タグ

セキュリティに関するNATのブックマーク (63)

  • Macで"壊れているため開けません"の古いappを開く - Qiita

    壊れているAppを開く方法 Macの古いアプリなど、「“App 名”は壊れているため開けません。"ゴミ箱"に入れる必要があります。」と言われて開けない場合がある。 以下のコマンドで開くことができる。 参考:Damaged and can't be open app error message セキュリティ設定の変更による解決方法 Apple公式や他の多くの記事では、セキュリティ設定の変更で解決しているものが多い。 Gatekeeper のオプションは、Apple メニュー >「システム環境設定」>「セキュリティとプライバシー」>「一般」タブの「ダウンロードしたアプリケーションの実行許可」 OS X:Gatekeeper について 個人的には設定の変更は、逐一元に戻さないのであればあまりやるべきではないと思う。 他参考、 壊れているため開けません。“ゴミ箱”に入れる必要があります。」の対処法

    Macで"壊れているため開けません"の古いappを開く - Qiita
  • 7pay問題に経産省が不快感あらわ「ガイドライン守っていない」「大変遺憾」

    セブン&アイ・ホールディングスのコード決済サービス「7pay」の不正利用を受けて、コード決済を推進する経済産業省は事態を重く見て、7月5日午後、コード決済事業者であるセブン&アイにセキュリティー対策の徹底を求める要請を出した。 資金移動業である7payの所管は金融庁だが、コード決済推進の立場から経産省も金融庁と連携しており、同社からの報告を受けた結果、コード決済に関するガイドラインの周知徹底が必要と判断した。 コード決済では官民が協力して推進しており、民間事業者や経産省、総務省らがキャッシュレス推進協議会で話し合いを進めている。2019年1月にはコード決済全般のセキュリティー対策を含めた「コード決済に関する統一技術仕様ガイドライン」を発表。さらにPayPayにおけるクレジットカード不正利用を受けて、4月には「コード決済における不正流出したクレジットカード番号等の不正利用防止対策に関するガイ

    7pay問題に経産省が不快感あらわ「ガイドライン守っていない」「大変遺憾」
    NAT
    NAT 2019/07/05
    経産省は、不正利用防止のための各種ガイドラインが遵守されていなかったとと指摘。キャッシュレス推進協議会にはセブン・ペイやセブン-イレブン・ジャパンも参加。経産省は失望を隠さない。
  • インターネットの安全・安心ハンドブック - NISC

    内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)では、サイバーセキュリティに関する普及啓発活動の一環として、「インターネットの安全・安心ハンドブック」を公開しています。みんなが安心して使えるネット社会を実現するためには、その時々のサイバーセキュリティに関する正しい知識を身に付け、実行するとともに、家族や友人など身の回りの人達にも伝えていくことが大切です。ハンドブックは、みなさんにサイバーセキュリティに関する基的な知識を紹介し、誰もが最低限実施しておくべき基的なサイバーセキュリティ対策を実行してもらうことで、更に安全・安心にインターネットを利活用してもらうことを目的に制作したものです。 ※このVer.5.00は、2023年1月にサイバー空間の最新動向や、今特に気を付けるべきポイント等を踏まえて改訂されました。 【活用例】 ハンドブックの著作権は NISC が保有しますが、サイバーセキュリ

    インターネットの安全・安心ハンドブック - NISC
  • 今後の Google Play でのアプリのセキュリティおよびパフォーマンスの改善について

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    今後の Google Play でのアプリのセキュリティおよびパフォーマンスの改善について
    NAT
    NAT 2018/09/20
    2018年11月からのターゲット API レベル要件に関する解説など。
  • メールでマルウェア送りつける手法、再現性高すぎてヤバイので図解します|\そや/ ペア読書の生みの親

    ついさっき、コインチェック社が会見をしていたんですね。NEM流出事件の件で、ハッキングされた経路がメールからのマルウェア感染ですよってところまで明るみにでました。 それでぼくは思ったんですが、これめちゃくちゃ引っかかりやすいヤバイ手法だなぁということです。 メールからのマルウェアなんて古典的な手法だとおもうんですが、こんなインターネットな世の中なので、ますますやりやすくなっていて危ないぞ!ということです。 そしてちゃんと言っておきたいのは、このnoteは注意喚起の目的で書いているということです。絶対真似しちゃダメですよ...。普通に法の裁きがあなたを待っています。法治国家最高。 あと、マルウェアを送りつけて開かせる所までしかあつかいません。その先の可能性はマルウェア次第で無限大ですってことでなにとぞ。 てことでどうぞ! ということでした。 ぼくはセキュリティの専門家とかではないのですが、こ

    メールでマルウェア送りつける手法、再現性高すぎてヤバイので図解します|\そや/ ペア読書の生みの親
    NAT
    NAT 2018/03/10
    なるほど、会社のメールアドレスのドメインと命名規則が分かれば、あとは社員の氏名だけでも分かれば、スパムメールを送りつけるためのリストが作れるのか…。
  • 漫画海賊サイト、利用者にも大きなリスク サイト開いただけで“仮想通貨採掘”の実態

    いわゆる「漫画海賊版サイト」が、利用者に無断で“仮想通貨の採掘(マイニング)”を行っていることが問題視されています。セキュリティ会社のトレンドマイクロが調査したところ、ある大手海賊版サイトでは、トップページを開いただけで採掘用のスクリプトが起動する仕様になっていました。 今回調査を依頼した、漫画海賊サイト大手「A」 同じく調査を依頼した漫画海賊サイト「B」 トレンドマイクロによると、トップページのソース内に「coinhive(コインハイブ)」というスクリプトが埋め込まれていたとのこと。これは利用者の端末(PC、スマートフォン)を使って仮想通貨を採掘させるスクリプトで、起動中はPCの速度が低下したり、スマートフォンのバッテリーが急速に減少したりといった弊害があるといいます。実際に検証用のPCで試してもらったところ、トップページにアクセスした直後からCPU使用率が100%に跳ね上がり、以降閲覧

    漫画海賊サイト、利用者にも大きなリスク サイト開いただけで“仮想通貨採掘”の実態
    NAT
    NAT 2018/02/24
    こういうサイトを利用する人は、セキュリティを意識する手間もお金もかけないだろうから、良いカモなのかもね。
  • WPA2脆弱性「KRACKs」、HTTPS通信時は影響受けず、有線LANやVPNの利用も推奨 

    WPA2脆弱性「KRACKs」、HTTPS通信時は影響受けず、有線LANやVPNの利用も推奨 
    NAT
    NAT 2017/10/17
    同じSSIDのWi-Fiアクセスポイントを設置し、標的がアクセスポイントに接続しようとした際に特別なパケットを送りつけることで、偽のアクセスポイントに接続させ、通信内容の改ざんや盗聴が可能になるとか。
  • もう、「パスワードを覚える」のは諦めませんか?

    パスワードにまつわる事故は、収まる気配がありません。2017年10月、米Yahoo!のほぼ全てのアカウント数に相当する、30億のアカウント情報が漏えいしていたことが明らかになりました。 30億件というと大変センセーショナルな数字ですが、これはあくまで2013年8月に起きた情報漏えい事故における過去の調査結果であること、現時点では日Yahoo!とは無関係であることは頭に入れておいてください。 ただし、日人に全く関係ないかというとそうでもなく、写真共有サービスとして優れていた「Flickr」を日から使うために米Yahoo!アカウントを作った人も多いはず。今回の事件だけでなく、多くのサービスが情報漏えいを起こしていることを考えると、もはやパスワードは“漏えいする前提”で考えるべき時代になったのかもしれません。 「使い回しをやめよう」といわれても…… “パスワードが漏えいする前提”で被害を

    もう、「パスワードを覚える」のは諦めませんか?
    NAT
    NAT 2017/10/11
    覚えるのはやめて「1Password」などのパスワード管理ソフトで記録した方が安全ではないかという話。情報漏洩したサービスがあったらパスワードを変えるように通知する機能は良いな。
  • ぴあ 個人情報約15万件流出か サイトに不正アクセス | NHKニュース

    チケット販売大手の「ぴあ」は、運営を委託されているプロバスケットボールのチケット販売などを行うサイトに不正なアクセスがあり、最大でおよそ15万5000件の個人情報が流出した可能性があると発表しました。 また、今月21日までにクレジットカードの不正使用が197件、金額にして630万円分、確認されているということです。

    NAT
    NAT 2017/04/25
    不正アクセスがあったのは、「ぴあ」が運営を委託されているプロバスケットボールの「Bリーグ」のチケット販売などを行っているサイトだとか。音楽チケットのは違うのかな。
  • NEC、NHKの「初音ミク×鼓童 スペシャルライブ」に「ウォークスルー顔認証システム」を提供

    NECは、NHKおよびNHKプロモーションが年3月4日(土)、5日(日)に開催する「This is NIPPON プレミアムシアター 初音ミク×鼓童 スペシャルライブ」に、カメラの前で立ち止まることなく歩きながら顔認証を可能とする「ウォークスルー顔認証システム」を提供します。 「ウォークスルー顔認証システム」は、イベントの会場であるNHKホールのスタッフ用通用口に設置され、スタッフ約200人の入場管理に利用されます。確実な人確認に加えてスムーズな入場を実現することで、イベントの安全・安心かつ効率的な運営を支援します。 NECは社会ソリューション事業に注力しており、今回の提供実績を活かし、今後も2020年とその先を見据えた安全・安心なまちづくり、社会づくりに貢献していきます。 This is NIPPON プレミアムシアターについて 「This is NIPPON プレミアムシアター

    NEC、NHKの「初音ミク×鼓童 スペシャルライブ」に「ウォークスルー顔認証システム」を提供
    NAT
    NAT 2017/02/24
    スタッフ約200人の入場管理に利用とのこと(観客ではない)。IDカード(QRコード)読み取りと顔認証を組み合わせて、IDカードの貸し借りや盗難、IDカード偽装による不正入場を防止。
  • 既存のx86/ARM CPUほぼ全てに通用するJavaScript攻撃が発見される ~アドレス空間配置のランダム化を突破

    既存のx86/ARM CPUほぼ全てに通用するJavaScript攻撃が発見される ~アドレス空間配置のランダム化を突破
    NAT
    NAT 2017/02/18
    使われている用語のほとんどが理解できない…。結局の所、怪しいJavaScriptを実行するような怪しいサイトにはアクセスしないのが対策か…。
  • バンドのファンが改竄したウィキペディアで警備員を騙して楽屋に不正侵入 | NME Japan

    一人のファンが、自身で編集したバンドのウィキペディアのページを提示したあと、警備員をうまく納得させて楽屋へ入ることを許可されていたと報道されている。 12月2日の夜、オーストラリアのメルボルンで行われたダンス・デュオのペキン・ダックのライヴで、デヴィッド・スパルゴは、バンドのウィキペディアのページを修正し、バンドと家族関係があるように自分の名前を記入することによって、うまく楽屋に辿り着いている。 「これまで目撃した中で、恐らく最も独創的で巧みに練られた行動だよね」と、バンド・メンバーのアダム・ハイドは『ザ・ガーディアン』紙に話している。「すごいよね。彼の携帯電話を使って1秒、速攻だったからね」 「警備員に、自分が義理の兄弟だとかなんとか伝えて、ウィキペディアのページと彼の身分証明書を提示したんだ」 バンドの楽屋に到着するや否や、ファンはバンドに自己紹介をし、その大胆な行動にもからわらずバン

    バンドのファンが改竄したウィキペディアで警備員を騙して楽屋に不正侵入 | NME Japan
    NAT
    NAT 2015/12/05
    この話から学ぶこと2つ。ウィキペディアの記事が必ずしも正しいとは限らない事。そして、悪い手段を使ったとしても良い友人になりうる事。逆にバンドは当人に好意を寄せてる。
  • 若者のウェブアプリ離れ - NZ MoyaSystem

    どうも、海外就活生のはっしーです。 自称プログラマとして、たまにはIT系のネタを。 現在、現役の大学生たちと一緒に、プライベートでウェブアプリを開発運営しています。大学生向けに、不要なを無料で譲渡しあえるプラットフォームとしてのサービスです。 テクスチェンジ 先日、この広報および運営を担当してくれているメンバーが、こんな報告をしてきました。 「はっしーさん、Facebook ログインと Twitter ログインが使えません!」 くだんのウェブサービスには、SNSのアカウントと連携してユーザ登録できるボタンを用意しています。なんでも、大学構内で新規ユーザ登録を呼びかけたところ、この機能がうまく使えなかったそうなのです。 「なにかバグがあるってこと?」 「いえ、Facebook や Twitter の アカウントをもっていても、パスワードを覚えてなくてログインできないんです」 エッ!? (

    若者のウェブアプリ離れ - NZ MoyaSystem
    NAT
    NAT 2015/11/03
    スマホアプリが当たり前の世代にとっては、ネットサービスのパスワードは、アプリインストール時にだけ入れるものになるのか。ログインの度に入力するものじゃないみたい。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    NAT
    NAT 2015/06/13
    運転免許証などの個人データを管理する警察庁では、職員が使う端末はネットを使用できず、外部と完全に遮断しているらしい。システムを分けるのが、原始的でコストがかかるけど、最も効果的なのかも。
  • ネットバンキングウイルス無力化作戦の実施について :警視庁

    概要 インターネットバンキングの不正送金被害は、昨年(平成26年)一年間で1,876件、被害額は約29億円と過去最悪を記録しており、その手口もますます悪質・巧妙化しています。 今回、警視庁サイバー犯罪対策課では、主に日を標的としているとみられるウイルスの感染端末に関する情報を入手し、世界で約8万2,000台、うち国内で約4万4,000台の端末を特定しました。 日独自でこのような大規模なボットネット(ウイルスのネットワーク)をテイクダウン(撲滅)する取組は初めてです。当課ではこれを「ネットバンキングウイルス無力化作戦」と名付け、セキュリティ事業者の協力を得て、ウイルス感染端末の不正送金被害を防ぐための対応策を講じています。 また、総務省及びTelecom-ISAC Japanと連携し、感染端末の利用者に対してウイルスの駆除を依頼しています。連絡を受けた方は、以下の対策を講じてください。

    NAT
    NAT 2015/04/10
    こういう取り組みは歓迎したい。
  • 警視庁、日本標的の不正送金ウイルス「無力化作戦」に乗り出す ボットネット特定し対策

    警視庁サイバー犯罪対策課は4月10日、「ネットバンキングウイルス無力化作戦」を始めたと発表した。日を標的としているとみられるウイルス感染端末(ボットネット)約8万2000台(うち国内約4万4000台)を特定。民間事業者と連携し、感染PCの不正送金ウイルスが機能しないよう無力化を行うなどの対策を講じている。大規模なボットネット日独自で撲滅する取り組みは初という。 ネットバンキングの不正送金を指令しているコマンド&コントロール(C&C)サーバを監視。国内外で約8万2000台のPCがウイルスに感染していることを把握した。そのPCでネットバンキングにアクセスすると改ざんされた画面が表示され、IDやパスワードを詐取されて不正送金の被害にあう可能性があるという。 同課は民間事業者と連携し、不正送金ウイルスが機能しないよう無力化を行うなど、被害拡大防止策を実施。特定した国内4万4000台のPCについ

    警視庁、日本標的の不正送金ウイルス「無力化作戦」に乗り出す ボットネット特定し対策
    NAT
    NAT 2015/04/10
    不正送金ウイルスが機能しないよう無力化を行うなど、被害拡大防止策を実施。国内の感染PC4万4千台に注意喚起とのこと。これは大規模な作戦だなあ。無力化の詳細に興味あり。
  • AWS で不正アクセスされて凄い額の請求が来ていた件 - yoya's diary

    情けない話ですが、自分の大チョンボで AWS の個人アカウントが第三者にアクセスされた結果 190万円相当のリソースが使われ、最終的に AWS さんに免除を頂きました。反省込みで件のまとめを書きます。 自分が馬鹿を幾つも重ねた結果であって、AWS 自体は怖くないというのが伝われば幸いです はじめにまとめ S3 実験してた時に SECRET KEY を見える場所に貼っていた事があり、第三者がそれでアクセスし大量の高性能インスタンスを全力で回す (恐らくBitCoin採掘) AWS さんから不正アクセスの連絡があり、急いで ACCESS KEY 無効&パスワード変更、インスタンス全停止、イメージ削除、ネットワーク削除 免除の承認フェーズを進めて、クレジットカードの引き落とし前に完了して助かる AWS さんのサポート AWS さんは最大限サポートしてくれました 承認フェーズが進まない時もあまり

    AWS で不正アクセスされて凄い額の請求が来ていた件 - yoya's diary
    NAT
    NAT 2015/04/06
    不正アクセスに対するサポートや請求免除もあるのね。
  • 「お前にそんな単純なパスワードは似合わないよ」――IPAが“胸キュン”漫画でパスワード強化啓発

    独立行政法人・情報処理推進機構(IPA)は、情報セキュリティ強化をPRするため、恋愛漫画風のポスター「パスワード―もっと強くキミを守りたい―」を4月3日から9日までJR原宿駅(東京)に掲示する。 Webサービスやアプリのログインパスワードに対する意識が低い若年層に向けた取り組み。「原宿ファッションジョイボード文化展」の一環として、JR原宿駅の線路沿い大型看板を使い、恋愛漫画風のポスターシリーズを展開する。 漫画は1コマ完結の全15面でそれぞれにイラストとメッセージが。「お前にそんな単純なパスワードは似合わないよ」「パスワードのことちゃんと見直すね」など高校生の男女による“胸キュン”シーンが描かれている。 3日から特設サイトにも全ポスターを掲載する。10日以降は掲示場所を同駅の外側に移し、10月まで引き続き展開を続ける。 関連記事 「レイバン激安」Twitter乗っ取りでスパム送信、勢い衰え

    「お前にそんな単純なパスワードは似合わないよ」――IPAが“胸キュン”漫画でパスワード強化啓発
    NAT
    NAT 2015/04/01
    一瞬、エイプリルフールのネタかと思ったけど、本当の話らしい。まあ、あえてここまでやれば話題になるかな。
  • ゼラチン製の指でiPhoneの指紋認証の突破に挑戦してみた

    ゼラチンで指の複製を作成し、iPhoneの指紋認証「Touch ID」を通るか試してみました。 こちらの記事を参考に、次のものを用意しました、 用のゼラチンパウダー おゆまる 「おゆまる」はお湯に入れると柔らかくなるプラスチック粘土で、100円ショップで購入しました。 まずは「おゆまる」で指の型を取ります。 80°以上のお湯に「おゆまる」をしばらく浸けておくと柔らかくなるので、触れることができる程度に冷ましてから指を押しつけます。 そのまま室温で放置しておくと固まります。 写真ではよく見えませんがが、内側にはしっかりと指紋の凹凸ができています。 次に、おゆまるで作った指の型にゼラチンを流し込みます。 しっかりとした指(?)を作るために、ゼリー等の10分の1くらいのお湯の量でゼラチンパウダーを溶かしました。 あとは冷蔵庫で30分くらい冷やして固まらせます。 出来上がったのがこちら。 物の

    ゼラチン製の指でiPhoneの指紋認証の突破に挑戦してみた
    NAT
    NAT 2015/02/15
    これで突破できるんだw まあ、本人の指の型を取る必要があるので、悪用は難しそうだけど。
  • Windows 7の起動時に管理者権限を強制的に取得する裏技

    Windows 7の起動画面で使っているパスワードを忘れてしまい、ログインできないという非常事態に出くわしたときに、管理者権限を取得した状態でコマンドプロンプトを立ち上げられる裏技を知っておけば、コマンド入力であっという間にパスワードを設定し直してログインすることが可能です。ということで、実際にうまくいくのか、管理者権限を強制的に取得する裏技を試してみました。なお、この裏技は手順を間違えるとPCが正常に起動しなくなる危険がある点には注意が必要です。 A tutorial on how to get into an admin account on ANY computer. - Imgur http://imgur.com/gallery/H8obU 電源ボタンを押してPCを起動させ、「Windowsを起動しています」と表示されている間に、PCの電源ボタンを長押しして強制的にPCをシャット

    Windows 7の起動時に管理者権限を強制的に取得する裏技
    NAT
    NAT 2015/02/03
    裏技というか、脆弱性というか…。クラッキングに使われそうな方法だな。そのうち、MSが修正パッチを出すとは思うけれど。