タグ

心配に関するaround89nのブックマーク (7)

  • 江ノ電が実質無料!「平日旅」推進に向けて3月に実施 対象のタッチ決済カードは? | 乗りものニュース

    江ノ電がタッチ決済で実質無料に。 3月の金曜に実施 江ノ島電鉄(江ノ電)は2024年2月22日、「春のタッチ決済、実質無料キャンペーン」を3月に実施すると発表しました。 拡大画像 江ノ島電鉄(画像:写真AC)。 江ノ電は、クレジットカードを交通系ICカードのように端末にタッチして決済できるサービスを2023年4月に導入しています。 今回のキャンペーンは、タッチ決済の新規客開拓をはじめ、週末時の混雑を避けた「平日旅」の快適さや利便性を体感してもらうのが狙いです。 対象期間は、2024年3月の毎週金曜(29日除く)。カードはVisa、JCB、American Express、Diners Club、Discover、銀聯などです。 入場時と出場時の2回、専用改札機にカードやスマートフォンなどをタッチすると、江ノ電の運賃が無料となります。利用回数に制限はありません。 なお、PASMOやSuica

    江ノ電が実質無料!「平日旅」推進に向けて3月に実施 対象のタッチ決済カードは? | 乗りものニュース
    around89n
    around89n 2024/02/27
    江ノ電は...オーバーツーリズムで大変なのに、平日金曜とはいえ無料サービスなんかやって、大丈夫なのかなぁ?
  • 2ch名人 藤井聡太八冠「一強」は2024年も続く? 先崎学九段「何年も全冠独占はさすがに難しい」

    around89n
    around89n 2024/01/11
    もし藤井八冠が何年かタイトルを全部保持し続けたら...私はたぶん見なくなるだろうなぁ。でも羽生七冠のときと違って、藤井さんは自分より強い相手(AI)と対局して強くなれるからなぁ...。しばらく勝ちそう。うーん。
  • 関東甲信 東海 九州南部が梅雨明け 関東甲信は最も早い 気象庁 | NHK

    27日は東日と西日の太平洋側を中心に晴れているところが多くなっています。気象庁は27日午前11時「関東甲信、東海、それに九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。 関東甲信は最も早い 東海・九州南部は過去2番目に早い 各地の梅雨明けは ▽平年と比べると関東甲信と東海で22日、九州南部で18日、いずれも早くなっているほか ▽去年と比べると関東甲信で19日、東海で20日、九州南部で14日いずれも早くなっています。 梅雨入りや梅雨明けは毎年9月に見直されますが、統計を取り始めた昭和26年以降、関東甲信のこれまでで最も早い梅雨明けは4年前2018年の6月29日で、このまま確定すれば過去最も早い梅雨明けとなり、東海と九州南部では過去2番目に早い梅雨明けとなります。

    関東甲信 東海 九州南部が梅雨明け 関東甲信は最も早い 気象庁 | NHK
    around89n
    around89n 2022/06/27
    ...梅雨前線、北に上がっちゃったからねぇ。先日6月下旬が100年で最も暑いとかニュースがあった( https://bit.ly/39U0QMJ )けど、今年の夏は大変そうだねぇ。暑さにしろ、雨にしろ、電力問題にしろ、災害がなければいいけど...。
  • 【渋滞注意】横横道で車線規制9か月 釜利谷J~朝比奈 ロードジッパーも出動 | 乗りものニュース

    首都圏に「ロードジッパー」現る! 床版取替工事で夜間通行止めと車線規制 NEXCO東日は2021年11月30日(火)、横浜横須賀道路の釜利谷JCT~朝比奈IC間にて、リニューアル工事のため夜間通行止めと終日車線規制を行うと発表しました。 防護柵を動かすロードジッパーシステム。横横道の工事でも用いられる(NEXCO東日の資料映像より)。 横横道の狩場方面と首都高湾岸線方面が分岐・合流する釜利谷JCTの南側にて、上下線で最大8kmの規制が実施されます。概要は次の通り。 ・夜間通行止め:2022年1月17日(月) 22時~翌5時 ・終日車線規制:2022年2月7日(月)~10月31日(月)※土休日も実施 ・工事内容:門型標識設置工事、床版取替工事 老朽化した床版(舗装が載る道路の床板部分)を取り替える工事のため、9か月間の車線規制が敷かれます。規制区間は50km/h規制となることから、この区

    【渋滞注意】横横道で車線規制9か月 釜利谷J~朝比奈 ロードジッパーも出動 | 乗りものニュース
    around89n
    around89n 2021/12/03
    ...平日は上りが、休日は下りが、ともに朝比奈ICとの合流・分岐が気になりますね。まぁ仕方ないですが...。
  • 九州北部、中国、四国が梅雨入り 四国は統計史上最も早く

    九州北部では、これまでで最も早く梅雨入りしたのは1954年5月13日ごろ。次に早く梅雨入りしたのは1991年5月19日ごろなので、統計史上2番目に早い梅雨入り。 中国では、これまでで最も早く梅雨入りしたのは1963年の5月8日ごろでした。次に早く梅雨入りしたのは2011年5月21日ごろなので、統計史上2番目に早い梅雨入り。 四国では、これまでで最も早く梅雨入りしたのは1976年と1991年の5月19日ごろでした。今年はそれよりも4日ほど早い梅雨入りとなり、30年ぶりに最も早い梅雨入りの記録を更新したことになります。 ▼気象庁の発表 九州北部地方の梅雨入り 平年より20日早く、昨年より27日早い 中国地方の梅雨入り 平年より22日早く、昨年より26日早い 四国地方の梅雨入り 平年より21日早く、昨年より26日早い ・梅雨入りには平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。 ・春から夏

    九州北部、中国、四国が梅雨入り 四国は統計史上最も早く
    around89n
    around89n 2021/05/15
    言われていた通り、記録的に早い梅雨入りですね。雨が多くなるのか、期間が長くなるのか、はたまた暑い夏が早く来るのか。今後も注意が必要です。/災害が起きないことを祈ります。
  • 5月中に続々と梅雨入りか 今週末から大雨と蒸し暑さに注意 1か月予報(気象予報士 福冨 里香)

    日13日(木)気象庁発表の最新の1か月予報によりますと、この先は夏の太平洋高気圧が強まり、その北側にある梅雨前線がグッと押し上げられる見込みです。州付近に前線が停滞しやすく、九州~関東では降水量が多くなる予想です。平年の梅雨入りは、九州北部は6月4日頃、四国は6月5日頃、中国・近畿・東海は6月6日頃、関東甲信は6月7日頃ですが、5月中に続々と梅雨入りとなり、記録的に早い梅雨入りとなるかもしれません。目先、16日(日)~18日(火)は、西日・東日は雨で局地的に大雨の恐れがあります。ここが、梅雨入りのひとつのタイミングとなりそうです。 15日(土)は西から前線が延びてくるため、西日は天気下り坂。16日(日)は前線が北陸付近まで北上し、18日(火)にかけて州を南下する見込みです。このため、全国的に曇りや雨で、日海側を中心に大雨の恐れがあります。また、20日(木)~21日(金)も梅雨

    5月中に続々と梅雨入りか 今週末から大雨と蒸し暑さに注意 1か月予報(気象予報士 福冨 里香)
    around89n
    around89n 2021/05/13
    ...なんとなくそう思っていたが、今年は梅雨入りが記録的に早そうとの 1か月予報。梅雨が長くなって雨が増えるのか、早く夏になって猛暑になるのか、...どちらにしても嫌ですねぇ...。災害にならないことを祈ります。
  • 逗子海岸で崖崩れ、昨年5月には隣接地が崩落 雨の影響か | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞

    崩落が起きた急傾斜地。昨年5月に崩れた左側の斜面では、対策工事が進められている=逗子市新宿 逗子市新宿5丁目の逗子海岸付近で急傾斜地が崩落し、隣接する「逗子海岸ロードオアシス」の駐車場が一部利用できなくなっていることが分かった。県などは断続的な雨の影響とみて原因を調べている。 逗子署や県、県道路公社などによると、崩落の情報が寄せられたのは、19日午後9時40分ごろ。高さ約30メートル、幅約10メートルにわたって崩れ、国道134号沿いにあるロードオアシス駐車場の電話ボックスや自動販売機に樹木などが覆いかぶさっていた。けが人はなく、堂やカフェに被害はなかったという。 崩落現場のすぐ脇の斜面も昨年5月に崩れ、市が対策工事を進めていた。一帯は土砂災害警戒区域に指定されている。

    逗子海岸で崖崩れ、昨年5月には隣接地が崩落 雨の影響か | 社会 | カナロコ by 神奈川新聞
    around89n
    around89n 2020/07/22
    また逗子でがけ崩れ。とにかく怪我人がいなくて良かった。これからのシーズン、めっちゃ心配...
  • 1