タグ

秀逸ネットニュースに関するYunyのブックマーク (10)

  • LabelLove:暴動で傷ついたレーベルを救え - Time Out Tokyo (タイムアウト東京)

    今週始めのロンドンの大暴動により焼け落ちてしまった『ソニー・ディストリビューション・センター』の中には、 165ものインディペンデント・レーベルの150万枚に及ぶCDの在庫が保管されていた。心のない破壊者たちの行為によって、イギリスのインディー音楽シーンから多くのものが、奪われてしまった。 間違いなく、この打撃はとても深刻である。この経済不況の時代に世界中のレコード業界もとても苦しんでいる状態が続いているが、この許されない犯罪行為によって、沢山のレーベルたちはもっと苦しい状況に追い込まれてしまうだろう。 全てのレーベルは、このニュースに心を痛めている。この中に含まれている多くのレーベルたちは、伝統的なインディ魂を消さないように、情熱を持って続けてきた音楽ファンが経営しているものが多いからだ。 あなたがザ・スミスやオアシスやプライマル・スクリーム、アークティック.モンキーズ、または Bo N

    Yuny
    Yuny 2011/08/12
    支援B!//ロゴも活動内容もクールだ。すぐに立ち上がってこういう形につなげていけるって行動早いなぁ。/レーベルリストはただいま500エラーで参照できず(2011_08_12_21:48現在)。待つのみ。
  • 数学のエキスパートが3ヶ月かけて作成した「世界一難しい数独」

    数独というのは一般的に、初めから埋められている数字が少ないほど難しく、上級者は一目見ただけで大体その問題の難易度がわかるそうです。しかし、「これは手応えがありそうだ」と感じた数独に、「勘」を使わないと「論理」だけでは解けない部分があったり、解が複数存在すると判明したときには、がっかりするのではないでしょうか。そういった数独は、数独として正しくありません。 フィンランド人の科学者が、解が一つだけ存在し「当てずっぽう」ではなく「論理」のみですべてのマスを埋めることができる「正しい数独」の中で限りなく難しい、「世界一難しい数独」を作り出すことに成功したそうです。 詳細は以下から。9 by 9 Sudoku Solver こちらがその「世界一難しい数独」。ω-3脂肪酸のサプリメントを販売するEfamol社の依頼で、科学と応用数学の博士号を持つフィンランド人の環境科学者Arto Inkala博士が手

    数学のエキスパートが3ヶ月かけて作成した「世界一難しい数独」
    Yuny
    Yuny 2010/08/23
    3カ所埋めるとちょっと悩ましくなるなあ。これは時間がかかる予感。
  • やまけんの出張食い倒れ日記:マスコミは口蹄疫対策の邪魔をしてはいけませんよ! まさか大新聞の記事がこんな取材によって書かれているとは思わなんだ。

    マスコミは口蹄疫対策の邪魔をしてはいけませんよ! まさか大新聞の記事がこんな取材によって書かれているとは思わなんだ。 2010年5月20日 from 口蹄疫を考える 昼頃、親友のNからメールが来た。 もう口蹄疫はそっとしておく段階を遙かに超えた。その重要性をメディアにちゃんと理解してもらう必要があると思う。中央のマスコミの報道はまったくだめだ。阪神淡路大震災の初期状態みたいに、危機が理解できていない。民主の失態隠しに風評被害対策が利用されている。 という内容のものだった。彼も農業関係者で、信頼できる友の言葉だけども、とりあえず目の前にの執筆〆切があったので、そちらを優先して作業した。 さて一服、、、と思って、Nが「これをみてみろ、東国原知事の会見の模様がニコ動でやっている。このとき質問してるメディアがひどい。」と、アドレスを送ってくれた動画をみた。 まさしくぶっ飛んでしまった! 10分く

    Yuny
    Yuny 2010/05/21
    素人目にも、今は誰かが引責辞任とかしてバタバタしてる場合じゃないのはわかる。病気はそんなのおかまいなしだ。/マスコミは単に何でも良いから大騒ぎしたいだけなのかも、とか思えて仕方ない最近。
  • 「Web専業メディアはオープン化対象外」 総務省記者クラブに定例会見への参加条件を聞いた

    「会見を開放するといっても、Web専業メディアは対象外。現時点では、質問権を持つ参加は認められない」──「開放」したという総務省の定例記者会見に参加したい。ITmedia News編集部が総務省記者クラブに問い合わせをしたところ、こんな回答があった。 総務省は1月5日、記者クラブに加盟していないメディアに対して総務相の定例会見を開放した。会見には「J-CASTニュース」といったWebメディアも参加し、ニコニコ動画のライブ配信「ニコニコ生放送」が生中継も行った。 総務省が主管する分野はITmediaとも関係が深い。地上デジタル放送と「ダビング10」や、ネット上の「有害情報」問題、携帯電話の周波数割り当て問題などをめぐり、これまでもたびたび同省に取材をしてきた。会見の開放は、大臣から直接コメントを得られるチャンスでもある。 定例会見に正式に出席するべく、総務省に問い合わせたところ、会見を主催す

    「Web専業メディアはオープン化対象外」 総務省記者クラブに定例会見への参加条件を聞いた
    Yuny
    Yuny 2010/01/09
    ダメ元で出してみればいいのではないでしょうか。で、逐次経過をお伝え願えれば非常に意義深いと思うのです。これから定例会見に参加したいメディアがどう申し込むのかなんて、記事になったこと無さそうですし。
  • 不要PCを無償でリサイクル処分してくれるパソコンファーム利用体験記

    Yuny
    Yuny 2009/04/14
    PCリサイクルを企業負荷と考えるか、事業として考えるかでまったく違う話になる好例。
  • 手引きの手引き

    Yuny
    Yuny 2009/02/23
    街で見かけた視覚障害者のヒトを晴眼者がサポートするときの心得ノート。イラストはないが文章が具体的で非常に良く分かる。視覚障害者がエスカレーターでどうやって乗っているのか? という素朴な疑問にコタエが。
  • バナナはおやつに入りますか

    小泉総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 小泉「あなたが入ると思えば入るし、入らないと思えば入らない」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 小泉「あなたね、おやつかどうかは心の問題ですよ。あなたはどうなんですか」 安倍総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 安倍「入るかどうかは大事な問題で、適切に判断しなければならない」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 安倍「入るかどうかで八百屋と駄菓子屋のどちらかに迷惑がかかるので慎重にならざるを得ない」 福田総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 福田「バナナですか?あれ黄色いですね」 民主党「総理は質問に答えていない。入るのか入らないのか」 福田「そんなこと知りませんよ。あなたが考えてください」 麻生総理時代民主党「バナナはおやつに入りますか」 麻生「なんで、そんなこときくの?」 民

    バナナはおやつに入りますか
    Yuny
    Yuny 2009/01/09
    25年後の日本史の教科書に載せてください>山*出版社さん。っていうか、自分が教科書編集者なら掲載即決定なレベルかも。で、現首相はバナナをおやつだと思ってる、と、さりげに。
  • 「人はなぜゲーム内アイテムにお金を払うのか」 デジタルジェネレーションが生んだ新しい経済価値について,成蹊大学の野島美保氏にあれこれ聞いてみた

    「人はなぜゲーム内アイテムにお金を払うのか」 デジタルジェネレーションが生んだ新しい経済価値について,成蹊大学の野島美保氏にあれこれ聞いてみた 編集部:TAITAI カメラマン:市原達也 野島美保氏による「人はなぜ形のないものを買うのか」は,無形のサービスについての考察/研究をまとめた学術書籍だ 「経験経済」という言葉をご存じだろうか。 原材料を生み出す第一次産業から始まった世の中の経済システムは,19世紀の産業革命を起点として,第二次産業(製造業)を中心としたシステムへと発展した。現在は,金融,運輸,小売りなどといった,サービスの提供によって対価を得る第三次産業が,世界の先進国の中心産業となっているわけだが,そうした状況のなか,最新のマーケティング研究では,さらにその先の“製品の質や便利さを超えた価値”……つまり,“顧客の経験”に焦点を当てた産業が注目されているという。 世の中に物やサー

    「人はなぜゲーム内アイテムにお金を払うのか」 デジタルジェネレーションが生んだ新しい経済価値について,成蹊大学の野島美保氏にあれこれ聞いてみた
    Yuny
    Yuny 2008/12/23
    経験そのものの提供が経済として価値を生む。読書とかは古典的にそうだと思うし。バーチャルマネーの観点からしても面白い話。ひとりでネットゲームをしてもおもしろくない→コミュニティにいるから面白い。
  • 日本は世界一コミュニティ活動が盛んな国?

    IT勉強会カレンダーをご存じだろうか。IT関連のコミュニティなどが開催するイベントや勉強会を集めたGoogleカレンダーだが,一覧して驚くのは,ほぼ毎日数十件の勉強会やイベントが開催されていることだ。「日ほどひんぱんに勉強会が開かれている国は他にないのではないか」,Linuxカーネル読書会を主催するミラクルリナックス シニアエキスパート 吉岡弘隆氏は言う。 コミュニティのイベントが急増,企業も コミュニティのイベントや勉強会は以前から開かれているが「このところ急増しているように思える」というのは,PHPユーザ会やLL(Lightweight Language)イベント,日UNIXユーザ会などで10年近くコミュニティのスタッフを務めてきた小山哲志氏だ。IT勉強会カレンダーが開設されたのは2008年の4月からだが,イベントの情報が可視化され,共有化されることでコミュニティの活動が急速に活性

    日本は世界一コミュニティ活動が盛んな国?
    Yuny
    Yuny 2008/11/10
    なんで吹奏楽タグって、自由演奏会現象に似ているんだもん。雰囲気が。技術家の皆さんばかりでなく、吹奏人もおんなじようなことしてるって話。なんかかぶるなあ、ここ数年自由演奏会の開催回数が増えたこととも。
  • 「Eee BoxのDドライブにウイルスが感染したまま出荷されている」らしいので、実際に買ってきて検証してみた

    10月3日の11時55分頃にあったタレコミによると「発売されたばかりの「Eee Box」のDドライブからウイルスが出た様子です。至急、取材がお願いできれば幸いです」ということで、ネット上の情報を確認してみると、どうやらDドライブに最初からウイルスが混入しており、Dドライブを開いた途端に実行され、感染していくらしい。 というわけで、真偽を確かめるため、速攻で買ってきて確認してみました。 「Eee BoxのDドライブにウイルスが感染したまま出荷されている」というのが当かどうか、詳細は以下から。 最初に報告が上がったのは価格.comの掲示板。 価格.com - ASUS Eee Box B202-BLK クチコミ 『ウイルスに注意!』 にゃたろさん 日到着して嬉々としてセットアップ中にスタートアップに見慣れない「。。。。。」というフォルダアイコンを発見。 気になったのでNOD32をインストー

    「Eee BoxのDドライブにウイルスが感染したまま出荷されている」らしいので、実際に買ってきて検証してみた
    Yuny
    Yuny 2008/10/03
    小型PC「Eee Box」内HDに新品のごく最初から「「Win32/FlyStudio.NBH trojan」が検出」とのこと。動画付き。メーカーの対応が待たれます。新聞とかTVじゃ絶対に間に合わない報道速度と合わせて興味深い。
  • 1