タグ

遠山雄亮に関するaround89nのブックマーク (28)

  • 藤井聡太八冠の好影響で若手大躍進の一年に ー第82期順位戦を振り返るー(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    12日(火)の順位戦C級2組一斉対局をもって、第82期順位戦の全日程が終了しました。 A級では、豊島将之九段(33)が藤井聡太名人(21)への挑戦権を獲得しました。番勝負では久しぶりとなる二人の対戦で熱戦が期待されます。 藤井八冠の活躍に刺激を受けた若手の活躍が目立ち、昇級者の平均年齢が大きく若返りました。 今期は残留争いにも多くの注目が集まり、ドラマもありました。ここから順位戦全体を振り返ります。 若手大躍進 豊島九段はA級で開幕6連勝!そのままの勢いで挑戦権を獲得するかと思われましたが、そこから2連敗を喫してしまいました。 最終戦で豊島九段は菅井竜也八段(31)との直接対決を制しましたが、この対局も中盤までは劣勢に立たされており、ようやくの思いで獲得した挑戦権でした。 30代が3名、20代が7名、10代が1名と、若手の活躍が目立った 今期は特に若手の活躍が際立つ一年でした。全クラス通じ

    藤井聡太八冠の好影響で若手大躍進の一年に ー第82期順位戦を振り返るー(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 藤井聡太世代が昇級を決めるか?ー第82期順位戦B級1組~C級2組は最終戦ー(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    第82期順位戦B級1組~C級2組は、各クラス最終戦を残すのみです。 B級1組、B級2組、C級1組ではそれぞれ1名ずつ昇級者が決まりましたが、全体的には混戦模様です。 Cクラスでは、藤井聡太八冠(21)と同世代の若手棋士が昇級に近づいています。 ここから、B級1組からC級2組に焦点を当て、現在の状況と最終戦の展望について解説していきます。 B級1組 千田翔太八段の昇級が決まり、もう1枠は表の2人に絞られている 12回戦で勝利した千田翔太八段(29)が一戦を残してA級昇級を決めました。 昇級争いをしているメンバーの星が伸び悩む中、一人だけ白星を重ねて抜け出しました。 2期前(藤井八冠が昇級した期)は9勝3敗の好成績を収めながら昇級に手が届きませんでしたが、今回は同じく3敗ながら一戦を残しての昇級となりました。 そして最終戦では、勝てば昇級の増田康宏七段(26)と、敗れると降級が決まる屋敷伸之九

    藤井聡太世代が昇級を決めるか?ー第82期順位戦B級1組~C級2組は最終戦ー(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    around89n
    around89n 2024/02/27
    年度の終りが近づいてきた気がしますねぇ/個人的には、深浦九段の応援!地球代表、がんばって!
  • 藤井聡太八冠、プレイバック八冠ロード ~振り飛車の第一人者との死闘~(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2023年、藤井聡太八冠(21)が歴史的な偉業、全タイトル制覇を達成しました。この道のりでは様々な苦闘もあり、現在の振り飛車の第一人者である菅井竜也八段(31)と対戦した第8期叡王戦五番勝負では、あわや失冠のピンチに追い込まれました。 この記事では、死闘となった第8期叡王戦五番勝負に焦点を当て、菅井八段が挑戦を決めている年明けのタイトル戦も展望します。 遠見の角で逆転 叡王戦五番勝負は藤井叡王が3勝1敗(2千日手)で防衛した 互いに1勝ずつをあげて迎えた第3局。相穴熊の戦いから、菅井八段がペースを握って終盤戦に突入しました。 「第8期叡王戦五番勝負第3局 主催:株式会社不二家・日将棋連盟」 ▲藤井聡太叡王―△菅井竜也八段、117手目▲2二角まで 菅井八段は拠点を生かして7七の地点に何度も駒を打ち込み、相手の陣形を乱しました。図の1手前には△2九飛成として桂を取り、7七へ打ち込む手を見せて

    藤井聡太八冠、プレイバック八冠ロード ~振り飛車の第一人者との死闘~(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    around89n
    around89n 2023/11/28
    ...1月からの王将戦の挑戦者・菅井八段が前回藤井叡王に挑戦した叡王戦の遠山六段によるプレイバック。おもしろいタイトル戦でした。今度は2日制。早指しと言われるけど、考えるのは大好きな菅井八段に期待します!
  • 挑戦者が鮮烈な一手で藤井聡太棋聖を撃破!佐々木大地七段の「必殺の一撃」(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    6月23日(金)に第94期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第2局が行われ、挑戦者の佐々木大地七段(28)が藤井聡太棋聖(20)に勝利し、通算1勝1敗となりました。 先手番の佐々木七段が得意の相掛かりに進め、藤井棋聖も真っ向から迎え撃ちました。 難解な中盤戦を経て、佐々木七段のミスに乗じた藤井棋聖が優勢で終盤戦に入りましたが、藤井棋聖が勝負を決めに出たところで佐々木七段に「必殺の一撃」があり、佐々木七段が逆転勝利をおさめました。 その「必殺の一撃」について解説していきます。 詰みを狙う竜捨て 「第94期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第2局 主催:産経新聞社、日将棋連盟」 ▲佐々木大地七段ー△藤井聡太棋聖 102手目△7八竜まで 第1図は藤井棋聖が4八にいた竜で△7八竜と金を取った場面です。 先手が飛車を持っていると▲3二飛と打てば後手の玉が詰むため、後手としては竜を相手に渡すのは怖いです。 もち

    挑戦者が鮮烈な一手で藤井聡太棋聖を撃破!佐々木大地七段の「必殺の一撃」(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    around89n
    around89n 2023/06/24
    ...棋聖戦第2局の103手目▲5五角の遠山六段による解説。つまりその前の102手目△7八竜(竜切り)が敗着だったのですねぇ...むずかしいねぇ/本局は序盤から相掛かりらしいあちこちに駆け引きがある一局で楽しかったです。
  • 藤井聡太竜王・名人の逆転劇!八冠への希望をつないだ終盤の「棒銀」(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    6月20日(火)に第71期王座戦挑戦者決定トーナメント2回戦が行われ、藤井聡太竜王・名人(20)が村田顕弘六段(36)に勝って準決勝進出を決めました。 藤井竜王・名人は、まだ獲得していない「王座」への挑戦を目指して、このトーナメントに臨んでいます。 20日の対局では苦戦を強いられましたが、薄氷を踏む思いで勝利を収めました。 逆転の要因となったのは、自陣で守り駒として使っていた銀の活躍でした。 各メディアで話題になった逆転劇を、図面を交えて解説していきます。 怪しい雰囲気 「第71期王座戦挑戦者決定トーナメント2回戦 主催:日経済新聞社、日将棋連盟」 ▲村田顕弘六段-△藤井聡太竜王・名人 75手目▲6九玉まで 第1図で、藤井竜王・名人の指した△6四銀が逆転への第一歩でした。 藤井玉は▲4二銀以下の詰めろ(※)でしたが、△6四銀によって6三の地点に逃げ道が生まれ、詰めろを回避できました。

    藤井聡太竜王・名人の逆転劇!八冠への希望をつないだ終盤の「棒銀」(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    around89n
    around89n 2023/06/22
    ...先日の王座戦Tの2回戦、元関西若手四天王の村田六段!惜しかった...悔しいだろうなぁ/△6四銀のあと何を指せば良かったのかが知りたかったので、遠山六段の解説、うれしい。▲4二金ねぇ...。むずかしいですねぇ...
  • 【将棋】今年もドラマが生まれるのか?!-第81期順位戦B級1組~C級2組は最終戦-(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    第81期名人戦・順位戦は、B級1組~C級2組の各クラスで最終戦を残すのみだ(延期分除く)。 B級2組では藤井聡太竜王(20)のライバルと目される棋士達が昇級を決めるなど、3名の昇級者が全て決まった。 一方でB級1組とC級1組は一人も昇級者が決まっていない。 降級や降級点の行方も気になるところだ。 順位戦は最終戦にドラマが起こる。 各クラス最終戦を迎えての状況と注目ポイントをまとめた。 B級1組 可能性を残すのは表の3名のみ 昇級者が一人も決まらず、高いレベルでの争いが続いている。 2つの昇級枠を争うのは表の3名に絞られた。 昇級の条件は下記となる。 中村七段・・・自身○or佐々木か澤田が● 佐々木七段・・・自身○or澤田が● 澤田七段・・・自身○and中村か佐々木が● 中村七段(34)の最終戦の相手は羽生善治九段(52)。この大一番で数々の名勝負を繰り広げてきたレジェンドと初めて順位戦で対

    【将棋】今年もドラマが生まれるのか?!-第81期順位戦B級1組~C級2組は最終戦-(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    around89n
    around89n 2023/02/12
    遠山七段による順位戦B1からC2までの展望。整理された記事に感謝!/B1の中村-羽生戦と、C1の渡辺-都成戦が個人的な注目どころだなぁ、月並みですが(笑)。
  • 藤井聡太竜王を追う次世代が昇級へ前進!ー第81期順位戦B級1組~C級2組は残り2戦ー(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    第81期名人戦・順位戦は、B級1組~C級2組の各クラスで残り2戦となっている(延期分除く)。 1月の対局で藤井聡太竜王(20)を追う次世代の若手棋士が星を伸ばし、昇級へ近づいた。 各クラスの途中経過と注目ポイントを解説していく。 なお、順位戦A級については24日に記事を掲載したので下記をご参照ください。 藤井聡太竜王、名人挑戦へ一歩前進。残留争いも熾烈に-第81期順位戦A級は佳境へ- B級1組 首位の中村七段が敗れて混戦模様に 注目の直接対決、中村(太)七段(34)ー澤田七段(31)戦は、勝てば昇級が決まる中村七段が終盤でリードを奪うも、決めきれずに逆転負けを喫した。 中村七段の首位は変わらないが、後続との差が縮まって混戦模様だ。 勝った澤田七段は3番手に浮上。中村七段より順位が1枚上なのも好条件で、十分にチャンスがある。 上位陣は中村七段以外、全員勝利した。 4敗勢は、順位の高くない近藤

    藤井聡太竜王を追う次世代が昇級へ前進!ー第81期順位戦B級1組~C級2組は残り2戦ー(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    around89n
    around89n 2023/01/25
    ...遠山六段による順位戦B1級以下の今後の展望記事。わかりやすいまとめ、感謝!/藤井五冠を追う若手が昇級を目指しているなか、山ちゃんや将棋の強いおじさんが頑張っている。みんな、応援してます!
  • 藤井聡太竜王の独走か?それとも??年明けから注目のWタイトル戦!ー2023年将棋界展望ー(遠山雄亮) - 個人 - Yahoo!ニュース

    あけましておめでとうございます。 私事ながら、昨年は副会長を務める日将棋連盟棋士会の東日大震災復興支援イベントを再開できました。大きな一歩であり、少しずつ日常が戻ってきたことに喜びを感じます。 2023年も棋士ならではの視点を交えて将棋界の動向をお伝えしますので、お付き合いのほどよろしくお願い致します。 2022年振り返り 記事中の画像作成:筆者 まずは2022年のタイトル戦を振り返ろう。 タイトルの移動はわずかに一つ。藤井聡太竜王(20)が四冠から五冠にタイトル数を増やす結果となった。 渡辺明名人(38)が三冠から一つ減らして二冠に。 永瀬拓矢王座(30)は挑戦に2度失敗したが、虎の子の王座を防衛した。 藤井竜王は4つのタイトルを全て防衛。タイトル戦の成績はこれで11戦負けなしと恐るべき勝率を誇っている。 初戦を落とすケースが多く(4つの防衛戦のうち3つ)ファンをヒヤッとさせるが、そ

    藤井聡太竜王の独走か?それとも??年明けから注目のWタイトル戦!ー2023年将棋界展望ー(遠山雄亮) - 個人 - Yahoo!ニュース
    around89n
    around89n 2023/01/04
    独走はおもしろくないなぁ(笑)。竜王戦の広瀬八段のように、決してあきらめていない棋士に期待。まずは王将戦が楽しみです!
  • 里見香奈女流四冠が挑戦権獲得!最終戦のドラマも~第2期ヒューリック杯白玲戦・女流順位戦を振り返る~(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    西山朋佳白玲への挑戦権と昇級を目指す第2期ヒューリック杯白玲戦・女流順位戦は7月15日(金)のC級一斉対局をもって全対局を終了した。 A級では里見女流四冠が最終戦に勝って挑戦権を獲得。 C・D級では順位戦ならではのドラマが待ち受けていた。 時系列で最終戦の様子をお伝えする。 7月11日D級一斉対局 最初に行われたD級一斉対局は、まさに筋書きのないドラマだった。 勝てば昇級負ければ脱落の大一番、山口恵梨子女流二段ー高浜愛子女流1級は、中盤で山口女流に落手があり高浜女流1級が必勝態勢に。 逆転の目が生じるとは思えない将棋だったが、最後の最後に山口女流二段が「これしかない」という奇跡的な筋の詰みで大逆転勝利。昇級をもぎとった。 最終戦を自力(※)で迎えたのは田中沙紀女流2級(当時)と中村桃子女流二段。 ※この場合の自力は、自身が勝てば他の結果にかかわらず昇級が決まることを示す 田中女流2級は苦戦

    里見香奈女流四冠が挑戦権獲得!最終戦のドラマも~第2期ヒューリック杯白玲戦・女流順位戦を振り返る~(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    around89n
    around89n 2022/07/16
    ...遠山六段による白玲戦最終局のまとめ。ドラマがありましたね。感謝!/昇級・降格のかかる一番はやっぱり大変。山口(恵)-高浜戦、貞升-山口(仁)戦は見ごたえがありました!/個人的には次期の野原さんに注目!
  • 【将棋】波乱のラス前を終えて、いざ最終戦へ~第2期ヒューリック杯白玲戦・女流順位戦~(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    西山白玲への挑戦権と昇級を目指す第2期ヒューリック杯白玲戦・女流順位戦は各クラス最終戦を残すのみとなった。 A級では里見香奈女流四冠と伊藤沙恵女流名人が挑戦権を争う。残留争いも熾烈だ。 B級は昇降級が全て決まり、C・D級では昇級をかけた激闘が続いている。 各クラスの全成績は公式ページをご参照ください。 先月の記事は【将棋】女流棋士の順位戦が佳境へ~第2期ヒューリック杯白玲戦・女流順位戦は残り2戦~ ここでは、ラス前の結果と最終戦の展望をお届けする。 A級 挑戦権争いは表の二人に絞られた 前回の記事の後に延期されていた対局が行われ、里見女流四冠が初黒星を喫した。 しかしラス前では勝利して1敗をキープ。伊藤女流名人もラス前に勝って2敗で追っている。 ◎最終戦のパターン ・里見●and伊藤○→二人でのプレーオフ ・上記以外→里見挑戦 第1期では七番勝負への出場がかなわず悔しい思いをした里見女流四

    【将棋】波乱のラス前を終えて、いざ最終戦へ~第2期ヒューリック杯白玲戦・女流順位戦~(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    around89n
    around89n 2022/06/19
    ...白玲戦・女流順位戦もいよいよ最終局。やっぱり順位戦は1年分の重みを感じます。私的注目は 7/11 山口(恵)-高浜戦。山口(恵)さん、前節の後のツイートが...。高浜さんも同じ思いかと。がんばってほしい!
  • 藤井聡太棋聖のタイトル戦連勝記録を止めた永瀬王座の勝因は「認識の確かさ」にあった(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    3日、第93期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第1局が行われ、挑戦者の永瀬拓矢王座(29)が藤井聡太棋聖(19)に2回目の指し直し局で勝利した。 2回の千日手で話題になった局。 2回目の指し直し局(トータル3局目)は藤井棋聖が角換わりを採用し、中盤まで互いの研究がぶつかる展開に。 研究の精度が高かった永瀬王座がリードを奪い、藤井棋聖に力を出させずに押し切った。 研究の精度 下の図は19時頃の局面である。 持ち時間が4時間で9時開始のタイトル戦の場合、19時は終局近い時間である。しかし局は2回目の指し直し局ということもあり、ようやく戦いが始まったところだ。 「第93期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第1局千日手指し直し局 主催:産経新聞社、日将棋連盟」 ▲藤井聡太棋聖ー△永瀬拓矢王座 66手目△8一飛まで 角換わりの定跡形から戦いが始まった局。ここまでも前例があった。 永瀬王座も似た形を先手

    藤井聡太棋聖のタイトル戦連勝記録を止めた永瀬王座の勝因は「認識の確かさ」にあった(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    around89n
    around89n 2022/06/04
    ...棋聖戦第1局の遠山六段によるレビュー。中盤の歩の突き捨ての 9筋の有無。この有無で桂が飛べるか飛べないかに関係してしまいましたね。そして△7一飛。おもしろかったです。レビューに感謝!
  • 【将棋】女流棋士の順位戦が佳境へ~第2期ヒューリック杯白玲戦・女流順位戦は残り2戦~(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    記念すべき第1期を西山朋佳白玲・女王が制し、西山白玲への挑戦権と昇級を目指す第2期ヒューリック杯白玲戦・女流順位戦は各クラス残り2戦となり佳境を迎えている。 A級では里見香奈女流四冠が実力をみせて独走状態に。 B~D級では昇級と残留をかけて混戦が続いている。 各クラスの全成績は公式ページをご参照ください。 ここでは、A級の挑戦争いと残留争いについて。 そしてB~D級の昇級争いについて解説する。 A級 里見(香)女流四冠は、6回戦が延期になっていて消化が1戦少ない 挑戦争いは全勝の里見(香)女流四冠が大きくリード。2敗は伊藤沙恵女流名人のみで一人旅の様相となっている。 延期分含めて残り3戦で2勝すれば挑戦が決まる。仮に星が並んだ場合はプレーオフとなる。 里見(香)女流四冠は第15期マイナビ女子オープン五番勝負でも西山女王に挑戦中で、タイトル奪取まであと1勝としている。里見(香)女流四冠の勢い

    【将棋】女流棋士の順位戦が佳境へ~第2期ヒューリック杯白玲戦・女流順位戦は残り2戦~(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    around89n
    around89n 2022/05/22
    ...遠山六段による女流順位戦・白玲戦の現状と展望。おもしろい!感謝!/個人的注目は、B級の昇格争い。鍵を握るは岩根女流三段か。D級最終戦の山口(恵)-高浜の直接対決もすごく気になる。7月11,13,15日が楽しみ!
  • 勝負勘の冴えた木村一基九段、鮮烈な角捨てでタイトル奪取へ好発進。夕食休憩直前の端攻めに伏線があった(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1日、第69期王座戦五番勝負第1局が行われ、挑戦者の木村一基九段(48)が永瀬拓矢王座(28)に勝って好スタートをきった。 角換わりの定跡形から、観る側の度肝を抜くハイスピードで進んだ局。 中盤までは永瀬王座がリードしているとみられていたが、木村九段が終盤に角捨てから一気に寄せ形を作り、そのまま押し切った。 伏線となった△9五歩 木村九段は玉の危険度と駒効率の悪さで形勢不利に追い込まれていたが、夕休憩直前の△9五歩で流れの悪さを変えた。 第69期王座戦五番勝負第1局▲永瀬拓矢王座ー△木村一基九段 92手目△9五歩まで この△9五歩は一見するとタダで取れるようにみえる。実際取ったところで後手の攻めが続くのか、微妙なところだ。 取る取らないで形勢にハッキリ差がつくのであればわかりやすい。しかしどちらともわからないこそ悩ましい。 永瀬王座はこの歩を取らずに▲6二金と攻めにまわった。この手自体

    勝負勘の冴えた木村一基九段、鮮烈な角捨てでタイトル奪取へ好発進。夕食休憩直前の端攻めに伏線があった(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    around89n
    around89n 2021/09/02
    ...遠山六段のレビュー。☖9五歩の前の☗7九歩が緩手だった気が...。さかのぼって飛車が3一に追われたあと、おじさんが歩を使って懸命に嫌味をつけに行った流れでのこの局面だったと思った。すごく面白かったです!
  • 【将棋】初代白玲&女流棋士の格付け決着へ~第1期ヒューリック杯白玲戦・女流順位戦 最終局面~(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2020年11月13日に記念すべき第1期が開幕したヒューリック杯白玲戦・女流順位戦の各組の戦いが終了した(一部プレーオフ除く)。 このあと順位決定トーナメントが行われ、初代白玲を決める七番勝負も行われる。 タイトルを分け合う「2強」里見香奈女流四冠と西山朋佳女流三冠の戦いぶりなど、各組の最終結果と初代白玲の展望などを解説する。 全組の成績は公式ページをご参照いただきたい。 順位決定リーグ戦A組~D組 順位決定リーグ戦E組~H組 各組1位の8名 8つのブロックに分けられ、それぞれの組で順位が決まった。 各組の1位が第1期白玲と優勝賞金1500万円をかけてトーナメントを戦うことになる。 各組の1位 タイトル保持者の里見(香)女流四冠と西山女流三冠は順当な勝ち抜けといえよう。 西山女流三冠は最終戦まで1位が決まらずに苦しんだが、最後は自力で決めた。 その西山女流三冠と「女王」を争っている伊藤沙恵

    【将棋】初代白玲&女流棋士の格付け決着へ~第1期ヒューリック杯白玲戦・女流順位戦 最終局面~(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    around89n
    around89n 2021/05/29
    昔話だけど、マイナビ女子オープン初代女王になったのは、矢内さん。女流名人との二冠になったんですよね。かっこよかったです。さて今度の初代は誰でしょうねぇ~。楽しみです。
  • 渡辺明名人、リターンマッチへ!藤井聡太棋聖との頂上決戦はどうなるか?(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    4月30日、第92期ヒューリック杯棋聖戦挑戦者決定戦が行われ、渡辺明名人(37)が永瀬拓矢王座(28)に勝利し、藤井聡太棋聖(18)への挑戦権を獲得した。 前期のヒューリック杯棋聖戦は藤井棋聖が渡辺名人に挑戦してタイトルを獲得した。渡辺名人にとってはリターンマッチとなる。 渡辺名人の逆転勝ち 名人戦七番勝負第2局から中1日という過密日程で迎えた渡辺名人。 連戦の疲れか、間隔が短いことによる準備不足か、序盤からやや精彩を欠いていた。 一方、藤井棋聖とのタイトル戦を強く意識していたであろう永瀬王座は、その準備の確かさを感じさせる戦いぶりで大きくリードした。 終盤戦、強く踏み込んで飛車交換を目指せば永瀬王座の勝利に終わっていただろう。 渡辺名人も敗戦を覚悟していたと思う。 しかし、そこで永瀬王座が指した馬引きが悪手で一気に混戦へ。 息を吹き返した渡辺名人の指し手がそこから冴えて、逆にリードを奪う

    渡辺明名人、リターンマッチへ!藤井聡太棋聖との頂上決戦はどうなるか?(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    around89n
    around89n 2021/05/01
    ...遠山六段による棋聖戦プレビュー。昨年の振り返りと、ふたりの予定などがまとめられている。感謝/藤井棋聖がこのところ対局が少なく、準備万端に思うけど...。昨年は矢倉が多かったけど、今年は相掛かりかな?
  • 【将棋】女流棋士の格付けを決める戦いが佳境に~第1期ヒューリック杯白玲戦・女流順位戦、途中経過~(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    第1期白玲を狙う香川愛生女流四段。藤井聡太二冠とニコニコ超会議で共演時の写真。(写真:森田直樹/アフロ) 2020年10月6日に棋戦誕生が発表され、同年11月13日に記念すべき第1期が開幕したヒューリック杯白玲戦・女流順位戦が各組で残り1戦となり、佳境を迎えている。 タイトルを分け合う「2強」里見香奈女流四冠と西山朋佳女流三冠の戦いぶりなど、各組の状況と今後の展望を解説する。 全組の成績は公式ページをご参照いただきたい。 順位決定リーグ戦A組~D組 順位決定リーグ戦E組~H組 1位決定 8つに分けられたブロックのうち、5つの組で1位が決まっている。 各組の1位が第1期白玲をかけてトーナメントを戦うことになる。 記事中の画像作成:筆者 里見女流四冠は実力通りの順当な結果といえよう。 「2強」を追う伊藤沙恵女流三段、加藤桃子女流三段も全勝で1位通過を決めている。 昨年、タイトル戦出場の最年長記

    【将棋】女流棋士の格付けを決める戦いが佳境に~第1期ヒューリック杯白玲戦・女流順位戦、途中経過~(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    around89n
    around89n 2021/04/18
    ...初代白玲、そして女流棋士の順位を決める戦いがいよいよ佳境に入っている。遠山六段のレポート、各組一位争いがわかりやすい。ありがとうございました!
  • ヒーローは遅れてやってくる 同世代・山崎隆之八段のA級での戦いぶりに注目 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

    山崎隆之は同世代のスターだ。 芸術的な将棋と端正なルックス、そしてファンに愛されるキャラクター。スターになる資質を兼ね備えている。 同世代は山崎八段をこの世代の名人候補とみていた。 この世代から14人の棋士が誕生した 山崎八段がプロ入りしたのは弱冠17歳。それを追いかけるように松尾歩らが続々とプロ入りを果たす。傑出した存在は世代の競争を生み出し、活性化を促す。結果的にこの世代から14人の棋士が誕生した。同世代の筆者も、山崎八段のプロ入りから約8年後にようやくプロ入りを果たす。 17歳でプロ入りした山崎だが、約10歳上に強力な世代がいた。羽生世代だ。 羽生善治九段(1970年生まれ)の前後1学年には、永世名人の森内俊之九段、永世棋聖の佐藤康光九段、丸山忠久九段、郷田真隆九段、藤井猛九段など18名の棋士がいていまも将棋界を引っ張り続ける。 山崎八段はその壁に跳ね返され続けた。 タイトル挑戦1回

    ヒーローは遅れてやってくる 同世代・山崎隆之八段のA級での戦いぶりに注目 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
    around89n
    around89n 2021/04/05
    ...遠山六段の棋士の視点で書かれた記事、いつも楽しいです。感謝!/山ちゃん、A級でも頑張ってほしいです。『読む将棋2021』に書かれていた”余力は十分ありますから”を期待しています!
  • 藤井聡太二冠の▲4一銀は「人間には指せない手」のはずだった(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    23日に第34期竜王戦2組ランキング戦準決勝、藤井聡太二冠(18)ー松尾歩八段(40)が行われ、75手で藤井二冠が勝利した。 横歩取りで始まった局は華麗な手が飛び交う展開の中、藤井二冠が驚きの一着を指して一気に押し切った。 衝撃の▲4一銀 中盤戦もたけなわ。藤井二冠の手番で迎えた局面。 将棋を知っている人が100人いたら100人飛車を取る場面だった。 中継中のABEMA将棋チャンネルの将棋AIが常軌を逸した手を示している。 それはタダで取れる飛車を取らず、持ち駒の銀をタダで取られる場所に打って王手をかける▲4一銀だった。 なるほど、AIの読み筋を見れば一理あることがわかる。 とはいえ、タダで銀を捨てるにしては効果が見えづらい。 もし失敗したら負けに直結するヒドイ手だ。 飛車が取れるのだから普通はそんな手を指さないだろう、そう思って観ていた。 その局面で藤井二冠がピタリと動かなくなった。ま

    藤井聡太二冠の▲4一銀は「人間には指せない手」のはずだった(遠山雄亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • プロの居飛車 現在地 ー2021年3月ー|遠山雄亮/将棋プロ棋士

    この記事では、相居飛車においてプロで頻出の戦法を一つずつ取り上げ、2021年3月時点での状況を書いていきます。 2020年3月版はこちらの記事をご覧ください。 この一年間で居飛車の将棋がどう変わってきたのか、その点に力を入れて書いていきます。 はじめにこの一年、どの戦法にも変化がありました。2020年での基が通じなくなっている戦法も多く、その流行の移り変わりの早さには驚きもあります。 相居飛車は、後手が2手目に△8四歩と突くか△3四歩と突くかによって展開が大きく変わってきます。 その辺りのことは昨年の記事をご参照ください。 今回も、 先手が作戦の主導権を握る ・角換わり ・矢倉 ・相掛かり 後手が作戦の主導権を握る ・横歩取り ・一手損角換わり ・雁木 5つの戦法について一つずつみていきます(一手損角換わりは角換わりに含みます)。 1年経っても、先手が主導権を握る作戦で先手が有利になる戦

    プロの居飛車 現在地 ー2021年3月ー|遠山雄亮/将棋プロ棋士
    around89n
    around89n 2021/03/21
    ...詳しい解説。感謝・感謝!/一時期、後手一手損角換わりが盛り上がった(羽生九段がよくやった!)んだけどなぁ...。/相掛かりと言えば個人的には山ちゃんなんだけど、佐々木大地五段や本田奎五段も注目ですね!
  • 現代角換わり腰掛銀の「テーマ図」での後手の8つの手段を解説!|遠山雄亮/将棋プロ棋士

    現代の角換わり腰掛銀におけるテーマ図について、図を30以上用いてなるべくわかりやすく解説します。 長文ですが、少しでも現代角換わり腰掛銀の雰囲気を味わっていただければ幸いです。 開幕が延期されている名人戦七番勝負や叡王戦七番勝負でも、間違いなく角換わりが多く登場することでしょう。 中継で現れた格好を見返したい、そんな時は目次をご活用ください。 角換わり含め、居飛車全体の盤上の物語は、こちらの記事で書きました。 はじめにさて早速、その一大テーマ図をご紹介します。 プロの公式戦で指されるようになって約3年。200局近く指されています。 勝率は先手が6割近いですが、形勢自体は互角、というのがプロの共通認識です。 以前ブログでご紹介した時はテーマ図から後手の7つの手段を解説しましたが、その後すぐに新手が出て、いまは8つに手段が増えています。 これから一つずつ解説していきます。 この記事では概要を示

    現代角換わり腰掛銀の「テーマ図」での後手の8つの手段を解説!|遠山雄亮/将棋プロ棋士
    around89n
    around89n 2021/03/21
    ...さて4月からの名人戦は渡辺名人にここで本が紹介されていた斉藤慎太郎八段が挑む形。この局面は出るのでしょうかねぇ...。楽しみです。