タグ

lineに関するkirakkingのブックマーク (4)

  • uiureoさんのLINEが乗っ取られたまとめ - Togetter

    LINEのパスワード管理だけど、パソコンでは一切できない仕様って何なのだろう?Androidは不正アプリも多い、その点パソコンでアカウント管理できる機能を設けるべきじゃないのか?

    uiureoさんのLINEが乗っ取られたまとめ - Togetter
    kirakking
    kirakking 2014/06/21
    痛快。
  • 「LINEウイルス」の正体とは―LINE内で流行する「ウイルス攻撃」の現状について

    LINE周りで「ウイルスを送るぞ」という表現をよく見かけます。そして、「LINEにもウイルスがあるの?」と疑問に思ったり不安に思っている人も多数発生しています。今回は、LINEで広まりつつある「LINEウイルス」の正体と、「LINEウイルス」と呼ばれるものを使った攻撃の実態について紹介します。 @NAVER_LINE LINEのグループでウイルス送りつけるって言われたんですが送れるんですか?— yoshiaki (@yoshiak48538031) August 27, 2013 LINEでなんかウイルスを送り込む輩がいるって聞いたけど、ほんとなの?— Torm@サブアカ (@torm1998) August 23, 2013 LINEで言われている「ウイルス」について気になっている人は多いようです。 目次 1. 「LINEウイルス」の特徴2. 「LINEウイルス」に関するTweet2.1

    「LINEウイルス」の正体とは―LINE内で流行する「ウイルス攻撃」の現状について
    kirakking
    kirakking 2014/01/05
    独特のコミュニティが確立されつつあるなあ。中高生に忌憚ない意見を聞いてみたい。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    kirakking
    kirakking 2013/08/05
    クローズドないじめは昔からあったとコメントでも指摘されてるけど、いじめの対象は変化しないのか気になる。ツールは人間を進化させることできないのか?
  • 女子大生が考える「LINE友人論」:日経ビジネスオンライン

    ごぶさたしております。前回(「父と話すなら、就活がラストチャンスかもしれない」)から3カ月が経ち、学生さんも全員入れ替わってゼロからのスタートです。 某マンモス私立大学の学生さんに日経ビジネスオンラインで記事を書かせる目的は、企業で働いたことのない人から見ると、「会社員」はどう見えるのかを読者の皆様に知っていただくこと、そして、顧客であり未来の同僚、仕事相手でもある「学生」のイメージをつかんでいただくこと、にあります。 今回は後者。「LINE」と「大学生」とくれば「ああ、今どきのワカモノは、寂しがりで、友達の数を頼りにして、でも頻繁なやりとりに振り回されている、ひよわで心の弱い連中が多いよね…」というイメージが出てこないでしょうか。私もそう感じました。しかしレポートを一読して、連中、案外しぶとく現実対応しているんじゃないの? と思わされたのです。それでは、若輩者たちの一言、今回もよろしくお

    女子大生が考える「LINE友人論」:日経ビジネスオンライン
    kirakking
    kirakking 2013/07/19
    LINEがメジャーになってまだ2年だものデータ。やっぱり学生LINEは人間活動の延長線か。常々思うけど、botと人との割り合いを1:3くらいにすれば気兼ねなく自由に振る舞えるのでは(ゲーム化)。
  • 1