タグ

知的財産権に関するmapiroのブックマーク (3)

  • 著作権と「マルC」

    世の中に出回っている著作物を見ると、左のような表記を見ることがよくあります。著作権を表す、俗に「マルC」と呼ばれる記号です。私たちにとてもなじみ深いこの記号ですが、どんな時に、どんな役割を持つものか、正しく理解している人は少ないのではないでしょうか。 ここでは、知っているようで意外に知らないマルCの実像に迫ってみたいと思います。 0:予備知識・方式主義と無方式主義 日の著作権法では、著作物を作った時点で自動的に著作権が発生します。特に何の手続きをしていなくても、著作者の権利は保護されるのです。現在では世界の殆どの国が同様の制度になっています。 国によっては、公的機関や公証人などによる登録を経て初めて著作権が認められるという制度を採っている場合もあります。このような制度を、著作権発生のための何らかの方式があるということから「方式主義」といいます。カンボジア、サウジアラビアな

  • Webサイト掲載用のアイコンについて(Microsoft office製品) - OKWAVE

    こんにちは。 #1 さんの示しているマイクロソフトのWebサイト(マイクロソフトのアイコン)によれば、それは、できないと解釈しました。それは、日の法律では、意匠権に関わってくると思います。著作権とは別に、マイクロソフト社(日)側が、日で登録しているはずです。(半永久的ではなく、その製品が売られ宣伝している限り、何年かに一度更新していると思います。) 今、海外のMVP(Microsoft Most Valuable Professional)サイトをめぐってみましたが、やはりありません。中でも、最も有名な、http://www.mrexcel.com/ は、やっぱり使っていません。単に製品の画面コピーの際に出てくるものだけのようです。 国内外に発信している、"Colo's Excel Junk Room" http://puremis.net/excel/indexJ.shtml でも

    Webサイト掲載用のアイコンについて(Microsoft office製品) - OKWAVE
  • 中山信弘氏の情熱 - 池田信夫 blog

    知的財産権研究会のシンポジウムに行ってきた。1985年から2ヶ月に1回つづけられ、100回記念という息の長い研究会だ。テーマは「著作権法に未来はあるのか」。驚いたのは、会長の中山信弘氏が「今のままでは、著作権法に未来はない」と、現在の制度の抜改革の必要を説いたことだ。特に検索エンジンが「非合法」になっている問題については、6月16日の知的財産戦略部の会合で「合法化」の方向が出され、来年の通常国会で著作権法が改正されるという。メモから再現すると、こんな感じだ:著作権法は、300年前にできて以来、最大の試練に直面している。特にPCやインターネットで膨大なデジタル情報が流通し、数億人のユーザーがクリエイターになる時代に、限られた出版業者を想定した昔の法律を適用するのは無理だ。私も最近、教科書を書くために初めて全文を読んだが、こんなわかりにくい法律は他にない。昔建てた温泉旅館に建て増しを重ねた

    mapiro
    mapiro 2008/06/02
    「日本人に技術力がないわけではないのに、法律がイノベーションを阻害している。私たちが子孫に残せるのは、せめてこういうひどい制度を手直しして、彼らが新しいビジネスに挑戦できる社会にすることだ。」
  • 1