タグ

サービスに関するNATのブックマーク (33)

  • オタク向けスケジュール管理アプリ「シカロ」がサービス開始 “推し作品”を登録するとリリースや予約の情報を自動で表示

    エヌ・ティ・ティ・ソルマーレは8月16日、“推し作品”の情報を一括管理できるスケジュール管理アプリ「シカロ」のサービス提供を開始しました。 スケジュール管理アプリ「シカロ」。なんだかロゴが「沼」に見えるような……? 推し活にありがちな「情報が多すぎてフォローしきれない」「日程を把握できずついつい見逃してしまった」という悩みや失敗。そんな問題を解決するために作られたスケジュールアプリがシカロです。 シカロは、好きなコンテンツを登録すると、アニメの放映日、ゲーム、書籍、CD/DVD/Blu-ray、グッズなどの発売日など、専属キュレーターが収集した作品の公式スケジュールが自動でカレンダーに表示されるサービス。メディアミックスされたコンテンツの複雑なスケジュールも、自分の予定と合わせてカレンダーの形で見られると管理しやすそうです。 カレンダーに掲載される情報は、個別に表示や通知を設定可能。予約終

    オタク向けスケジュール管理アプリ「シカロ」がサービス開始 “推し作品”を登録するとリリースや予約の情報を自動で表示
    NAT
    NAT 2021/08/17
    好きなコンテンツを登録すると、アニメの放映日、ゲーム、書籍、CD/DVD/Blu-ray、グッズなどの発売日など、専属キュレーターが収集した作品の公式スケジュールが自動でカレンダーに表示されるサービス。
  • Gala Games

    Join our community of gamers & NFT enthusiasts on a new type of platform. Buy limited edition NFTs, earn Gala through playing, and have fun!

    Gala Games
    NAT
    NAT 2015/07/12
    「高級ホテルからカジュアルなホテルまで、当日・直前のお得なプランをスマートフォンから最短10秒で簡単に予約できるアプリ」何かの時のためにブクマ。
  • 亡くなった人のデータ ネットから消します NHKニュース

    インターネット上で写真などのデータを保管したりブログを作ったりする人が増えるなか、IT大手のヤフーは、利用者が亡くなった際にネット上の個人データを削除する新たなサービスを始めることになりました。 ソーシャルネットワークサービスなどに掲載されている亡くなった人の個人データを削除するには、死亡を証明する書類をそろえる必要があるなど、遺族にとっては大きな負担となっています。 このため、ヤフーは、提携する葬儀の仲介会社とともに、利用者が亡くなった際にネット上に保管している個人の写真や文書などのデータを消去するサービスを14日から始めることになりました。 サービスに登録すれば、遺族から連絡を受けた会社が葬儀の仲介会社を通して死亡の確認をしたうえで、個人のデータの削除や、生前利用していた有料サービスを停止するとともに、葬儀の手配も行うとしています。 今後、ブログなどの利用者が亡くなった際にも同じような

    NAT
    NAT 2014/07/12
    ビジネスになるほどニーズがあるということなのかな。有料サービスの停止は便利かな。葬儀の仲介会社と提携している所が面白いと思った。葬儀サービスと抱き合わせ?
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    NAT
    NAT 2013/05/21
    有料proアカウントの意味がほとんど無くなるなあ。メリットは広告非表示くらい?
  • 気象観測データを統計処理・取得できるウェブページを公開します - 気象庁 | 平成25年報道発表資料

    近年、社会におけるインターネットの普及など情報通信技術の進展により、企業・国民等において、大量・多様なデータを処理・利用できるようになってきており、政府等が保有する多様で膨大な公共データについて、様々な場面での活用が期待されるようになってきています。 このような中、気象庁では、日よりホームページ上で、機械判読可能な形式(CSV形式)による、過去の気象観測データの公開を開始します。 過去の気象データ・ダウンロードのページ

    NAT
    NAT 2013/05/02
    日本各地の気温や降水量などの観測データがCSV形式でダウンロードできる。何かの役立つかもしれないので、ブクマ。
  • 写真を送れば“リア充”になって返ってくる──カルピスが謎サービス

    イケてない写真を送れば“リア充”風になって返ってくる──そんなサービスをカルピスが4月23日にスタートした。 特設サイトで自分の写真をアップロードすれば、「プロのデザイナーが“完全手作業”で楽しい写真に加工」し、投稿者のFacebookタイムラインに自動投稿するというサービス。ゴールデンウィーク中に楽しい思い出を作れなかった人も「出かけたフリができる!」としている。 Facebookユーザーの3人に1人は「Facebookで他人のリア充ライフを見て孤独感や嫉妬心を感じた経験がある」という調査結果もあり、大型連休中に渇きがちなココロをうるおすというのがこの「オアシス フォトファクトリー」サービス。写真を加工するのはラクダ。「なにぶんラクダですので、たまにリア充の意味をはきちがえて加工する可能性がございます」という。

    写真を送れば“リア充”になって返ってくる──カルピスが謎サービス
    NAT
    NAT 2013/04/24
    面白そうだけど、色々謎の多いサービスだ。何故カルピス?何故ラクダ?
  • About IFTTT - IFTTT

    What are Applets? Applets bring your services together to create remarkable, new experiences. What are Services? Services are the apps and devices you use every day. There are countless useful ways to connect services with Applets. Featured Qapital Qapital is the everyday banking app that helps you conquer your bucket list with smarter spe...

    About IFTTT - IFTTT
    NAT
    NAT 2012/05/06
    If This Then That(もしこれが起きたらそれをする)をするサービス。TwitterやFacebook、Instagram、Evernote、Email等と連携できるみたい。
  • 作品データが売れる「Gumroad」、プロ作家から見たらどうなんだ (1/5)

    「turntable.fm」や「Pinterest」を手がけた、弱冠19歳のSahil Lavingia(サヒール・ラヴィンギア)が立ち上げた「Gumroad」が注目を集めている。有力ベンチャーキャピタリストから110万ドルを集めて2月13日にサービス開始。このニュースが流れるやいなや、日国内のネットユーザーの間にあっという間に広まった。 Gumroadは、ソーシャルメディアを利用したマイクロペイメントの仕組みだ。FacebookやTwitterのアカウントでユーザー登録し、画像や音楽のデータをアップロード、あるいはURLを指定して価格を設定すれば、販売決済用のURLが発行される。そのURLをFacebookやTwitterに貼り付けるだけでデジタルデータの販売が可能という、恐ろしくシンプルなものだ。買う側はクレジットカードで支払い、売る側にはPayPalを通じて入金される。

    NAT
    NAT 2012/02/25
    話題になっているのは日本だけとか。売り買いしたいコンテンツが埋もれているのは日本くらいなのだろうか。
  • 誰でもデータを直販できるGumroad入門。クリエイターの生活は変わる? | fladdict

    Gumroadというサービスがすごい熱い! Gumroadは誰でも簡単にデータを販売できるようにするサービス。 FacebookやTwitterのタイムラインに、GumroadにアップしたデータのURLを貼るだけで、世界中にコンテンツを販売できるみたい。(2/14日現在、日からの過剰すぎるアクセスでGumroadが不安定です) 何ができるの? Gumroadを使えば、たとえばイラストレーターやミュージシャンが、そのまま作品をダイレクトにタイムラインで発表して販売できます。手数料はたったの5%(正確には5%+30セント)。Appleの30%や出版社の90%に比べると驚異的なお値段です。個人のクリエイターがクレジットカード決済でデータを販売できる…というのは、なにやら仕事のスタイルそのものが変わりそうです。 さっそく実験で、写真を1枚アップロードして$2で売ってみたら10$32ほど枚売れまし

  • 能動的音楽鑑賞サービスSongle(ソングル)との連携機能を追加しました! – 初音ミク公式ブログ

    ピアプロ開発班です。 このたびピアプロに、産業技術総合研究所(産総研) の協力により、産総研の研究成果である「能動的音楽鑑賞サービスSongle(ソングル)」との連携機能を試験的に追加しました! ■Songleとは? 音楽をより深く理解しながら鑑賞できるサービスです。音の動きの特徴を解析する産総研の技術により、メロディ、コード進行、ビートなどの音楽の中身を認識して表示することができます。また、認識結果が不完全であっても、人間が訂正することで使い勝手が上がっていくようになります。 詳しくはこちらをご覧ください。 ■ピアプロとSongleの連携 ピアプロに投稿された音楽作品には、「作品のシェア」の欄にSongleページへのリンクが表示されるようになりました。 ここをクリックするとSongleの解析画面が開きます。 コード進行やメロディ、ビートがグラフィカルに表示され、曲の構造もわかりやすく表示

    NAT
    NAT 2012/02/03
    曲のメロディやコード進行、ビートを自動認識するサービスらしい。耳コピに便利?「サビJUMP」ボタンは曲をチェックするのに便利かも?
  • 「儲けちゃ駄目」は道徳じゃなくて科学の話。論理的に駄目なんです――川上量生氏との特別対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第2回

    「儲けちゃ駄目」は道徳じゃなくて科学の話。論理的に駄目なんです――川上量生氏との特別対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第2回 副編集長:TAITAI カメラマン:増田雄介 ←12 川上流「サービスの捉え方」 川上氏: あ,そうだ。今日は,さっきのビジネスのプロセスを考えるのが大切だよねって話から繋げて,僕が良く使っている「エネルギー遷移図」の話でもしましょうか。結構便利なんですよ,これが。 4Gamer: 「エネルギー遷移図」ってどういう意味ですか? 川上氏: いや,言葉通りの意味ですよ。僕は,大学が工学部だったこともあって,何かを考える時に,化学式や何かしらの科学反応に置き換えて考えることが多いんです。えーっと,少し待ってくださいね……(ホワイトボードにグラフを書き出す) ※備考 ・A=流行る前の状態,B=一定の認知を得た状態,C=Bの状態へ移行させる時の反応障壁 ・「触媒

    「儲けちゃ駄目」は道徳じゃなくて科学の話。論理的に駄目なんです――川上量生氏との特別対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第2回
    NAT
    NAT 2011/12/28
    メモ:「エネルギー遷移図」「触媒」「外部からエネルギーが得られる」「お金で解決できない要素という意味での独自性」「説明ができることは競争が起こる」
  • ブッチョク

    新しいもの好き、買い物好きのサラリーマンです。 ネットで見つけた興味深いモノを取り上げて記事にしてます。 お気軽に遊んで行ってくださいね^^

    ブッチョク
    NAT
    NAT 2011/11/09
    twitterアカウントで名刺を作るサービス。pdfでダウンロードしてプリンターで印刷できる。オフ会用に。
  • gigle (ギグる) | オンガク×テクノロジーをおもしろくする

    もっと楽しく、コンサート・ライブ情報をみつけて、シェアして、記録する、音楽好きのためのサービスです。

    gigle (ギグる) | オンガク×テクノロジーをおもしろくする
  • TechCrunch

    Google announced a few updates around security on Thursday for Cybersecurity Awareness month with the aim of taking the “security burden off users.” The tech giant announced that itBlock, the Jack Dorsey-founded fintech company previously known as Square, has acquired Hifi, a music-focused fintech startup. Hifi founder and CEO Damian Manning announced the news in a LinkedIn post

    TechCrunch
  • zoome.jp

    NAT
    NAT 2011/08/31
    動画投稿サービスzoomeが今日でサービス終了か。「藤田咲と下田麻美のTDKI」とか見てたなあ。
  • karelog.jp

    This domain may be for sale!

    NAT
    NAT 2011/08/30
    企業向けサービスなら、会社支給のスマートフォンを紛失しても発見できる、業務用途外アプリを使用禁止できる、そんなサービス。そのための技術をこう使うか、と驚いた。倫理的には問題ありそう。
  • ペパボ、「ロリポップ!」をパーソナルクラウド化するiPhoneアプリ無料公開 

    NAT
    NAT 2011/08/26
    やろうと思えば、iPhoneだけでWebサイトの構築・運用ができるな。PCと比べたら、作業効率悪いだろうけど。
  • DEADLINETIMER - 無料のカウントダウンタイマー!

    締め切りまでの カウントダウンタイマーあなたの何かの締め切り・終了日・開始日・記念日などのカウントダウンタイマーを作成しよう!

    NAT
    NAT 2011/05/02
    カウントダウンタイマーを作るサービス。秒単位でカウンタダウンする逼迫感のあるタイマーが作れる。
  • 常識を揺さぶる新アプリ「Color」は、新たな時代を築けるか【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    Twitterはわれわれの常識を一変させた。今やっていることや思ったことを、すべてオープンにする。「ネットは危険」というこれまでの常識の中では成立しえなかったサービスだ。しかし実際にTwitterを使い、そのオープンさが新しい楽しさや価値を生むことに多くの人が気づいた。そしてネットは新しい時代に移行した。 同様に新しい時代を築くのではないかと期待されるサービスが登場した。「Color」と呼ばれるスマートフォンアプリだ。このアプリの登場で、シリコンバレーは久々にエキサイトしている。その様子は後述するとして、まずはアプリの機能を説明していこう。 簡単に言うと、写真共有サービス、もしくは写真版Twitterである。アプリを通じて写真を撮れば自動的にネット上にアップされる。「公開」「非公開」の設定はない。写真を撮ればすべてネット上に公開されるようになっている(ただしアップした写真をネット上から削除

    NAT
    NAT 2011/03/31
    位置情報の遠近で、写真を共有するユーザーを自動で決める写真共有サービス。写真を共有する事より、どういうユーザーと写真を共有する事になるのかに、興味あり。
  • 本日決定!Twitter関連サービス全180サイトはてブ順ランキング - パパパパ

    Twitter関連サービスいろいろありますよね。しばらくぶりに、ひと通りのサイトを巡回しているうちに、新しいサイトや知らなかったサイトがとても増えていて、せっかくなのでデータをまとめておこうと思いたち、Twitter関連サービスをはてなブックマーク順に並べてみました。 さすがにTOPのほうは、有名サイトがこれでもかというくらい並んでいますが、はてなブックマークがそれほどついていないサイトでも、面白いサービスを作っている個人開発者の方がいて、僕は個人的に個人開発者と話がするのが大好きなので、これを見た方で「会ってもいいよ」という方は、ぜひ@paji_aまで一報ください。 あと、「自分のサイトが載っていない!」と言う場合も、@paji_aまでご連絡ください。追加いたします。 [追記]2011/01/28 19:32 4サイト追加しました。計172。 [追記]2011/01/28 21:42 8