タグ

networkに関するsugyanのブックマーク (7)

  • フレッツ光回線でscpが遅かった話 - Qiita

    この記事は、Supershipグループ Advent Calendar 2021の7日目の記事になります。 先日、sshを使用したファイル転送が回線速度と比べて異常に遅いという現象に遭遇したので、その際に行った調査を再現しつつ原因や対策について書いてみたいと思います。 要約 OpenSSHはデフォルトでinteractiveなセッションに af21 、non-interactiveなセッションに cs1 をDSCP値としてIPヘッダに設定する フレッツ網はIPヘッダのDSCP値を帯域優先サービスで使用しており、契約に応じて指定された優先度以外が設定されたパケットの転送は保証されない そのため、OpenSSHをデフォルト設定のままフレッツ網で使うと通信ができなかったり、速度低下などの悪影響を受ける可能性がある OpenSSHがDSCP値を設定しないようにするためには、IPQoS noneを設

    フレッツ光回線でscpが遅かった話 - Qiita
  • Go で Network Programming するためのよもやま話 / Talk for Network Programming with Go - Speaker Deck

    Transcript Go Ͱ Network Programming ͢ΔͨΊ ͷΑ΋΍·࿩ Tomohiro Takezawa ࣗݾ঺հ • ஛ᖒ ༑ത • Github: ttakezawa • Twitter: @takezawa • גࣜձࣾKyashॴଐ • όοΫΤϯυશൠ • ಛʹ VISA ΍ QUICPay (Google Pay) ͷϓϩηγϯάγεςϜͳͲ ࣮຿ͱωοτϫʔΫϓϩάϥϛϯά • ࣮ࡍͷͱ͜Ζɺ࢓ࣄͰ࢖͏ػձ͋Δʁ • Kyash ͷۀ຿Ͱ͸ඞਢͳͱ͜Ζ͕͋Δ • ΫϨδοτΧʔυͷϓϩηγϯάۀ຿ • ௿ϨΠϠʔͷཧղ͕ਂ·Δͱڧ͍ ࿩͢͜ͱͱɺ࿩͞ͳ͍͜ͱ • ࿩͢͜ͱ • ιέοτϓϩάϥϛϯάશൠ • Go ʹ͓͚Δ I/O ͷ࢓૊Έ • ࿩͞ͳ͍͜ͱ • HTTP • νϟωϧ ࠓ೔ͷΞδΣϯμ • ωοτϫʔΫϓϩάϥϛϯάͷجຊతͳΠϯ

    Go で Network Programming するためのよもやま話 / Talk for Network Programming with Go - Speaker Deck
  • 会場ネットワークの裏話 ー YAPC::Asia Tokyo 2014 | update.hirochan.org

    先日行われた YAPC:Asia 2014 では無線ネットワーク提供が行われましたが、CONBUというネットワークエンジニアの有志グループが協力しました。 またCONBUの取り組みについては当日のトークでもやってきました。ちなみにこのトークは当初は私がやる予定ではなかったのですが、前夜に突然お鉢が回ってきたのでスライド作りが結局当日になってしまいトーク開始5分前にようやく形にしました。それでも会場は満席で話しを聞いて頂いたので(中身の評価はさておき)なによりです。 技術的にディープなお話しは別途書く機会があると思いますので、ここでは経緯とか準備とか当日の裏側を書こうと思います。 [9/6 追記: テクニカルなお話しは CONBUのブログ をどうぞ] YAPC とCONBUの関わり YAPC会場ネットワークへのCONBUの取り組みは昨年のYAPC:Asia 2013につづいて今年で2回めとい

    会場ネットワークの裏話 ー YAPC::Asia Tokyo 2014 | update.hirochan.org
    sugyan
    sugyan 2014/09/04
    技術と熱意がたくさん詰まってた。ありがとうございました!
  • YAPC::Asia2014 - O2O/IoT/Wearable時代におけるWeb以外のネットワーク技術入門

    IoT関連の話題で登場するMQTTの概要や混乱しがちなポイント、O2O関連の話題で登場するBluetooth LEの概要、iBeaconでどう利用されているか、今後どう応用される可能性があるか等について、YAPC::Asia2014で発表を行った際の資料になります。 (9/2追記) QoSフロー図に一部誤りがあるのでは、というご指摘を受けたので、該当箇所を一旦削りました。

    YAPC::Asia2014 - O2O/IoT/Wearable時代におけるWeb以外のネットワーク技術入門
    sugyan
    sugyan 2014/09/02
    すごい 読んでてワクワクする
  • Ben Strong's Blog: Google and Microsoft Cheat on Slow-Start. Should You?

    Nov 25, 2010 Google and Microsoft Cheat on Slow-Start. Should You? A Quest for Speed I decided a couple of weeks ago that I wanted to build an app, most likely a web app. Being a premature optimizer by nature, my first order of business (after deciding I need to learn to draw) was to find the absolute fastest way to serve up a web page. The Google home page is the fastest-loading page I know of,

  • 離れたところからGrowlで通知 - UDPのパケットをSSHでポートフォワードする方法 - (ひ)メモ

    Growlに、LANの外のマシンから通知リクエストを投げたい。 Growlは、リモートから通知リクエストを受ける機能がある。 UDPの9887番ポートを使用 が、Growlが動いているマシンと通知リクエストを行うマシンは、それぞれ異なるLANに属していて、直接通信できない。 そんなときお手軽便利なのは、SSHのポートフォワード。これでずるっとトンネルを開通すればいい。 が、TCPのパケットしかポートフォワードできない。 stoneにはUDPとTCPとを相互変換する機能があるらしい。 仙石浩明の日記: stone に UDP ⇔ TCP 相互変換機能を実装 少なくともstone-2.3dではこの機能が実装されている。(stoneのサイトからダウンロード可能) というわけで、 発信側のマシン Net::Growlとかで発信 stoneでUDPをTCP化 SSHのポートフォワード 受信側のマシン

    離れたところからGrowlで通知 - UDPのパケットをSSHでポートフォワードする方法 - (ひ)メモ
  • Geekなぺーじ : IPアドレスにまつわるチョイネタ

    IPv4アドレスの例としては、上記IPv4アドレスを使えばいいわけですが、世の中を見ると結構好き勝手なIPv4アドレスを例として利用している事例が多いというのが現状ではないかと思います。 私が初めてこれを知ったのは、kazuさんのブログの「あどけない話:例として推奨されているドメイン名とIPアドレス」を読んだときです。 それまでは、知らなかったので、適当なIPv4アドレスを使ったサンプルを書いてしまってました。 申し訳ありません。。。 余談ですが、kazuさんは、私が「技術的に一生追いつけそうにない」と思っている凄い人の一人です。 こういった凄い方々を色々と見ていると、私が自分のサイト名に「Geek」という在らぬ単語を入れてしまったことを悔いていたりします。 以前から書き続けていますが、私は「ギーク」なんかじゃないです。サイト名は気のせいです。すみません。。。 というか、そういう「凄い」と

  • 1