経済に関するBUNTENのブックマーク (3,236)

  • 日本だけ給料が上がらない謎...「内部留保」でも「デフレ」でもない本当の元凶とは?(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    <順調に給料が上昇する諸外国と比べて、日の賃金低迷はいよいよ顕著に。企業への賃上げ要求では解決不可能な根深い原因とその処方箋> 日人の賃金が全くといってよいほど上昇していない。賃金の低下は今に始まったことではないが、豊かだった時代の惰性もあり、これまでは見て見ぬふりができた。だが諸外国との賃金格差がいよいよ顕著となり、隣国の韓国にも抜かれたことで、多くの国民が賃金の安さについて認識するようになっている。 OECD(経済協力開発機構)によると、2020年における日の平均賃金(年収ベース:購買力平価のドル換算)は3万8515ドルと、アメリカ(6万9392ドル)の約半分、ドイツ(5万3745ドル)の7割程度。00年との比較では、各国の賃金が1.2倍から1.4倍になっているにもかかわらず、日はほぼ横ばいの状態であり、15年には隣国の韓国にも抜かされた<参考グラフ:各国の平均賃金(年収)の推

    日本だけ給料が上がらない謎...「内部留保」でも「デフレ」でもない本当の元凶とは?(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/04/03
    景気が良くなる兆候が見えたら(あるいは見えなくても)消費税等の増税で消費を抜いていたらそりゃ内需向けの投資をしようという企業はなくなるわ。
  • 「日本」に2年ぶりに帰国したら驚いた「空港」「学校」「スーパー」のヤバい現実(岡村 聡) @moneygendai

    約2年ぶりの日に帰国して「驚いたこと」 昨年末にコロナが拡大してから初めて、約2年ぶりに日に帰国しました。 久しぶりに戻ったことで感じたのは、デジタル化において完全に立ち遅れていること。そして、若者や子供ばかりにコロナ対策の負担がいっていることです。 私は最近、英国やスペイン、シンガポールを訪れ、家族と滞在していました。この3か国と比較して、日の課題をクリアに感じてしまったのです。

    「日本」に2年ぶりに帰国したら驚いた「空港」「学校」「スーパー」のヤバい現実(岡村 聡) @moneygendai
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/04/03
    IT化が進まないのは技術やらやる気の問題ではなく低賃金のなせる技。スーパーマーケットの時給が最賃近くに貼り付いているうちは機械化速度が上がることはない。
  • 小野善康『資本主義の方程式 経済停滞と格差拡大の謎を解く』 - 備忘録

    主義の方程式-経済停滞と格差拡大の謎を解く (中公新書, 2679) 作者:小野 善康中央公論新社Amazon経済は成長経済から成熟経済へと移行し、これまで、成長経済を基礎として作り上げられたマクロ経済学上の数々の処方箋は、大きな見直しを迫られている。書で著者は、このようなストーリーを明快かつコンシステントに説明するモデルを提示し、これを基に現代の日経済を読み解き、政策提言を行う。 著者の書籍は、これまで、ブログでも何度か取り上げた。特に10年前の『成熟社会の経済学』(2012年刊行)のエントリーでは、前半に同書の内容を整理したが、端的にいえば、いわゆる「流動性の罠」が常態化し、実質残高効果(ピグー効果)が成立しない経済学、というものである。書のストーリーも概ねこれと重なり、大枠として、これに付け加えるべきことは特にない。 traindusoir.hatenablog.j

    小野善康『資本主義の方程式 経済停滞と格差拡大の謎を解く』 - 備忘録
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/03/26
    冒頭の本は待ち行列に入れてあるが未購入。貧民俺には買いたいモノは山のようにあるがカネがないので買えない。カネが入ったらパッと使い切る。成熟ってどこの話? 成熟と未熟の二本立てで式を書けないか。
  • 1608蔭山克秀著『経済学の名著50冊が1冊でざっと学べる』 - akamac's review

    書誌情報:KADOKAWA,270頁,体価格1,500円,2018年8月31日発行 経済学の名著50冊が1冊でざっと学べる 作者:蔭山克秀KADOKAWAAmazon 経済学の基が分かる名著13冊,経済発展と自由主義が分かる名著13冊,資主義が分かる名著13冊,豊かさと貧困が分かる名著11冊と誰でも知ってる古典だけでなく最新のベストセラーまで計50冊の紹介だ。 ケネー著『経済表』,リスト著『経済学の国民的体系』,セイラー著『セイラー教授の行動経済学入門』,グリーンスパン著『波乱の時代』,宇沢弘文著『自動車の社会的費用』,岡田光正著『コンドラチェフ経済動学の世界』,レーニン著『帝国主義論』,ユヌス著『ムハマド・ユヌス自伝』,河上肇著『貧乏物語』の選択に著者の思いが詰まっている。 ケインズ著『雇用・利子および貨幣の一般理論』第3章「有効需要の原理」の10ページを4時間かけて読んだエピソー

    1608蔭山克秀著『経済学の名著50冊が1冊でざっと学べる』 - akamac's review
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/03/23
    「岩波文庫版『資本論』」向坂版は古本屋で買って最初に挑んで見事に敗退した「資本論」。
  • セルフレジで大量の硬貨を”逆両替” 預入手数料導入後に増加 スーパー「機械止まり大変」|熊本日日新聞社

    -1 ? item.samune.replace('../../assets/img/og-image.png', '../../assets_separate/img_separate/noimage/noimage_400x266.png') : item.samune.replace('sns_share','crop_default').split('?')[0], 'background-position':'center', 'background-size':'cover', 'padding-top':'65%'}">

    セルフレジで大量の硬貨を”逆両替” 預入手数料導入後に増加 スーパー「機械止まり大変」|熊本日日新聞社
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/03/18
    人間側が過不足のないように計算して払うのだったら機械化の意味がない。俺に言わせれば、規定枚数以上入れたらエラーで止まる設計が悪い。超えた分は黙って返却口に垂れ流す仕様にすれば人手は不要に。
  • ノア・スミス「インタビュー:エミ・ナカムラ,マクロ経済学者」(2022年2月21日)

    [Noah Smith, “Interview: Emi Nakamura, macroeconomist,” Noahpinion, February 21, 2022] どのマクロ経済学者でも,「いまそちらの業界のスターといったら誰です?」って聞かれたら,きっとそのリストのトップかそのあたりにエミ・ナカムラの名前を挙げるはずだ.2019年に,エミ・ナカムラはジョン・ベイツ・クラーク・メダルを受賞した.経済学でとびきり名誉ある2つの賞の片方が,このメダルだ――そして,これがマクロ経済学者に贈られることはめったにない.エミ・ナカムラはもともとカナダ出身で,いまはカリフォルニア大学バークレー校で勤務しながら,並外れたペースでトップ学術誌に論文を載せ続けている. ぼくが初めてナカムラに会ったのは,2011年のことだ.当時,ぼくはまだ大学院生だった.ナカムラはミシガンにやってきて,論文「マネタリ

    ノア・スミス「インタビュー:エミ・ナカムラ,マクロ経済学者」(2022年2月21日)
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/03/12
    日本とその他の国の政策(この場合は財政支出の内訳)を含めて比較できたらなぁ。いや、俺は門外漢なので夢想にすぎないんだけど。
  • 日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さか 大阪大学などの研究で判明

    <十分な内需があるはずの日が、他の先進国のように成長できない大きな要因は、日人のメンタルにあった> 日経済はバブル崩壊以降、30年にわたってほとんど成長できない状況が続いている。日が成長できなくなった最大の理由は、経済の屋台骨だった製造業がグローバル化とIT化の波に乗り遅れ、国際競争力を失ったことである。 だが、成熟した先進国は豊かな消費市場が育っているので、輸出競争力が低下しても国内消費(つまり内需)で成長を継続できるケースが多い。実際、アメリカやイギリスは、製造業の衰退後も内需を原動力に高成長を続けている。 日は他の先進諸国と同様に、十分な内需が存在しているはずだが、どういうわけか日の国内消費は低迷が続いており、これが低成長の元凶となっている。 一部からは消費増税が原因であるとの指摘も出ているが、税は経済学的に見て成長を根的に阻害する要因ではなく、しかも欧州各国が15~2

    日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さか 大阪大学などの研究で判明
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/02/12
    メンタルが影響してないとは言わないが主因ではあるまい。主因であるなら97年前後を境にしてメンタルが激変していなくてはならないが、そういう話は聞こえてこないからだ。
  • 国際通貨基金がビットコインの法定通貨化をやめるようエルサルバドルに呼びかけ

    by Blockzeit CH 仮想通貨・ビットコインを2021年から法定通貨としているエルサルバドルに対し、国際通貨基金(IMF)理事会がビットコインを法定通貨から外すことを求めました。 IMF Executive Board Concludes 2021 Article IV Consultation with El Salvador https://www.imf.org/en/News/Articles/2022/01/25/pr2213-el-salvador-imf-executive-board-concludes-2021-article-iv-consultation Drop bitcoin as legal tender, IMF urges El Salvador https://www.cnbc.com/2022/01/25/drop-bitcoin-as-leg

    国際通貨基金がビットコインの法定通貨化をやめるようエルサルバドルに呼びかけ
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/01/26
    「ビットコインを法定通貨にすることについては、」「「マクロ経済、金融、法律上の多くの問題を提起し、非常に慎重な分析を必要とする」」発行や流通を中央銀行がコントロールすることができないからな。
  • 三井住友銀行からSBI銀行に送金したんだけど、15分位で振り込まれてた。 な..

    三井住友銀行からSBI銀行に送金したんだけど、15分位で振り込まれてた。 なんとなしに考えて始めたら良く分からなくなったんだけど、銀行の振込って裏側では何してるの? 後々、全部まとめて相殺した現金をそれぞれの銀行同士で送りあってんのかな。 それとも、お金に相当する電子的ななにかを振込のタイミングで交換してるの? トチ狂った銀行が登場したら、いろいろぶっ壊せるような世界になってたりするのかなーとか、 そんなこと絶対できないような世界になってるはずだよなーとか考えてたけど行き詰まった。 銀行の裏側ってどうなってるの?

    三井住友銀行からSBI銀行に送金したんだけど、15分位で振り込まれてた。 な..
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/01/21
    (金融)詳しくは八番目に出てくるid:Caldさんのリンク先を見て欲しいが、基本、あるいはほとんど帳簿(コンピュータ)上のやりとりで終わる。いわゆる現金は貧民とのインターフェースでだけ使われると思ってよい。
  • 主張/大学ファンド/「稼ぐ大学」強要の愚策やめよ

    岸田文雄内閣は、成長戦略の一環として、政府が創設した10兆円の大学ファンド(基金)を活用し、「卓越研究大学(仮称)」をつくる「改革」に乗り出そうとしています。関連法案を通常国会に提出します。「学術の中心」(教育法)としての大学に、「稼ぐ大学」になることを強要する愚策です。 政財界が直接乗り込む 政府は数校を卓越研究大学と認定する方針です。その大学は米国のハーバード大学のように、企業からの出資、大学債、独自基金による運用益、高額な学費などの自己収入を増やし続けなければなりません。 認定されれば大学ファンドの運用益(政府の掲げる目標は年3000億円)から毎年数百億円の投資を受けられるようになります。これらの大学は3%の事業成長を果たす経営体となるために、学外者が半数以上占める「法人総合戦略会議(仮称)」を新設するガバナンス改革が求められます。戦略会議が経営の意思決定や学長の選考を行い、運営

    BUNTEN
    BUNTEN 2022/01/21
    「超低金利下では目標の運用益を出し続けることは至難の業」こんな当たり前のことが通らない方針を押しつける理由は何だろう?▼メリケンの一部大学が稼げているとしたら米国はデフレていないから。
  • 想定外のインフレ2%現実味 企業物価1980年以来の高さ - 日本経済新聞

    値上げの波が国内に広がってきた。日銀が14日発表した2021年12月の企業物価指数は前年同月比で8.5%上昇した。資源高や円安による原材料高が止まらず、企業はコスト上昇分の一部を販売価格に上乗せしている。日銀がめざしていた賃金上昇に伴う需要拡大が物価上昇につながる道筋は見えていない。想定しなかった形での消費者物価指数(CPI)の2%目標到達が現実味を増している。企業物価指数は21年11月に9.

    想定外のインフレ2%現実味 企業物価1980年以来の高さ - 日本経済新聞
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/01/15
    労働者階級への分配だけはしたくないブルジョアどものとった路線の当然の帰結。日本以外はマイルドインフレなんだから、デフレを続けてたらいずれこうなることはわかっていたはず。
  • それって全部お金デスヨ!! 第3話:銀行はお金欲しのに、なぜ利子が安いデスカ?|井上純一

    それって全部お金デスヨ!! 第3話:銀行はお金欲しのに、なぜ利子が安いデスカ? 350 井上純一 2020年1月17日 00:03 ¥100 ダウンロード copy ここから先は 18字 / 12画像 ¥ 100 購入手続きへ 30人がオススメ ログイン #マンガ #漫画 #井上純一 #キミのお金はどこに消えるのか #キミ金 #それって全部お金デスヨ 350 サポートしていただけると月サンとバオバオが潤います。よろしくお願い申し上げます。 記事をサポート

    それって全部お金デスヨ!! 第3話:銀行はお金欲しのに、なぜ利子が安いデスカ?|井上純一
    BUNTEN
    BUNTEN 2022/01/14
    丁寧に順を追っているのでわかりやすい、おすすめの経済学解説漫画。
  • 日本中のトラックや建設機械が近日にも動かなくなるかもしれない危機が迫っている (2ページ目)

    リンク www.monotaro.com 通販モノタロウ MonotaRO(モノタロウ).comには、製造業、工事業、自動車整備業の現場で必要な工具、部品、消耗品、文具があります。【3,500円(税別)以上で配送料無料】

    日本中のトラックや建設機械が近日にも動かなくなるかもしれない危機が迫っている (2ページ目)
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/12/13
    誰も読めない連鎖の世界。
  • おーい!みんなー!ドラマ「日本沈没」観てる~?超おもろいよ! - 自由ネコ

    うちの相方は「日撃沈」って言ってるんですけど、正確には「日沈没」ね。 いよいよ、おもろくなってきましたよ~! 日の国土全体が海面下に沈む!1億2千万人を国外に避難させねば!! オーストラリアに難民受け入れを打診したが答えは「NO」! さて、どうなる!?ガンバレNIPPON!! 日曜劇場『日沈没ー希望のひとー』|TBSテレビ リアルな話、現実の社会でも「日沈没なう」!!物理的には沈没してないけど、別の意味で絶賛沈没中!! もうさ~、ダブってるじゃん、現実世界でも。 日、やべ~っすよ。 なんでこんなことになっちゃったんだろうな。 毎日毎日、ネット上では、目で追うことさえできないくらい、超高速で「やばいニュース」がなだれ込んできております。 今、ざっとチラ見してみましょうか、ヤバい案件あるかな? ・・・・・・はい、確認完了! アベノマスクの保管費用が6億円!?やべー!! www.to

    おーい!みんなー!ドラマ「日本沈没」観てる~?超おもろいよ! - 自由ネコ
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/12/04
    経済力的には日本は沈没真っ最中だが?
  • “中国も顔負け”な日本のデタラメ経済政策「アベノミクス」が招いた悲惨な結末 - まぐまぐニュース!

    金融緩和、財政政策、成長戦略を「3の矢」として、安倍政権のもとで進められたアベノミクス。株価の上昇や企業利益の大幅増等をもって「成功」とする向きもある一方で、我々庶民はその恩恵にあずかれた実感に乏しいというのが現状です。では、識者はアベノミクスについてどのような評価を下しているのでしょうか。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』では著者でジャーナリストの高野孟さんが、アベノミクスは「経済学というより詐欺師的な心理操作ゲームの発想が裏づけとなっていた」として、そもそもの大元となる部分の“犯罪性”を指摘。その上で「現在の日に必要なのは、アベノミクスの出発点にまで遡った徹底総括である」との見方を示しています。 高野孟さんのメルマガご登録、詳細はコチラ ※記事は有料メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』2021年11月15日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初

    “中国も顔負け”な日本のデタラメ経済政策「アベノミクス」が招いた悲惨な結末 - まぐまぐニュース!
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/11/23
    俺はリフレ派だが、年金や日銀の株買いには反対していたし今でもそうだ。日本経済は自滅の道を歩んでいるが縮小ルートに入っているとは思わない。人口減はバブル期から見えていたが、当時の考えは?
  • 6kV高圧ケーブルが主要全社みんな納期未定どころか受注停止になってて冗談抜きでヤバすぎるし原因もはっきりしていない

    シナモロール男子𝕏 @Cinnamon_danshi なんと!!!!6kV高圧ケーブルが主要全社みーーーーんな納期未定どころか受注停止になってて冗談抜きでヤバすぎん?????? 2021-11-19 12:09:46

    6kV高圧ケーブルが主要全社みんな納期未定どころか受注停止になってて冗談抜きでヤバすぎるし原因もはっきりしていない
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/11/21
    最大級のヤバさだな。どこか事故っても修理不能で電気が来ないってことだぞ。
  • 労働生産性の原動力は賃金上昇 - heikematuの日記

    生産性を上げなければ賃金は上がらないという議論がある。現在の日では、因果の方向は逆だろう。 費用をほとんどかけずに生産性をアップさせることができるなら、「生産性アップ→事業者の利益向上」となるけれでも、費用がかかるとなれば、そうはならない。これが生産性アップを図らない理由だ。 例えば良い機械を買えば生産が効率的になり、労働生産性が上がるとしよう。機械はただでは手に入らないから、買った後に減価償却をしなければならない。節約できる賃金と減価償却費を比べて、賃金の方が小さければ投資をせず、労働生産性が低いままの方が利益が大きい。 賃金が低いときは、労働生産性を引き上げないのが経営上合理的なのだ。賃金水準が高くなれば、設備投資が合理的になる。労働市場に需給がタイトになり、賃金が上がれば、企業は生産性引き上げに動き出す。生産性向上は賃金上昇の後にやってくるのだ。 まず、労働市場の需給をタイトにして

    労働生産性の原動力は賃金上昇 - heikematuの日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/11/20
    全くその通り。▼なのに、ブルジョア団体のお偉いさんに、賃金が高いから下げろという圧力をかけられたのを真に受けて実行してしまった果てが今の日本の姿。
  • 立民代表選に関して「4人とも良い候補なのだから排除するな」との主張だと、4年前の民進党代表選での前原誠司選出が正当化されてしまう恐れ/yuuki氏の小川淳也論再び - kojitakenの日記

    今回の立憲民主党代表選について議論する場合には、2017年の民進党代表選を思い出す必要があろう。 あの時、代表に前原誠司がなっても枝野幸男がなっても、その後の道は大きく変わらないという意見があって、それで小沢一郎一派が前原を推していたことが正当化された。 しかし、現実に起きたのは「希望の党」騒動だった。あれに小沢が関与したかどうかについては意見が割れているかもしれないが、私は小沢は関与した、それも首謀者として深く関与した。しかし、小沢を遠ざけたかった小池百合子が最後に小沢を排除したと考えている。 当時、「野党共闘」陣営に戻ってきた小沢を、岩手県の民進系・共産党・社民党がこぞって支援したことも私は批判したが、それはごく少数派の意見に過ぎなかった。その後も小沢が発案したとされる衆院選大阪12区補選への共産党現職参院議員(当時)を議員辞職させてまで「野党共闘」の統一候補としながら当選どころか供託

    立民代表選に関して「4人とも良い候補なのだから排除するな」との主張だと、4年前の民進党代表選での前原誠司選出が正当化されてしまう恐れ/yuuki氏の小川淳也論再び - kojitakenの日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/11/20
    俺はリフレ派で、日本におけるMMT式の財政拡張の制約条件はインフレのみとの見解には同意するが、財政をどこに突っ込むべきか(どこに突っ込めば諸外国のようなインフレになるか)については(略)。
  • 「『緊縮』(財政支出に消極的)か『反緊縮』(財政支出に積極的)か」だけが判断基準になる「一部界隈」の馬鹿馬鹿しさ - kojitakenの日記

    黒川滋(くろかわしげる)氏のツイートより。 昨日も人と会話していて出てきたが、MMTか緊縮かどちらかしかないようなスキームで経済政策の会話させられていないか、と思っています。 その中間ゾーンはいくつもありますし、両極端の純化路線に対置できる合理的な処理もたくさんあります。 こういう選択肢のかけ方は言葉の呪縛です。 — くろかわしげる (@kurokawashigeru) 2021年11月15日 少し前までの「リフレ」もそうだったが、MMTについても「『緊縮』(財政支出に消極的)か『反緊縮』(財政支出に積極的)か」だけが判断基準になって、「リフレ」がもてはやされていた頃に高橋洋一が「味方」扱いになっていたのと同様、積極財政さえ唱えていれば、所得税を均等税率(フラットタックス)にせよと唱える髙市早苗までもが「『反緊縮』の闘志」ってことになって界隈から評価されるという奇妙奇天烈な現象が起きている

    「『緊縮』(財政支出に消極的)か『反緊縮』(財政支出に積極的)か」だけが判断基準になる「一部界隈」の馬鹿馬鹿しさ - kojitakenの日記
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/11/16
    リフレは再分配強化とポリシーミックス(ってゆーのか?)しなければ機能せず、事実上のデフレがだらだらと続く、という結論に達している俺。あと、闘う労組弾圧政策もやめるべき。
  • https://twitter.com/KEUMAYA/status/1456015283605229570

    BUNTEN
    BUNTEN 2021/11/10
    「国の借金は問題ない」条件をまともに理解しようと思ったら標準的な教科書を数冊読みこなす必要があってものすげー手間。それを数分で他人にわかるように説明するのは俺のような凡人には無理。