タグ

教育に関するNATのブックマーク (12)

  • 三角関数を用いた『長さが測れるテープ台』を小学4年生が作成「これはすごい、特許とれそう」「先生の評価が低いのが残念」

    mic @microom このセロテープ台すごいw 下の延長というか補助定規を引き出して斜めにテープを引っ張りつつ、三角関数で距離を測れると言える息子さん"持ってる"。引き出したテープを頑張って地面に這わせるのではないのよ。 twitter.com/ceruleanbluehu… 2017-06-24 11:27:50 akane @ceruleanbluehue でもこのテープ台、息子は三角関数使ったら斜めの長さが分かるから、斜めにした時のテープの長さがわかるんだよ!と大興奮で作ったにも関わらず、担任の先生にも他の子にも「ただのテープ台でしょ」、と言われて落ち込んで帰ってきた悲しい思い出の品。 twitter.com/ceruleanbluehu… 2017-06-22 16:24:03

    三角関数を用いた『長さが測れるテープ台』を小学4年生が作成「これはすごい、特許とれそう」「先生の評価が低いのが残念」
  • 授業に“ボカロ作曲”を取り入れた高校 課題「初音ミクに校歌を歌わせなさい」

    文部科学省が小中高校生において「プログラミング教育」の必修化を決めた。2020年度から小学校で実施、2021年度に中学校、2022年度には高校で順次選択制を必修に改める予定だという。 これをきっかけに実際の教育現場では、小中高校生にどのように情報やITに関わる授業を行うべきなのか、議論や試行錯誤が続いている。必修ではないが、既にゲーム感覚で情報の授業を行っている学校もあり、中には音声合成ソフト「VOCALOID(ボーカロイド)」を使った授業を行う高校もあるという。 IT教育現場はプログラミングだけじゃない? 2016年5月18日から20日まで東京ビッグサイトでは「第7回教育ITソリューションEXPO」が行われている。理数教育の最新教材をはじめ、アプリ学習の事例など、さまざまな展示が見られるが、中でも「高校におけるVOCALOID(ボーカロイド)を用いた音声処理の実習事例」と掲げられたブー

    授業に“ボカロ作曲”を取り入れた高校 課題「初音ミクに校歌を歌わせなさい」
    NAT
    NAT 2016/05/19
    情報やITの教育にVOCALOIDを使っている高校の話。音楽ではなく、あくまでITの授業。PC操作に慣れるのにお絵描きや文書作成ではなく、VOCALOID実習というのがユニーク。
  • 「江戸しぐさ」はなぜ道徳教材に残り続けるのか? 専門家は「偽りの伝統」と批判(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

    「江戸しぐさ」と呼ばれるものがある。江戸の商人たちがお互いの生活を円滑に進めるために、培った生活の知恵だという。公共広告機構(いまのACジャパン)のCMや、教科書にも採用されたことで、おなじみの人も多いだろう。実は、この江戸しぐさ、研究者から史料的な裏付けがまったくない創作物、「偽りの伝統」であると指摘され続けている。【BuzzFeed Japan / 石戸諭】 国語辞典の編集者も存在の裏付けが取れなかったことを理由に、項目に入れなかったとツイートしている。 そんな江戸しぐさを歴史的事実として紹介する教材がある。文科省が作った小学校高学年用の道徳教材「私たちの道徳」だ。この教材は今年に入り、導入後初となる改訂作業が進められていた。改訂作業は終わり、「江戸しぐさ」を残すことが決まった。今年度以降も継続して、全国の小学校で道徳教材として使われる。文科省の担当者はBuzzFeed Newsの取材

    「江戸しぐさ」はなぜ道徳教材に残り続けるのか? 専門家は「偽りの伝統」と批判(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
    NAT
    NAT 2016/04/05
    フィクションならフィクションとして扱えば良いのに。「江戸しぐさはフィクションであり、実在の歴史・人物とは一切関係ありません」と最後に断りを入れれば良いのに。
  • TOP | minimal-designer-por

    top of pageこのホームページは .com を使って作成されました。あなたも無料で作ってみませんか?今すぐはじめるbottom of page

    NAT
    NAT 2016/01/25
    千葉大学教育学部藤川研究室の学生3人が、卒業研究のために「初音ミク」を用いた授業を開発し、ある中学校で実践中とのこと。
  • 「初音ミク」を題材とした情報教育、「サッカーと数学」の授業開発など、楽しい演出を施したユニークな卒論発表会を開催

    「初音ミク」を題材とした情報教育、「サッカー数学」の授業開発など、楽しい演出を施したユニークな卒論発表会を開催千葉大学教育学部藤川研究室卒論等発表会「エデュテイメントフェスタ2016」 千葉大学教育学部藤川大祐研究室(授業実践開発研究室)では、卒業論文、修士論文等の研究成果の発表を、毎年度、「エデュテイメントフェスタ」と題して、楽しい演出をほどこした公開の発表会として実施しています。2015年度の発表会を以下のように開催いたします。皆様のご来場をお待ちしております。 エデュテイメントフェスタについて 昨年の様子 「エデュテイメントフェスタ」という言葉は、エデュケーションとエンターテイメントが重なり合って、卒論というしっかりした内容を楽しくみなさまにお届けしたいという思いから生まれました。 藤川研究室は学校関係者のみならず、企業の方や地域の方、多くの方々に日頃よりお世話になっております。

    「初音ミク」を題材とした情報教育、「サッカーと数学」の授業開発など、楽しい演出を施したユニークな卒論発表会を開催
    NAT
    NAT 2016/01/25
    千葉大学教育学部の卒論発表として『「初音ミク」を題材とした情報教育の授業開発』がある模様。
  • 大学新入試の記述式拡充、コンピューターによる採点も:朝日新聞デジタル

    大学入試センター試験に代わって2020年度から始まる新テストで、文部科学省が、記述式問題についてコンピューターによる採点支援を検討していることがわかった。新テストでは、表現力などを問う長文の記述式問題を24年度から充実させる計画。採点時間を短縮するため、人手を補うのが狙いだ。 新テストの「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」では、選択式だけでなく記述式問題も取り入れる。20~23年度も記述式を導入するが、解答が数十文字程度の短いものになりそうだ。 記述式は採点に時間がかかるため、約55万人が受験するセンター試験ではできなかった。新テストに向け、採点期間を長くすることや、コンピューターで記述の解答も採点できる仕組みづくりを検討している。文科省によると、例えば正解に必要な単語の有無をコンピューターが判断し、無ければ、後で採点する人に示すことなどを想定している。 また、24年度から受験生がパソ

    大学新入試の記述式拡充、コンピューターによる採点も:朝日新聞デジタル
    NAT
    NAT 2015/06/14
    「例えば正解に必要な単語の有無をコンピューターが判断し、無ければ、後で採点する人に示すことなどを想定」記述式だと、そういう機械的に誤りと判断できる箇所の支援どまりだろうな。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    NAT
    NAT 2014/06/24
    今年4月には全国20以上の大学が参加して「gacco(ガッコ)」が開始。米国では「コーセラ」などが既にある。ネット接続環境あれば、無料で大学の教育を受けられる時代になったのか。
  • 高層マンション育ちの子供が「伸びない」理由:日経ビジネスオンライン

    高層マンションでは秀才が育ちにくい。「断捨離」してきれいに片づいた家は子供の意欲を下げる――。2500人以上を難関中学に合格させたプロ家庭教師の西村則康氏は、数多くの家庭を見てきた経験から、意外な住環境が子供の学力を左右すると指摘する。さらに、“正しく”受験勉強をすれば、大人になってからもずっと使える思考習慣が獲得でき、燃え尽き症候群にも決して陥らないという。子供だけでなく大人にも役立つ能力開発の大前提について聞いた。 西村先生はプロ家庭教師として、これまでに2500人以上の子供を難関中学に合格させてこられたそうですが、家庭の中に入り込んでいく家庭教師だからこそ、家を見ると分かることがいろいろあるそうですね。 西村:はい、家庭環境を見て、子供にちょっと話をさせれば、例えば高校になったらこの子はどのくらいの学力になっているかという先のことも何となく分かりますね。 西村先生は近著『頭のいい子の

    高層マンション育ちの子供が「伸びない」理由:日経ビジネスオンライン
    NAT
    NAT 2014/01/25
    言葉や数字を身体感覚と結び付ける事が納得につながるというのは大事だなと思った。
  • プログラミン | 文部科学省

    プログラミンは、2010年8月に開発・公開されたものであり、Adobe FlashPlayer上で動作するものです。 しかし、Adobe Flash Playerは、2020年12月31日をもって提供及びサポートの終了を予定しているため、プログラミンを2020年12月31日をもって閉鎖いたします。長い間ご愛顧いただきましてありがとうございました。 なお、小学校プログラミング教育に活用できるプログラミング言語や教材については、「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」において実践事例とともに掲載しているのでそちらをご参照ください。(2020年7月31日 更新)

    プログラミン | 文部科学省
    NAT
    NAT 2010/08/20
    懐かしのタートルグラフィック風味。子供じゃなくても、ついつい遊んでしまう人もいるのでは?
  • Webラーニングプラザ 技術者 eラーニング (独)科学技術振興機構 無料

    技術者の継続的能力開発や再教育の支援を目的とし、科学技術振興機構が無料にて提供する、技術者向けeラーニングサービスです。ライフサイエンス、情報通信、環境、ナノテクノロジー・材料、電気電子、機械、化学、社会基盤、安全、科学技術史、総合技術監理に関する教材を学習できます。

  • 組織をつぶす上司「すさみの3原則」:日経ビジネスオンライン

    大阪市内の公立中学校教師として陸上競技部の指導と生活指導に手腕を発揮し、松虫中学校では7年間に13回、陸上日一の選手を輩出した原田教育研究所(大阪市)代表取締役社長の原田隆史氏。「成功は技術である」との信念を築くに至った当時の経緯は『カリスマ体育教師の常勝教育』(日経BP社)などの著書に詳しい。 原田氏が陸上日一の選手を輩出した実績に注目する企業人も多い。2002~03年、ワタミ代表取締役会長・CEO(最高経営責任者)の渡邉美樹氏や、ファーストリテイリング代表取締役会長兼社長の柳井正氏は、独立したばかりの原田氏の存在を聞きつけるや社内の研修講師を依頼したという。 「荒れた学校を立て直すのも、企業の組織を立て直すのも同じ。むしろ企業のほうが人事権などを振るいながら改革できる分、やりやすい」とさえ原田氏は言う。既に200社以上の研修にかかわったという原田氏に、企業変革を推進する目標達成術を

    組織をつぶす上司「すさみの3原則」:日経ビジネスオンライン
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NAT
    NAT 2009/06/07
    「なぜ」を問える人間の成功体験は「理解すること」。「なぜ」を問えない人間の成功体験は「目標達成」。それによって人の育て方を変える。
  • 1