タグ

国会に関するnakex1のブックマーク (6)

  • タブレット端末の議場持ち込み、自民・共産が反対「品位欠ける」 ペーパーレス化は合意

    衆院議院運営委員会の与野党各会派代表者は5日、国会のデジタル化を目指す検討会の第2回会合を国会内で開き、請願内容を議員に周知する文書と各委員会の議事経過報告書をペーパーレス化する方針を確認した。年間約1200万円の印刷費削減につながると試算している。一方、タブレット端末の会議場での使用などは合意に至らず、引き続き協議する。 5日の検討会では文書のペーパーレス化に加え、委員会の海外視察に関し、安全確保に支障がない範囲で行き先や目的などを衆院ホームページで事前に公開することでも一致した。 検討会はこのほか、会議場でのタブレット端末やスマートフォンの使用解禁、オンラインでの参考人質疑も検討しているが、5日は結論を持ち越した。会議場での通信機器使用に関しては、自民党が「品位」などを理由に否定的な立場を示し、共産党も慎重姿勢を崩さなかった。オンラインでの参考人質疑は、共産が難色を示した。 国会

    タブレット端末の議場持ち込み、自民・共産が反対「品位欠ける」 ペーパーレス化は合意
    nakex1
    nakex1 2024/03/05
    解禁したら居眠りのかわりにゲームや動画視聴する議員も出てくるだろうけど,それでも解禁したほうがいいと思う。セキュリティ的にも専門的な審議が行われる委員会に持ち込めて本会議がダメな理由ある?
  • 参院、速記者の廃止決定 人材の減少踏まえ | 共同通信

    Published 2023/11/28 20:46 (JST) Updated 2023/11/28 20:50 (JST) 参院議院運営委員会理事会は28日、会議場などで手書きにより発言を記録する速記者の廃止を決めた。2020年4月から新型コロナウイルスの感染防止のため、速記者の議場への配置を取りやめ、別室でパソコンに入力していた。速記者は新規採用せず減少していたことも踏まえた。 来年の通常国会から速記録を印刷して配布せず、ペーパーレス化することも決定した。

    参院、速記者の廃止決定 人材の減少踏まえ | 共同通信
  • ゼレンスキー氏の国会演説、実現に壁 設備は大丈夫?議事録に残す?:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

    ゼレンスキー氏の国会演説、実現に壁 設備は大丈夫?議事録に残す?:朝日新聞デジタル
    nakex1
    nakex1 2022/03/17
    コロナ前ならともかく,コロナが始まって2年経つのにリモートの環境が整っていないのはちょっとな。議員や大臣の「出席」の概念には検討に時間を要するにしても参考人等に関しては整備できたろう。
  • 国会のオンライン審議 「出席」求める憲法が壁 記事に、「オンラインだろうが出席は出席だろ常考」「オンラインという概念のない時代に作られた憲法を一字一句変えていないからこうなる」など感想ツイート

    国会のオンライン審議 「出席」求める憲法が壁 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200425-00000529-san-pol 新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからない中、永田町でインターネットなどを使ったオンライン審議が注目されている。国会内での「3密」回避の有効な手段として、自民党の若手議員らが積極的に導入を提言している。ただ、憲法56条は議員の出席を求めており、早期実現は見通せていない。

    国会のオンライン審議 「出席」求める憲法が壁 記事に、「オンラインだろうが出席は出席だろ常考」「オンラインという概念のない時代に作られた憲法を一字一句変えていないからこうなる」など感想ツイート
    nakex1
    nakex1 2020/04/26
    法案審議だけなら顔だけ映したオンラインでもよさそうだが,疑惑の追及などは質問をぶつけられたときの様子を間近で全身の所作も含めて観察できたほうがいいだろう。やはり原則は物理的出席のほうがいい。
  • 「範を示す」国会議員も「出勤者7割削減」へ 与野党合意、開催委限定など | 毎日新聞

    政府が緊急事態宣言の対象7都府県内の企業に対し、出勤者を「7割削減」するよう要請していることを受け、与野党は13日、1日あたりの国会議員の出席者数を「約3割」まで絞り込むことで合意した。開催する委員会を限定して議員同士の接触頻度を減らす。 自民党の森山裕、立憲民主党の安住淳両国対委員長が13日、国会内で断続的に協議した。「民間企業に『仕事をできるだけ自宅で』と要請している以上、範を示さなければならない」(安住氏)として、会議場や委員会室への議員の「…

    「範を示す」国会議員も「出勤者7割削減」へ 与野党合意、開催委限定など | 毎日新聞
    nakex1
    nakex1 2020/04/13
    「休み」の間に地元に帰るなよ。議会の「出席」にテレビ会議を認めるかだな。追及等の効果は弱まりそうだし。民間は柔軟にしてよいと思うが(会社法施行規則101条3項1号は取締役会の場にいない場合を予定している)
  • れいわ新選組 感染拡大で国会休会などを与野党に申し入れ | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、れいわ新選組は、国会の休会などを与野党それぞれの国会対策委員会に申し入れました。 それによりますと、国会では重度障害者の議員や高齢の議員もいる中、現状では対応策が不完全だとして、感染拡大が沈静化するまで国会を休会にしたうえで、新年度の暫定予算案を編成し、成立させるよう求めています。 また、検査・医療体制の強化や、休業した企業への財政支援などを行うため、今年度の補正予算案を編成し、国会を休会する前に成立させるべきだとしています。 申し入れを受けた自民党の森山国会対策委員長は「承っておく」と述べました。

    れいわ新選組 感染拡大で国会休会などを与野党に申し入れ | NHKニュース
    nakex1
    nakex1 2020/02/26
    新しい法律を作っているより感染拡大防止のほうが優先される事態だと思われるので,審議は予算案だけに絞って他の法案の審議は休んでもいいかもしれない。
  • 1