タグ

qiitaに関するsugyanのブックマーク (12)

  • Qiita API v2 Hackathon | Peatix

    今回のハッカソンのテーマは、先日公開された「Qiita API v2を用いた開発」です。少人数のチームや個人で自由に開発し、最後にチーム、個人ごとに成果を発表をしていただきます。詳細は、今後このページや公式Twitterアカウントで告知いたします。

    Qiita API v2 Hackathon | Peatix
  • ログ集計/時系列DB/可視化ツールの調査結果 - Qiita

    近年、自分の中で集計/可視化は Fluentd(datacounter)+Growthforecast で定番化していました。 しかしプロダクトで新たに集計/可視化の要件が出てきたことと、 最近可視化ツール周りで 「Kibanaってなんじゃ?」「Graphiteってなんじゃ?」「InfluxDBってなんじゃ?」 など、このツール達は一体何なんだろう…?というのが前々から気になっていました。 今回良い機会なので ◯◯は何をするものなのか? というのを一つ一つ調べてみました。 いわゆる「触ってみた系」の記事なので だいぶ浅い感じです。 大分類 大きく分けると、可視化ツールは以下の3つに分けられそうです。 ログ収集/集計 時系列DB(+API)の担当。バックエンド側。 可視化部分の担当。 今回は バックエンド と 可視化部分 に焦点を当ててみます。 バックエンド 全文検索時エンジン+Restfu

    ログ集計/時系列DB/可視化ツールの調査結果 - Qiita
  • プログラマの開発効率向上が、世界を変える。海野弘成氏が『Qiita』『Kobito』を作るワケ。 | キャリアハック(CAREER HACK)

    今や『Qiita』『Kobito』を知らないプログラマはいないだろう。同サービスを開発したIncrementsのCEO海野弘成氏は自身がプログラマでもある。どんな問題意識からプログラマ向けサービスを開発するのか。海野氏が語ったのは「もっと楽しく、色々なモノが生まれる世界を作る」という野望だった。 すべてのプログラマを幸せにする。 日における職業プログラマ人口は約40万人(※)。 その中で技術情報共有サービス『Qiita』のユニークユーザー数はもうすぐ50万人に到達するというから驚きだ。 また、2012年4月にリリースされたMac技術情報記録ツール『Kobito』も利用者を増やし続けている。 同サービスを手がけるIncrementsは、国内最大級の総合プログラマコミュニティを生み出した、といって差し支えないだろう。 同社CEOの海野弘成氏は、自身もプログラマとして活躍する。海野氏は「プロ

    プログラマの開発効率向上が、世界を変える。海野弘成氏が『Qiita』『Kobito』を作るワケ。 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • スペシャルゲストも登場して盛り上がったQiita 2-day Hackathon総まとめ! - Qiita Blog

    2013年2月2日(土)から3日(日)の2日間にわたって開催された、Qiita 2-day Hackathonの総まとめレポートです! ハッカソンの概要今回のハッカソンは下記の内容で実施しました。会場を提供していただいた株式会社デジタルガレージ様ありがとうございました! 日時: 2月2日(土)〜2月3日(日)場所: 株式会社デジタルガレージ 9Fテーマ: 「GitHub APIを使った開発」+ プログラマの問題を解決するサービス賞品: iPad miniなど詳しくはこちら当日の流れハッカソン当日は2日の13時から開発を開始、希望者の方は夜もそのまま開発を継続し、3日の夕方に1チーム3分間のDEMOを行うという流れでした。宿泊設備があるわけではなく普通の会議室の床で寝るという、すごいイベントでした。(※宿泊は任意であり、宿泊設備がないことも事前了承済みでした。念のため。) 受付の様子 開発の

    sugyan
    sugyan 2013/02/06
    泊まり込みハッカソン楽しそう!
  • Qiita Hackathonに参加しました - blog.ishkawa.org

    テーマはGitHub APIを利用してプログラマーの問題を解決するというものでした。 http://qiitahackathon03.peatix.com つくったもの Gitのコミット毎に親コミットとのdiffからTODO:やFIXME:というコメントを探し出し、 それを元に自動的にissueのオープン/クローズを行うツールをつくりました。 このツールを使うと、TODO:コメントの挿入/削除 = issueのオープン/クローズとなります。 あまりウケないかなと思っていたのですが、思いの外受け入れてくれた方がいて嬉しかったです。 スライド GitHubのゲストの方向けに資料は英語で書かれていますが、発表は日語でした。 デモビデオ 発表のときはその場で実演しました。 かなり緊張しました。 (音声はありません。) 実装方法 いつも通り、Objective-Cで書きました。 前後のコミッ

    sugyan
    sugyan 2013/02/05
  • Emacsを使いこなすために - Qiita

    Emacsを使いこなすための tipsを示します。 人それぞれのものがあると思いますので 1つの意見として 受け取っていただければいいかなと思います。 1つの Emacsは終了しないようにしよう 使いこなすためにはやはり長く触っていなくてはいけないと思います. そのためにもなるべく 終了しないようにしましょう. 特にカスタマイズをしだして, いろいろ拡張をインストール しだすとどうしても起動が遅くなります. それを何回を起動するとなると毎回毎回いらいら しますし, それを避けるために貴重な機能を削除するなんて発想になってしまうことは 大変もったいないことです. 終了しないためのノウハウを示します. 終了コマンドを無効化しよう 何で Emacsを閉じてしまうかというと, 終了コマンドが押しやすいバインドだからです. C-x C-cは保存のコマンドなんかに近いですし, うっかり押してしまう度合

    Emacsを使いこなすために - Qiita
    sugyan
    sugyan 2012/12/20
    「良いプログラマになることを心がける」
  • Qiita 2-day Hackathon 1つめの賞品が決定!なんとGitHubの… - Qiita Blog

    こんにちは。Qiita Hackathon事務局です。 お待たせしました!2013年2月に開催するQiita 2-day Hackathonの、1つめの賞品及び参加賞が決定いたしました! GitHubのSilver/Bronze Planの期間内無料券3点 Silver Plan 1年間無料チケット($600相当)Bronze Plan 1年間無料チケット($300相当)Bronze Plan 6ヶ月間無料チケット($150相当)※料金プランについてはPlans & Pricing · GitHubをご覧ください。 参加賞: Hackathon用のGitHub Private Repositoryまた上記賞品と合わせて、Hackathon用に全参加者分のGitHub Private Repositoryも提供していただきました!これで当日もスムーズに開発をスタートできますね:) ※無料提供

    sugyan
    sugyan 2012/12/14
    おぉー
  • https://chrome.google.com/webstore/detail/qiita-notifications/hcnchocfgcldaldkchelnhpidgmfaocc

  • Qiita Hackathonを開催しました!(写真付き) - Qiita Blog

    Qiita Hackathon開催!去る10月13日(土)、以前よりお知らせしていたQiita Hackathonを開催いたしました! 日は50名近くの参加者の皆さまが熱くHackした軌跡をご報告したいと思います。 始まり今回のハッカソンは株式会社パソナテック様のご協力のもと会場をご用意いたしました。 10時より受付開始、続々と参加者の皆さまが会場に到着し、10時半より開発テーマが発表され、いよいよHack開始! Qiita APIを用いた「毎日のプログラミングを楽しくするツール、サービス」の開発当日発表されたこのテーマに対してHackerたちは一体どんなものを開発するのか…。 昼つかの間の休息です。 AWSの紹介と参加賞AWSクーポン$25分の配布アマゾン データ サービス ジャパン株式会社様よりAWS(Amazon Web Services)の利用方法についてのご説明とご提供いただ

  • QiitaAPIを公開しました! - Qiita Blog

    先日より近日公開予定としていたQiita API、その全貌がついに明らかに! Qiita API documentQiita APIのドキュメントはこちらで参照することができます。 Qiita APIではQiitaから様々なデータを取得したり投稿の実行することが可能です。 さらに、投稿のストック/ストック解除も可能になりました! Qiita gem加えて、Qiita APIのためのQiita gemを公開しました! Qiita gemgithub上で参照することができます。 Qiita gemを使うことでQiita APIRubyで簡単に利用することができます。 日公開されたQiita API、Qiita gemは今すぐ触っていじることが可能です! Qiita Hackathon 10月13日(土)開催!10月13日(土)開催のQiita Hackathonは「Qiita APIを使

  • Git submodule の基礎 - Qiita

    この記事は Git Advent Calendar 6日目の記事です! Git submodule って最初わかりにくいと思うので、基的な説明をしようと思います。 git submodule とは git submodule は、外部の git リポジトリを、自分の git リポジトリのサブディレクトリとして登録し、特定の commit を参照する仕組みです。 Subversion でいうところの、external と似ています。 さて、解説のため、手元に、リポジトリA (/path/to/a) とAの submodule として、よく使う例として Bootstrap (元Twitter Bootstrap) を登録してみます。 git submodule を理解するうえで重要なのは、 リポジトリAが指し示すsubmoduleとしてのBootstrapのcommit 現在のBootstr

    Git submodule の基礎 - Qiita
    sugyan
    sugyan 2012/06/07
    git submodule
  • Qiitaで先週人気のプログラミング投稿まとめ(4/16~4/23) - Qiita Blog

    tatata111がQiitaで先週人気だった投稿をご紹介! いつもQiita.comをご利用いただきましてありがとうございます。 プログラマのための技術情報記録ツール「Kobito」のリリースもあり、 たくさんの情報がシェアされるようになりとても嬉しく思っています。 http://kobitoapp.com (まだダウンロードされていないかたはぜひ!) Kobitoリリース後2週間が経過し、 みなさんのシェアが増えたなかで、プログラマのみなさんが よくアクションした投稿について以下にまとめてみました! 今週のインクリメント(++)が多かった投稿ベスト5と ストックが多かった投稿ベスト5をここで発表します!(対象期間4/16~4/23) ふふふ… ##インクリメント(++)の多かった投稿 ++とは、「いい!おもしろい!ありがとう!役立った!つかえる!」など ポジティブな気軽な評価のための機

  • 1