タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

情報公開に関するmapiroのブックマーク (2)

  • 「透明性」って本当に副作用が無いの?:Geekなぺーじ

    先月、ローレンス・レッシグ教授による「The New Republic: Against Transparency」という記事が公開されていました。 多くの人が単純に「透明性は良いことだ」と考えていますが、果たしてそれは正しいのだろうかという内容です。 政府による情報公開が、逆に政策を不安定化させるのではないかという考察が11ページのエッセーになっています。 そこでは、レッシグ教授が政府による過度の情報公開を「Naked Transparency」と呼び、それがどのような害を及ぼすかに関する問題提起を行っていました (今回、この「Naked Transparency」という単語は「素っ裸の透明性」と表現しました)。 Targeted Transparency レッシグ教授のエッセーでは、「素っ裸の透明性」がどのように悪用されるかを具体的に説明する前に「Targeted Trasnparen

    mapiro
    mapiro 2009/11/30
    「レッシグ教授のエッセーは、「地獄への道は善意で舗装されている」という話の「透明性」版を恐れているのかも知れないと思った今日この頃です。 」
  • asahi.com(朝日新聞社):橋下知事「全メールの公開請求、権利の乱用だ」 - 政治

    橋下知事「全メールの公開請求、権利の乱用だ」2009年1月5日13時32分印刷ソーシャルブックマーク 職員を前に年頭のあいさつをする橋下知事=5日午前、大阪府庁、森井英二郎撮影 大阪府の橋下徹知事は5日の年頭記者会見で、市民団体や報道機関から求められている府幹部あてメールの情報公開について触れ、「『就任以来(のメール)全部』という請求は、情報公開請求権の乱用だ。二流の週刊誌のようなのぞき見趣味で、何が目的かわからない」と批判した。 知事が開示しているのは複数の府部長に転送する「組織共用」のメールで、対象外としている個人あてメールとの選別作業が膨大だと嘆き、「従来は公にする前提でメールを出しておらず、公開するとまずい表現もある」とも説明。「全部のメールを選別することはできない」といい、メール開示に関する府の基準を近く設ける考えを明らかにした。 知事は昨年12月、大阪市の市民団体からの請求に応

    mapiro
    mapiro 2009/01/05
    開示請求について,首長が「権利の濫用」と真正面から言ったケースって珍しいのでは? 具体の内容が今ひとつわからないが,権利の濫用と断ずるべきケースが多々あることも確か。今後のために事例と理論の蓄積を。
  • 1