タグ

車に関するmapiroのブックマーク (91)

  • もう車が買えなくなったアメリカ人──年収10万ドルの壁

    古き良き時代──星条旗を立てたトラックがズラリ(2009年、カリフォルニアのフォード・ディーラーで) REUTERS/Mike Blake <アメリカンライフの象徴だった車だが、富裕層に引っ張られて価格が高騰したばかりでなく、そもそも「高級でない車」が市場から消えた。もはや人口の8割が車に手が届かない状況だ> 車を所有することは昔から、アメリカ式ライフスタイルの象徴で、車は必要なだけでなく、自由や自立、そして時には抵抗のシンボルとなってきた。だが2024年には、アメリカと車の蜜月関係が終わるかもしれない。多くのアメリカ人が車を買えなくなっているからだ。 新型コロナウイルスのパンデミックの影響で、生活費は全体的に高騰しており、車にかかる諸費用や自動車保険、修理費用なども上がっている。 パンデミック中、自動車業界はサプライチェーンの混乱や半導体不足などの問題に見舞われ、新車価格も中古車価格も史

    もう車が買えなくなったアメリカ人──年収10万ドルの壁
    mapiro
    mapiro 2024/01/17
    日本でも人件費・半導体高騰、規制強化により安全装備モリモリで新車価格めっちゃ高騰してるじゃん。ノアヴォククラスのHEVミニバンにディーラー推奨オプション着けたら乗り出し500万必要やで。
  • 海洋マイクロプラスチックの大部分は自動車のタイヤから発生していることが報告される

    細かく砕けたプラスチック粒子「マイクロプラスチック」は、川や海に流れた際に魚介類がべてしまうことがあり、海洋汚染の原因の一つになっています。カリフォルニア大学バークレー校などの研究チームが、タイヤの製造過程で使用される添加物「6PPD」がマイクロプラスチックとして魚に取り込まれていることを報告したことで、海洋マイクロプラスチックの一部がタイヤから発生していることが明らかになりました。 Road Hazard: Evidence Mounts on Toxic Pollution from Tires - Yale E360 https://e360.yale.edu/features/tire-pollution-toxic-chemicals Tire Dust Makes Up the Majority of Ocean Microplastics: Study https://ww

    海洋マイクロプラスチックの大部分は自動車のタイヤから発生していることが報告される
    mapiro
    mapiro 2023/10/02
    マイクロプラそのものだけでなく毒性も問題と。
  • ある程度予想はしていたとはいえ、もはや中国は日本車が生き伸びる可能性限りなく低い

    ある程度予想はしていたとはいえ、もはや中国は日車が生き伸びる可能性限りなく低い 2023年7月14日 [最新情報] 宿遷という地方都市から上海に戻ってきた。改めて街中を見ると電気自動車だらけ! タクシーについちゃ”ほぼ”電気自動車です。上海虹橋空港に来ているクルマを見ると、少し誇張気味言って3分の1。実際は4分の1くらいが電気自動車とPHVを示すグリーンのグラデーションナンバーを付けている。環境自動車を選ぶ理由はいくつかあるようだ。例えばナンバープレート。 御存知の通り上海や北京のような都市部ではエンジン車を新規登録しようとすれば200万円くらいの登録料(エンジン車の制限をしているため権利を買うことになります)が必要。電気自動車なら登録料不要。電気自動車補助金が無くなったのに売れ行き落ちない大きな要因になっている。エンジン車を持っており今から新車を購入するなら、権利を売ることだって可能。

    ある程度予想はしていたとはいえ、もはや中国は日本車が生き伸びる可能性限りなく低い
  • トヨタとホンダが「EV生産改革」でテスラを追撃

    「日の自動車メーカーはまさにテスラ化している」。ある大手自動車部品メーカーの幹部はそう驚きの声を上げた。 日の自動車メーカーがEV(電気自動車)の競争で勝ち抜くために、生産工程の抜的な見直しに取り組み始めた。ガソリン車と異なる構造であることを重視し、車両の設計や構造、生産手法を根から見直す。見とするのはEVで先行するアメリカのテスラだ。 トヨタ自動車は6月中旬に、次世代EVに使用する車体部品について「ギガキャスト」の導入を検討していることを明らかにした。ギガキャストは、車体部品を一体成形できる技術で、アルミダイキャストという鋳造法で溶かしたアルミ金属を流し込んだ金型を圧入して整形する。 アルミダイキャスト自体は既存技術だが、「ギガ=巨大な」という言葉どおり巨大な装置で大型部品を作り出す。別々に造った複数のパーツを溶接などでつなぎ合わせていたこれまでの工数、つまり製造コストを劇的に

    トヨタとホンダが「EV生産改革」でテスラを追撃
    mapiro
    mapiro 2023/06/23
  • スライドドアっていうほど必要か? ※追記*3

    都内在住 そろそろ第一子が産まれる 現在の愛車は独身貴族時代に買った初代BRZ 実用性観点から嫁にノアヴォクを猛プッシュされているがどうしてもミニバンは好きになれない 2ドアは諦めるにしてもクロストレックあたりじゃダメかなぁ・・・ なんかめっちゃ伸びてるので追記BRZじゃチャイルドシートがどうにかなってもベビーカーとか荷物が厳しいので、買い替えるのは既定路線運転手は増田一人で基土日しか乗れないので二台持ちはないちなみに嫁がノアヴォク推しなのは単に最初に試乗したのがノアヴォクだっただけ(BRZと比較したらそりゃそうなる・・・)で主張としては以下の二点と理解している 子供の乗せおろしの為にはスライドドアが良い 当面助手席じゃなくてベビーシートの隣に座ることになるだろうからなるべく後席が広くて座り心地が良い方が嬉しい(3列シートの必要性はない) まあミニバンの形が嫌いで愚痴ってはみたけど、実用

    スライドドアっていうほど必要か? ※追記*3
    mapiro
    mapiro 2023/06/08
    2人目が生まれたときにスライドドアに乗り換えて今に至る。何事も絶対の正解はないけど、トップコメのような理由で我が家には必要。
  • パパ・ママに知っておいてほしい「車の防災対策」。東日本大震災を経験した私の備え #くるまも - くるまも|三井住友海上

    こんにちは。イラストレーターで防災士のアベナオミです。宮城県多賀城市出身で、現在は杜の都・仙台で3人の子育てに奮闘しています。現在はイラストレーターとしての執筆活動の傍ら、子育て中のパパ・ママに向けて防災対策の大切さを伝えるのがライフワークとなっています。 最近の我が家の器棚。一番下は空ペットボトルに入れた水道水です。飲料水ではなく「生活用水」の備蓄です。器棚の一番下ってあんまり使わないですよね😊水を置いておけば重心も下がるので、器棚の転倒防止にもなります。先月の地震でも、この器棚はダメージゼロでした✨✨#1日1防災 pic.twitter.com/YGCliFNJ9b— Illustratorアベナオミ★防災士 (@abe_naomi_) 2021年3月9日 防災士の資格を取ったのは、2011年の東日大震災での被災経験がきっかけです。当時も宮城県にいて、長男は1歳7ヵ月。幸い

    パパ・ママに知っておいてほしい「車の防災対策」。東日本大震災を経験した私の備え #くるまも - くるまも|三井住友海上
    mapiro
    mapiro 2023/05/12
    参考になる。ガソリンは7割まで減ったら給油してしまうくらいトラウマだし、携帯トイレやブランケットは積んでるが、車内で被災する想定が甘かったと思った。
  • 【独自】軽貨物車、5年で重大事故8割増…大半が宅配委託の個人事業主(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    主に宅配で使われる事業用軽貨物車(黒ナンバー車)が原因で死者や重傷者が出た重大事故が、2021年までの5年間で8割増えたことがわかった。読売新聞が警察の交通事故データを分析した。事故総数が減る中で目立って増えており、台数当たりの事故件数は車全体平均の4・5倍。国土交通省は、ドライバーの大半が宅配を業務委託された個人事業主とみている。労働時間の規制がなく、宅配荷物の増加が事故増の背景にあるとみられる。 【図表】黒ナンバーと緑ナンバーの規制の違い

    【独自】軽貨物車、5年で重大事故8割増…大半が宅配委託の個人事業主(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    mapiro
    mapiro 2022/06/19
    他社でももっと取り上げてほしい /昔フリーター・派遣→今は個人事業主問題に
  • 「足に障害のある人が運転できる車」を調べるとマツダはロードスターを当たり前のように紹介しててまじ『Be a driver』って感じ

    岸田奈美|Nami Kishida @namikishida 「手動装置(足に障害のある人が運転できる)」を車メーカーで調べると大抵、ファミリー向けの福祉介護車両が出てくるし、外車にいたってはページすらほぼ用意してないのに、マツダはゴリゴリの2シーターオープンカーを当たり前のように紹介しててまじBe a driverって感じ 世界に誇ってくれ pic.twitter.com/KMh2ejkKze 2021-12-02 11:35:17

    「足に障害のある人が運転できる車」を調べるとマツダはロードスターを当たり前のように紹介しててまじ『Be a driver』って感じ
    mapiro
    mapiro 2021/12/03
    マツダのこういう拘りは素直にカッコいいと思う。
  • 全工場でずさん検査、日産打撃 法令軽視の批判は必至:朝日新聞デジタル

    日産自動車で、国内で車両を組み立てる全工場でのずさんな運営が明るみに出た。来は社内で検査員と認められた従業員が完成車を検査する必要があるが、守られていなかった。新車登録前の6万台の検査がやり直しとなり、ユーザーに渡った100万台規模も対象の可能性がある。法令軽視の批判は免れず、ブランドイメージや業績への悪影響は避けられない。 自動車メーカーは、工場で車を生産する最終段階で「完成検査」を行う。来は国が行う検査を、工場で代行しているような形だ。完成検査を受けた証明が、安全に路上を走る車としての「お墨付き」となる。その後、販売店に出荷され、ナンバーを付けてユーザーに引き渡される。こうした仕組みは、道路運送車両法や関連の実施要領などで定められている。 国が定めた実施要領では、各社が知識や技能を考慮し、自社であらかじめ指名した従業員が検査するよう求めている。しかし日産では、認定されていない「補助

    全工場でずさん検査、日産打撃 法令軽視の批判は必至:朝日新聞デジタル
  • 摩擦に頼らないブレーキ…曙ブレーキ、2020年実用化めざす | レスポンス(Response.jp)

    曙ブレーキ工業は、摩擦に頼らない「MR流体ブレーキ」の研究開発を東北大学流体科学研究所と共同で進めている。 MR流体(Magneto Rheological Fluid)とは、磁気に反応して液体から半固体へと変化する機能性材料。磁場を加えると、液体中に分散された粒径数ミクロンの強磁性体粒子(鉄粉)が磁界方向に整列して鎖状粒子クラスターを形成し、半固体化する。 MR流体ブレーキは、車両に固定した円盤と、ハブベアリングと同時回転する円盤の間にMR流体を充填する構造。ブレーキ内部に配置した電磁石のコイルに電流を流し、円盤と垂直の方向に磁界を発生させることで固定円盤と回転円盤の間に鎖状粒子クラスターができる。回転円盤は回転し続けているため、鎖状粒子クラスターがせん断変形を受け崩壊、隣のクラスターとつながり、また崩壊するという現象が繰り返され、回転円盤に抵抗力(ブレーキ力)が発生する。 MR流体ブレ

    摩擦に頼らないブレーキ…曙ブレーキ、2020年実用化めざす | レスポンス(Response.jp)
    mapiro
    mapiro 2016/08/11
  • 【クルマ人】「86(ハチロク)」開発の陰にはマツダエンジニアの助言があった トヨタのチーフエンジニア多田哲哉氏に直撃インタビュー

    【クルマ人】「86(ハチロク)」開発の陰にはマツダエンジニアの助言があった トヨタのチーフエンジニア多田哲哉氏に直撃インタビュー トヨタ自動車はスポーツ車「86(ハチロク)」を約4年ぶりに改良し、8月1日に発売する。エンジンの吸排気部品を改良し、低速域でも力強さを発揮するなど「走り」を追求。車体先端部(ノーズ)を下げるなど外装も変更している。チーフエンジニアを務めたスポーツ車両統括部長の多田哲哉氏に狙いを聞いた。(会田聡) ――従来モデルからの進化は 「一番大きいのは、より運転手の思い通りに動くようになったことだ。スポーツ車は操作に対して期待通りに動くことがポイントで、究極の姿はレーシングカーだ。(トヨタが挑戦してきた)独ニュルブルクリンク24時間耐久レースは長く、天候の変化も激しい。完走を目指して鍛えられたことが開発に生きた」 ――主な購買層は 「プロジェクトが始まった平成19年は若者の

    【クルマ人】「86(ハチロク)」開発の陰にはマツダエンジニアの助言があった トヨタのチーフエンジニア多田哲哉氏に直撃インタビュー
    mapiro
    mapiro 2016/08/01
    “一人で悩み、マツダがどうして『ロードスター』を続けられるかをエンジニアに聞きに行った。そこで『景気変動でつくったりやめたりするのは、ファンへの裏切りだ』といわれ…”
  • <交通安全>追突防止に…車間距離は「3秒ルール」広がり (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    車間距離は「メートル」ではなく「秒」で確認−−。九州大の松永勝也名誉教授(74)=安全科学=が提唱する「車間距離3秒」ルールを採用する動きが広がっている。「危ない」と気付くまでに約1.5秒、ブレーキを踏んで停車するまでを約1.3秒と想定し、誤差も考慮し3秒分、前の車両との距離をとるというもの。追突事故の多さに悩む大分県警は今年度から交通安全運動のチラシに採用。佐賀県警も普及に乗り出している。【安部志帆子】 松永氏は消防署職員50人を対象に調査を実施。運転中に前方で起きた異変に気付き、アクセルペダルから足を離し、ブレーキペダルを踏んでブレーキが利き始めるまでの時間は早くて0.6秒、ほとんどが1.5秒以内だった。さらに自動車工学の試算で、時速60キロで一般道を走行する車がブレーキの利き始めから停止するまでの時間は1.3秒以下。このため、松永氏は1.5秒に1.3秒を加え、誤差や分かりやすさも考

  • 【VW匠の技】似非クリーンディーゼル技術の極みを検証してみた | 膝と相談させてください

    巷で大騒ぎになっているこの一件ですが、元ネタとなった論文を引っ張ってきてみて中身を見てみたところ、思ったよりも深刻そうな内容であったため、レビューさせて頂きます。 独VW、排ガス不正で特損8700億円計上 対象1100万台 2015/9/22 20:30 【フランクフルト=加藤貴行】欧州の製造業を代表する企業である独フォルクスワーゲン(VW)の経営が、米国での排ガス試験の不正問題で大きく揺さぶられている。米当局は最大で約2兆円の制裁金を科すことを検討しているもよう。対象車両は世界で1100万台に上る可能性があり、VWは22日、対策費用として65億ユーロ(約8700億円)を特別損失に計上すると発表した。トヨタ自動車と世界首位を争うVWのブランドイメージにも打撃となりそうだ。 VWによると、VWグループのディーゼルエンジン「EA189」を搭載した車両で、排ガスの試験の結果と実際の走行時の排ガス

    【VW匠の技】似非クリーンディーゼル技術の極みを検証してみた | 膝と相談させてください
  • 【戦後70年 高度成長の軌跡(1)】カローラ開発秘話、「打倒サニー」へ渾身のエンジン変更、33年国内首位の怪物生む(1/6ページ)

    【戦後70年 高度成長の軌跡(1)】カローラ開発秘話、「打倒サニー」へ渾身のエンジン変更、33年国内首位の怪物生む 昭和41年3月、トヨタ自動車工業(現トヨタ自動車)技術管理部主査付だった佐々木紫郎(89)=現顧問=は、上司の長谷川龍雄(故人)にこう告げられた。 「排気量は1100ccに決まったぞ」 開発中の新型車の発売予定は11月。すでに8カ月を切った時期での排気量変更に佐々木は驚いた。「コンピューターもなく手書きで図面を書いていた時代。今だから言えるが、常識では考えられないことだった」と佐々木は打ち明ける。 長谷川の指揮の下、佐々木たちが開発を進めていた新型車こそ、日を代表する大衆車、初代「カローラ」だ。3年後の44年から33年間、国内販売首位を維持し、日のモータリゼーションを牽引(けんいん)した名車は、高度成長を迎える日と同様に、がむしゃらなバイタリティーの中で生まれた。 土壇

    【戦後70年 高度成長の軌跡(1)】カローラ開発秘話、「打倒サニー」へ渾身のエンジン変更、33年国内首位の怪物生む(1/6ページ)
  • 【衝撃事件の核心】不正改造車の“抜け道”ふさいだ「神のナンバー」摘発 裏サロンで交流する「街道レーサー」たち+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    嘘の申請をして不法改造車のナンバープレートを取得し、公道を走ったとして、千葉県警交通捜査課などは19日、道路運送車両法違反(臨時運行許可番号標等の不正取得及び無登録車運行)の疑いで29人を千葉地検に書類送検した。「街道レーサー」と呼ばれる不法改造車マニアらの大量摘発の突破口になったのは、彼らが摘発を逃れる定番とされていた「神のナンバー」だった。不法改造車で公道を走る“抜け道”をふさがれたメンバーからは「まさか」と衝撃の声ももれたという。(山浩輔) ▽独特の美意識 今回の摘発からさかのぼることおよそ10カ月。年明けから間もない1月12日深夜から13日未明にかけ、東関東自動車道酒々井パーキングエリア(千葉県酒々井町)は、普段の静けさとほど遠い光景が広がっていた。 騒音をまき散らしながら続々と集まってくる不法改造車。派手なカラーリングに、自分たちで作ったパーツを装着しており、全長6メートルにも

    【衝撃事件の核心】不正改造車の“抜け道”ふさいだ「神のナンバー」摘発 裏サロンで交流する「街道レーサー」たち+(1/4ページ) - MSN産経ニュース
    mapiro
    mapiro 2013/11/24
    脱法行為もいいところ
  • 操作ミスなのか機能上の問題なのか 自動ブレーキ車事故に関心高まる

    マツダの乗用車「CX-5」の試乗会で起きた事故について、ネット上では、自動ブレーキ機能は大丈夫なのかと、大きな話題になっている。 衝突の衝撃で、金網のフェンスは、柱が根元から折れてかなり凹んでいる。テレビの報道番組で流された映像から分かる、事故当時の様子だ。 ブレーキは、時速30キロまでで作動 事故は、2013年11月10日正午過ぎ、埼玉県深谷市内の自動車販売会社駐車場で起きた。報道によると、客の会社員男性(39)は、約7メートル先にあるウレタン製マットを目指し、試乗用のCX-5を発車させた。自動ブレーキの機能を体験するためだ。 ところが、車はマット前で停止せず、さらに約7メートル先のフェンスに突っ込んだ。その衝撃で、車の前部は大破し、男性は、首をねんざするけがをした。さらに、助手席にいたマツダ系販売会社の男性従業員(22)も右手首の骨を折る重傷を負った。 この日は、事故前に3~4組が同じ

    操作ミスなのか機能上の問題なのか 自動ブレーキ車事故に関心高まる
    mapiro
    mapiro 2013/11/12
  • 中古車をできるだけ高額で売却する方法|中古車高額売却ナビ

    mapiro
    mapiro 2011/02/14
    "無料の対象となるのは、ETCを搭載した中型車以上で、対象区間を22時~翌朝6時の間に走行する車両。無料化の開始時期は6月からを予定しているが、料金システムの変更が必要なため、ずれ込む可能性もある。"
  • asahi.com(朝日新聞社):高齢者にやさしいクルマ、軽よりも小さく 新規格提案 - ビジネス・経済

    35道府県の知事でつくる「高齢者にやさしい自動車開発推進知事連合」(会長、麻生渡・福岡県知事)が、「シルバー向け自動車」の概要をまとめた。今後メーカーに開発をもちかけ、軽自動車より小さい新規格づくりを国に働きかける。  概要によると、定員2人で最高時速60キロ、1回の充電で走れる距離が60キロの電気自動車。サイズは長さ2.5メートル、幅1.4メートル、高さ1.5メートルで軽より一回り小さい。高速道路を走らないので衝突安全基準を緩和でき、価格を抑えられる。  国も車両規格のあり方について議論中で、国交省自動車交通局は「世界的に小型車の開発は進んでおり、技術と安全の比較で議論を進めたい」と話している。  イメージデザインの最優秀賞には福岡市の花岡大輔さん(24)の作品が選ばれた。高齢者の足確保と自動車業界の新市場開拓で地域経済を発展させるため、「シルバー向け自動車」開発をめざす知事連合が09年

    mapiro
    mapiro 2011/02/07
    安全装備を省いて,ものっすごく安い車を作って輸出するというストーリーなら,以外とイケるかもしれん。日本なら高齢者を切り口にすれば予算も付きやすかろう。
  • 日産・三菱提携の陰の主役は成長見込まれる“トラック”

    inside Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?ダイヤモンド編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 2010年12月、日産自動車と三菱自動車が事業協力の拡大を発表した。なかでも注目されたのが、軽自動車での協業。両社は50%ずつ出資し、軽自動車の商品企画と開発を行う合弁会社を設立する。 軽自動車の販売シェアは35%にも達し、トヨタ自動車も11年秋から軽自動車市場に参入する方針を発表している。 日産はこれまで、スズキからOEMで軽自動車の供給を受けてきた。国内シェアを13%から15%に引き上げることを目指す日産にとって、提携により企画、開発からかかわることになる意義は大きい。また、体力の劣る三菱にとって、日産の出資は渡りに船。双方にとって、メリットがある。 こうした背景もあり、日産と三菱の提携では軽自動車での協業に注目

    日産・三菱提携の陰の主役は成長見込まれる“トラック”
    mapiro
    mapiro 2011/02/07
    "「新興国でのピックアップトラック分野での協業のインパクトはそうとう大きい」(日産関係者)" / "社長も軽自動車分野での協業と同等かそれ以上にピックアップトラック分野での開発、生産の協業を重視している"
  • 日産の開発プロセス「V-3P」,開発期間を半減

    日産自動車が,2001年から着手した開発プロセス「V-3P」。 2005年1月に発売した新型車「ノート」で同プロセスを初めて採用した結果, 開発期間は従来の約半分である10.5カ月を実現した。 3次元CADに設計手順を盛り込む,すべての生産工程を3次元データで検討する。 このような取り組みを実施し,デザインフィックス時におけるデータの質を大幅に向上させた。

    日産の開発プロセス「V-3P」,開発期間を半減