タグ

dd-wrtに関するmapiroのブックマーク (4)

  • tomato

    うちの無線 LAN の基地局は、大分前にオークションで安価に手に入れた BUFFALO (旧メルコ)の WBR-G54 である。 それまで使っていたルータが ADSL 導入当初に買った物で10Base-T のハブしか内蔵しておらず、時代遅れになってきたのと、別室で PowerBook を使いたかった為に導入したものだ。 引っ越して光回線になってからは無線 LAN の基地局として、PowerBook、そして CLIE、 iPhone の接続と活躍してくれていたのだが、如何せん WEP しかなく※1、セキュリティ面で問題があった。 またアンテナがしょぼい内蔵 only なためか、家の中でも場所によっては接続できなかったり、不安定になる事も多かった。 これはそろそろ 802.11n の基地局を買いなさい( Apple の Time Capsule ?)と言う事なのかと思っていた所、悪い友達から「

    mapiro
    mapiro 2009/12/27
    WBR-G54(WBR-B11と同系)にdd-wrtやtomato firmwareをインストールした記録
  • DD-WRT - FoNまとめwiki

    シリアルコンソールでLa FoneraとPCを接続しroot.fsとvmlinux.bin.l7をTFTPで流し込む (ファイル名に注意 バージョン情報などの違いがあれば、vmlinux.bin.l7 にリネームすること) Foneraを分解し、コンソールケーブルを作成しなければならず、作成の手間と追加費用がかかる 失敗した時の復旧の保険が欲しい人、いじり倒す人はこちらの方法を推奨 ケーブル作成と接続方法は下のシリアル端子配列を参照 代替無線ファームウェアDD-WRT SS2ch:pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1165810666/ から (元ネタ:http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/La_Fonera_Flashing) PCとルータのLANポートにLANケーブルで接続(PCIPアドレスは192.168.1.

  • Ryo's diary(2009-02-07)

    _ WHR-HP-AMPGにDD-WRT v24-sp1を入れる BuffaloさんはWPA2-PSKをサポートする気はさらさら無いらしいので、これを機にDD-WRTにしてみることにした。 結構調べてたんだけど、WHR-HP-AMPGはWHR-HP-AG108の日向けモデルのようなので、wikiページに基的に従えば良い。 海外モデルとフラッシュメモリマップが異なるので、上記手順だとおそらくRedBootより後が動かなくなるのではと思う。DD-WRTに書き換えるだけなら問題ないと思うが、以下の手順ならば、オリジナルのファームも起動出来るので、若干安心かと。 オリジナルファームウェアのバックアップ http://192.168.11.100/cgi-bin/cgi?req=frm&frm=py-db/55debug.html user名:bufpy, パスワード: "otdpopy"+ro

    mapiro
    mapiro 2009/12/26
    「WHR-HP-AMPGにDD-WRT v24-sp1を入れる」オリジナルファームのバックアップ方法が載ってる
  • AirStation 改造計画 « やっぱりマックでしょ!

    以前書きましたが、Buffalo の WHR-AMPG がこともあろうに当サイトにつながらなくなったため DD-WRT へ改造しました。 そもそも、WHR-AM54G54 に変更して、しのいでいたのですが、AirStation 間の速度が 500KB/s で頭打ちになってしまったため(以前は 1GB/s以上出ていた)、DD-WRT での復帰を計画しました。 使用した DD-WRT のファームは、WHR-HP-G54 用 Chipset Broadcom5352 RAM 16 MB FLASH 4 MB で OK です。V24 prePS2[Beta] Build 13064 dd-wrt.v24_std_generic.bin を使用しました。WHR-AMPG は、WHR-AM54G54 の高速版のようで、書き換えると 機種名が WHR-AM54G54 と表示されます。 必要なソフトは、t

    mapiro
    mapiro 2009/12/26
    WHR-AMPGをDD-WRT化。たぶんWHR-AM54G54でも大丈夫。
  • 1