タグ

鳥取に関するkirakkingのブックマーク (11)

  • 現存日本最古の円形校舎は……フィギュアミュージアムに生まれ変わった

    円形校舎とは、その名のとおり、筒型をした丸い形の学校施設のことで、1950年代から60年代にかけて日各地に建設された。 なかでも、日で三番目に建設され、現存するものとしては日最古の円形校舎が倉吉に存在している。ぼくはまだ改装工事がはじまる前の2016年の冬に訪れ、中を見せてもらった。 そのときのようすは「現存日最古の円形校舎の中はどうなっているのか」をごらんいただきたい。

    現存日本最古の円形校舎は……フィギュアミュージアムに生まれ変わった
  • 鳥取の見所を教えて

    砂丘と水木ロードとコナン以外で

    鳥取の見所を教えて
    kirakking
    kirakking 2018/03/12
    投入堂は草鞋を買って登れる。(ヤバイ道あるけど)楽しいよ。/米子水鳥公園で白鳥を見よう。
  • オオサンショウウオの観察会で匂いを嗅いできた

    鳥取の大山町(だいせんちょう)というところで、オオサンショウウオ夜間観察会というイベントが開かれるそうだ。 オオサンショウウオといえば、誰もが知っている世界最大級の両生類。国の天然記念物であり、とても貴重な絶滅危惧種である。野生のものを見る機会など一生ないと思っていた憧れの生物なので、思い切って参加してみることにした。

    オオサンショウウオの観察会で匂いを嗅いできた
    kirakking
    kirakking 2017/09/03
    昔、某中国地方の山間の渓流を泳いでいたら、オオサンショウウオが川上から流れてきたことがある。/ベリキュート > 作り物みたいなカエルがいた
  • イカを握った手を砂利浜に突っ込んでミミズハゼを捕りたい

    富山県在住の友人達が、地元で「あぶらぎっちょ」とか「ベント」と呼ばれるドジョウみたいな魚、ミミズハゼをすごい方法で捕まえているのが羨ましくて仕方がない。 その方法とは、砂ではなく砂利の海岸の波打ち際で、手の平にイカのゲソを握って、そのこぶしを砂利にねじり込むというもの。すると指の隙間から、ミミズハゼが入り込んでくるらしいのだ。 とても羨ましいので、鳥取の海岸で挑戦してきた。

    イカを握った手を砂利浜に突っ込んでミミズハゼを捕りたい
    kirakking
    kirakking 2017/08/30
    おくゆかしいカニ > 「カニがエサに寄ってきたのだろうと判断したところで、遠慮気味に指の肉を挟まれた。」
  • まさか鳥取でうどんを食べるとは~地元の人頼りの旅in鳥取市~ :: デイリーポータルZ

    ガイドブックに頼らずに、地元の人にお薦めを聞きながら周る旅は楽しい。 地元の人が好きな風景、好きなべもの、ちょっと変わったもの。 思いもよらないものに出会えるかもしれないという期待や、たどり着いた時の感慨が旅を盛り上げる。 今回やってきたのは、砂丘で有名な鳥取市。いったいどんな旅になるだろうか。 ※これまでいろいろな場所で取材をした記事を読めば誰もが知ったかぶりできるはず。「知ったかぶり47」は、デイリーポータルZと地元のしごとに詳しいイーアイデムとのコラボ企画です。

    まさか鳥取でうどんを食べるとは~地元の人頼りの旅in鳥取市~ :: デイリーポータルZ
    kirakking
    kirakking 2017/05/19
    鳥取市は東西に長い鳥取県の東の果てであり、他にも中央にコナンで有名な北栄や円形校舎の倉吉や温泉の三朝があり、西にはほとんど島根の米子があります。とりあえず日本海が近くて空気が綺麗な地方でございます。
  • 現存日本最古の円形校舎の中はどうなっているのか?

    現存する円形校舎で、日最古のものが鳥取県倉吉市に存在している。 数年前まで、老朽化のため解体される。という話だったのだが、なんやかんやあって、解体されることはなくなったらしいが、いったい、いまどうなっているのだろう?

    現存日本最古の円形校舎の中はどうなっているのか?
    kirakking
    kirakking 2017/01/27
    打吹山の近くにこんな面白い建物があったのか。今度近くまで行ったときのためにブックマーク(多分絶対忘れる)。
  • 聖地巡礼ってこういうことだったのか(鳥取・岩美町「Free!」の聖地に初めて行った) - インターネットもぐもぐ

    鳥取・岩美町に行ってきた。アニメ「Free!」の聖地巡礼。初めて行った、やっと行けた、超~~~楽しかった!!! 初めて来た場所なのにそんな気がしない、って一緒にいる子と何度も笑った。「知ってる……」「ここ知ってるね……」を何回も繰り返した。全然知らない縁もゆかりもない場所なのにここで起きた(ということになっている)何かを知ってるし覚えてるしなつかしいし、不思議な感じだった。2013年に1期の放送があって今、だから実質3年越しの遠距離恋愛の成就ですよね。 これは恋ですか?そうです、これは恋です。 観光協会が5月に始めたばかりのバスツアーで回ったんだけど、ものすごく良心的で恐縮してしまうくらいだった。朝10時に鳥取駅に集合して、鳥取砂丘に行って、浦富海岸で遊覧船に乗って、おまけでイカスミソフトをべて笑、作品に出てくる場所を1つずつまわってくれる。歩ける。写真撮れる。ガイドさんに解説まで聞ける

    聖地巡礼ってこういうことだったのか(鳥取・岩美町「Free!」の聖地に初めて行った) - インターネットもぐもぐ
    kirakking
    kirakking 2015/07/07
    良い文章だった。
  • あの鳥取にスタバができてしまった

    5月23日土曜日。唯一のスタバなし県であった鳥取県にとうとうスタバができてしまった。 来る来ると2年ぐらい言われ続け、もしかしたら当は来ないのかもしれない……と思い始めてたところだったが、ついに来た。 せっかく「唯一の!」と主張できるものがなくなってしまうだなんてもったいないなぁ……という思いを胸に、その瞬間を見届けに行ってきた。

    kirakking
    kirakking 2015/06/07
    しいたけ気になっていたけど行ったことなかった。中に入れるんだ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    広島県東部(備後)のイベント情報&おでかけガイド【1月11日号】 福山市、尾道市、三原市、府中市、神石高原町、世羅町

    47NEWS(よんななニュース)
    kirakking
    kirakking 2014/07/10
    水木しげるロードに妖怪ゆるキャラとして出せるじゃないか。あっちは米子だけどさ。
  • 籠城戦マスコットキャラクター の公開終了について|鳥取市

    平成26年7月7日(月)に公開しました籠城戦マスコットキャラクターについて、下記の通り公開を終了しますのでお知らせします。 【公開終了日】 平成26年7月10日(木) 【公開の意図】 羽柴秀吉による鳥取城攻めは、戦国時代を代表する籠城戦であり、多くの犠牲者を出した痛ましい戦いとして知られているが、戦いに巻き込まれた庶民の姿が描かれることが少ない。 このキャラクターは、武力のぶつかり合いに巻き込まれ、飢餓に悩まされながらも生き延びた、庶民の逞しい姿を形象したものであり、「鳥取城の籠城戦」を考える上で、キャラクターとして公開した。 【公開終了の理由】 広く鳥取城跡のことを知っていただくために公表したが、賛否両論の声が大きかったため。 キャラクターの公開を続けることで、話題が鳥取城を離れて独り歩きし、上記の公開意図を逸脱する可能性が生じているため。 以上のことから、公開を終了します。 【公開終了

    籠城戦マスコットキャラクター の公開終了について|鳥取市
    kirakking
    kirakking 2014/07/07
    ネーミングセンス最高。
  • 鳥取から一番近いスタバは東京って本当か

    新しく島根にできたスターバックスコーヒーに長蛇の列ができて国内の売り上げ記録を更新したという先日のニュース。あのニュースを聞き流せなかったであろう県がある。 鳥取県である。 鳥取は島根にスタバができたことで、日で唯一スタバのない県として有名になってしまったのだ。 ならば鳥取でスタバに行きたくなった場合、どこを目指すのが一番早いのだろうか。検証してみることにしました。 ※この記事は先日行われたリアルタイム更新のまとめ記事です。

    kirakking
    kirakking 2013/08/28
    鳥取市は陸の孤島であった。
  • 1