タグ

情報ユニバーサルデザに関するYunyのブックマーク (9)

  • これからのこと、インフォグラフィックスで考えよう 経産省、投稿サイト「ツタグラ」開設

    の国内外を取り巻くさまざまな問題をインフォグラフィックス化して分かりやすく伝えていくことを目指す「ツタグラ [伝わるINFOGRAPHICS]」を経済産業省がオープン。専門家が提示したテーマをもとにクリエイターが作品を投稿し、ユーザーがソーシャルメディアで広げていくサイトを目指す。 日の国内外を取り巻くさまざまな問題をインフォグラフィックス化して分かりやすく伝えるため、多彩なテーマについて広く作品の投稿を募っていくサイト「ツタグラ [伝わるINFOGRAPHICS]」を経済産業省が10月31日、公開した。 インフォグラフィックスは「インフォメーション」と「グラフィックス」を組み合わせた造語で、数字だけでは分かりにくい統計情報などをグラフやイラストなどを使って図示することで理解しやすくする方法。急成長するネットサービスの規模感を伝えるために使われることもある。 同サイトでは、まず環境問

    これからのこと、インフォグラフィックスで考えよう 経産省、投稿サイト「ツタグラ」開設
  • ソフトバンク「光の道」への提言|ソフトバンク株式会社

    政府が掲げる「光の道」構想は、全国に光ブロードバンド網を整備し、日の経済や社会システムを抜的に効率化させ、新たな成長戦略を描こうというものです。 2010年6月18日に日の新成長戦略が発表され、日復活の鍵として「光の道」構想の実現が挙げられました。そして同年8月31日には「光の道」戦略大綱として、インフラ整備・利活用の加速化を通じ、2015年頃を目途に、すべての世帯におけるブロードバンドサービス利用の実現を目標とするものであることが発表されました。 ※2010年11月現在 NTT東日Bフレッツ月額料概算 表A表Bデータ出典:2010年11月9日 ソフトバンク「光の道の実現に向けて」 表A:2010年11月2日 NTT東西「PSTNのマイグレーションについて」 A案は「現在の進め方をそのまま継続」するものです。公設民営のため、政府や自治体が補助金(税金)を出すことで整備が進められて

    Yuny
    Yuny 2010/11/23
    犬のお父さんに引っ張り込まれた/インターネットを誰にでも開かれたインフラに、という構想らしい。/理念はいいんだけど、絵に描いた餅っぽくも見えなくもなく/というか、光の道って、なんかうさんくさく聞こえた
  • 発熱外来患者さんへ  - 楽園はこちら側

    予防接種の (raison d'être の サイドボード) 簡単毛染めシャンプー (人気商品口コミランキング) おいしく飲んで血糖値対策 (おだやか京抹茶) ギランバレー症候群 症状が気になったので調べてみました (話題のキーワードで情報収集) ☆ポイントUP開催中☆ (花ギフト館のブログ) こちら葛飾区亀有公園前派出所 171 (マンガ情報サイト) 再び番組降板!宮崎宣子アナの放送事故動画! (再び番組降板!宮崎宣子アナの放送事故動画!) 【安すぎ】理由は不明(笑)だけどすっごい安いの発見 (【地デジ】大画面テレビ送料のみ!まちがってるんじゃね?【祭り】) 検証:がんワクチン報道は何だったんだろう (東京日和@元勤務医の日々) メディアの罪2:常態化したバッシング報道では医療は改善しない (東京日和@元勤務医の日々) 以下、必要な方は自由にご活用ください。 平成21年5月20日 神戸

    発熱外来患者さんへ  - 楽園はこちら側
    Yuny
    Yuny 2009/05/20
    神戸のお医者様が書かれた新型インフルエンザの患者さんへの注意事項。非常にユーザーフレンドリーな文章で未罹患のわたしも安心。
  • DSで生活が便利になる――任天堂・岩田聡社長と宮本茂専務、ゲーム機の現在と未来を語る

    任天堂の岩田聡社長と宮茂専務は4月9日、東京・有楽町の日外国特派員協会で会見を行った。ビデオゲーム市場動向や米国でのニンテンドーDSi(以下、DSi)の販売状況についてや、『Wii Sports Resort』の発売日や京都文化博物館で実施されるニンテンドーDS(以下、DS)を利用したガイドサービスについても言及した。以下、詳しく紹介する。 ここ2年のビデオゲーム市場拡大は任天堂のプラットフォームで起きた 岩田 日外国特派員協会でお話しするのは今回で3回目です。1回目は2004年12月でDSをリリースした時、2回目は2006年12月でWiiをリリースした時でした。 それ以来、世界のビデオゲーム市場は大きな変化を経てきました。最も大きな変化はビデオゲームのユーザー層の拡大です。これまでビデオゲームをすると思われていなかったような人たちが、今ではDSやWiiで遊んでいます。任天堂がゲーム

    DSで生活が便利になる――任天堂・岩田聡社長と宮本茂専務、ゲーム機の現在と未来を語る
    Yuny
    Yuny 2009/04/11
    いずれ、DSないしは任天堂携帯端末が、エンターテインメントな携帯博物館ともなりうる気がする。ネットブックとかとはまったく別の。安価でコンテンツを作れれば、意欲のある学芸員はやると思うし。
  • はてなの質問において、「本当はかなり有益な情報や知識を持っているが、回答の労力が見合わないので回答しない」ということがよくありますか?…

    はてなの質問において、「当はかなり有益な情報や知識を持っているが、回答の労力が見合わないので回答しない」ということがよくありますか? 仮にそうしたことがよくある場合、どのような対策を質問者がとるようにすれば回答する気になりますか? 過去のポイント配分率が高いとかは気になるのでしょうか。あるいは、質問者が回答者に対して細やかなコメントを記載するとかは回答者の回答の意欲につながるのでしょうか。あるいは、すでに回答が出尽くしているからとかも気になりますよね。 色々理由はあると思いますが、意見を聞かせてください。

    Yuny
    Yuny 2008/03/13
    サポートを受ける側が出すべき事項の要望。どんなジャンルにも通じる真理がみえる気がする。「分からないから問題点の切り分けができない」「分からないから条件をかけない」これは肝要なことかも。
  • 環境・社会貢献活動

    富士通グループ環境方針理念富士通グループは、地球環境保全への取り組みが重要な経営課題であると認識し、ICT企業としてその持てるテクノロジーと創造力を活かし、社会の持続可能な発展に貢献します。また、事業活動にかかわる環境法や環境上の規範を遵守するにとどまらず、自主的な地球環境保全活動に努めます。さらに、豊かな自然を次の世代に残すことができるよう、すべての組織と一人ひとりの行動により先行した取り組みを継続して追求していきます。 行動指針優れたテクノロジー、ICTプロダクト、ソリューションによる総合的なサービスの提供を通じ、お客様や社会の環境負荷低減と環境効率の向上に貢献します。環境と経済の両立に貢献するビジネスを積極的に推進します。ICTプロダクトおよびソリューションのライフサイクルのすべてにおいて環境負荷を低減します。省エネルギー、省資源および3R(リデュース、リユース、リサイクル)を強化し

    環境・社会貢献活動
    Yuny
    Yuny 2008/03/12
    「日本語を学習中の外国人の方も、自分の学習レベルに合わせ、日本語のホームページを読むことができるように漢字をローマ字で表示する機能」すばらしい。Mac版も作りませんか? ○win2000&XP、×Vista
  • 富士通「ひらがな・なびぃ」を無償公開 - manabiBlog

    Yuny
    Yuny 2008/03/12
    「富士通が児童向けに、ホームページ内の漢字を平仮名に変換するブラウザを開発、無償で公開」GJ! それって日本への留学生とかにもいいかも。
  • いしかわWebデザインガイドの入手方法

    Q:ガイドの入手方法は? A:このページから電子データを入手できます。 いしかわWebデザインガイド 石川県や市町村などの行政機関だけでなく、事業者の方や一般の方にもデジタルデバイド解消にご協力いただき、広く利用していただくために、ページからダウンロードすることができます。 ファイルの形式としては、ワード版、PDF版、点字データ(BES形式)で入手することができます。 点字版をダウンロードして読まれる場合は、点字編集ソフト(BES・やブレイルスター等)をインストールしてご利用ください。 ワード版(3.18メガバイト) PDF版(0.65メガバイト) 点字データ版1(68頁まで)(BES形式)(64キロバイト) 点字データ版2(69頁以降)(BES形式)(28キロバイト) ※ガイドの内容は、業界の技術動向や標準化に併せて順次改定する予定です。 ガイドを適用される場合は、常に最新版を入

    Yuny
    Yuny 2007/03/31
    かなり良くまとまっていて分かりやすい情報ユニバーサルデザインガイド。
  • 石川県ホームページ - 情報ユニバーサルデザインへの取り組み

    ◆はじめに 近年の急激なIT(Infomaition Technology)の発展により、様々な分野においてウェブコンテンツを活用した情報発信がされており、この傾向は今後ますます拡大するものと思われます。 ◆利用者と利用環境の多様化 高齢者・障害者ユーザーにとって、ウェブから生活・余暇・仕事などに必要な情報やサービスの提供を受けることは、自宅に居ながら容易に得ることができる重要な情報源であり、個人の活動範囲を広げるうえでも欠かせない貴重な手段となっています。 皆さんは、高齢者の方は文字の大きさを拡大してご覧になったり、視覚障害者の方はウェブコンテンツの内容を自動に読み上げる「音声読み上げソフト」をキーボードで操作するなど、様々な環境でご利用されていることはご存知でしょうか。 ◆弊害と社会問題 こうした様々な利用者の方や利用環境のことを考慮せず、ウェブの製作者側が単に情報発信するだけ

    Yuny
    Yuny 2007/03/31
    石川県のサイトでの、情報ユニバーサルデザインへの取り組みガイド。分かりやすい。
  • 1