タグ

アプリに関するNATのブックマーク (17)

  • トヨタ、Google Maps APIを活用した10代向けAndroidアプリを開発

    グーグルは12月15日、トヨタ モーター ヨーロッパが10代のドライバー向けにAndroidアプリ「Safe and Sound」を開発したことをGoogle Developersブログで公表した。 Safe and Soundは、Google Maps Roads APIを使った運転中の行動を監視するアプリ。自動車事故を減らす取り組みとして、ToyotaがMolamilやMapsPeopleと協力し、ヨーロッパの10代のドライバーに向けて開発された。 親子での使用を想定しており、それぞれのスマホにアプリをダウンロードして設定したユーザーの運転状況を把握できるようになる。 時速14km以上で動いていることを検知してスマホを自動でマナーモードに切り替えるほか、制限速度の超過も検知する。運転中にマナーモードのスマホをタップした回数や速度超過の回数は親に通知されるという。 またSpotifyと連

    トヨタ、Google Maps APIを活用した10代向けAndroidアプリを開発
    NAT
    NAT 2017/12/15
    「友人などと同乗した子供が危険運転した際に、親の趣味で構成されたSpotifyのプレイリストを流すことで格好悪い気持ちにさせ、安全運転に戻すことが狙い」なんで、親の趣味が格好悪い前提なのww
  • 音楽ライブ映像等をマルチアングルでストリーミング配信/視聴できるアプリ「VIDEO Clipper」 - PHILE WEB

    (株)フェイスは、複数のユーザーが同時に撮影した映像をストリーミング配信するマルチカメラ・ライブ動画サービスアプリ「VIDEO Clipper」を提供開始した。ダウンロード・利用料は無料で、対応端末はiPhone/iPadなどのiOS端末となる。

    音楽ライブ映像等をマルチアングルでストリーミング配信/視聴できるアプリ「VIDEO Clipper」 - PHILE WEB
    NAT
    NAT 2016/03/19
    複数ユーザーが様々な場所からアプリ内カメラで撮影した映像をストリーミング配信できる。視聴者側は、好みのアングルでライブ視聴可能。ユーザーがライブ中継に参加できる発想が面白いな。
  • 若者のウェブアプリ離れ - NZ MoyaSystem

    どうも、海外就活生のはっしーです。 自称プログラマとして、たまにはIT系のネタを。 現在、現役の大学生たちと一緒に、プライベートでウェブアプリを開発運営しています。大学生向けに、不要なを無料で譲渡しあえるプラットフォームとしてのサービスです。 テクスチェンジ 先日、この広報および運営を担当してくれているメンバーが、こんな報告をしてきました。 「はっしーさん、Facebook ログインと Twitter ログインが使えません!」 くだんのウェブサービスには、SNSのアカウントと連携してユーザ登録できるボタンを用意しています。なんでも、大学構内で新規ユーザ登録を呼びかけたところ、この機能がうまく使えなかったそうなのです。 「なにかバグがあるってこと?」 「いえ、Facebook や Twitter の アカウントをもっていても、パスワードを覚えてなくてログインできないんです」 エッ!? (

    若者のウェブアプリ離れ - NZ MoyaSystem
    NAT
    NAT 2015/11/03
    スマホアプリが当たり前の世代にとっては、ネットサービスのパスワードは、アプリインストール時にだけ入れるものになるのか。ログインの度に入力するものじゃないみたい。
  • 今どれくらい混んでる? が一目で分かる「混雑レーダー」 「Yahoo!地図」新機能

    ヤフーは9月24日、iOS/Androidアプリ「Yahoo!地図」で、特定エリアや施設の混雑度を表示する新機能「混雑レーダー」を公開した。 「Yahoo!防災速報」アプリの位置情報データを元に混雑状況予測を算出し、11段階に色分けし、地図上にヒートマップとして示す。駅やショッピングセンター、サービスエリア、テーマパークなど全国3万施設では、5段階の混雑指数も確認できる。 最大3時間前までさかのぼり、混雑度合いの変化をアニメーションで再生する機能も備える。情報は午前6時から翌午前1時まで20分間隔で更新する。 関連記事 どの道なら通れた? 大雨被害地域の通行実績、Googleとヤフーが地図で公開 ホンダのデータ活用 台風18号の影響などで大雨の被害を受けたエリアで、実際に通行できた道路を地図上に示すサービスを、Googleとヤフーがそれぞれ始めた。 「東京から何時間で行けるのか」日全国1

    今どれくらい混んでる? が一目で分かる「混雑レーダー」 「Yahoo!地図」新機能
    NAT
    NAT 2015/09/24
    あくまで「Yahoo!防災速報」アプリがインストールされた端末の位置情報データが元だけど、どれくらいの精度になるのか気になる。
  • 【保存版】これなしでは生きられないアプリ特集「2015_iPhone編」 | ライフハッカー・ジャパン

    iPhoneはモバイル界隈では最大のアプリ数を誇っていますが、それは自分にとって良いアプリを見つけるのが大変であることも意味します。そこで、米Lifehackerがイチオシのアプリを集めた「Lifehacker Pack for iPhone 2015」を参考にしてください。 ※価格はすべて税込 生産性向上ツール Outlook まさかこの名前が出るとは思わなかったでしょうが、米LHが選ぶiOSのベストメールクライアントは、Microsoft の『Outlook』です。統合された受信トレイ、カスタマイズできるスワイプオプション、強力な検索機能、堅実なフィルターシステムなど、メールクライアントに必要なすべてを備えています。Apple標準の『Mail』も真っ青の仕上がりですので、よりパワフルなアプリを探しているなら、Outlookをチェックしてください。 Sunrise Calendar 『S

    【保存版】これなしでは生きられないアプリ特集「2015_iPhone編」 | ライフハッカー・ジャパン
  • UIデザイン時の「ユーザーの使いづらい」には2パターンある。350万ダウンロードの家計簿アプリ「Zaim」が教える、UI改善の失敗談。 | アプリマーケティング研究所

    UIデザイン時の「ユーザーの使いづらい」には2パターンある。350万ダウンロードの家計簿アプリ「Zaim」が教える、UI改善の失敗談。 今回は350万ダウンロード突破、家計簿アプリの「Zaim」さんにお話を伺いました。ユーザーが伸びたタイミングや、UI改善の失敗談など。 ※株式会社Zaim 代表取締役 閑歳 孝子さん。 「Zaim」の近況について 「Zaim」のユーザー数は今どのぐらいですか? 閑歳: 2011年7月にリリースして、350万ダウンロードを超えています。OSで言うとiOSの方が多いですが、最近はAndroidも伸びています。今も広告費は使っていません。 今までに、ユーザーが大きく伸びたタイミングはありますか? 閑歳: 去年はダウンロード数がグッと伸びた印象があります。2013年の終わり頃から、スマホをみんなが当につかうようになって、すごく高齢者と若年層が増えました。 データ

    UIデザイン時の「ユーザーの使いづらい」には2パターンある。350万ダウンロードの家計簿アプリ「Zaim」が教える、UI改善の失敗談。 | アプリマーケティング研究所
    NAT
    NAT 2015/05/19
    ユーザーの「使いづらい」という声には「改悪されて使いづらくなった」と「まだ慣れてないから使いづらい」の2パターンある。後者は、2バージョンアップすると何も言わなくなる。
  • 再配達や集荷依頼できる「クロネコヤマト公式アプリ」Android版公開

    ヤマト運輸は2月3日、再配達や集荷依頼などの機能を備えたスマートフォンアプリ「クロネコヤマト公式アプリ」のAndroid版を公開した。iPhone版は2012年に公開済みで、80万ダウンロードされたという。 アプリから再配達依頼や集荷依頼、営業所検索、料金・配送予定日検索が可能だ。今後は、会員制サービス「クロネコメンバーズ」専用機能として「クロネコポイント申請」「らくらく送り状発行サービス」などの機能を追加していく。

    再配達や集荷依頼できる「クロネコヤマト公式アプリ」Android版公開
    NAT
    NAT 2015/02/03
    再配達依頼はけっこう頻繁に頼むことがあるので、アプリは便利かも。iPhone版は既に公開済だとか。
  • iPhone内の音楽からコード譜を作成してメールで送信できるアプリ! - iPhone Mania

    2014年8月5日、カシオ計算機はiPhone内に保存してあるミュージックのコード譜を作成することができる音楽アプリ「Chordana Viewer(コーダナ ビュワー)」に作成したコード譜を印刷やメール送信で他者と共有できるという新機能の追加を発表しました。 演奏したい曲のコードをすぐに他者と共有できるアプリ 「Chordana Viewer」はiPhone内に保存してある音楽をアプリ内から再生することでコード譜を作成してくれるアプリとして2013年10月にリリースされていました。今回のバージョンアップで、作成したコード譜を印刷、メール送信して他者と簡単に共有することができるようになり、使い勝手が向上しています。 「Chordana Viewer」はコード譜の作成だけでなく、表示されている鍵盤を利用してアプリ内から演奏、録音することも可能です。さらにMIDIに対応した電子楽器との接続が可

    iPhone内の音楽からコード譜を作成してメールで送信できるアプリ! - iPhone Mania
    NAT
    NAT 2014/08/06
    曲を解析してコード譜を作成できるらしい。iTunes Storeでの評判を見ると、解析精度は微妙らしいが、気になるアプリ。
  • 初音ミクを実写合成できるARカメラ「みくちゃ」 ポーズや表情、光の当て具合も自在に設定

    初音ミクを合成した写真が撮れるARカメラアプリ「みくちゃ」が登場しました。ピアプロ・キャラクター・ライセンス(PCL)に基づいて制作されたクリプトン・フューチャー・メディア非公式のアプリで、iOS版、Android版ともに無料で利用できます。言語は日語と英語に対応。 起動すると3Dモデルのミクさんが表示され、これを実際の風景と重ねて撮影することができます。特徴は、ポーズや表情をはじめ、光の当て具合に目線など条件を細かく設定できること。自由度は驚くほど高く、自分だけのミク写真が撮れるようになっています。ただし、3Dモデルをリアルタイムに描画しているため、端末体の温度が上昇しやすく、バッテリー消費量も高いそうです。 詳細に設定可 きゃわわ ちなみに、データモデルに採用されているのは、可愛さに定評のある「ままま式あぴミク」。2012年末にアプリ制作者とは別のMMDユーザーが発表した自作モデル

    初音ミクを実写合成できるARカメラ「みくちゃ」 ポーズや表情、光の当て具合も自在に設定
  • 脱出ゲーム ラピスと不思議なラビリンス 製品紹介ページ - VOCALOID3 i-style Project

    ■製品仕様 対応機種:iOS 4.3以降のiPhone、iPod touch、iPad及び、 Android 2.3.0以降搭載のスマートフォン テーマ曲:まほうのトビラ/作詞・作曲:だいすけP テーマ曲:君との夜風/作詞・作曲:BeatCharger CV:江口 菜子 プログラム:ヒロ 企画:mio テキスト:鹿瀬あさ ゲームデザイン:くま毛Mk.II BGM:甘茶の音楽工房・魔王魂 ▼アプリに関するよくあるお問い合わせ http://app00.surpara.biz/faq/ 蒼姫ラピス関連アプリ続々登場!

  • Dash - naoyaのはてなダイアリー

    Twitter で知人に紹介したら周囲から「これは便利」という声が結構聞こえてきたので、ブログでも紹介しておこう。Dash というドキュメントビューワー。 iOS や RubyMotion、あるいは node や ruby そのほかのマニュアルをまとめてインクリメンタルサーチして API を調べる、ということができる。メジャーな色んな言語に対応している。 来 Dash は "Snippet Manager" ということで、コードスニペットを管理するためのアプリケーションのようだけど自分は単なるドキュメントビューワーとしてしか使っていない。RubyMotion の勉強会に行ったときに、これが便利というのを教えてもらってその後愛用しています。主に iOS の開発のときに利用していた。 http://satococoa.github.com/blog/2013/01/22/view-rdoc-

    Dash - naoyaのはてなダイアリー
  • Androidスマートフォンを買ったらインストールしておきたいアプリ101(2012年8月改訂版)

    Xperia非公式マニュアルZ XPERIAシリーズの使い方やAndroid(アンドロイド)アプリ、ゲームのレビューをお届け。スマートフォン関連のニュースや端末レビュー、イベント情報も。 Xperia GX / SXが発売されるので、恒例のインストールしておきたいアプリ100の改訂版を作ってみました。 ちなみに今回はなんとなく1個増やして101になってます。 定番アプリから僕の個人的な好みまで、どれも使い勝手の良いアプリだと思いますので、 これからAndroid端末をいじろうと思っている人は、騙されたと思ってインストールしてみてください。 (騙されたと思ってもそっと心の中にしまっておいてください。) PCでご覧の方はGoogle Play Storeのリンクをクリックすると該当アプリページが表示されます。 スマートフォンでご覧の方はQRコードをタップするとGoogle Play Store

    Androidスマートフォンを買ったらインストールしておきたいアプリ101(2012年8月改訂版)
  • アプリの終わりの始まり

    2012年2月27日から3月1日にかけてバルセロナで開催されたMobile World Congress 2012では、特に注目の集まったGoogleやFacebookのキーノート以外にも示唆に富んだ興味深いセッションが多数あった。その中の1つがコンサルティング会社frogのScott Jenson氏によるプレゼンテーションであった。同氏が各地で行っているというプレゼンテーションは“Mobile Apps Must Die”というラディカルなタイトルだが、筆者は大いに共感でき、多大なインスピレーションを受けた。稿では、同氏の論旨に依拠しつつ、アプリ環境の今後を展望する。 「アプリの海」 現在、AppleのApp Storeでは50万以上、Google Play(旧Android Market)では40万以上のアプリが提供されており、この数は日々増加を続けている。これらに加え、Window

    NAT
    NAT 2012/05/30
    大量の「アプリの海」に、もはやアプリを選んでインストールすら負担。必要なときだけ使われる「ジャスト・イン・タイム」なインタラクション(サービス≒アプリ)が主流になるとの予測。
  • 走りに合わせて自動選曲、ヤマハ「BODiBEAT GPS ラン&ウォーク」

    関連記事 ソニー、防水仕様のヘッドフォン一体型“ウォークマン”Wシリーズ「NWD-W263」の貸出サービスなどを実施 ソニーマーケティングは、「音楽と走ろう“WALKMAN” supported by adidas」キャンペーンの一環として、新Walkman Wシリーズの商品貸出サービスやランニングクリニックを実施する。 ソニー、防水仕様のヘッドフォン一体型ウォークマン「NWD-W263」 ソニーは、ヘッドフォン一体型デザインでランニング中も軽快に音楽を聴ける「ウォークマン Wシリーズ」の新製品「NWD-W263」を発売する。従来機より軽量コンパクトになったほか、操作性を改善している。 防滴仕様&オープンタイプのBluetoothヘッドフォン、ロジテックから ネックバンド型Bluetoothヘッドフォンをロジテックが発表した。防滴仕様でランニング中の雨や汗にも対応。オープンタイプのため、外

    走りに合わせて自動選曲、ヤマハ「BODiBEAT GPS ラン&ウォーク」
    NAT
    NAT 2011/12/05
    面白そう。好きな曲が流れるように、わざと走る/歩くペースを調整するという本末転倒な遊び方もできそう。難易度高そうだが。
  •  

    NAT
    NAT 2011/05/30
    これは便利そう。東京メトロはたまにしか使わないので、かえって路線図や駅構内図が役立ちそうだ。
  • 楽天トラベル : これから夏休みの人に朗報!公式アプリで登場!Androidアプリ866 | オクトバ

    このアプリからは楽天トラベルの「国内宿泊予約」サービスが利用できます。 メインとなる1つ目のタブからは、日程・人数・部屋数・料金に加えて、朝の有無などの細かい条件を指定できます。 次に地域を選択して絞り込みます。 都道府県⇒地域という絞り込みなので、細かく場所が指定可能です! 検索結果の一例です。検索条件の一覧が上に、結果のリストが下に並びます。 リストに並ぶホテルの概要が軽く書いてあるので選びやすいです! ホテル⇒宿泊プランを選択していくと、その詳細と共に予約ボタンが現れます。 楽天会員の方の場合、ここから直接予約が可能です。 お気に入り登録や地図からの検索も可能です。 いかがでしたか? 使ってみての印象ですが、楽天トラベルの利便性をそのままAndroidで使えるようになったイメージです。 サクサク動作する上にゲットできる情報が細かいので実用性が高いと思います。 楽天の会員さんはもちろ

    楽天トラベル : これから夏休みの人に朗報!公式アプリで登場!Androidアプリ866 | オクトバ
    NAT
    NAT 2010/08/19
    楽天トラベルのAndroidアプリが出たらしい。外出先からでも宿泊予約可能。個人的には計画的に旅行するので、突発的に宿が必要になる事もなく、使う機会はなさろうだけど。
  • あなたドッチ? 手書きメモアプリ『SpeedText』vs『FastFinga』 - abinblog

    熾烈なデッドヒート展開中の両アプリ。手軽な手書きメモジャンルで独り勝ちに思えた『SpeedText』のお株を奪い、一気にその立場を奪い去った『FastFinga』。しかしここにきて発表後間をおかずにバージョンアップに出た『SpeedText』がさらなる機能強化でトップ返り咲きか? ユーザーの小さな声を汲み取り、素早く製品に反映させる真摯な開発姿勢はとても小気味良しです!しかししかし、『FastFinga』の方も黙っていません。リリース時に既に次期バージョンをアナウンスしている通り、こちらも機能強化が図られるのはご存知の通り。手書きメモに画像添付が可能になるなど痒いところにきちんと手が伸びております。 両アプリについては既に多くのレビューがなされており、どちらにしようかお悩みの方もいらっしゃると思います。しかしどちらも即戦力たる実力を備えたアプリで甲乙付け難く、ここは好みによるところが大きい

    あなたドッチ? 手書きメモアプリ『SpeedText』vs『FastFinga』 - abinblog
  • 1