タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/sasata299 (12)

  • 今、AngularJSというフレームワークがヤバい - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2013年11月05日10:36 JavaScript 勉強会 今、AngularJSというフレームワークがヤバい 先週の土曜日、ランサーズさんで行われた 第3弾 週末ランサーズ に参加して個人的に今アツい AngularJS について話してきました。 AngularJS は ng-repeat が便利だったり、コードの見通しが良くなるなどいろいろなメリットがあると思うのでうまく使えば大変メリットがあると思います。特に、データの状態(要素の追加・削除や、状態のon/off など)を制御すればそれに合わせて view の表示はすべて AngularJS がやってくれるというのは素晴らしいですね。 ちなみに、以下の資料の中で ng-app とか ng-repeat とか出てきますが(これは directive と呼ばれます)、この ng というのは AngularJS の2文字目と3文字目を表

  • Androiderさんと交流する会をやってきた #webdroid01 - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2013年10月17日13:15 勉強会 Androiderさんと交流する会をやってきた #webdroid01 急に寒くなってきましたね。ついこの間まで暑い暑い言ってたはずなのにもうマフラーしてる人がいたりしてびっくりです。この調子だと真冬にはどうするんでしょうか。。 さて、昨日なんですが エンジニア異種クラスタ交流会 #01 というイベントを主催してきました。普段なかなか会うことのないクラスタとちょっと交流してみましょう というような趣旨です。今回は、Web系エンジニアAndroider(Androidエンジニア)とで集まってみました。 # こんな感じ 企画した意図としては「そもそも異なるクラスタと交流する機会って無いからやってみたいなー」とか「個人的にAndroiderと知り合いたい!」とかだったんですがなにぶんノープランで適当なイベントだったので、無事に終えることが出来てよかった

    sugyan
    sugyan 2013/10/17
    交流(隠語)、いいですね!
  • 相互添削型SNSのLang-8にJoinします - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2013年02月19日11:11 その他 相互添削型SNSのLang-8にJoinします こんにちわ。さて、以前の記事でクックパッド退職することは発表しましたが、次に何をするのかは言っていませんでした。そろそろ発表したいと思います。次は、 相互添削型SNSのLang-8 にJoinします!! Lang-8ってどんなサイトなの? 相互添削型SNSで、、といってもよくわからないと思うので具体的に説明します。 例えば僕たちが英語を書くと、英語がネイティブな人(例えばアメリカの人)がそれを添削してくれます。その代わりに、アメリカ中国の人が書いた日語を日語がネイティブな僕たち日人が添削してあげるという相互添削型のSNSです。添削を通じてまったく見ず知らずの海外の人と友達になることも日常的にあったりして感動します。 語学の学習に関してはもちろん座学は重要ですが、アウトプットしてフィードバック

    sugyan
    sugyan 2013/02/19
    おぉー!
  • 東京Ruby会議10で行われたコードゴルフの解答例を紹介します - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2013年02月04日16:00 勉強会 Ruby 東京Ruby会議10で行われたコードゴルフの解答例を紹介します だいぶ遅くなってしまいましたが、先日東京Ruby会議10で行われたコードゴルフの結果発表を行いたいと思います!(パチパチ 問題は、「引数を二つ受け取って(最小値と最大値)、その間の数字に対してFizzBuzz問題を解いてください」というものでした。 例えばこういうことですね。 $ ruby fizzbuzz.rb 1 5 1 2 Fizz 4 Buzz 東京Ruby会議10「コードゴルフに挑戦!」〜最終順位発表 - blog.code.iq│CodeIQにて、景品プレゼントのために上位の方にはメールを送っていただき、その結果、1位がttakuru88さん、2位がtmtmsさんと決まりました(3位は該当者なし)。おめでとうございます!! そこでせっかくなのでこのお二人とあとは特

  • クックパッド株式会社を卒業します - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2013年01月31日18:37 その他 クックパッド株式会社を卒業します 私事ですが、このたびクックパッド株式会社を退職することになりました。 有給消化の関係でまだしばらく所属はしていますが、日1/31が最終出社日です。2009年の8月に入社したので、約3年半お世話になったことになります。ついこの間JOINした気がするのに早いものですね。 短い間でしたが、クックパッドの素晴らしい環境と素晴らしい仲間に恵まれて当に幸運でした。美味しいご飯もべられるし。僕の人生の中で、クックパッドJOINすることに決めたのはかなり上位にい込む素晴らしい決断だったと思います! やってきたこと せっかくなので振り返ってみます。クックパッドでは以下のようなことをやってきました。 ・HadoopやEMRを利用した大規模データ分析クックパッドという巨大なサイトへの機能追加、改善 ・新規事業へのチャレンジ

    sugyan
    sugyan 2013/01/31
    なんと…おつかれさまでした!ささたつ先生の次回作に期待しています!!
  • 「Hadoopファーストガイド」を執筆しました - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2012年09月21日19:23 Hadoop 執筆 「Hadoopファーストガイド」を執筆しました あれから1年半の月日が流れました。なんかあっという間でしたね。。 「NoSQLデータベースファーストガイド」を執筆しました そ、そしてなんと!! 2冊目の執筆が終わりました!!!1 その名も「Hadoopファーストガイド」です。ででーん。 ファーストガイドシリーズです ( ー`дー´)キリッ 前回のと並べるとそっくりですねw ファーストガイドなのでHadoopの名前は知っているけど使ったことないな〜くらいのエンジニアが対象です。普段からがしがしHadoopを使ってる人が見ても面白くないと思いますw こんな感じ。書では基的にAWSEMR(Elastic Map Reduce)を利用してます。 近年、データサイズは増加傾向にあり、Webサイトを運営しているエンジニアプログラマーにとって

  • 挑戦した結果の敗者には、セカンドチャンスを - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2012年02月27日00:55 読書 挑戦した結果の敗者には、セカンドチャンスを 「成長するしかけ」というを読みました。タイトルはマキシムズ(サイバーエージェントの価値観を明文化したもの)から引用させていただいたものです。 サイバーエージェント流 成長するしかけ 著者:曽山 哲人 販売元:日実業出版社 (2010-02-25) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る サイバーエージェントで実際に行われているさまざまな仕組みについて書かれたで非常に面白かったのですが(ただしちょっと前のなので情報は古いかもです)、その中でも特にいかに社員が挑戦しやすい環境を作るかが興味深かったです。 新規事業の立ち上げなど新しい挑戦をするときには、もちろんうまくいくのが一番良いのですが、駄目だったときに撤退することもあります。現場はもちろん事業を成功させたいと思っていますが、さまざまな理由

  • 画像のアップロードをかっこよく実装する - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2012年02月16日11:36 Webアプリ 画像のアップロードをかっこよく実装する 久しぶりのブログですこんにちわ!最近は主になめこを栽培しております。 なめこ図鑑46%まできたお (*´ω`*)— ささたつ(Tatsuya Sasaki) (@sasata299) February 13, 2012 ということで、今回は画像のアップロードをかっこよくやる方法について紹介します。 画像のアップロードというか、アップロードしたいファイルの選択ですかね。Twitterだとこんな感じのカメラ画像があって、それをクリックするとファイル選択画面になるんです。 アップロードしたいファイルの選択って、ふつーに実装するとこんな感じのデザインです。かっこよくない!! まぁこんな感じですよね。 そうじゃなくて、Twitterみたいな感じで画像をクリックするとシャキーン!とファイル選択画面が出てくる、そうい

  • ネットで知ってるあの人とリアルで会える!? つながり短冊をリリースしました - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2011年09月20日21:36 Facebook Ruby ネットで知ってるあの人とリアルで会える!? つながり短冊をリリースしました 急に寒くなってきましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。さてさて、いきなりですが先日 つながり短冊 というfacebookアプリをリリースしました! なぜ作ろうと思ったのか 忘れもしない、あれは7月の暑い日のことでした…。あれ、8月だっけ?まぁ細かいことは良いではないですか。 練馬で RubyKaigi2011 (FinalRubyKaigi) という Ruby のイベントが行われていたんです。で、僕も参加してたんですよ。もちろんセッションも聞いてたんですけど、それ以外にもロビーみたいなところで他の参加者の人と話したり、ジュンク堂書店の出張所のところで「買ってください><」とかやって(販促活動)たりしてました。 そういうときにたいやき部の部長でもある

    sugyan
    sugyan 2011/09/20
    ステキ!
  • すぐに出来る!! vundleでモダンなvim環境を作ろう - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2011年07月14日11:32 vim すぐに出来る!! vundleでモダンなvim環境を作ろう 2014/10/30 vundleの仕様が変わったようなので記事の内容を更新しました。 「みなさん、vim ってますかぁ?」 と、つい言いたくなるくらい毎日暑いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、今日は久しぶりに vim について書いてみようかと思うんです。えぇ、あの vim です。最近は新しいプラグインとかを入れるのもおっくうになっててあまりカスタマイズもしてなかったんですが、最近もの凄い便利なプラグインが出てきたではありませんか!それが今回紹介する vundle です。Rails3 で使われている Bundler にインスパイアされた vim のプラグイン管理ツールなので、Rails を使っている人にとってはおなじみな名前ですね。 この子はほんとデキるんですよ。さっそく vu

    sugyan
    sugyan 2011/07/15
  • 初めてのメタプログラミング - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2011年07月12日11:03 Ruby 勉強会 初めてのメタプログラミング 先日、株式会社スケールアウトさんと一緒にLT大会をする、という機会がありました。 以前から「メタブログラミングには興味あるけど、そんなに詳しくわかんない」という状態だったので、この機会にちょっと触ってみるかと思い、僕もLTをさせてもらいました。周りは広告周りの話をしているなか、一人だけがっつりRubyの話でしたがまぁ良いではないですか。 こういうのってやろうやろうとは思っていてもなかなか最初の一歩が踏み出せなくて「やろうやろう詐欺」になってしまうことが多いので、LTをすることによって半ば強制的にやらざるを得ない状況に持っていくというのはなかなか良い方法な気がします。 ということで発表資料はこちらです。バルクインサートのためのDSLを書いてみました。 メタプログラミングでDSLを書こう View more pre

    sugyan
    sugyan 2011/07/12
    "最初の一歩が踏み出せなくて「やろうやろう詐欺」になってしまうことが多いので、LTをすることによって半ば強制的にやらざるを得ない状況に持っていくというのはなかなか良い"
  • JJUG CCC 2010 Fall で講演しました - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog

    2010年10月19日18:57 勉強会 Hadoop JJUG CCC 2010 Fall で講演しました 先日、国立オリンピック記念青少年総合センターで行われた JJUG CCC 2010 Fall にて講演してきました。当日は100名以上の方にお越しいただき、ありがとうございます。 日Javaユーザグループ(JJUG)は、「コミュニティのコミュニティ」、「Javaに閉じず」をコンセプトに活動を行なってきました。CCC(クロスコミュニティカンファレンス)は、そうした活動の、年に二回の集約点です。 当日のスライドはこちらをご覧下さい。 961万人の卓を支えるデータ解析View more presentations from Tatsuya Sasaki. 少しでも参考になれば幸いです。にしても、50分トークは長いですね〜 他の方のセッションもとても興味深い内容で面白かったです。特に

  • 1