タグ

ライトノベルに関するkirakkingのブックマーク (11)

  • 出版不況で売れないのならラノベっぽい表紙にすればいいじゃない - あざなえるなわのごとし

    ラノベ盛り上がってんなー、と思うがもう読まなくなって随分経つし、今さら「VRMMOに転生したら妹がツンデレでハーレムを作る七つの方法」とか言う感じのテンションは読むのはしんどい。 最近、表紙絵を見てるとラノベ寄りと言うかアニメ、マンガっぽい画のものを多く見かける気がする。 たとえば講談社ノベルスから有栖川有栖の論理爆弾が出たんだけども、 ハードカバーのこの表紙が ノベルスでこうなったり ↓↓↓ どちらの表紙で読むかで読書感って微妙に異なる。 表紙って結構影響を与えるもので。 麻耶の短編集「メルカトル、かく語りき」も ↑ノベルスが、文庫になると↓ こうなる。 この表紙、これはこれで好きですが。 あと最近早川がフェアをやってて幅広帯だそうなんですが 文庫のこれが、 こうなったり ↓↓↓ 【ハヤカワ文庫の100冊フェア 幅広オビその1】 『解錠師』×サマミヤアカザさん プロ犯罪者として非情な世界

    出版不況で売れないのならラノベっぽい表紙にすればいいじゃない - あざなえるなわのごとし
    kirakking
    kirakking 2014/09/14
    七王国の王座シリーズとか日本語版では漫画絵になっている翻訳物も多いように思う。
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
  • 鍵括弧の重ね書きについて|鏡裕之|note

    あまりにも話題になっていて、ぼくに直接コメントをしてくる子たちが多いので(毎日毎日、そういう子たちがいる)、ここで改めて書いておこうと思う。ぼくが問題にしていた(つまり、志望者に対して注意を喚起しようとしていた)のは、鍵括弧を重ねて複数の人が同じ台詞を表現する手法である。  たとえば3人が同時に同じ台詞を言ったことを表現しようとして、「「「えっ!」」」とカギ括弧の力(記号のヴィジュアル的力)を借りて表現する。  非常にヴィジュアル的な要素の強い表現(ヴィジュアル的な助けを借りた表現)である。アルファベット言語の人から見ると、日語はピクチャーに見える。つまり、ヴィジュアル的である(ぼくが日語で文章を書いている時も、「どれくらい空間を開けて……」とヴィジュアル的な計算を働かせている。対して、英語を書いている時には、そういう計算はしていない)。さらに、ラノベはアニメ・まんが的な要素を持ってい

    鍵括弧の重ね書きについて|鏡裕之|note
    kirakking
    kirakking 2014/07/07
    老婆心。文章力については、必要に迫られた時再発見すると思う。それでいいと思う。
  • ネット小説史(小説家になろうを中心に) - スパイラルダイビング

    1. はじめに 最近ネット小説発のライトノベルを書店で見かけることが多くなってきた。また、ソードアートオンラインや魔法科高校の劣等生、ログ・ホライズンといった作品はアニメ化まで至り、多くの人の目に触れている。 そんなわけでネット小説というのもひとつのジャンルとして注目が集まってきているように思うので、まあここらでその歴史をまとめる努力があってもよかろうと思い筆を執ることにした。ここ十年ほどネット小説界隈についたり離れたりしていた経験をなんとか形にできていれば幸いである。 残念なことに、その重要性にもかかわらず、ネット小説二次創作という側面についてはうまく整理ができていないため今回は割愛する。ネット小説における二次創作の重要性と調査が難しかった言い訳は最後に述べる。 まずはじめに、これから描こうとするそれぞれの時代のネット小説界隈の構造を提示しておく。図1に、それぞれの時代において読者がど

    ネット小説史(小説家になろうを中心に) - スパイラルダイビング
  • SFマガジン2014年6月号のジュブナイルSF特集について - 基本読書

    面白い特集だった。普段は買わない雑誌でも特集が気になるとつい買ってしまうね。メインの一つとして取り上げられている魔法科高校の劣等生をWeb版から読んでいたこともある。いくつか面白かったところをピックアップして、雑記みたいな感じで思ったことでも書いていこう。 まずジュブナイルSFについてだけれども、これからはジュブナイルSFの時代がくるのかもしれないと思っている。その根にはSFは身近な物になるというか、もうなっているという現状がある。十年後どうなるかろくに想像も変化が早すぎて十年後ろくにどうなるか想像もつかないような現代においては、あっという間に古びていく現代をそのまま書くよりも未来を書いたほうがその心情にはよくあっているからだ。 つまりはSFが現代小説そのものとして普通に需要されるのではないかなあとこれを読みながら、というよりかはもうずいぶんまえから考えていることなので思い返していた。そ

    SFマガジン2014年6月号のジュブナイルSF特集について - 基本読書
    kirakking
    kirakking 2014/04/28
    ビブリア古書堂で紹介された本が話題になり売れるようになった、と聞いた。そんな感じで小説から動線を貼ってやるのがいいのかもしれない。/そういえば死霊は幻惑の死と使徒からたどり着いたのだった。
  • ラノベとミステリと表紙の話 - あざなえるなわのごとし

    ラノベガー ラノベガアー。 はいはい、お薬の時間ですよ。 ・一般小説のラノベ化とラノベの先鋭化 ここ10年、もしかしたら5年くらいの傾向として、一般小説ライトノベル化がある。 ライトノベル作家が一般小説に進出するという形で始まり、気づいたらかつてはラノベとして扱われていたような作品が一般小説として出版されるようになる。米澤穂信、有川浩、冲方丁、桜庭一樹などがここに当たる。今では彼らもラノベ作家とはみなされないだろう。そして次第に、かつてはライトノベルとして出てきたような作品が最初から一般小説として出るようになる。似鳥鶏、仁木英之、森見登美彦、機伸司あたりは、世が世ならラノベ作家としてキャリアをスタートしていただろう。一般文芸から出た作家がライトノベル的な作品を、表紙がアニメ絵だったりキャラの立て方がライトノベル風だったりする作品を、文庫という形で出すことも増えてきた。 元ラノベ(ジュブ

    ラノベとミステリと表紙の話 - あざなえるなわのごとし
    kirakking
    kirakking 2014/04/24
    表紙に(あっち系の)イラスト描かれたら、とたん手に取りにくくなる法則は自意識過剰法則であろうか。デザインについては棚に飾っておきたくなるようなデザインであればいい。
  • 異世界召喚・転移・転生ファンタジーライトノベル年表 | ブックオフ公式オンラインストア

    異世界召喚・転移・転生ファンタジー小説歴史の異世界(異界)へ行く物語の歴史は、1820年以前よりもさかのぼれます。平田篤胤ののこした『仙境異聞』は仙界で暮らした少年の話をまとめ、宮地水位が記した『異境備忘録』は神界や魔界への旅の記録をのこしています。これらはファンタジーというよりオカルト的要素が強く出ています。 異世界召喚ファンタジーといえば、高千穂遙さんが1979年に書いた『異世界の勇士』が有名です。高校生の主人公リュージが異世界へ招かれて災厄を救う物語です。また、半村良さんの『亜空間要塞』(1974年)も異世界転移作品といえるかもしれません。 1991年ころから、不安定な社会情勢を背景に、異世界へ行く物語が増えはじめます。しかし以降、現代世界から異世界へ行く召喚・転移ものはなりをひそめ、異世界を舞台にした異世界の物語、異世界ファンタジーが隆盛しました。 そして2011年。ネット

    kirakking
    kirakking 2014/04/23
    異世界モノって、突き詰めれば現世 - 異世界で価値観の衝突があるか否かだと思う。とするとファンタジーは徹頭徹尾、異世界しか扱わないんだなあ。/「はてしない物語」は名作。
  • 萌えイラストがあれば売れるのか #ラノベ

    独立法人スーパー人類捕怪獣研究所 @nyapoona >イラストが嫌な人には英語版の方がおすすめ。 「そんなにイラストが嫌なら英語版読め」っていう発想がすげーな。 / “ラノベ未経験者が羞恥心を感じずに読めるライトノベル10選 - 補助線とタワシ” http://t.co/LbNlaF5HhW 2013-12-22 20:26:10 佐藤葵 @srpglove “ラノベ未経験者が羞恥心を感じずに読めるライトノベル10選 - 補助線とタワシ” http://t.co/g5FD4hJS0m 羞恥心に着目するのは分かる。が、「売れているという評判も、一般書籍の場合以上に、内容を保証するものではなく、萌えイラストで売れただけの作品も多い」へー。 2013-12-22 20:50:08

    萌えイラストがあれば売れるのか #ラノベ
    kirakking
    kirakking 2013/12/23
    そもそもライトノベルの主購買層って、ここらで発言している人たちなのか?確か15~30の男性だった気がするけど、発言傾向とかは知らんなあ。
  • 「ボカロ小説」はこうして生まれる 中高生を本屋に走らせる魅力、そして楽曲争奪戦へ

    「こんなのは見たことがない」――名古屋のとある書店に勤めている知人は、じん(自然の敵)Pの小説「カゲロウデイズ -in a daze-」が発売された昨年5月を振り返り、その人気ぶりをこんな風に表現した。 「うちくらいの地方書店だと、普通のベストセラーは3、4日かけて売り切れるものなのに、あっという間に中高生がやってきて、当日に売り切れてしまった。しかも、その日のうちに、買えなかった学生から予約が複数入った」 次々に学校帰りの子どもがやってくるものの、小説担当者もコミック担当者も名前を知らず、ラノベ担当者は当時アニメ化が話題だった「ソードアート・オンライン」の店頭展開を切り盛りしている最中だった。みな一様に、聞きなれないタイトルに首をかしげた。まったくノーマークだったのだ。 カゲロウプロジェクト カゲロウプロジェクト(以下、カゲプロ)は2011年からニコニコ動画で連作投稿されてきた楽曲を中心

    「ボカロ小説」はこうして生まれる 中高生を本屋に走らせる魅力、そして楽曲争奪戦へ
    kirakking
    kirakking 2013/08/07
    焦土になんなきゃいいけど。疑問:本屋に駆けつけた中高生は普段から本屋に通うのであろうか。つまり普段から書に慣れ親しんでいるのか。
  • 読んで思いだした

    一度だけラノベ新人賞の下読みをしたことがある。 大まかな経緯は学生のときに編プロでバイトした縁とだけ。 下読みするに際して言われたのは、とにかく面白いと思ったのを、とのことだった。 そして、だいたい十ぐらい選んだ。 今でもわりと覚えてるのが、 ベルセルクっぽいややダークなファンタジー ミニバイクレースもの モロ青春な弱小高校野球もの 女子小学生が主人公の日常もの 巨大モンスターパニック この五作は読み応えがあって、かなり面白かった。 だが、他に選んだのも併せて次の選考で全滅したと知った。 後日、編集さんたちと懇談会とでもいうような規模の飲み会に参加したので、それとなく選考について聞いてみた。 すると、「ああいうのラノベじゃダメなんですよね」と半笑いで答えが返ってきた。 いわく、暗いのや専門的なのやスポーツはダメらしい。それと、ラノベの対象年齢層とい合わせが悪いのも。 しかし、紛れもなく

    読んで思いだした
  • ラノベ版「いっき」がなんかおかしい 権べがイケメンに、田吾は……女体化!?

    伝説のゲーム「いっき」のノベライズ版「いっき ーLEGEND OF TAKEYARI MASTERー」のカバーイラストが、発売元である一二三書房のサイトで公開されました。イラストの中心にはちろん主人公の「権べ」が……って、誰だこのイケメン! いっき ーLEGEND OF TAKEYARI MASTERー キャラクター紹介を見ると、表記が「権べ」から「権兵衛」に変わってはいるものの、確かにこいつが主人公で間違いない様子。お、おう……まあ確かに竹ヤリ持ってるしね。 そしてもう1つ腑に落ちないのが、権兵衛に寄り添うかわいい女の子の存在。まさかこいつが2プレイヤーキャラの「田吾」なのか!? と思ったら、こちらは「田吾のひとり娘」のタエちゃんだそうです。やったねタエちゃん! 残念ですが田吾はリストラされてしまったようです。 他にもストーリー解説を読むと、「彼らがなぜ【いっき】を起こしたのか?」「彼ら

    ラノベ版「いっき」がなんかおかしい 権べがイケメンに、田吾は……女体化!?
    kirakking
    kirakking 2013/06/21
    レトロゲームは汎用性高いなー。
  • 1