タグ

ファッションに関するYunyのブックマーク (3)

  • フェリシモの『美術館で足音が響かない靴』が交響楽団の打楽器奏者さんにヒット→これいい!と需要が発掘される

    腰野真那 @ManaKoshino フェリシモの"美術館に履いて行くための"が、打楽器奏者のために作られたかのようにめちゃくちゃ良い 高さがある楽器に最高の3.5cmヒールだけど、幅が広いから安定するし、何よりも音が響かない! 全然響かない! 疲れないしストラップ付で脱げにくい。6.270円。 今までのの中で一番かも pic.twitter.com/G91lvG3Wos 2023-01-16 13:59:40

    フェリシモの『美術館で足音が響かない靴』が交響楽団の打楽器奏者さんにヒット→これいい!と需要が発掘される
    Yuny
    Yuny 2023/01/18
    歩く音がしなくてヒールがそこそこあって歩きやすくてそこそこおしゃれでお値段も手頃な靴なんて、需要ありまくりじゃん。どこぞの格闘が得意な女性スパイさんとか(SPY×FAMILY脳)。
  • 音楽家の「フリフリドレス」の起源を探る

    © Kenshu Shintsuboわたしは3歳からヴァイオリンを弾いてきて、今年でその歴はめでたく四半世紀を迎えますが、その年月の中で何度となく「ドレス」を身につけてきました。ヴァイオリニストで、女性の見かけを持つものとしてステージに立つときに、ドレスは避けて通れない存在として立ちはだかっています。 しかし日常生活において、わたしはヴァイオリンを始めた頃にはすでに、スカートよりもトラウザーズ(ズボン・パンツ)を好んで着ていました。そんなわたしがなぜ番ではドレスを着用してきたのかと言えば、幼い頃は「大人から与えられたものだったから*1」、そして大きくなってからは「みんなが着ているから、みんなと揃えるため*2」というのが強い理由でした。 *1. 特に「服飾にかけるお金」が人以外から支出される場合、スポンサーの意向はとりわけ強く反映されるだろう。 *2. 同調圧力が強めな日では、特に「他

    音楽家の「フリフリドレス」の起源を探る
    Yuny
    Yuny 2022/05/30
    記事が息抜きのレベルじゃないような……。/金管楽器の女性ソリストではそこまでフリフリドレスって感はない気がするなぁ。あと、ジャズとかもなさげ? ありそうなのはピアノや声楽家、フルートあたりかな?
  • スノボ・國母選手のスタイルをパーソナルデザインの視点から見る

    唐澤理恵(からさわ・りえ)さんのプロフィール お茶の水女子大学卒業後、大手化粧品会社に営業として入社。1994年32歳で最年少同社初の女性取締役に就任し、6年間マーケティング部門を担当する。2000年同社取締役を退任し、サブリネット株式会社を設立、代表取締役に就任。政治家・経営者のヘアスタイル、服装、話し方、立ち居振る舞いを指南するパーソナルデザイン事業を中心に活動。2007年4月社名を株式会社パーソナルデザインに変更。「イメージプロデューサー唐澤理恵Blog」 バンクーバーオリンピックのスノーボード・ハーフパイプで期待されていた日選手3人、メダルには至らず残念な結果に終わりました。とはいえ、國母和宏選手はあのスタイルで話題になり、ある意味注目を浴びました。とても個性的な彼のスタイルをパーソナルデザインの視点から見てみたいと思います。 日選抜選手がバンクーバーへ向かう途中、彼の個性的な

    スノボ・國母選手のスタイルをパーソナルデザインの視点から見る
    Yuny
    Yuny 2010/02/23
    五輪代表への服装やマナーの研修は選手のために必要!!/価値観のぶつかり合いなだけ。彼のスタイルも「正しい」し、批判した大人も「正しい」。「このヘアスタイルならこれだろ」対「国の代表ならあんな恰好はダメ」
  • 1