タグ

温暖化に関するaround89nのブックマーク (15)

  • アラスカの氷河で高濃度のメタン 温室効果はCO2の二十数倍

    アメリカ・アラスカの氷河から、地球温暖化の原因のひとつの「メタン」を多く含んだ水が溶け出ているとする研究結果が示されました。 日政府の「北極研究プロジェクト」の研究者チームは、2019年からアメリカのアラスカ州の氷河で、水が溶け出た川とその周辺の空気のメタンの濃度を調べました。 その結果、川には通常の2倍から40倍の濃度のメタンが含まれていました。 さらに水面から空気中に放出される量は最大で6倍ほどだったということです。 国立極地研究所 末吉哲雄特任教授 「こういう温室効果ガスの発生源の研究というのは、少し遠回りになりますけれども深く(日の)我々にも関係しているなと。(氷河が)結構な速さで今、融解・後退が進んでいるのは正直毎年感じられます」 メタンは二酸化炭素と比べて二十数倍の温室効果があるとされています。 温暖化により氷河や永久凍土が溶けることでさらなるメタンの放出が懸念されていて、

    アラスカの氷河で高濃度のメタン 温室効果はCO2の二十数倍
  • NASA 世界平均気温“去年は最も高かった” 温室効果ガスが一因 | NHK

    NASAは12日、去年、2023年の世界の平均気温が観測記録の残っている1880年以降、最も高かったという分析結果を発表しました。基準としている1951年から1980年までの平均気温と比べると、およそ1.2度、高く、19世紀後半と比べても、およそ1.4度、高かったということです。 NASAによりますと、去年は、6月から12月までのそれぞれが、過去の同じ月と比べて最も暑くなり、特に7月は観測史上、最も暑い月になったということです。 NASAはこうした記録的な暑さは化石燃料の使用で排出される温室効果ガスが一因と見ていて、各地で熱波や集中豪雨、洪水などを引き起こしているとしています。 また、ことしの気温については、海水温が高くなる「エルニーニョ現象」の影響が2月から4月にかけて最も大きく現れると予測しているほか、NOAA=アメリカ海洋気象局もことしは3分の1の確率で去年よりも暑くなると予想してい

    NASA 世界平均気温“去年は最も高かった” 温室効果ガスが一因 | NHK
    around89n
    around89n 2024/01/13
    例年、気象庁も1月末か2月初に同様の発表をする。/まぁ2023年が最高気温を更新するのはそうだよねぇ...って感じ。+1.4℃ですかぁ。つらいねぇ...。
  • 世界のワイン生産量 異常気象で過去約60年で最低水準の見通し | NHK

    干ばつなど異常気象の影響で、ことしの世界のワイン生産量は、過去およそ60年で最低の水準に落ち込む見通しです。 フランスに部がある国際ブドウ・ワイン機構は7日、世界のワインの主な生産国29か国の情報をもとに、ことしの生産量の見通しを発表しました。 それによりますと、ことしのワイン生産量は、およそ241億7000万リットルから246億6000万リットルで、その中間値でみると、去年より7%と大幅に落ち込み、およそ60年ぶりの低水準になるということです。 これは、イタリアやスペインといったヨーロッパの生産国が記録的な干ばつや霜の被害に見舞われたほか、オーストラリアやチリ、南アフリカといった南半球の国々でも、悪天候で生産量が大きく落ち込んだためです。 生産国の上位を見ますと、2018年から5年にわたって世界トップだったイタリアが前の年より12%の減少と落ち込みが大きく、首位の座を2位だったフランス

    世界のワイン生産量 異常気象で過去約60年で最低水準の見通し | NHK
    around89n
    around89n 2023/11/09
    最近のワイン、アルコール度数が上がっているんですよねぇ。これが最近の温暖化のせいだって話をワイン屋さんで聞きました。今年の生産量減は記録的な干ばつや霜の被害とのことだけど、夏前には大雨もあっしねぇ....
  • 南極西側、氷融解止まらず 英研究所、海面上昇警告 | 共同通信

    Published 2023/10/24 00:14 (JST) Updated 2023/10/24 00:29 (JST) 【ワシントン共同】南極大陸の西側を覆う「西南極氷床」は、温室効果ガスの排出削減を強力に進めたとしても21世紀中は融解が止まらないとの予測を、英南極研究所のチームが23日、英科学誌ネイチャー・クライメート・チェンジに発表した。全て解けると海面が5.3メートル上昇するほどの氷を蓄えており、チームは「現状維持はできなそうだ。海面上昇が22世紀以降も続いて数メートルに及ぶ事態に備えるべきだ」と訴えた。 氷床のうち、海にせり出して浮かぶ部分は棚氷と呼ばれる。棚氷は下部が接している海水の温度が上がると融解が進み、さらに陸側の氷が海にずり落ちて深刻な海面上昇につながる恐れがある。 今回の予測では、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」に従って産業革命前からの気温上昇を1.5度や

    南極西側、氷融解止まらず 英研究所、海面上昇警告 | 共同通信
    around89n
    around89n 2023/10/24
    ここは氷床と海洋の相互作用が大事なところ。温かい海水の氷床下への侵入が進んでるね。氷床は溶けると海水面上昇に繋がるからねぇ…こまったねぇ/余談だけど、北極にもWestern ArcticとEastern Arcticがあるよ!
  • リビア洪水 5000人以上死亡か WMO“原因は「メディケーン」” | NHK

    アフリカのリビアでは大雨による洪水で東部で大きな被害がでていて、地元メディアはこれまでに5000人以上が死亡し、数千人の行方が分からなくなっていると伝えています。現地では道路や通信が寸断され、救助活動が難航していて、被害の拡大が懸念されています。 北アフリカのリビア東部、デルナなどでは低気圧の影響による大雨で11日、広い範囲で洪水が発生し、住宅地では建物が流されるなど大きな被害がでています。 リビアは国が東西の政治勢力で分裂状態にあり、地元メディアなどは東部を統治している政府幹部の話として、これまでにデルナだけで5000人以上が死亡し、数千人の行方が分からなくなっていると伝えています。 デルナでは大雨によって、市街地の上流にあった2つのダムが決壊したことが、被害の拡大につながったとしていて、周辺の都市でも被害が出ているということです。 こうした中、国際的な支援団体、IFRC=国際赤十字・

    リビア洪水 5000人以上死亡か WMO“原因は「メディケーン」” | NHK
    around89n
    around89n 2023/09/13
    今年の地中海沿岸諸国はいろいろな災害の影響を受けているね。豪雨、森林火災、豪雨、洪水...スペイン、イタリア、ギリシア、リビア...。いたましい...。
  • 温暖化で激変! 全国漁港調査で明らかになった最新「おさかな分布マップ」 - 社会 - ニュース

    全国的におなじみの大衆魚や高級魚、各地のブランド魚や特産魚介類の分布海域が、温暖化による海水温の上昇で激変している。まだ調査や統計には出始めたばかりの現象も多いが、長年、海に出続けている漁業関係者の最新証言も含め、各地で起きている現在進行形の"異変"を一気にまとめてみた! ■サンマ漁解禁でも「燃料代がかかるだけ」今夏は過去最高ともいわれる猛暑だが、近年の温暖化の影響は海にも及ぶ。記事では日全国の漁場の漁獲状況について、国や都道府県のデータ、漁協職員や漁師の証言、各海域に詳しい有識者の知見を基に徹底調査した。 その結果、顕著に見えてきたのは暖かい水を好む南方の魚が生息域を北へと移し、冷たい水を好む北方の魚がさらに北上していることだ。 気象庁によれば今年3~5月、日近海の平均海面水温は平年より0.6℃高く、統計開始(1982年)以来第3位の記録的な高温に。また、今夏は特に三陸沖(青森~宮

    温暖化で激変! 全国漁港調査で明らかになった最新「おさかな分布マップ」 - 社会 - ニュース
    around89n
    around89n 2023/09/01
    記事の通り、今年は三陸沖の水温がめっちゃ高い( https://onl.bz/6fUX5Nx )。太平洋高気圧がいつもより北にあって(だから今年は暑い...)海も温暖化...。当然、魚の分布域が代わりますよねぇ...。この傾向は続きそう...
  • ロシア、行き場失う天然ガスを焼却か 環境への影響懸念 - 日本経済新聞

    【ロンドン=時事】英BBCは26日、世界的にエネルギー価格が高騰する中、ロシアが行き場を失った大量の天然ガスを焼却していると報じた。専門家からは、環境への影響を指摘する声も上がっている。BBCによると、フィンランドとの国境に近いポルトバヤにある液化天然ガス(LNG)プラントでは、推定434万立方メートルのガスが毎日燃やされているという。ポルトバヤにはロシアドイツを結ぶガス輸送パイプライン「ノ

    ロシア、行き場失う天然ガスを焼却か 環境への影響懸念 - 日本経済新聞
  • グリーンランドも異常気象、1日60億トンの氷が解ける

    グリーンランド・ピッツフィック(CNN) 氷に覆われた北極圏の島、グリーンランドの北西部沖。水面はガラスのように静かだが、氷山の上にできた水たまりは、氷床に急激な変化が起きていることを物語る。 グリーンランド北部では異常に気温が高い日が数日続き、急激に解けた氷の水が川になって海に注ぎ込んでいる。専門家によれば、15度前後という気温は、平年を5度ほど上回る。 米コロラド大学の国立雪氷データセンターによると、グリーンランドで氷が解けて水になった量は、15~17日にかけ、1日あたり60億トンに上った。これはオリンピックの水泳プールを720万回満たせる量に匹敵する。

    グリーンランドも異常気象、1日60億トンの氷が解ける
    around89n
    around89n 2022/07/22
    ...ちゃくちゃくと融解が進行していますね。陸上の氷が溶けると海水面上昇に影響するのでしっかりした監視が必要。今年は日本からも観測に行った人もいるので、その報告も待ちたい!
  • カナダで熱波49・6度、少なくとも233人死亡

    【読売新聞】 【ロサンゼルス=渡辺晋】カナダ西部が熱波による記録的な猛暑に見舞われ、ブリティッシュ・コロンビア州の検視当局は6月29日、前日までの4日間で少なくとも233人の死亡が報告されたと発表した。通常の報告数よりも100人程度

    カナダで熱波49・6度、少なくとも233人死亡
    around89n
    around89n 2022/06/30
    先日ヨーロッパでも熱波の話があった( https://bit.ly/3OP5vhR )。日本もそうで、カナダも記事の通り。しかもまだ6月。さてこの夏はどうなるのかなぁ...。
  • 北極の温暖化は3倍速で進行中、研究チームが警告 - オルタナ

    オルタナ編集委員、海洋ジャーナリスト。雑誌オルタナ連載「漁業トピックス」を担当。学生時代に海洋動物生態学を専攻し、出版社勤務を経て2007年からフリーランスの編集ライターとして独立。編集協力に東京都市大学環境学部編『BLUE EARTH COLLEGE-ようこそ、地球経済大学へ。』、化学同人社『「森の演出家」がつなぐ森と人』など。 執筆記事一覧

    北極の温暖化は3倍速で進行中、研究チームが警告 - オルタナ
    around89n
    around89n 2021/11/25
    ...北極評議会の作業部会であるAMAPが出した報告書のまとめ動画を、日本の北極プロジェクト(ArCS II)で日本語字幕を付けて公開。最も温暖化が進行している北極域での問題点とRecommendationがあります!よろしければご覧を!
  • グリーンランド山頂に降雨 観測史上初

    グリーンランドの氷床を流れる水。氷が溶けて低地に向かって流れている=2007年/Uriel Sinai/Getty Images (CNN) 標高3000メートルを超すグリーンランドの山頂で、14日に降雨が観測された。雪ではなく雨が降ったのは、観測史上初めてだった。 山頂の気温は先の週末にかけ、氷点下を超えて上昇した。氷点下を上回ったのはこの10年足らずで3度目。同地は暖気の影響で豪雨に見舞われ、氷床の上に70億トンもの水が降り注いでいた。 米国立雪氷データセンターによると、降雨量は1950年に記録を取り始めて以来、最も多く、15日に失われた氷の質量は平年の1日平均の7倍に上った。 米国立雪氷データセンターの研究員テッド・スカンボス氏はCNNに対し、この現象はグリーンランドの温暖化が急速に進んでいる証しだと述べ、「これは単純に気候パターンが変動する中で10年か20年温かさが続くといった現象

    グリーンランド山頂に降雨 観測史上初
    around89n
    around89n 2021/08/20
    ...カナダの北極圏の村では既に見られていたこと。このまま温暖化が進めばそのうち冬でも雨が降るようになるよ。/この傾向はしばらくは止められないけど、今から対策すれば今世紀半ば以降の温暖化は抑えられる!
  • 「北米大熱波」カナダで46度、国内最高気温の記録が破られる(森さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    歴史的で、危険で、長期的で、かつ前例のない」熱波が、アメリカとカナダの西部を襲っています。この言葉はアメリカの気象局が発したものですが、インパクトのある4つの形容詞を使わないと表現できないほど、今起きている熱波は尋常ではなく、1,000年に一度以上の珍しいレベルとまでいわれています。 高温警報の出ている場所いま高温警報が出ているのは、アメリカ西部のカリフォルニア州からワシントン州あたりにかけて、さらにカナダのブリティッシュ・コロンビア州周辺、その上の北極圏にある州です。これほどまで広範に、北米大陸の西部で高温警報が出されるのはとても珍しいことです。 20日高温警報が出されている場所 (左:NWS、右:カナダ気象局)カナダでは国内最高気温46.6度実際どれほど暑いのでしょうか。 カナダでは国内の最高気温記録が打ち立てられました。ブリティッシュ・コロンビア州のリットンという町では、46.6度

    「北米大熱波」カナダで46度、国内最高気温の記録が破られる(森さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • 北極海の海氷変化の謎に迫る 気候変動の影響を解く鍵:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    北極海の海氷変化の謎に迫る 気候変動の影響を解く鍵:朝日新聞デジタル
    around89n
    around89n 2021/01/29
    ...後半のシベリア河川水の海氷への影響の成果は、米国などでもたくさん取り上げられています。温暖化の影響が直接的にも陸域を経由して間接的にも海氷減少に影響して、それがフィードバックして...。今後も注視です!
  • ニシオンデンザメはもっとも長寿とされる脊椎動物で交配可能までに150年、平均寿命は390歳、最長512歳まで生きるそうです

    池谷裕二 @yuji_ikegaya いけがやゆうじ 東大薬学部・脳研究者。『海馬』や『進化しすぎた脳』など、やエッセイも書いています。週刊新潮とエコノミストで連載。Twitterでは脳研究の最新情報を紹介します。最新刊は『夢を叶えるために脳はある』 https://t.co/Y60huHgcRr リンク Wikipedia ニシオンデンザメ ニシオンデンザメ(西隠田鮫、学名:Somniosus microcephalus、英名:Greenland Shark)はツノザメ目オンデンザメ科に属するサメの1種。 北大西洋全域と、沿岸沖の大陸棚地帯に生息。英名が示すように、グリーンランド近辺の海域にも分布。 緯度が北の低水温の海水であれば、浅い海域にも浮上してくる。 ツノザメ目の最大種で、最大体長7.3メートルにもなる。体色は灰色。近縁種のオンデンザメと同じに深海性だが、エサを求めて浅海に上が

    ニシオンデンザメはもっとも長寿とされる脊椎動物で交配可能までに150年、平均寿命は390歳、最長512歳まで生きるそうです
    around89n
    around89n 2020/05/16
    最も長寿だと江戸時代初期から行きてるよ!でも、急激な環境変化があると絶滅しえる種です/知人の著書の宣伝になるけど、こんなのがあります(「進化の法則は北極のサメが知っていた (河出新書)」 https://amzn.to/3cHIDy8 )。
  • 1