タグ

日本語に関するmapiroのブックマーク (5)

  • 2歳の子どもの言い間違いがあまりに規則的→言語学で説明される現象であることが判明『ヘリポクター』『とうもころし』

    傘 @GerkMco @tao_reco 音位転換(メタセシス)ですね。これは子音だけが入れ替わっているわけですが、このような例は幼児期にしか観察されない貴重なデータです。 2021-01-16 13:04:58 傘 @GerkMco @tao_reco ちなみに/p/と/k/は(簡単に言うと)両方とも一回息を止める音(閉鎖音)という点で、/s/と/t/は両方とも舌を歯茎に近づけるかくっ付ける音と言う点で共通しています。つまり、お子さんは無意識に似ている音をひっくり返しているわけです。子どもの言い間違いって面白いですよね。 2021-01-16 13:06:26

    2歳の子どもの言い間違いがあまりに規則的→言語学で説明される現象であることが判明『ヘリポクター』『とうもころし』
    mapiro
    mapiro 2021/01/18
    まだサンバーダードって言ってくれるかな。聞いてみよ。
  • ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ

    NHK「チコちゃんに叱られる!」でチコちゃんが「ギョーザ」を漢字で書く問題を出しました。豊川悦司さんが書いたのは「飠」に「交」と「子」。これをチコちゃんは不正解としました。それはないよ。チコちゃん、トヨエツにダメ出ししてんじゃねーよ! 「しょくへん」が「飠」ではダメなのか トヨエツこと豊川悦司さんがNHK「チコちゃんに叱られる!」に出た回。チコちゃんが出演者に正解されて「ボーッと生きてんじゃねーよ!」という決めぜりふを言えない悔しさを紛らすために「ギョーザ」を漢字で書く問題を出しました。 豊川さんがボードに書いたのは、おちゃめなことに「飠」の右にギョーザの絵。その下に書かれていたのは「飠」に「交」の「子」でした。 これをチコちゃんは不正解としました。正解は「餃子」で、「しょくへん」の下は「二」みたいな横線でなければいけないということです。 それはないよ。チコちゃん、トヨエツにダメ出ししてん

    ギョーザの漢字は? チコちゃん、それはないよ
    mapiro
    mapiro 2020/10/04
    勉強になるなあ。言葉と文字を大切にする方々の丁寧な解説に感謝。
  • 安易な「気付き」には身構えた方がいいよなあ、という話: 不倒城

    「そうだったのか!」「今まで俺が信じていたことは間違いだったのか!」という感覚は、それが自分の根幹を揺るがすようなものでない限り、実はとっても気持ちいい。 固定観念に触れない程度の気付き、というものは快感だ。覚醒欲求、とでもいうのか。それとも真実欲求、とでもいうのか。どんなジャンルでもそうだが、大体の人は「勘違いしていた自分からの脱却」「正しい知識を得たことによるレベルアップ」という感覚にわりと弱い。 という話を、以下のようなリンクを読んで考えた。 「間髪をいれず」が殺された日 そうなんですよね。 上記の記事を乱暴に要約してしまうと、「来言葉は変化するものであって、「正しくはこう!」などということを希求することに意味などないのに、知ったかぶって「正しい日語」などというものを主張する輩によって言葉狩りが発生してしまう」という問題提起になる、と思う。 この問題提起については、私は全面的に賛

    mapiro
    mapiro 2013/12/02
    心を柔らかにしてくれる、ありがたいエントリーだと思いました。
  • 「すべからく」は「全て」ではない(改訂版) - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言

    (第60号、通巻80号) 当ブログは、先週金曜日の2月22日にpv(ページビュー)が5万の大台を超えた。“愛読者”が増えているのは喜ばしい限りだが、同時に、言葉を題材に文章を書くことの難しさも実感している。人によって言語観が違う。その前提になる経験、知見にも差がある。一知半解の身としては、頼りになるのは辞書である。辞書にも時に間違いはあるが、それでもなお、文章を書く者の基的な心構えとして「すべからく」座右に辞書を備えておくべし、と改めて思う。 文筆を業としているような人でもうっかり間違えて使う言葉の一つに「すべからく」がある。漢字では「須らく」あるいは「須く」と表記する。元々は漢文訓読から生まれた用法で「すべからく〜すべし」と使う。昔、高校時代に受けた漢文の授業では、漢文訓読の際、二度読みする漢字を「再読文字」というと教えられた。よく知られているのは「未(いまだ〜ず)」、「将(まさに〜と

    「すべからく」は「全て」ではない(改訂版) - 言語郎−B級「高等遊民」の妄言
    mapiro
    mapiro 2010/03/10
    すべからく(須く)~べしは当然○○するべきだ,みたいな意味であり,すべからくに「全て」という意味はない
  • starscafe.net

  • 1