タグ

健康に関するnakex1のブックマーク (70)

  • “白衣の人は医師じゃなくモデル” 健康食品をNHKが独自調査 | NHK

    小林製薬のサプリメントを摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題で、いま健康品の安全性に関心が高まっている。 一方、サプリメントや健康品って、そもそもどれくらい健康に役立つの?などといった健康品自体への疑問の声も上がっている。 そこで、独自調査を行ってみたところ、不適切な広告表示や、有効成分の根拠となる論文の信頼性の問題など健康品に対する疑問点が続々と… 私たちは、サプリや健康品とどう向き合えばいいのか。 (科学文化部 記者 島田尚朗 植田祐 絹川千晴) 健康品ブームで増える“不適切表示” インターネットやSNSを利用しているときに、見かける健康品の広告。 「健康でありたい」という消費者の関心の高まりを受けて、企業は広告宣伝に力を入れているが、なかには、効果を過大にうたうなど誇大表示も多く見受けられる。 消費者庁は、健康品の広告などの表示に虚偽・誇大表示がないかをネット上で

    “白衣の人は医師じゃなくモデル” 健康食品をNHKが独自調査 | NHK
  • 穴あきレンゲは塩分のとりすぎを防ぐ ラーメンで摂取量2割減少

    健康を意識している人もそうでない人も、たやすく減塩できる方法を提案する必要がある、と考えた熊県立大学の杉真依子氏らは、事に用いる道具を工夫することにより減塩が可能かどうかを検討することにしました。 選んだ道具は穴あきレンゲです。穴あきスプーンとも呼ばれ、冬の鍋料理の季節には100円ショップでも販売されることがあり、比較的容易に入手できるようです。鍋料理の具をすくうためや、麺類の細かな具材を残さずべるために用いられています。著者らは、「塩分含有量の多いラーメンを穴あきレンゲと箸を用いてべると、普通のレンゲと箸を使ってべる場合に比べ、摂取するスープの量が減り、塩分摂取量も減る」と仮定しました。 研究の対象は、急性疾患または慢性疾患を持たない健康な男子大学生で、減量のためのダイエットや減塩摂取を行っていない、非喫煙者を選びました。男子大学生は比較的、健康な生活習慣に対する関心が薄く

    穴あきレンゲは塩分のとりすぎを防ぐ ラーメンで摂取量2割減少
    nakex1
    nakex1 2023/12/26
    マイ箸はわりと聞くけど,それ以外のカトラリーを持ち歩いてる人ってどのくらいいるのかな。
  • 1日たった50段の階段を上るだけで心臓病のリスクを20%も減らすことができる

    運動をすればさまざまな病気のリスクが下がることは理解していても、日常生活に運動を取り入れるのは困難なものです。ところが新たな研究では、1日たった50段の階段を上るだけで心臓病のリスクが20%減少することが示されました。 Daily stair climbing, disease susceptibility, and risk of atherosclerotic cardiovascular disease: A prospective cohort study - Atherosclerosis https://www.atherosclerosis-journal.com/article/S0021-9150(23)05221-8/fulltext Walking more than five flights of stairs a day can cut risk of heart

    1日たった50段の階段を上るだけで心臓病のリスクを20%も減らすことができる
    nakex1
    nakex1 2023/10/29
    戸建ての2階に住んでると自然に到達しそう。マンションだと厳しいか?でもマンションやビルや駅などの出入口の数段ずつも積み重ねると結構な数字になってそうだけど,連続何段以上必要とかあるのかな。
  • 「タウリンは老化防止に有望」米コロンビア大など動物実験で確認…人への効果は不明

    【読売新聞】 【ワシントン=冨山優介】魚介類などに含まれる物質「タウリン」の補充が老化防止に有望であることを動物実験で確かめたと、米コロンビア大などの国際チームが8日、科学誌サイエンスで発表した。ただ、人への効果は臨床試験で検証する

    「タウリンは老化防止に有望」米コロンビア大など動物実験で確認…人への効果は不明
    nakex1
    nakex1 2023/06/09
    高めのリポD1本なら実際飲んでる人いそうだな。
  • サッカーはヘディングを禁止すべきじゃね?

    この前もサッカー選手は認知症のリスクが高いって記事を見たけど、サッカー選手の健康被害って話は昔からたびたび言われてるよね。

    サッカーはヘディングを禁止すべきじゃね?
    nakex1
    nakex1 2022/12/18
    イギリスやアメリカでは子供の試合で禁止する動きがあるみたいだし,若い世代から禁止されていって,そのうちヘディングを容認しているのは時代に合わないみたいになるんじゃないかな。
  • 【独自】新宿オフィス街に“迷惑喫煙者” ポイ捨て横行…コロナ禍で「吸う場所ない」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    大量の吸い殻が、地面に散乱していました。都内のオフィス街では、「禁煙」の貼り紙があるにもかかわらず、喫煙者が大勢押し寄せ、迷惑行為を繰り返しています。 ■“迷惑喫煙者”ポイ捨て横行 ビルの陰で吸う人。車道にはみ出して吸う人。植え込みに座り込んで、タバコをふかしている男性もいます。 “路上喫煙多発地帯”と化しているのは、高層ビルが立ち並ぶ東京・西新宿の一角。地図で見ると分かるように、都庁とは、目と鼻の先に位置するエリアです。 昼休みの時間ともなると、ランチ後の一服なのでしょうか。通行人がいるなか、煙草を集団で吸っています。 新宿区は条例によって、全域が路上喫煙禁止となっていますが、平日はこうした状況が、ほぼ毎日続いているのです。 街には、至る所に「路上喫煙禁止」の掲示がありますが、全く守られていない状況です。 路上喫煙に加え、吸い殻のポイ捨てもあります。タバコを吸わない人からは、次のような意

    【独自】新宿オフィス街に“迷惑喫煙者” ポイ捨て横行…コロナ禍で「吸う場所ない」(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2022/04/08
    新宿区は罰則がないみたいだけど,守られないなら罰則を導入して昼休みに巡回するしかないのでは。https://www.city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/file11_01_00007.html
  • 役所の椅子はバランスボール 本格導入、思わぬ効能

    和歌山県田辺市は、職員の事務作業で座る椅子の代わりに空気が入った「バランスボール」を格導入した。腰痛を訴える職員がいるため昨秋に試験導入し、継続利用したいとの声が多かったことから、全職員の使用を認めた。民間企業では同様の取り組みが広がっているが、官公庁では異例。バランスボールなど、スポーツ活動の促進に取り組む企業を認定するスポーツ庁は先進的な試みとして注目している。 会見で市長が座る田辺市の真砂充敏(まなご・みつとし)市長(64)は昨年11月24日の定例記者会見でバランスボールに座って臨み、「このバランスボールについて紹介させていただきたい」と切り出した。 続いて市長は「長時間座った状態で仕事をする方が椅子代わりに活用すれば、腰痛や肩こりの予防・解消に有効であるといわれている」と述べ、バランスボールを試験的に導入したことを明らかにした。 バランスボールに座って記者会見する真砂充敏市長=令

    役所の椅子はバランスボール 本格導入、思わぬ効能
    nakex1
    nakex1 2022/04/03
    希望者かつ自費購入ということで合わない人は初めからやらなかったり普通の椅子に戻したりするとは思うが,使う人数が増えるとどうしても転倒事故は起こってくるのではないか?
  • 大阪市内全域で路上喫煙禁止に 万博へ「世界の潮流」

    大阪市の松井一郎市長は2日、2025年大阪・関西万博を見据え、市内全域を路上喫煙禁止地区とする方針を明らかにした。記者団に「受動喫煙をやめるのが世界の潮流。世界中から認められる都市を目指していきたい」と述べた。移行の時期は明示しなかった。 市は平成19年に制定した路上喫煙防止条例に基づき、御堂筋や市役所庁舎周辺、JR天王寺駅周辺など6地区を路上喫煙禁止地区に指定している。 区域内で火のついたたばこを所持すると千円の過料が科せられるが、区域外では罰則がない。松井氏は「『罰則がありますよ』というのが抑止につながるんじゃないかと思う」と語った。開会中の今議会で方向性などを正式に示すという。 一方で自身が喫煙者の松井氏は、たばこは嗜好(しこう)品だとして受動喫煙に配慮した喫煙所も市内に整備するとした。 万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」。大阪府と市が出展するパビリオンでは、健康・医療

    大阪市内全域で路上喫煙禁止に 万博へ「世界の潮流」
    nakex1
    nakex1 2022/03/03
    路上喫煙禁止条例の違反は過料であって刑罰ではないことが多い。その場合,取り締まりは警察ではなくて行政職員。自分の周囲では路上喫煙が減ったことによって自然に取り締まりの光景も見なくなったな。
  • “在宅勤務中も禁煙”求める企業相次ぐ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大でリモートワークが普及する中、在宅勤務中も社員に禁煙を求める企業が相次いでいます。社員の健康の維持と生産性の向上を図るねらいがあります。 このうち、証券最大手の「野村ホールディングス」は、来月からグループのすべての社員に対し、就業時間中は禁煙を求める方針を新たに決めました。 出社している社員だけでなく、新型コロナウイルスの感染拡大でリモートワークが普及する中、在宅勤務中の人も対象にするということです。 社員の健康の維持と生産性の向上を図るねらいがあり、飯山俊康執行役は「在宅でも職場でも喫煙による健康への影響は同じだ。就業中はやはり、業務に集中していただきたい」と話していました。 同様の取り組みは、流通大手の「イオン」のほか、品メーカーの「味の素」や「カルビー」も行っています。 働く人の健康づくりを重視した企業経営は「健康経営」と呼ばれ、経済産業省も推進していて

    “在宅勤務中も禁煙”求める企業相次ぐ | NHKニュース
  • 「わたしムーヴ」終了→オムロンの体重計、一部利用不能へ 買い換え案内にユーザー失望

    「体重計が“サービス終了”するなんて」――オムロンのある告知に、ユーザーが困惑している。 NTTドコモが提供している、スマートフォン向け健康管理アプリ「わたしムーヴ」(WM)が来年3月末で終了するのに伴い、このサービスに対応していた、オムロンのWi-Fi機能付き体重計のうち1機種が単体でも利用不能になるという。さらに、その他のIoT体重計や血圧計、活動量計などの一部も、通信関連機能が利用できなくなる。 オムロンは、代替機を割引価格で提供するとしてるが、割引後でも3300円~9900円と、それなりの価格だ。ユーザーからは、「無責任だ」「代替製品ではなく代替アプリは用意できなかったのか」などと批判が出ている。 「わたしムーヴ」は、NTTドコモとオムロンヘルスケアが共同出資して2012年に設立した「ドコモヘルスケア」が提供していたサービス。ドコモヘルスケアは2020年4月にドコモに吸収合併されて

    「わたしムーヴ」終了→オムロンの体重計、一部利用不能へ 買い換え案内にユーザー失望
    nakex1
    nakex1 2021/04/20
    単体で使えれば健康機器としての主たる要素は満たしてる。アプリを全員が使ってたわけじゃないだろう。単体では使えない1機種はどうしてそんな設計にしちゃったのかなって感じだが。
  • ヘルスケアアプリ「わたしムーヴ」サービス終了で、オムロンの血圧計などが利用不能に【やじうまWatch】

    ヘルスケアアプリ「わたしムーヴ」サービス終了で、オムロンの血圧計などが利用不能に【やじうまWatch】
    nakex1
    nakex1 2021/04/20
    単体で使えなくなるのは1機種だけだとわかりやすく書いたほうがいい。ITmediaの記事みたいに。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/20/news102.html
  • 高血圧の方には「漬物と味噌汁」はやめてと言ってきたけど最近はこっちの方が要注意らしい「漬物ごときより遥かに塩分高い」

    神崎 周@内科医/小説書きshu.kanzaki @zCBiwsEqKlObzi7 高血圧の方には、以前はまず『漬け物と味噌汁』やめてもらってたんだけど、最近は『マーボー豆腐・キムチ・カレー』をやめてもらうのがセオリー。漬物ごときよりはるかに塩分多いので、あっという間によくなる人も。 豆板醤は🌶️だから大丈夫だと思ってる人多いけど、塩分も半端ないからご注意 2020-11-18 08:59:53 神崎 周@内科医/小説書きshu.kanzaki @zCBiwsEqKlObzi7 小説書き&医者。野性時代フロンティア賞最終候補。内科系専門医×2/指導医/医学博士/♀/勤務医。徒然に読書仕事し物語を書く人。医学は人の体を支え、物語は人の魂を支える、と思ってます。ネット掲載なし。エンデ/ユング/米津玄師/宮沢賢治/🐴/🐤lover。アイコンは@moca_wandering様より。

    高血圧の方には「漬物と味噌汁」はやめてと言ってきたけど最近はこっちの方が要注意らしい「漬物ごときより遥かに塩分高い」
    nakex1
    nakex1 2020/11/18
    麻婆豆腐やカレーを毎日食べる人はそんなにいないだろうけど,漬物と味噌汁は毎日(1日中家にいる高齢者や現役でも朝・夜に加え昼の定食にもついてきて1日3食すべての場合も)だからなー。
  • 改正健康増進法:敷地内全面禁煙の現状 〜東京X大学の場合〜

    ご存知の通り、2019年7月1日から施行された「改正健康増進法」では、第一種施設(病院・学校・行政機関)では敷地内全面禁煙となった。 例外として「屋外で受動喫煙を防止するために必要な措置がとられた場所に、喫煙場所を設置することができる。」※1 ということで、施設によっては敷地内に喫煙室を用意し愛煙家の方々に配慮をしているところもある。 オリンピックを迎える2020年の4月1日には、全面禁煙対象となる施設がさらに増え、屋内は原則禁煙となる。 この増田では、改正健康増進法の施行から3ヶ月経過した現状を、とある大学を例に挙げ報告したいと思う。 ここに挙げる事例を、2020年4月1日の「屋内原則禁煙」に向けての反省材料として、広く活かしてもらえればと思う。 東京X大学の場合東京X大学。最近はメディアの露出も増えてきたことで、以前は間違われがちだった他大学と混同されることが少なくなってきた。これを読

    改正健康増進法:敷地内全面禁煙の現状 〜東京X大学の場合〜
    nakex1
    nakex1 2019/10/20
    最初は施設管理者が注意して,聞かない場合は保健所に通報らしいけど,実際にそういう運用ができるか。 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO32307470X20C18A6L83001/
  • “コンビニから灰皿を撤去”受動喫煙被害防止へ実証実験 大分 | NHKニュース

    受動喫煙による被害を防ごうと、コンビニエンスストアの敷地にある灰皿を撤去して効果を確かめる、全国で初めての大規模な実証実験が大分県で始まりました。 参加したのは、ローソン、セブン‐イレブン、ファミリーマート、それにデイリーヤマザキの4つのコンビニで、灰皿が設置されている店舗のおよそ半分にあたる253店舗です。 このうち、大分市のローソン大分下郡南五丁目店では、17日午前9時半ごろに従業員が早速店舗の前の灰皿を撤去していました。 大分県は、来月末まで実験を行ったあと、各店舗に客と従業員の反応や取り組みの継続を希望するかどうかなどのアンケートを実施して効果を検証することにしています。 県によりますと、自治体とコンビニが協力してこうした大規模な実験を行うのは全国で初めてだということです。 大分県健康づくり支援課の藤内修二課長は「店を安心して利用できるようになったという声を期待するとともに、取り組

    “コンビニから灰皿を撤去”受動喫煙被害防止へ実証実験 大分 | NHKニュース
    nakex1
    nakex1 2019/09/17
    都内はオリンピックを控えて撤去がかなり進んでると思うのだが,店舗数も客数も多い地域で既に実行に移されてるのにあらためて実験する必要あるのだろうか?
  • 高齢者、運転やめたら…要介護リスク2倍 活動量減って:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    高齢者、運転やめたら…要介護リスク2倍 活動量減って:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2019/09/05
    対策は若いうちから歩くこと。歩いて数分のところにも車を出そうとする人がいて,そういう人から車をとりあげると確かに外出しなくなるだろうなとは思う。外出のための体力よりも気力が保てない。
  • 白米の食べ過ぎが早死にの原因だと認められない日本人の重すぎた代償

    AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。 1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学医生化学講座などで、糖尿病合併症の原因として注目されているAGEの研究を約5年間行う。1996年より北海道大学医学部講師。2000年より久留米大学医学部教授。2003年より、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開業し、延べ20万人以上の患者を診ている。著書に『糖質オフのやせる作りおき』『糖質オフ!でやせるレシピ』『糖尿病専門医にまかせなさい』『糖尿病で死ぬ人、生きる人』『日人の9割が誤解している糖質制限』『老けたくないなら「AGE」を減らしなさい』『人間ドックの9割は間違い』他、多数。 医者が教える事術2 「に関する誤った情報や古い知識があまりにも多く氾濫し、それを信じて逆に健康を害している人がたくさんいる」と心配する

    白米の食べ過ぎが早死にの原因だと認められない日本人の重すぎた代償
    nakex1
    nakex1 2019/08/08
    そんなこと気にもしなかっただろう世代の方たちの平均寿命がどんどん延びているので,よほど偏った食事をしなければいいのかなと思っている。
  • 東京五輪の暑さ対策にダメ出し 水とお茶では「悪循環」:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪で、大会組織委員会が考えているボランティア向けの暑さ対策に、国内競技団体(NF)が「ダメだし」する一幕があった。 組織委は18日、62のNF代表者を集めて非公開の会議を開いた。出席者によると、今月下旬から格的に始まるテスト大会で、ボランティアにお茶や水などのペットボトルと塩アメを配布する案を説明した。 それに対し、ボクシングの代表者から「水やお茶では熱中症をより促進してしまう。スポーツドリンクなどを用意しなければ」との意見が出たという。場は静まりかえり、組織委は「検証します」と引き取ったという。 ボクシングの代表者は「外で長時間作業するボランティアは汗で塩分が失われる。そこに水を飲んだら血中の塩分濃度がさらに薄まり、また汗が出て重ねて塩分が失われる悪循環。お茶は利尿効果もあってなおさらだ。塩アメだけなめても十分じゃない。重症者、死者が出たら大変だ」と主張する。別のNFの

    東京五輪の暑さ対策にダメ出し 水とお茶では「悪循環」:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2019/06/20
    高齢者の嗜好も絡んで難しい問題ではあるのだよな。高齢者はスポーツドリンクを渡しても飲んでくれなかったりするからな。
  • すかいらーく全面禁煙化へ 社内のボーナス査定に影響も | NHKニュース

    ファミリーレストラン最大手の「すかいらーくホールディングス」は、グループの店舗すべてを全面的に禁煙化する方針を固めました。社員にも禁煙を促すため、管理職の人事評価制度を見直すなど、会社を挙げた取り組みを進めることにしています。 たばこを吸える「喫煙室」などは一切設けず、現在、喫煙場所のある店は4月から順次改装工事に入り、子ども連れの客がくつろげるスペースなどを作ることにしています。 さらに、社内でも社員の禁煙を促そうと人事制度を改める方針で、各職場でたばこを吸わない社員の割合を目標まで高めた管理職は、ボーナスの査定でプラス評価にするとしています。 また、たばこを吸う社員向けには、社長がビデオメッセージで禁煙を促すほか、スマートフォンを通じて気軽に禁煙のアドバイスを受けられるサービスも導入するとしています。 来年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、法律や条例により、飲店で受動喫煙対策

    すかいらーく全面禁煙化へ 社内のボーナス査定に影響も | NHKニュース
    nakex1
    nakex1 2019/03/19
    ファミレスはまさに「ファミリー」が対象なのだから,飲食店の中では最も率先して禁煙にすべき形態だよな。
  • NHK『いだてん』の過剰な喫煙シーン・受動喫煙発生に「受動喫煙撲滅機構」が申し入れを送りました | 公益社団法人 受動喫煙撲滅機構

    NHKの大河ドラマで受動喫煙が横行 公益社団法人 受動喫煙撲滅機構 理事長 田中 潤 毎年大河ドラマを楽しみに観ていますが、今年の『いだてん』を観始めて驚くことがありました。出演者がしばしば喫煙しているのです。狭い車内で周りの人におかまいなく喫煙し、受動喫煙をさせているなど、タバコを吸っている場面が頻繁に登場します。 今のテレビ放映では、差別用語など過去のシーンでは当然使われたであろうやりとりも、一定の基準のもとに使えなくなるのが通例です。つまり、その時代には常識とされていたことでも、今の時代として明らかに良くないことは画面から排除されるわけです。その徹底ぶりは過剰と思えるものさえあります。 ところで、テレビでの喫煙のシーンは、今の時代では常識と言えるものとは思えません。少なくとも、わざわざドラマのシーンとして流す必要はないはずです。しかも、差別用語などと比べてもそのシーンでは、実際に他の

    NHK『いだてん』の過剰な喫煙シーン・受動喫煙発生に「受動喫煙撲滅機構」が申し入れを送りました | 公益社団法人 受動喫煙撲滅機構
    nakex1
    nakex1 2019/02/22
    現在の喫煙率からすると気になるのは表現の是非と言うより,現場の労働問題かな。俳優やスタッフの受動喫煙は生じているだろうし,中には役のために非喫煙者がたばこを吸う稽古なんてのもあるかもね。
  • 大学近くの路上喫煙増加、住民苦情で喫煙所存続 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    キャンパス内を全面禁煙とするかどうかで各地の大学の対応が分かれている。全面禁煙にした結果、キャンパス周辺で学生が路上喫煙するようになったため喫煙所を復活させた大学もあれば、禁煙を徹底するため、新入生に「たばこを吸わない」との誓約書を提出させる大学もある。学生の健康面だけでなく学校のイメージにも関わるだけに、大学側も頭を悩ませている。 ◆路上喫煙に苦情 中央大(東京都八王子市)の多摩キャンパス(同)には、「喫煙コーナー」と記した立て札のある階段脇のスペースに灰皿が並ぶ。立て札には「喫煙所の閉鎖を延期します」との貼り紙がある。 多摩キャンパスでは13か所の喫煙所を段階的に2か所に減らし、9月から全面禁煙を実施する予定だった。しかし、学生がキャンパス近くで喫煙するようになり、住民から苦情が寄せられるようになった。中央大は「全面禁煙にすればキャンパス周辺でたばこを吸う学生がさらに増え、大学のイメー

    大学近くの路上喫煙増加、住民苦情で喫煙所存続 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    nakex1
    nakex1 2018/12/16
    建前上は入学時の喫煙率はほぼ0%のはず(多浪や社会人入学等で20歳以上の喫煙者もいなくはない)。いかに喫煙者を増やさないかなんだよな。建前だけでなく高校以前の実態も含めて。