タグ

PCに関するkirakkingのブックマーク (6)

  • 新生活、ノートパソコン選びの「コツ」と「思考法」を伝授します! - すまほん!!

    3月といえば新生活。これから始まる大学生活や一人暮らしなどで、初めてノートパソコンが必要になったり新調したりする方も少なくないでしょう。 一筋縄ではいかないノートパソコン選び。その選び方を解説していきます。 自分の用途を考えよう! 筆者が強い信条として持っているのが、「ノートパソコンはどこに金をかけたいかで選べ!」というものです。 デスクトップPCであれば、ミニPCやトレーディング用PCなどわずかな例外もありますが、おおむね価格と処理性能の相関が成り立ちます。スマートフォンもブランドや愛国心を売りにする製品など例外はありますが、だいたい同じですよね。 一方、ノートパソコンで考慮すべきはメモリ・CPUなどの単純な処理性能だけではありません。例えばゲームや動画編集をするならGPU性能が、外出先での使用がメインなら可搬性や耐久性、そして駆動時間の長さなどが必要となります。限られたポイント(=資金

    新生活、ノートパソコン選びの「コツ」と「思考法」を伝授します! - すまほん!!
  • 【フリーゲーム】この前例なき戦術と脳内処理を問う戦闘で勝利をつかめ!革新的”リズム戦闘”ゲーム『メトロノームファイト』 – もぐらゲームス

    正直に申して……一通り遊び終えた後、途方に暮れた。 ↑こんな具合に。 これ、システム解説だけで記事の9割が埋まるのでは……。 いや、そもそも解説できるのか? それにかなり人を選びそうだぞ、このゲーム……。 かと言って、黙って放置もできず。 ということで、半ば意地でこの『メトロノームファイト』を取り上げる。 脳味噌大パニック確実!?革新的リズム戦闘ゲーム『メトロノームファイト』は「第14回WOLF RPGエディターコンテスト(ウディコン)」にて、総合順位3位、斬新さ部門1位に輝いた作品である。作者は3文字で敵を殺すRPGこと『ベビーシッター2XXX』(紹介記事)の二六千里氏。 この時点で『ベビーシッター2XXX』の経験者、もしくは記事を読んだことのある人は察したかもしれない。「そういうことか……!」と。 そういうことです。そうなのです。 なので『ベビーシッター2XXX』の画像を先ほど用いまし

    【フリーゲーム】この前例なき戦術と脳内処理を問う戦闘で勝利をつかめ!革新的”リズム戦闘”ゲーム『メトロノームファイト』 – もぐらゲームス
    kirakking
    kirakking 2022/11/27
    色んな意味で面白そうなんだけど、リズムゲームは仮想環境上のWinだと厳しいなあ。Windows機買ったら遊んでみたい。
  • 「Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか? 競合製品と比べながら特徴を細かく紹介

    Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか? 競合製品と比べながら特徴を細かく紹介 ライター:池 紀彦 カメラマン:佐々木秀二 携帯ゲーム機風のゲーマー向け小型PCが登場し,ここ数年盛り上がりを見せているが,その真打ちとなりそうな製品が,Steamでお馴染みのValveが開発した携帯型ゲームPCSteam Deck」だ。東京ゲームショウ2022での展示では,入場待ちの行列が絶えないほどの人気で注目を集めており(関連記事),国内でもそろそろ出荷が始まるかと思われる。 そこで今回は,Steam Deckと対抗馬となりそうな小型ゲームPC「AYANEO AIR」と「ONEXPLAYER mini Ryzen版」(以下,ONEXPLAYER mini)との比較を中心に,特徴や実力をチェックしてみよう。 AYANEO AIR(左手前),Steam Deck(左奥),ONEXPLAY

    「Steam Deck」は2022年最強の小型ゲームPCか? 競合製品と比べながら特徴を細かく紹介
    kirakking
    kirakking 2022/11/25
    何年ごとにモデルチェンジする予定なんだろう。
  • 「Nintendo Switch」のJoy-ConとProコントローラは,PCゲームでも使えるのか

    「Nintendo Switch」のJoy-ConとProコントローラは,PCゲームでも使えるのか 編集部:YamaChan ゲーム用の新しい入力デバイスが登場したとなれば,たとえそれがPC向けのものでなくても,とりあえずPCのUSBポートに差して動作確認をしたくなるのが,PCゲーマーの性というものである(たぶん)。そして,ゲーム用の入力デバイスという括りでいうならば,今もっとも話題を集めているゲーム機「Nintendo Switch」の,「Joy-Con」と「Proコントローラ」も,その中に入るはずだ。 Joy-Con Proコントローラ Windows用のゲームコントローラ用API(※Application Program Interface。「ゲームコントローラを動かすための方式」くらいの理解でいい)には「XInput」と「DirectInput」がある。それぞれの違いを説明すると長

    「Nintendo Switch」のJoy-ConとProコントローラは,PCゲームでも使えるのか
  • ケモノ・擬人化・ロボットの「女性型」キャラデザへの違和感

    昨年公開されたディズニー映画「インサイド・ヘッド」と同時上映された短編3DCGアニメ「南の島のラブソング」。 https://www.youtube.com/watch?v=uh4dTLJ9q9o 山を擬人化した物語なんだけど、主人公「男性の山」が山ベースのキャラデザなのに対して、相手役となる「女性の山」がやたらヒトっぽいキャラデザだなと思った。 物語の筋に全く興味持てなくて、見た目の違和感だけが印象に残ってしまった。 ほかにも人語を喋るオスのケモノとヒト女性、男性声ロボットとヒト女性など、女性キャラだけ生身のヒトそのままで登場したり、 どっちも人語を喋るケモノ・どっちもロボットだったとしても、メス・女性型のほうだけヒト女性のフォルムがキャラデザに採用されすぎと感じることが多いなって…。 具体例を出せって話だよね。ごめん今ちょっと出てこない。 「シュレック」とかは、並んでて違和感が無い。

    ケモノ・擬人化・ロボットの「女性型」キャラデザへの違和感
    kirakking
    kirakking 2016/04/21
    最近の作品ではないけど、スパロボやっているときのアフロダイAとかゼノギアスのヴィエルジェを見てると時代だなーって感じる。ロボだと女性型は曲線と配色で男性型は直線かマッチョ。
  • 『Samorost 3』が3月24日に発売決定、無料ブラウザゲームから始まった超現実主義が織りなす癒やしの系譜 - AUTOMATON

    ホーム 全記事 ニュース 『Samorost 3』が3月24日に発売決定、無料ブラウザゲームから始まった超現実主義が織りなす癒やしの系譜 チェコのインディーゲームデベロッパーAmanita Designは、ポイント&クリックアドベンチャー『Samorost 3』の最新トレイラーを公開し、発売日が3月24日に決定したことを明らかにした。2011年に発表され、昨年には京都で催されたインディーゲームの祭典「BitSummit 2015」にも出展されたタイトルで、当初は2015年内のリリースを予定していた。2003年の無料ブラウザゲームである初代『Samorost』に始まり、2005年に同社初の商業タイトルとしてリリースされた『Samorost 2』に次ぐ、癒し系シリーズ第3作目が満を持して再び不思議な世界観を解き放つ。 始まりは学生時代の無料ブラウザゲーム 『Samorost』は、Amanita

    『Samorost 3』が3月24日に発売決定、無料ブラウザゲームから始まった超現実主義が織りなす癒やしの系譜 - AUTOMATON
    kirakking
    kirakking 2016/03/11
    かいじゅうたちのいるところを思い出してしまった。奇妙だ。
  • 1