タグ

privacyに関するnakex1のブックマーク (319)

  • 塾講師7年やってきて、たまーに音楽の話題になって高校生に「普段は何聴いてるの?」と訊いても答えが本当に返ってこない→ものすごいプライベートな話題

    ︎もこみ @mocomi__ 塾講師7年やってきて、たまーに音楽の話題になって高校生に「普段は何聴いてるの?」と訊いても答えが当に返ってこない実感ある。具体的に回答するのを避けているというか、言っても伝わらないでしょって諦めてる感じというか、ものすごいプライベートな話題になってるんだなという感触がある。 2024-06-10 02:20:52 ︎もこみ @mocomi__ ちょっとした息抜き程度のつもりで話すと逆に緊張感走るんだよな。この前高校2年生に「ワンダイレクションきいてます」って言われたときは同世代か???と思った。僕は音楽好きですみたいなこと一切言ってないけど、それでも何かを推し量られてジャッジされるような感覚になるんだろうな〜 2024-06-10 02:27:54 ︎もこみ @mocomi__ (この投稿は実際のエピソードもとに個人が特定されないよう一部を脚色していますが)

    塾講師7年やってきて、たまーに音楽の話題になって高校生に「普段は何聴いてるの?」と訊いても答えが本当に返ってこない→ものすごいプライベートな話題
    nakex1
    nakex1 2024/06/10
    面接で最近読んだ本を聞くのが推奨されなくなったのと似たようなことでは。本ほどはっきりと思想信条は出ないかもしれないけど,内心に関わる話題だもの。
  • Google、サードパーティcookie廃止を3度目の延期 年内には実施せず

    Googleは4月23日(現地時間)、2024年中に完了する予定だったWebブラウザ「Chrome」でのサードパーティcookieの廃止を延期すると発表した。延期はこれで3度目になる。 延期の理由は「業界、規制当局、開発者からの異なるフィードバックを調整することに関連する課題が継続している」ため。 特に、「プライバシーサンドボックス」の取り組みに懸念を示している英政府競争規制当局の競争・市場庁(CMA)が「業界テストの結果を含むすべての証拠を検討するための十分な時間を確保することが重要」としている。 CMAは1月、Googleに対し、複数の競争関連の懸念が解消されるまで、サードパーティcookie廃止を一時停止するよう命じた(リンク先はPDF)。 CMAによる検討などに引き続き協力することで、プロセスを年内に完了し、合意に達すれば2025年初頭から廃止を進める想定という。 Google

    Google、サードパーティcookie廃止を3度目の延期 年内には実施せず
  • 「33歳のVTuber」、掲示板のコメントに発信者情報開示請求→東京地裁が棄却 裁判例がWebで公開

    東京地方裁判所は2月9日までに、あるVTuberが発信者情報開示請求に失敗した裁判例を公式Webサイトで公開した。原告であるVTuberは「5ちゃんねる」の書き込みに対して、プライバシーや名誉感情、著作権などが侵害されたと主張。ソフトバンクに対して、発信者情報の開示を要求したが、原告側の主張は全て棄却となった。 5ちゃんねるでは2022年8月ごろに、原告のVTuberに関するスレッド「C・B・D【庇わなかればよかった】」(B、C、Dは原告の3種の活動名義)が立ち、その中で「33歳で『ナイフ舐める』『ぶっ殺してやりたい』とか言うのやめた方がいいよ 普通にキモいよ 自分の年齢考えて!」(原文ママ)という書き込みがあった。これに対して、VTuber側はプライバシー侵害と名誉感情侵害を主張した。

    「33歳のVTuber」、掲示板のコメントに発信者情報開示請求→東京地裁が棄却 裁判例がWebで公開
    nakex1
    nakex1 2024/02/09
    自ら公開したのでなくてもネットで周知ならプライバシー侵害否定は思い切った判断。それより年齢は通常公開を欲しない情報ではないとしたほうがよかったのでは。それなら住所等の場合に自然に別の結論を出せる。
  • Googleマップのアップデートで「犯行現場付近にいたユーザー」のデータを法執行機関へ提供することが不可能になる

    Googleマップには、Googleアカウントにログインしているデバイスを持って訪れた場所を保存し、後からルートや位置を確認できるロケーション履歴という機能があります。法執行機関がこのロケーション履歴を提出するようGoogleに命じる「ジオフェンス令状」にプライバシー上の懸念が寄せられる中、Googleがロケーション履歴の内容をアップデートし、事実上ジオフェンス令状が機能しなくなることが判明しました。 Updates to Location History and new controls coming soon to Maps https://blog.google/products/maps/updates-to-location-history-and-new-controls-coming-soon-to-maps/ Is This the End of Geofence Warr

    Googleマップのアップデートで「犯行現場付近にいたユーザー」のデータを法執行機関へ提供することが不可能になる
  • 神社の絵馬に“個人情報保護シール”貼る SNSなどでの拡散防止か | NHK

    願い事などを書いて神社に奉納する「絵馬」ですが、兵庫県西宮市の神社では、最近、この願い事や氏名の上にシールを貼って見えないようにするケースが出てきています。この神社ではシールは販売していないため、参拝者がSNSなどで広まるのを防ごうと、個人で持っていたものを貼りつけているとみられています。 兵庫 西宮神社 参拝者が個人で“シール”貼ったか 「えべっさん」の愛称でも知られる兵庫県西宮市の西宮神社では、現在、七五三参りがピークとなっていて、境内の一角にはおよそ300個の絵馬が奉納されています。 神社によりますと、この絵馬に書いた願い事や氏名などの上にシールを貼って見えないようにするケースが、ことし9月下旬から確認されているということです。 シールにはいずれも、「情報保護シール」とか、「個人情報保護のため」などと書かれていますが、神社ではシールの販売や配付はしていないということです。 このため、

    神社の絵馬に“個人情報保護シール”貼る SNSなどでの拡散防止か | NHK
    nakex1
    nakex1 2023/11/09
    わりと急速にシールを貼るなどして隠すのが主流になっていく気がする。プライバシー保護だけでなく,願いを込めて封をするという一手間をかけたほうがありがたみが増すような気もするし。
  • 運転士の「退職理由」をバス停に掲示の山口・いわくにバス「個人情報漏えい」批判に会社は「運転士も知っています」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    運転士の「退職理由」をバス停に掲示の山口・いわくにバス「個人情報漏えい」批判に会社は「運転士も知っています」 社会・政治 投稿日:2023.11.07 15:36FLASH編集部 《運転士の退職を受けて、急遽ですが、土日祝運行のみ便(平日は運行)を減便、一部時刻を変更します。》 という、『いわくにバス』のバス停に貼り出された告知が11月6日、X(旧Twitter)にアップされ、話題になっている。 いわくにバスは山口県岩国市に社を置く、路線バス事業が中心の会社。会社発表では、従業員が70人の規模である。 掲示内容がこれだけなら、昨今の運転士不足や乗客の減少などから、減便や路線廃止をするバス会社も多いので、さほど驚かないが、張り出された告知には運転手の退職理由として 【関連記事:ブラック企業をやめて選んだ「大道芸人」年収は昔と変わらず】 《拘束時間が長すぎて自分の時間が取れない。子供にまだま

    運転士の「退職理由」をバス停に掲示の山口・いわくにバス「個人情報漏えい」批判に会社は「運転士も知っています」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
    nakex1
    nakex1 2023/11/08
    本人が納得の上だったとしても個人的な退職の理由を掲示する必要はないし,客の問い合わせに答えるべきでもない。行政は情報収集の必要はあるかもしれないが,集めた情報が個人的事情な場合の公開は慎重であるべきだ
  • 「NauNau」230万人以上 位置情報など外部から閲覧可能な状態に | NHK

    若い世代を中心に人気の位置情報共有アプリ「NauNau」で、一時、少なくとも200万人以上のユーザーの位置情報やチャットなどが外部から閲覧できる状態になっていたことがわかりました。 会社側は事実を認め、アプリのサービス提供を21日から一時、停止するとともに、今後、第三者機関による調査を行う考えを示しました。 230万人分以上の位置情報やチャット履歴が 友人などの居場所をリアルタイムで共有し、チャット機能なども利用できる位置情報共有アプリ「NauNau」は、去年9月にサービスを開始し、開発した会社の「Suishow」によりますと、現在はダウンロード数が450万件を超える若い世代などに人気のアプリです。 しかし、複数の関係者によりますと、このアプリはサービス開始の時点からセキュリティー対策が不十分で、少なくとも230万人分以上のユーザーの位置情報やチャット上のやりとりの履歴などが一時、一定のI

    「NauNau」230万人以上 位置情報など外部から閲覧可能な状態に | NHK
  • 読売新聞とLINEヤフーが共同声明を発表 インターネット上の記事におけるプライバシー尊重に具体策を実施|LINEヤフー株式会社

    株式会社読売新聞グループ社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:山口寿一、以下「読売新聞」)とLINEヤフー株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO:出澤剛、以下「LINEヤフー」)は、インターネット空間やSNS等でのプライバシー尊重を進めるため、共同で声明を発表します。 声明読売新聞とLINEヤフーは、個々人の人権と多様な生き方がより尊重される社会を目指すため、インターネット上に掲載される記事やSNS発信等でのプライバシーの侵害を防ぐ新たな取り組みをそれぞれ実施します。 両社はこれまで、インターネット空間でプライバシーへの配慮に欠ける情報発信が目立つ現状について検討、協議し、問題意識を共有してきました。世界最大の発行部数を有する読売新聞と、国内最大級の利用者数を有するIT企業LINEヤフーが、共同で問題を提起し、行動を起こすことで、プライバシーが尊重されるより良い社会へ

    読売新聞とLINEヤフーが共同声明を発表 インターネット上の記事におけるプライバシー尊重に具体策を実施|LINEヤフー株式会社
    nakex1
    nakex1 2023/10/06
    軽微なものから歴史に残るようなものまで,事件や事故の重大さにもよると思う。一律の基準での運用にはなじまないのでは。
  • Meta製SNS「Threads」が「Appleのデータ保護は幻想」という実態を浮き彫りにしているとの指摘

    Metaは2023年7月6日に、当時Twitterという名称だったXの対抗馬と目されるSNSアプリ「Threads」をリリースしましたが、プライバシーの不透明さにより記事作成時点でもEUでの公開が実現していません。そんなThreadsを開発したMetaや、アプリの配信をApp Storeで承認しているAppleのプライバシー慣行の問題点について、デザインに関する情報や知識を発信している「Growth Design」がわかりやすいスライド資料にまとめて解説しました。 Apple vs Meta: The Illusion of Privacy https://growth.design/case-studies/apple-privacy-policy 上記URLにアクセスしたのが以下。右下のボタンかキーボードの右矢印キーで次のページに移ることができます。 Growth Designの共同設

    Meta製SNS「Threads」が「Appleのデータ保護は幻想」という実態を浮き彫りにしているとの指摘
  • 渋谷を歩くだけで年齢から行動、服のブランドまで筒抜け? “AIカメラ100台設置プロジェクト”が物議

    年齢や同伴者、服装、渋谷での行動内容まで、データをリアルタイムで蓄積──渋谷駅周辺にAI100台を設置するプロジェクト「渋谷100台プロジェクト」のWebサイトにあるとある記述が、8月31日ごろからX(Twitter)上で物議を醸している。 Webサイト修正前(8月31日)の画像(米Internet Archiveアーカイブ閲覧サービス「Wayback Machine」で確認。以下同様) 実施主体は、AIカメラを使ったサービスを展開するIntelligence Design(東京都渋谷区)と渋谷未来デザイン、渋谷再開発協会。同プロジェクトでは渋谷駅周辺の商業施設や公共の場にAIカメラを100台設置。7月から同エリア利用者の人流データを取得し解析するのが目的で、防犯やマーケティングに使えるデータを作れるとしている。 SNS上で問題視されているのは、取得する情報の詳細さ。AIカメラを使えば、

    渋谷を歩くだけで年齢から行動、服のブランドまで筒抜け? “AIカメラ100台設置プロジェクト”が物議
  • 総務省|報道資料|ヤフー株式会社に対する行政指導

    総務省は、日、ヤフー株式会社(代表取締役社長 小澤 隆生)に対して、検索関連データの提供に関する利用者周知及び安全管理措置の実施について、文書により行政指導を行いました。 ヤフー株式会社(以下「ヤフー社」といいます。)は、Yahoo!JAPANの検索エンジン技術の開発・検証の観点から、NAVER Corporation(以下「NAVER社」といいます。)に対して、令和5年5月18日(木)から同年7月26日(水)までの間の検索関連データの提供を試験的に行っており、その際、慎重な取扱いが求められる情報である位置情報等(約756万のユニークブラウザ分の検索クエリ等(うち、位置情報は約410万のユニークブラウザ分))を利用者に対して事前の十分な周知を行うことなく、NAVER社へ提供し利用させていたほか、当該位置情報等について十分な安全管理措置がとられていなかったことが判明しました。

    総務省|報道資料|ヤフー株式会社に対する行政指導
  • バス・タクシー「運転手の名前出しません」掲示義務廃止 プライバシー保護へ法規改正 | 乗りものニュース

    ダッシュボードにあったお馴染みの「顔写真付き名札」の風景が無くなります。 8月から規則改正で 路線バスのイメージ(乗りものニュース編集部撮影)。 国土交通省は2023年8月1日(火)、道路運送法に関わる施行規則などを改正施行。バスやタクシーの車内に乗務員の氏名を掲示する義務を廃止しました。 これまで、バスの車内には運転士の氏名が掲示され、タクシーでは乗客に見えるよう氏名、顔 写真、運転免許証の有効期限を掲出するようになっています。8月1日の改正で、その義務が廃止されます。 タクシーの場合、認可を得た運転手ということがわかるよう、運転者証が見えるようにする必要がありますが、その運転者証が、表から個人情報の見えないデザインに変わるというわけです。順次新しいものに交換となりますが、ある程度の経過措置もとられるとのことです。 改正の背景について国交省は「乗務員等のプライバシーにも配慮し、安心して働

    バス・タクシー「運転手の名前出しません」掲示義務廃止 プライバシー保護へ法規改正 | 乗りものニュース
    nakex1
    nakex1 2023/08/01
    甘くしすぎ。本名である必要はないが,運転手を特定できる「覚えやすい」情報は掲示すべき。少なくとも密室となるタクシーでは。登録番号が何桁か知らないけど,ぱっと覚えられるのって2桁か3桁までじゃないかな。
  • 「ウェブの世界のDRM」と悪名高い「Web Environment Integrity」はなぜ・どのように危険なのかをVivaldiが語る、Apple製品には同様の仕組みがすでに導入済み

    Googleが新たなウェブ標準として、Web Environment Integrity(WEI)の策定を進めています。WEIは「信頼できる第三者が正当な利用者であることを認証する仕組み」で、認証していない人をウェブの世界から追い出すものだとしてVivaldiブラウザの開発元が公式ブログで批判しました。 Unpacking Google’s new “dangerous” Web-Environment-Integrity specification https://vivaldi.com/blog/googles-new-dangerous-web-environment-integrity-spec/ WEIがどんな仕組みなのかは以下の記事で詳しく解説しています。 Google従業員が「信頼できる第三者」による認証でBotや改造ブラウザを排除して「健全なインターネット」を作るべく新たな

    「ウェブの世界のDRM」と悪名高い「Web Environment Integrity」はなぜ・どのように危険なのかをVivaldiが語る、Apple製品には同様の仕組みがすでに導入済み
  • 「バイト先に庵野秀明来てやばい」ENEOS店員が投稿 著名人の来店漏らす“バイトテロ”はいかに防げるのか

    「バイト先に庵野秀明来てやばい」――。6月初めに、あるTwitterユーザーが投稿した内容だ。当該ユーザーは続けて「マジで嘘じゃないから信じて欲しい」「信じてもらえないかもだけどマジ。接客の段階から庵野かもしれないって思ってた」とも投稿した。また、ツイートには来店時の車種のほか、添付されたレシート画像にはクレジットカードの種類や署名まで載っていた。 関連記事:ENEOS、庵野秀明監督の個人情報載ったレシートをバイトがSNS投稿で物議 「二度と起きないよう指導する」と謝罪 言うまでもなく、この投稿はプライバシーの侵害であると批判を浴びることとなる。その後、当該投稿だけでなく、ユーザーのアカウントも削除された。さらに、レシート画像の内容から勤め先がENEOS系列のガソリンスタンドであることまで特定され、ENEOS広報部広報グループがメディアの取材を受けて謝罪するに至った(関連記事)。 関連記事

    「バイト先に庵野秀明来てやばい」ENEOS店員が投稿 著名人の来店漏らす“バイトテロ”はいかに防げるのか
    nakex1
    nakex1 2023/06/28
    店に飾るための色紙にサインをもらうようにマニュアル化すれば。応じてもらえれば飾って公開できるし,「プライベートは秘密にしたいので」と言われれば秘密だとわかる。コミュニケーションをとれるのがポイント。
  • 「聞いてるふり」は通じない? 集中しない生徒をリアルタイムで把握 教員からは期待、「管理強化」に懸念も(共同通信) - Yahoo!ニュース

    5月9日朝、埼玉県久喜市立鷲宮中学校の1年3組では、家庭科の授業が始まっていた。生徒31人の手首には、脈拍を測るリストバンド型の端末が巻かれている。「集中度」をほぼリアルタイムで把握できる日初のシステムがこの日、初めて格稼働した。保護者には概要を伝え、個人情報への配慮も説明。了解を得ているという。 家庭科を担当する落合さやか教諭の端末の画面には、折れ線グラフが並ぶ。どの生徒の折れ線かは、氏名の一部と出席番号で表記。更新は1分おきで、授業開始からの変化が一目瞭然だ。 この日の授業のテーマは「衣服を選ぶ際の留意点」。教諭の説明が終わり、生徒がインターネットや教科書から情報を集め、一人一人のパソコンでまとめる作業に入る。すると折れ線が全体的に右上を向いた。多くの生徒の「集中度」が上がっているようだ。 教諭が手元の画面に目を落とす。先ほどまで高い集中度だったある男子生徒のグラフが急降下していた

    「聞いてるふり」は通じない? 集中しない生徒をリアルタイムで把握 教員からは期待、「管理強化」に懸念も(共同通信) - Yahoo!ニュース
    nakex1
    nakex1 2023/06/21
    教育現場より企業が従業員の監視に導入しそう。国会中に付けてと提案して議員に危機感を抱かせれば一定の規制はかかるかも。
  • カメラ付き顔認識体表温度計を中古で買ったら中に全員の顔写真以下略って全部言っちゃった! - honeylab's blog

    件に関する詳しいお問い合わせはTwitterのDMか、→のプロフィールにあるメールアドレスにどうぞ。) Twitter見てたらこんな記事が流れてきたんですよ コロナ禍が終わり、店の入り口にある温度計の中古品が安く出回り始めた。 で、買った。 pic.twitter.com/708olhpSjN — 林 雄司 (@yaginome) April 30, 2023 変なもの投げ売りに興味のある私、早速メルカリで見てみると、それなりの安い値段で売っていたので、また値段が上がる前にと思って早速一台買ったんですよ。 ある意味有名な、しかしなぜか業界標準の体表温度計サーモマネージャーを買ってみた。自分への誕生日プレゼントとすることにした。尚、傷あり中古ということで定価の1/10程度で入手した。この価格で、実は大変高価な何かが採取できないかどうか気になるのである。 pic.twitter.com/j

    カメラ付き顔認識体表温度計を中古で買ったら中に全員の顔写真以下略って全部言っちゃった! - honeylab's blog
  • Windows標準ブラウザのEdgeがアクセス履歴などをBingに送信していることが判明

    by Dennis Sylvester Hurd Windowsに標準搭載されているウェブブラウザ「Edge」が、アクセスしたURL履歴をMicrosoftの検索エンジン「Bing」に自動的に送信していることが判明しました。2022年からEdgeに搭載されている、YouTubeやウェブサイト全体でお気に入りのコンテンツクリエイターをフォローできる「クリエイターフォロー機能」の誤作動が原因とみられています。 Edge 122 - Bing now tracking every page you visit : r/browsers https://www.reddit.com/r/browsers/comments/12ysuot/edge_122_bing_now_tracking_every_page_you_visit/ Microsoft Edge is leaking the si

    Windows標準ブラウザのEdgeがアクセス履歴などをBingに送信していることが判明
  • 制服胸元の「名札」どうする? 悩む中学校、小技アイデアも続々 | 毎日新聞

    ひと昔前は当たり前のように見られた中学生の制服の胸元に縫い付けられた名札やネーム刺しゅう。近年は生徒のプライバシー保護や防犯意識の高まりから取りやめる学校が増えている。しかし、胸元の名前は生徒同士や教員が名前を覚えやすいなど交友関係や指導でのメリットも多く、各地で試行錯誤が続く。生徒の安心・安全と円滑な学校生活のバランスをどう図るか、各地の取り組みを追った。

    制服胸元の「名札」どうする? 悩む中学校、小技アイデアも続々 | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2023/03/15
    もとから高校では制服に名札を付けることはあまりないのでは?高校生なら名札がなくても名前を覚えられて中学生だと無理ってことはないだろう。
  • 【SNS使用注意喚起】インターネットで写真をあげるということは特定される可能性があるって事です。【そんなやつおらんやろ】

    写真を上げるとどんな人間があなたのことを知ろうとするかわかりませんよ…。これから春になって新しい生活をしようという方、新しく親からスマホを買ってもらったお子様方への注意喚起になればいいですね。

    【SNS使用注意喚起】インターネットで写真をあげるということは特定される可能性があるって事です。【そんなやつおらんやろ】
    nakex1
    nakex1 2023/03/06
    店名は自分で書く人多いんじゃない?注意としては「リアルタイムでは上げない」とかかな。まあそれでも「よく出没するエリアはこのへん」くらいは知られてしまうかもだけど。
  • Google Playストアの「データセーフティ」は間違いだらけ。調査結果で明らかに

    Google Playストアの「データセーフティ」は間違いだらけ。調査結果で明らかに2023.02.28 19:3012,616 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) そもそも根っこがザルなんです。 トレンドにもなった「データセーフティ」Mozillaが行なうプロジェクト「*Privacy Not Included」が、Google Playストアのプライバシーポリシーを調査し、その結果を公開しました。今回の調査対象は、ストアのアプリページに公開されているユーザーデータの取り扱いについて。 アプリページにある「データセーフティ」の項目は、アプリが収集するユーザー情報(名前やアドレス、位置情報、音声、ウェブ閲覧履歴など)や、第三者にデータ共有されるかどうかが公開されており、ユーザーはアプリ入手前にここで確認することができます。 Googleがデータ

    Google Playストアの「データセーフティ」は間違いだらけ。調査結果で明らかに
    nakex1
    nakex1 2023/03/01
    「申請者は性善説の正直者という前提」「チェックするプロセスや基準については(それがあるのかどうかも含めて)明らかにはなっていません」