タグ

改造に関するcinefukのブックマーク (196)

  • HANDYBIKE

    cinefuk
    cinefuk 2022/10/20
    「ドイツ製おりたたみ自転車。ブリヂストンサイクルが輸入販売しています。生意気にも、6インチのサイズでチューブ入りのタイヤを使っている所です。ちゃんとブレーキも付いています。余り効かないブレーキです」
  • 全日本ミキシングビルド選手権に!

    昨年は僕も参加させていただきました千葉しぼり主催のの旧キット選手権。 それからはや1年がたち、シネマ選手権も無事終了、同時に次年度のテーマ「全日ミキシングビルド選手権」が公表されましたね。 しかもGガンダムがメインテーマだと言うことで、今回のエントリは次回の選手権に向けてのエール!です。 旧キット選手権の隅っこで、ひっそり展示していた次元Gガンダムと、ARUEさんが旧キット選手権にエントリーしたガンダムマックスターです。 この2作品は、旧キット選手権で並べようとARUEさんと申し合わせて作ったもので、会場で見かけた方もいらっしゃるかもしれません。たまたま、次回の「全日ミキシングビルド選手権」のテーマそのもの、「ミキシング」で、「Gガンダム」をちよこっと先取りしたものになっています。 ARUEさんのガンダムマックスターの詳細はこちらから>> 次元Gガンダムの詳細はこちらから>> Gガンの

    全日本ミキシングビルド選手権に!
    cinefuk
    cinefuk 2022/10/12
    旧キットGガン・マックスターをHGグレイズフレームで。背が伸びると見栄えするねえ
  • ケー100のベース車両

  • https://twitter.com/gerusea/status/1543078564609662976

    cinefuk
    cinefuk 2022/09/29
    あのジープみたいなアレ、ライトイヤーの乗り物だったか
  • ●三菱アイ改造計画! - 自作戦車・プラモデルを1/1で作る会

    今年の夏頃から少し動き始めていた計画を発表! ガンダムのプラモデルで、ジオン公国軍のサウロペルタという軽機動車があるのですが、 それを、三菱アイをベースに製作できるというアイデアを早川さんが提案。 最初は『それを少し手伝いたいな』くらいの気持ちだったが・・・ やはりプラモデルを、まずは製作。 そして運よくベース車(走行距離、500キロ未満)が手に入り、夢が一気に現実に動き始めた。 1/35のプラモデルの寸法を35倍すると、ホイールベースは、ほぼピッタリ。 前後のオーバーハングが極めて少ないアイなのでまさに1/1が作れるはず! 私のガンダムジープの理想とするスタイルはこれです。 実在するミリタリー車両のような雰囲気が最高です。 ロールケージのガンマウントは再現したいアイテムの1つ。 例のごとく友人を巻き込み、ボディーを剥がすところからはじまった!

    ●三菱アイ改造計画! - 自作戦車・プラモデルを1/1で作る会
    cinefuk
    cinefuk 2022/09/16
    <1/1サウロペルタ>のタグから製作~お披露目まで遡ると興味深い「1/35のプラモデルの寸法を35倍すると、ホイールベースは、ほぼピッタリ。前後のオーバーハングが極めて少ないアイなのでまさに1/1が作れるはず!」
  • 【Wii改造】HBCの導入方法【レターボム】 - 雑記

    Wiiの改造でおなじみのHomebrewChannel(HBC)の導入について説明していきます。 HBCを入れるとチート、ゲームの吸出し、SDカードやUSBからゲームが起動などができるようになります。 今回はレターボムという方法を用いて導入していきます。 目次 必要なもの 神機について 導入方法 必要なもの Wii(4.3J)、FAT32にフォーマットされたSDカード(2~64GB) ※SDカードをPCに直接挿すことができない場合はSDカードリーダー Wii(4.3J)とは? 4.3JはWiiのバージョンを指しています。確認方法については導入方法で後述。 FAT32にフォーマットされたSDカードとは? SDカードにも様々な型や形式があり、Wiiで使用するためにはFAT32が適切らしい。 確認方法 SDカードをPCに挿し右クリック→プロパティ 全般のファイルシステムにFATと書いてあれば大丈

    【Wii改造】HBCの導入方法【レターボム】 - 雑記
    cinefuk
    cinefuk 2022/09/05
    "白色のWiiを持っている人は神機の可能性があります。 神機とは? BootMii※(1)をboot2※(2)にインストールすることができる、DVDが再生できるなど改造の幅が広がる。 初期に生産されたWiiでしかできない。"
  • 【100均検証】ダイソーに「500円のラジコン」が売ってたので改造して「ミニ四駆ラジコン」を作ってみたヨ!

    » 【100均検証】ダイソーに「500円のラジコン」が売ってたので改造して「ミニ四駆ラジコン」を作ってみたヨ! 特集 だいぶ昔、ダイソーにラジコンが売っていた。価格は税抜600円。それだけでも十分に安いのだが、なんとこのたび、税抜500円のラジコンが登場しているではないか! Oh…500円でラジコンが買える国・ニッポン……。 で、いざ購入して走らせてみたら、なんともミニ四駆的なサイズだったため工作欲がムッシュムラムラと大爆発! ちょうどよさげなワイルドミニ四駆を新たに買い、改造&走行させてみたので情報共有しておこう。行くぞ、オレのミニ四駆! スーパーアタックランディング〜〜〜〜!! まずはベースとなる500円ラジコンの情報から見ていこう。商品名は『オフロードラジオコントロールカー』で、カラーはイエローとブルーが売っていた。単三電池は体に3、プロポに2、合計5必要だ。 ステアリングは

    【100均検証】ダイソーに「500円のラジコン」が売ってたので改造して「ミニ四駆ラジコン」を作ってみたヨ!
    cinefuk
    cinefuk 2022/08/13
    「実質的な所要時間約30分で、ワイルドミニ四駆がラジコンに生まれ変わったのでありました。もしも家にワイルドミニ四駆があるなら、たったの500円でラジコン化だァ!」
  • プレトレにキャリア(MT-800N)を装備して運搬力向上を図る!|カゴチャリが好き!

    ママチャリのようなクロスバイクのような自転車プレシジョントレッキング(プレトレ)にリアキャリアを取り付けました。 キャリアを付けると(1)後ろにも荷物が括りつけられるようになる(2)さらにくわえてカゴや旅行用のバッグが取り付けられるようになるなど、その拡張性は多岐に渡ります。 クロスバイクだけどリアキャリアは付けられるかな? ダボ穴見当たらないけど、どうしよう? そんな悩みをお持ちの方がいらしたら、その問題を解決できるかもしれません。 私の自転車(プレトレ)も元々はリアキャリアを取り付けるダボ穴がありませんでした。ですが結果的にリアキャリアはきちんと装備しています。ここでは私の実例も踏まえてリアキャリアを紹介したいと思います。 荷物がいっぱい運べて便利ですよー! この記事の内容(カゴチャリ貢献度:★★★★★) ダボ穴がなければ、シートクランプに増やそう! GIZA PRODUCTS SPC

    プレトレにキャリア(MT-800N)を装備して運搬力向上を図る!|カゴチャリが好き!
    cinefuk
    cinefuk 2022/08/05
    「シートクランプにダボ穴を増やす製品があります。GIZA PRODUCTSのGIZA PRODUCTS キャリア-ダボ付シートクランプ φ31.8mmです。シートクランプにキャリアの部品を付ける”ダボ穴”と呼ばれる穴が合体しています。」
  • GGG-toy on Twitter: "フォートナイト3.75インチのスカルトルーパーでハリウッドなショッカー戦闘員と撲殺戦闘員を作ってみる! 左から商品、リペショッカー、撲殺ショッカー、shodoショッカー #fortnite #maraudertaskforce… https://t.co/8E7llkGZYj"

  • RS-232Cを使ってWindowsのコマンドプロンプトから電磁弁を直接動作させる

    はじめに 前回記事は最後に「次回も電波(RF)に関わるデバイスを紹介したいと思います」と予告していましたが、ちょっと予定を変更して今回は「電磁弁」をテーマにしたいと思います。 電磁弁をPCから制御するには、それなりのプログラムを書くのが普通でしょう。それだとあまり面白くないので、今回はプログラムレスで電磁弁を制御する方法について考えてみました。今回は、WindowsベースPCのコマンドプロンプトからの操作だけで電磁弁を制御して、ペットボトルの水を出したり止めたりする実験に挑戦してみます。 ⇒連載「注目デバイスで組み込み開発をアップグレード」のバックナンバー 電磁弁とは 電磁弁は英語ではSolenoid Valve(ソレノイドバルブ)と呼ばれており、電磁石と弁で構成されています。電磁石の電流のオンとオフにより弁が閉じたり開いたりするデバイスです。これにより液体や気体を流したり止めたりすること

    RS-232Cを使ってWindowsのコマンドプロンプトから電磁弁を直接動作させる
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/28
    「このホースはLANケーブルの中のツイストペアケーブルを抜いたものです。これが意外と電磁弁のノズルにピッタリ。熱帯魚のエアポンプなどのノズルとも合います。それらのパイプとLANケーブルの意外な関係性について」
  • ゲームボーイの「ポケットカメラ」でミラーレスカメラが作れるって知ってた?

    ゲームボーイの「ポケットカメラ」でミラーレスカメラが作れるって知ってた?2022.07.23 21:0070,133 Andrew Liszewski [原文] ( おおぬま ) 4色だけ、だからこそ味が出る むかし夢中になった人も多いであろうゲームボーイ用のカメラ「ポケットカメラ」。低解像度かつモノクロの画質が特徴的で、1998年に発売されて以来いまでもファンが絶えません。 128x128ピクセルのCMOSセンサーが内蔵されており、撮れる画像の解像度は128x112ピクセル(iPhone13のカメラと比べると約8000分の1)。最近では「ポケットカメラ」で月を撮影したり、映像処理でカラー画像にする人も出てきいます。中でも注目なのが、写真家Christopher Gravesさんの「Game Boy Camera M」。一見ただのデジタルカメラですが、実は「ポケットカメラ」を改造して作られ

    ゲームボーイの「ポケットカメラ」でミラーレスカメラが作れるって知ってた?
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/25
    『写真家 #ChristopherGraves さんの「Game Boy Camera M」はカートリッジ部分で「 #ゲームボーイポケット」オリジナルの基板は残しつつ、センサーの位置はバリフォーカルレンズ (5-50mm)のCSマウントの裏、改造ポイントがたくさん』
  • サターンパッドをUSBゲームパッド化する基板を作りました - GEEKY Fab

    セガサターンのコントローラー、通称サターンパッドをUSBゲームパッド化する基板を作ってみました。 この記事はサターンパッドUSB化基板の製作日記のようなものです。 完成品の紹介ページはこっちです。 geekyfab.com 以前にSFCコントローラーをUSBゲームパッド化する基板を作りましたが、今回はそれの亜種になります。 基的な作りは同じで、基板の形状がサターンパッドになっている感じ。 設計データはgithubに公開してます。 github.com 基板データは公開準備できてないですが、そのうち公開します。 頒布もやる予定ですのでよろしくお願いします。 こんな感じの仕様にします 回路図を書いてみます メインマイコン LRボタンのタクトスイッチ 基板図を書いてみます 基板を製造します 部品を実装します USBケーブルを作ってくっつけて完成 コントローラーの根元についてるケーブル保護用のア

    サターンパッドをUSBゲームパッド化する基板を作りました - GEEKY Fab
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/18
    「メインマイコンはPIC16F1459です。 秋月電子によるとEOLの予感があるマイコンです。困る。」
  • Massimo on Twitter: "Building a LEGO-powered Submarine with automatic depth control [📹 YouTube's Brick Experiment Channel:… https://t.co/zOfArOpGMM"

    Building a LEGO-powered Submarine with automatic depth control [📹 YouTube's Brick Experiment Channel:… https://t.co/zOfArOpGMM

    Massimo on Twitter: "Building a LEGO-powered Submarine with automatic depth control [📹 YouTube's Brick Experiment Channel:… https://t.co/zOfArOpGMM"
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/17
    ネオジム磁石でペラを連動させる仕組み、なるほど https://pic.twitter.com/P03KZDEHmR
  • スマートフォン用八木アンテナの製作

    はじめに スマートフォンに限らず、携帯電話を使っていると電波の悪い環境に遭遇する事があります。 私の職場の部署は地下一階にありまして、4Gがギリギリとどかない範囲で3Gでもアンテナが1立つ程度の電波状況です。 職場の地下ですが、場所によって4GLTEがアンテナ3たったりする場合があるのでなんとか、電波の入りが悪い自分のデスク上で電波感度をUPしたいと考え八木アンテナ風携帯ホルダーを作成する事にしました。 ※ちなみにですが、電波を出す携帯などに自作のアンテナをとりつけて電波を出す事は電波法で規制されています。 今回は八木アンテナ風携帯ホルダーで八木アンテナの電界強度を高める位置に携帯を設置し、なんとか携帯の電波強度を高めるという寸法で要は携帯にアンテナを接続していないという点で法律は犯しておりません。 最初に結果からいうと・・ できたのはこんな八木アンテナでエレメントが10ついていて、

    スマートフォン用八木アンテナの製作
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/12
    「今回は八木アンテナ風携帯ホルダーで八木アンテナの電界強度を高める位置に携帯を設置し、なんとか携帯の電波強度を高めるという寸法で要は携帯にアンテナを接続していないという点で電波法は犯しておりません」
  • 工作博士は写真家になり、「虫の目」を手に入れた 昆虫写真家・栗林慧さん

    1986年生まれ佐世保在住ライター。おもに地元の文化歴史、老舗や人物などについての取材撮影執筆、紙媒体のお手伝いなど。演劇するのも観るのも好き。とトムヤンクンも好きです。 前の記事:400g塊肉で作ったローストビーフ丼が最高すぎたから回転させました > 個人サイト ヤマモトチヒロのブログ 栗林さんが、「クリビジョン」でとらえた昆虫の世界 栗林慧(さとし)さん:昆虫写真家。1939年中国大陸生まれ。長崎県田平町の自然育ち。69年ごろに独自で昆虫スナップカメラを開発し、昆虫を中心とした生態写真の接写撮影を始める。超深度接写レンズを組み合わせた虫の目カメラ「クリビジョン」の開発を続け、現在は映像を中心に小さな自然界の一瞬を記録している。2006年にはレナート・ニルソン賞(科学写真のノーベル賞)を日人として初受賞、08年に紫綬褒章を受ける。 もう、このビジュアルの時点でとてもシビれてしまう。

    工作博士は写真家になり、「虫の目」を手に入れた 昆虫写真家・栗林慧さん
  • 「カーエアコンもチューニングの時代なんです!?」約20万円の電動エアコンキットが凄すぎた

    電動コンプレッサー化でエンジン負荷をゼロに! 見た目にもスマートな最先端エアコンシステム 旧車に限らず、エンジンチューニングを進めていくと、エアコンのコンデンサーやコンプレッサーの行き場に困ることがある。とくに旧車はエンジンルームも狭く、エアコンを捨てざるを得ないことも多い。それでも、快適性は犠牲にしたくない…。そんな悩めるオーナー達に紹介したいのが、電動コンプレッサーを使った最新のエアコンシステムだ。 昭和45年式の1600SSSをベースに、全方位に渡ってエンジンはSR20DEにスワップ。バフ掛けされたヘッドカバーや削り出しのビレットパーツ、さらに4連スロットルやワイヤータックによって魅せるエンジンルームに仕上げられている。 取材車両は、OPTION誌等でお馴染みの平野陽カメラマンが所有するP510ブルーバード。SR20DETの換装に合わせて、各部に最先端のカスタムが施されているが、平野

    「カーエアコンもチューニングの時代なんです!?」約20万円の電動エアコンキットが凄すぎた
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/07
    「キット構成は、電動コンプレッサーの他、エアコンコンデンサー、エボパレーター、スイッチ、配管やコントロールユニット…と、汎用品として装着に必要なものをフルパッケージ化。販売価格は18万7500円~を想定」
  • ASRock公式、エアコンから直で冷やす魔改造PCを投稿 部屋もPCも冷却。費用は計算不能

    ASRock公式、エアコンから直で冷やす魔改造PCを投稿 部屋もPCも冷却。費用は計算不能
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/06
    "窓エアコンにPCファンが複数取り付けられ、エアコンからチューブやケーブルが生えているような不思議な筐体。エアコンの風によって冷却され、冷却能力を最大にしたときは「AMD Ryzen 9 5950X」定格動作で39℃を実現"
  • 中古カメラ・マニアックス:ベス単フード外し〜伝統のソフトフォーカスレンズ〜 準備〜撮影編

    「未知の写真表現の領域にたどり着くためなら、リスクを厭わず何でもする」そんな方のために、改造や分解を伴うマニアックな使い方をご紹介します。作業は自己責任で行って下さい。 概要編につづいて、実際に「ベス単フード外し」を制作する方法と、撮影までを解説いたします。 用意するもの VPK(ベスト・ポケット・コダック)体 1912年にイーストマンコダックが発売した127フィルムを使う折り畳み式カメラ。1926年まで製造が続けられたロングセラー商品で、写真のカメラはカナダ工場で製造された後期型。「ベス単フード外し」ではレンズをシャッターユニットごと外して使うので、蛇腹やボディは痛んでいても構わない。 ヘリコイド接写リング(写真中央) ピント調節のため伸縮可能なヘリコイド接写リングが必要。今回は手持ちのペンタックス製を利用したが、すでに発売中止。これから「ベス単フード外し」を楽しむなら、トミーテック製

    中古カメラ・マニアックス:ベス単フード外し〜伝統のソフトフォーカスレンズ〜 準備〜撮影編
    cinefuk
    cinefuk 2022/07/01
    『ピント調節のため伸縮可能なヘリコイド接写リングが必要。今回は手持ちのPENTAX製を利用したが、すでに発売中止。これから楽しむなら、トミーテック製M42ヘリコイドリングが便利。eBay等でも中国製の安価なリングが』
  • ラリー車を戦闘用に改造、前線へ ウクライナ南部の工場

    ウクライナ・ザポリージャの工場で、ラリー車を改造した「戦闘用バギー」(2022年6月15日撮影)。(c)Kateryna Klochko / AFP 【6月21日 AFP】ウクライナ南部ザポリージャ(Zaporizhzhia)の工場で、自動車競技のラリー用の車を戦闘用に改造する作業が行われている。改造車は、ウクライナ軍がロシア軍と戦う前線へ送られる。 作業員は、車のマフラーを交換し、競技用の装備を外し、内装を変えるなどして改造を進めていく。監督するのは、実業家のウォロディミル・タルホフ(Volodymyr Tarkhov)さん(32)だ。 以前はグラスファイバー製の船やカヤックを作っていたというタルホフさんは、ロシアによるウクライナ侵攻開始後、友人と共に一般車約30台を軍事用に改造したという。 地元の複数の実業家が支援を申し出ており、鋼材や車のパーツの購入費用を負担している。 工場ではこの

    ラリー車を戦闘用に改造、前線へ ウクライナ南部の工場
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/21
    #SteveJackson @SJGames #CarWars の世界だ https://t.co/rNBMluM5bi 「Volodymyr Tarkhovの作ったLadaエンジンを搭載した戦闘用バギー。ドアを外し、走行音を抑えたほか、機関銃での射撃を想定してフロントに大きな開口部を設けた」
  • なぜ?改造車のタイヤに本来剥がすラベルが付いたまま…実は明確な目的が | MOBY [モビー]

    なぜ剥がすべきラベルを付けて走るのか ©Zigmunds/stock.adobe.com 過激なカスタムが施された車両をみると、たまに装着しているタイヤにラベルが張りっぱなしになっていることがあります。このラベルはブランド名やサイズ、環境性能といった情報が記載されており、来ならば購入して装着する際に剥がすものです。 カスタムカーのオーナーであれば車好きであることは間違いないため、ラベルを剥がすことを知らないはずがありません。 ではなぜあえてラベルを付けたまま使用するのか、それには理由がありました。 鬼キャンの角度をアピールするため ©art_zzz/stock.adobe.com ラベルを付けている車は全て、画像のようにタイヤのキャンバー角をマイナスにし、正面から見た際にタイヤがハの字に見えるカスタム「鬼キャン」を施しています。 普通のタイヤなら走った時にラベル部分が道路に接するのですが

    なぜ?改造車のタイヤに本来剥がすラベルが付いたまま…実は明確な目的が | MOBY [モビー]
    cinefuk
    cinefuk 2022/06/19
    ラッパーの帽子と同じ、という例えは面白い『要するにラベルを付けたまま走るのには「この鬼キャン改造車はラベル部分が道路に接しないほどタイヤを傾けている」と証明する目的があるのです』