タグ

言葉に関するnakex1のブックマーク (11)

  • 田村信 on Twitter: "「ちゅどーん」は僕が考案したのですよ。それ以前には無いです。古いアメコミでパンチを繰り出すシーンに「cud!cud!cud!」というのがあって、日本語にすると、どう発音・表記するのか知らないけれど、これもヒントになってます。"

    「ちゅどーん」は僕が考案したのですよ。それ以前には無いです。古いアメコミでパンチを繰り出すシーンに「cud!cud!cud!」というのがあって、日語にすると、どう発音・表記するのか知らないけれど、これもヒントになってます。

    田村信 on Twitter: "「ちゅどーん」は僕が考案したのですよ。それ以前には無いです。古いアメコミでパンチを繰り出すシーンに「cud!cud!cud!」というのがあって、日本語にすると、どう発音・表記するのか知らないけれど、これもヒントになってます。"
  • 目次 | 教科書の言葉 Q&A | みつむら web magazine | 光村図書出版

    a]:mx-auto [&>a]:my-[30px] xl:[&>a]:mt-[73px] xl:[&>a]:mb-[21px]">

    目次 | 教科書の言葉 Q&A | みつむら web magazine | 光村図書出版
  • 男でも女でもない三人称「ze」を使おう オックスフォード大学が推奨【UPDATE】

    The Bodleian Library at the University of Oxford in Great Britain in June.

    男でも女でもない三人称「ze」を使おう オックスフォード大学が推奨【UPDATE】
    nakex1
    nakex1 2016/12/13
    日本語の「あの人」って便利だよね。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    nakex1
    nakex1 2015/05/07
    受験生にとっては大学ごとに勝手に新語を作るより,統一されていたほうが選びやすいと思うが。
  • 意味不明ローマ字標識 英訳に NHKニュース

    道路の案内標識のアルファベット表記の中に、日語の読みをローマ字で記しただけで、外国人には意味が伝わらないものが多く見られることから、国は、7年後のオリンピックを見据え、英語に訳すなどして案内標識の意味が分かるよう改善することを決めました。 道路の案内標識のアルファベット表記は、27年前の昭和61年に格的に始まりましたが、日語の読みをローマ字で記しただけのものも多く、外国人から、意味が分からないと指摘されています。 都心でもこうした表記が目立ち、例えば「六木通り」は、道を意味するアベニューやストリートなどの英語を使わず、単にロッポンギ・ドーリとローマ字で表記されています。 また、東京・霞が関の「財務省上」の交差点にある案内標識には、ザイムショウ・ウエとだけローマ字で記され、財務省の英語名は書かれていません。 このため、国土交通省は、11日、7年後の東京オリンピックを見据え、英語に訳す

    nakex1
    nakex1 2013/09/12
    外国人が発音できて日本人が意味がわかるのは言葉の通じない者同士をつなぐツールとして優れた表記だったと思うのだが。
  • オープンデータ促進へ語彙を標準化 NHKニュース

    政府や自治体が保有するデータを誰もが自由に利用できるようにすることで、行政の効率化や新しい産業の育成を図る「オープンデータ」を進めるため、経済産業省は、「住所」や「日付」などデータに使われる言葉の意味や使い方を標準化して、データ同士のやりとりを効率化する取り組みを進めることになりました。 オープンデータとは、政府や自治体が保有する膨大なデータについて、コンピューターを使って誰もが自由に利用したり加工したりできる形でインターネット上に公開することで、行政の効率化や新しい産業の育成を図るもので、政府の成長戦略の1つに位置づけられています。 しかし、例えば、データによって「日付」の記入方法に西暦を使ったり和暦を使ったり、「世帯数」を表すときに1人暮らしを含んだり含まなかったりするなど、データに使われる言葉の意味や使い方が統一されていないケースが多いため、複数のデータを組み合わせて使う場合に時間が

  • BABEL 〜世界の言葉〜

    《その町の名はバベルと呼ばれた。主が全地のことばをそこで混乱させたから、すなわち、主が人々をそこから地の全面に散らしたからである。》 << March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

  • ウィキペディアは「ウィキ」と略していいのか?:日経ビジネスオンライン

    インターネットの利用者なら誰もが見たことがあると思われる百科事典サイト「ウィキペディア(Wikipedia)」。これについて「略称として『ウィキ』という表現を遣うことはけしからん」、「どうしてウィキペディアを『ウィキ』と略したらダメなの?」という論争があることをご存じでしょうか。多くの場合、ネットの技術動向に詳しい人と、そうでない人との間で起こる論争のようです。 この種の論争は、一般利用者の間でウィキペディアの認知度が高まるのとともに、発生しました。2007年4月1日には、ウィキペディア(日語版)に「Wikiって略すな」という項目が登場したこともあるほどです。通常このような項目はウィキペディアに投稿される項目としてはふさわしくないのですが、ネット技術に詳しい人たちの思いが、どれだけ強いのかを代弁するような出来事になったのです。 今回は「どうしてこのような論争が起こるのか」について考えてみ

    ウィキペディアは「ウィキ」と略していいのか?:日経ビジネスオンライン
    nakex1
    nakex1 2010/12/24
    Wikipediaをウィキと略して大丈夫な人はシステムとしてのWikiを運用する人とは重ならなくて実質的な問題にならないのでは。システムとして話題にする人もMediaWikiなどの具体名で話すことが多いのでは。
  • 野球の実況で、素人は絶対口にしてしまうけど、プロのアナウンサーは口にしないある言葉(追記あり) | テキスト王

    2010-7-09 Friday 野球の実況で、素人は絶対口にしてしまうけど、プロのアナウンサーは口にしないある言葉(追記あり) もう相当昔の話になるが、日テレビで放送された番組で『スポーツ実況を志望する新人アナウンサーが現場研修を受ける』みたいなコーナーがあった。研修の内容は東京ドーム内のスタジオに先輩アナウンサーと入り、放送はしないものの実際に巨人戦の実況を行うというもの。新人アナウンサーは誰か忘れたが、先輩アナウンサーは小川光明アナウンサーだったと記憶している。 新人アナウンサーは緊張気味に、それでもなんとか実況をこなしていたが、巨人の誰かが外野フライを打ち上げたとき、彼が発した一言に小川アナが厳しい口調で駄目出しをした。 「『これは』という言葉は使うな」 新人アナウンサーはフライが上がったとき、「これは……」と口にした。彼に限らず、ピッチャーがボールを投げれば「これはストライク」

    野球の実況で、素人は絶対口にしてしまうけど、プロのアナウンサーは口にしないある言葉(追記あり) | テキスト王
    nakex1
    nakex1 2010/07/12
    追記や一つ後の検証記事(http://kudok.com/modules/wordpress/2010/07/10/165/)を見ると少なくとも現在は言っていないというわけでもなさそう。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    nakex1
    nakex1 2009/12/26
    回文ふぁぼられランキング。個人的にすごいと思ったのは15位の「世の中ね、顔かお金かなのよ」
  • 「障害者」どう表現 吹田市が新しい呼称募集 大阪 - MSN産経ニュース

    「障害者」という言葉の印象にマイナスイメージがあるとして、吹田市は市の印刷物や広報紙などに「障害者」に替わる新しい呼称を使用することを決め、募集を始めた。呼称を選考する市民委員2人もあわせて募集する。 吹田市では「害」という言葉のマイナスイメージを緩和するため、今年2月から「障がい者」と表記してきた。しかし、「『障害』は個人ではなく社会の仕組みや街のあり方に存在する」との考えから、抜的な見直しを決めたという。 こうした表現をめぐっては、松原市が「高齢者」や「老人」に替わる新しい呼称として「元希者(げんきもん)」を採用し、イベント名や広報紙に使用している例がある。 応募資格は市在住、在勤、在学者。新しい呼称と理由、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し直接または郵送で「市障がい者くらし支援室」((電)06・6384・1346)へ。30日必着。

    nakex1
    nakex1 2009/11/01
    新しい呼称を決めた瞬間から,その呼称が新たなマイナスイメージの言葉となる。
  • 1