タグ

クラシック音楽に関するsnowdrop386のブックマーク (79)

  • マウリツィオ・ポリーニさん死去 82歳、世界的ピアニスト:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    マウリツィオ・ポリーニさん死去 82歳、世界的ピアニスト:朝日新聞デジタル
    snowdrop386
    snowdrop386 2024/03/24
    彼の「ペトルーシカからの三楽章」を初めて聞いたときの衝撃は忘れられない(50年前の人ならもっと衝撃を受けたことだろう)。それから何度も何度も聴いた。そして今後も聴いていくことだろう。御冥福をお祈りします。
  • 小澤征爾さん死去 88歳「世界のオザワ」の訃報に国内外で追悼 | NHK

    小澤さんは1935年に旧満州、今の中国東北部で生まれました。 5歳の時に日に帰国、小学生で初めてピアノに触れ、レッスンを始めます。その後、桐朋学園の音楽科に入学、数多くの指揮者を育てた齋藤秀雄さんから格的に指揮を学びました。 23歳で単身、フランスに渡ると、現地で行われた指揮者のコンクールで優勝して飛躍の足がかりをつかみ、世界的な指揮者、カラヤンに師事しました。 またアメリカの指揮者、バーンスタインにも認められ、25歳でニューヨーク・フィルハーモニックの副指揮者に就任、その後もウィーン・フィルハーモニー管弦楽団など世界的に有名な数々のオーケストラで指揮者として長年活躍しました。

    小澤征爾さん死去 88歳「世界のオザワ」の訃報に国内外で追悼 | NHK
    snowdrop386
    snowdrop386 2024/02/09
    子供の頃「楽しそうに指揮をするおじさん」として存在を知ったが、晩年もそのイメージは崩れなかった。そこに彼の凄さがあると思う。フォーレの「ペレアスとメリザンド」の録音が好きでした。ご冥福をお祈りします。
  • クラシック音楽ファンの皆さん、オススメ曲を教えてください!!

    追加2 ブクマめっちゃついてます!!! 皆様あざす!紹介してくれた人、絶対、敬意を持って丁寧に聴き込みますからね。深く感謝します。 てか室内楽って言葉自体はじめて知った。 〜〜〜〜〜 追記 あざす!書いてくれたのは聞く! しかし初めて書いたが全然ブクマつかんな!ゼロ 〜〜〜〜〜 ここ数年クラシック音楽をよく聴くのですが、体系的に聴いているわけではなく、ジャンルや時代・作曲家などはよくわかりません。 サブスクチャンネルから流す&たまに気になったものをCDで買っているだけなので……。 でも最近サブスクから流すだけでなく、もう少し選択的に聴きたくなったので、レコードやCDが擦り切れるほど聴いた皆さんの極私的名盤を教えてもらえませんか? オールジャンルで教えてもらって良いですし、有名でなくとも良いですが、一応、「広義のクラシック音楽」って縛りだけはつけさせてください。 一応自分が好きなのと、擦り切

    クラシック音楽ファンの皆さん、オススメ曲を教えてください!!
    snowdrop386
    snowdrop386 2023/12/18
    ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第3番。僕はボロディン弦楽四重奏団の演奏で聴くことが多いかな。先に交響曲第8番・第9番に触れてから聴くと楽曲の理解が一気に進む曲なので、この2曲を先に聴いたほうが良いかも。
  • なぜ、現代に、クラシックの大作曲家が輩出されないのですか?大昔の作曲家のみで、例えば1960年生まれの大作曲家なんていません。なぜでしょうか?

    回答 (14件中の1件目) すでに多く回答されてますが、僕は少し別の視点から答えたくなりました。 古いからクラシックなのか? 100年後に現代の作曲家がクラシックの大作曲家となっていることはないのか? もし現代の作曲家のだれが将来クラシックの大作曲家になるのか? ということを考えてみたいと思います。 古いからクラシックなのか? クラシックははたして古いのでしょうか? クラシックの作曲家を年代ごとにならべてみた説明をさがしてみました。 下記サイトがわかりやすいので一部を引用します。 訂版:作曲家生没年表 西暦1600年-2000年 生年順 細かい作曲家名は、まったく見る...

    なぜ、現代に、クラシックの大作曲家が輩出されないのですか?大昔の作曲家のみで、例えば1960年生まれの大作曲家なんていません。なぜでしょうか?
    snowdrop386
    snowdrop386 2023/08/02
    現時点で浸透していない物が未来に残るのは難しい。浸透しているのは最新技法より馴染みやすさの劇伴音楽(サントラ)ぐらいだけど、劇伴音楽の寿命は使用作品の寿命に左右されるので、歴史への残り方も変わってくる。
  • 作曲家の外山雄三さん死去 NHK交響楽団の指揮者務める | NHK

    NHK交響楽団の指揮者を務め、作曲家としても活躍した外山雄三さんが11日、長野県の自宅で亡くなりました。92歳でした。 外山さんは1931年に東京で生まれ、東京音楽学校、今の東京芸術大学で作曲を学び、1952年にNHK交響楽団に打楽器の練習員として入団しました。 その後、指揮者としてデビューしてからはNHK交響楽団の海外演奏旅行に同行するなど、世界各地で演奏活動を行ってきました。 1979年にNHK交響楽団の正指揮者に就任したほか、大阪や京都、名古屋など全国各地にあるオーケストラの指揮者や音楽監督を歴任しました。 また、作曲家としても数多くの楽曲を発表し、日人が作曲した優れたオーケストラ作品に贈られる尾高賞を1964年に「バイオリン協奏曲第1番」で、2000年には「交響曲第2番」で受賞しています。 所属事務所によりますと、外山さんは11日、慢性腎臓病のため長野県の自宅で亡くなったというこ

    作曲家の外山雄三さん死去 NHK交響楽団の指揮者務める | NHK
    snowdrop386
    snowdrop386 2023/07/17
    愛知県におけるクラシック音楽の指導や普及活動において多大な功績を残された記憶がとても強い。本当に残念だ。交響曲「名古屋」が復刻・配信される日を期待したい。
  • 『レコード芸術』休刊のお知らせ - 音楽之友社

    クラシック・レコード評論の専門誌として1952年3月に創刊し、70年を超えてご愛顧いただきました『レコード芸術』ですが、近年の当該雑誌を取り巻く大きな状況変化、用紙など原材料費の高騰等の要因により、誠に残念ではございますが2023年7月号(6月20日発売)をもちまして休刊にいたすこととなりました。長きにわたり支えてくださった読者の皆様、ご寄稿いただいた執筆者の皆様、レコード会社各社をはじめクライアントの皆様、制作にご協力いただいた関係者の方々に御礼申し上げるとともに、今後もご購読を予定されていた読者の皆様に心よりお詫び申し上げます。 なお、現在定期購読されている購読料のご精算につきましては、お求めの販売店にお問い合わせください。 バックナンバーは、引き続き販売を継続いたします。 なお、『レコード芸術』として70余年にわたり培ってきた財産をどのようにして活用していくべきか、音楽之友社として鋭

    snowdrop386
    snowdrop386 2023/04/03
    各楽団のストリーミング配信や、サブスクにより手軽に聴き比べができるようになった時代で、名曲名盤主義が終焉してしまった以上仕方ないといえよう。おそらくONTOMO MOOKの形で財産は活用されることになるのだろうな。
  • ウイーンフィル公演、指揮者が急きょ交代 プーチン氏の長年の友人:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ウイーンフィル公演、指揮者が急きょ交代 プーチン氏の長年の友人:朝日新聞デジタル
    snowdrop386
    snowdrop386 2022/02/26
    2008年の南オセチアの追悼コンサートの際に、ゲルギエフがショスタコーヴィチの交響曲第7番を演奏したことの意図を未だに考えてしまう。追悼コンサートでその曲かと。プーチンに近すぎるのだよなあ。
  • ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 11月に日本ツアー開催へ | NHKニュース

    世界的なオーケストラ、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団は新型コロナウイルスの水際対策を行っている日政府から特別に入国を認められ、11月、日ツアーを行うことになりました。移動では新幹線の車両を貸し切るなど、徹底した感染対策をとることにしていて、今後、海外アーティストの来日公演の再開につながるか、関心が集まりそうです。 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団は11月、日公演を予定していましたが、日政府が新型コロナウイルスの水際対策として拠地のオーストリアを含めた多くの国と地域からの入国を原則、拒否していることから、調整が難航していました。 関係者によりますと、オーストリアのクルツ首相が菅総理大臣に日での公演を求める書簡を送るなどの働きかけを行った結果、10月30日、日側から特別に入国を認めるとの連絡を受けたということです。 これを受けて楽団は、世界的な指揮者のワレリー・ゲルギエフ氏

    ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 11月に日本ツアー開催へ | NHKニュース
    snowdrop386
    snowdrop386 2020/11/01
    あっ……名古屋飛ばし……。
  • 世界的指揮者、マリス・ヤンソンスさんが死去 76歳:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    世界的指揮者、マリス・ヤンソンスさんが死去 76歳:朝日新聞デジタル
    snowdrop386
    snowdrop386 2019/12/05
    2006年のニューイヤーコンサートをつい先日のことのように思い出す。ヘボウ退任の経緯なども含めて、体調がかなり厳しそうだなとは思っていたが、とても残念だ。
  • 早慶上智マーチ対策 - wor01.music.pdf

    2019 増田塾直前特別講義 テーマ史(音楽史)/鈴木靖則(世界史) 1 テーマ史(音楽史編) ※対象レベル=基礎~早慶上智 【使い方】 太字は基礎、☆はハイレベル、下線部は○×問題の注意点を意味しています。 ドラえもん ※22Cのネコ 型ロボット (21C×) ① ☆129.3cm、129.3kg(身長は小学4年生の平均) ② 四次元ポケットを駆使して秘密道具を出す ※どこでもドア、スモールライト、タイムマシンなど ③ 好物=ドラ焼き → 関西では『三笠』 、 『三笠焼き』 、 『三笠まんじゅう』 などと呼ぶことが多い。これは、菓子の外見が奈良県の三笠山(若草 山)に似た形であることに由来。 ④ 苦手=ネズミ ⑤ 色 =青 → 元々は黄色(ネズミにかじられた恐怖から変色) ドラミちゃん ① 色 =黄色 ② 好物=☆メロンパン(ドラ焼きは×) 野比のび太 ① 小学4年生。昼寝、あやとり、射

    snowdrop386
    snowdrop386 2018/11/19
    問36の解説は危うい。シューベルトはベートーヴェンの影響を受けて交響曲を作っているので伝統の継承者である点を否定はできない(なおドイツではなくオーストリアの作曲家なので不適切な肢ではある)。
  • 世界的指揮者デュトワ氏がセクハラか N響名誉音楽監督:朝日新聞デジタル

    世界的に有名なクラシック音楽の指揮者で、NHK交響楽団の名誉音楽監督を務めるシャルル・デュトワ氏(81)が、オペラ歌手ら4人の女性から、1985年~2010年にセクハラの被害を受けたと訴えられていることがわかった。AP通信が伝えた。 有名なソプラノ歌手のシルビア・マクネアーさんは85年、「エレベーターにふたりきりになったとたんに、壁に私を押しやり、体を押しつけてきた」などと明らかにした。 元メゾソプラノ歌手のパウラ・ラスムッセンさんも、91年にデュトワ氏の楽屋で「壁に体を押しつけられ、彼の下着の中に手を入れさせられた」と証言し、その後は2人きりにならないようにしてきたと話したという。他にも、匿名で女性2人が被害を訴えた。AP通信は、デュトワ氏とは連絡が取れていないとしている。(ワシントン=宮地ゆう) ◇ デュトワ氏は日ではNHK交響楽団と関係が深く、1996年から常任指揮者、98年から音

    世界的指揮者デュトワ氏がセクハラか N響名誉音楽監督:朝日新聞デジタル
    snowdrop386
    snowdrop386 2017/12/22
    レヴァインが当時10代少年に性的虐待というニュースに続いてか……。デュトワといえば毎年12月にN響定期公演で振るのが恒例だけれども、今年で終わりだろう。好きな指揮者だったが、許されないものは許されない。
  • カジュアルじゃダメ! クラシック鑑賞にふさわしい「服装」とは (オトナンサー) - Yahoo!ニュース

    クラシックのコンサートやバレエ、歌舞伎などを鑑賞しに行く際、カジュアルな服装では浮いてしまうとわかってはいても、いざ服装を決めるとなると困ってしまうもの。また、上演中のマナーも不安になります。 そこでオトナンサー編集部では、ややかしこまった芸術鑑賞の場にふさわしいマナーについて、甲南山手カルチャーセンターで冠婚葬祭を含む日常生活のマナー講座を開催し、服装のアドバイスに定評のあるマナーコンサルタントの川道映里さんに聞きました。 まずは服装からです。 ポイントは、ほかのお客さまに不快感を与えない格好であること。女性の場合、洋装であれば、ワンピースやデザイン性のあるスーツなど、ドレッシーなものを選びます。また、はミュールではなく、かかとの覆われたパンプスを履くのが正式スタイルだそうです。のヒールが細いと足音が響くため、要注意です。 男性は、スーツが無難とのこと。 大きな手荷物は、あら

    カジュアルじゃダメ! クラシック鑑賞にふさわしい「服装」とは (オトナンサー) - Yahoo!ニュース
    snowdrop386
    snowdrop386 2017/05/07
    多くの関係者の気軽に来てほしいという願いを台無しにする有害記事。クラシック音楽の場合、特別なオペラ等でドレスコードがある場合を除けば、カジュアルな格好でいいんだよ。Tシャツ&ジーンズでも問題ないぐらい。
  • 中村紘子さん死去 国際的に活躍したピアニスト、72歳:朝日新聞デジタル

    国際的に活躍し、後進の育成にも情熱を傾けたピアニストの中村紘子(なかむら・ひろこ、名福田紘子〈ふくだ・ひろこ〉)さんが26日、大腸がんで死去した。72歳だった。葬儀は28日に近親者で営まれた。後日、お別れの会を開くという。 1944年、山梨県生まれ。幼少からピアノを始め、井口愛子氏に師事。慶応中等部3年だった59年、日音楽コンクールで1位特賞。米ジュリアード音楽院でロジーナ・レビン氏に師事し、65年にショパン国際ピアノコンクールで4位入賞、最年少者賞を受けた。 世界各地で公演をしながら、チャイコフスキー国際コンクールやショパン国際ピアノコンクールなど数々の権威あるコンクールの審査員も務めた。また、97年から約12年間にわたって浜松国際ピアノコンクールの審査委員長を務めるなど若手ピアニストの発掘や育成にも尽力した。 89年、国際コンクールの舞台裏を書いた著書「チャイコフスキー・コンクール

    中村紘子さん死去 国際的に活躍したピアニスト、72歳:朝日新聞デジタル
    snowdrop386
    snowdrop386 2016/07/29
    ガンで療養されているという話は前々から聞いていたが、亡くなるとは思っていなかったのでびっくりした。晩年のやや衰えた演奏しか聴く機会がなかったので、全盛期の演奏を聴くことができた人をうらやましく思う。
  • 音楽評論家で指揮者の宇野功芳さん死去

    音楽評論家で指揮者の宇野功芳(うの・こうほう=名・功=いさお)さんが10日、老衰のため死去した。86歳。葬儀・告別式は近親者のみで行う。後日、お別れの会を開く予定。 父は漫談家の牧野周一。国立音楽大声楽科で合唱指揮者を志す一方で、音楽評論を始める。歯切れ良い筆致で指揮者のハンス・クナッパーツブッシュやカール・シューリヒト、エフゲニー・ムラビンスキーをはじめ、20世紀を代表する演奏家の紹介で知られた。 また、大阪フィルを率いた朝比奈隆に早くから注目して評価を高め、難解とされたブルックナーやワーグナーの音楽の真価を分かりやすく解説。一方で、指揮者としても独特の手法で人気を集めた。著書に「宇野功芳の『クラシックの聴き方』」など多数。

    音楽評論家で指揮者の宇野功芳さん死去
    snowdrop386
    snowdrop386 2016/06/13
    メータのブルックナー交響曲第9番を聴きながら故人のことを思い出しています。彼の死後にこの録音を選んで聴いてしまうことこそに、彼の評論のもつ凄さが現れているんじゃないかと思います。ご冥福をお祈りします。
  • 図書館利用者にネットで音楽配信 埼玉・上尾 | NHKニュース

    埼玉県上尾市で、図書館の利用者を対象に自宅にいながらインターネット上で自由に音楽を聴くことができるサービスが始まりました。 クラシックやジャズを中心におよそ117万の曲が用意され、利用者は自宅のパソコンなどから好きな時間に何曲でも聴くことができます。利用できるのは上尾市内の図書館の利用カードを持っている市民などで、図書館の窓口でこのサービス専用のパスワードを発行してもらう必要があります。パスワードの有効期限は1週間で、その後も音楽を聴く場合は、新たなパスワードが必要です。 上尾市はこのサービスを通じて、図書館の利用者増加につなげたい考えで、上尾市図書館の森浩主査は「申し込みも簡単なので、多くの人に図書館音楽配信サービスを利用してほしい」と話しています。

    図書館利用者にネットで音楽配信 埼玉・上尾 | NHKニュース
    snowdrop386
    snowdrop386 2016/06/02
    NMLを導入した図書館も増えたよね。DGやDECCAの配信も始まったので、有名指揮者の演奏も聴けるのは大きい。個人会員だと高めの料金がネックだけど(Apple Music等の倍)、図書館通じてだとかからないものな。
  • クラシック音楽の人気曲「ボレロ」、1日に著作権消滅

    仏北部リールで行われたモーリス・ベジャール・バレエ団50周年記念公演の「ボレロ」(2004年11月26日撮影、資料写真)。(c)AFP/PHILIPPE HUGUEN 【5月1日 AFP】クラシック音楽でも指折りの人気曲で、ユニークな構成で知られる仏作曲家モーリス・ラベル(Maurice Ravel)のボレロ(Bolero)の著作権が、仏パリ(Paris)での初演から90年近くが経過する5月1日に消滅する。 ボレロは1928年、ラベルの知人で支援者だったロシア人ダンサーのイダ・ルビンシュタイン(Ida Rubinstein)の依頼を受けてバレエ曲として書かれ、同年11月22日にパリのオペラ座(l'Opéra)で初演された。 曲の進行に合わせてオーケストラの音量が徐々に上がっていくのが特徴で、パターン化されたメロディーと、催眠術をかけるように繰り返されるリズムに困惑する反応があったものの、批

    クラシック音楽の人気曲「ボレロ」、1日に著作権消滅
    snowdrop386
    snowdrop386 2016/05/02
    日本だと1998年5月22日に切れているね(銀河英雄伝説の時点で切れていない点は注目。それが音楽新録のきっかけになった模様)。フランスの国内戦時加算や愛国殉死者加算はなかなか特殊なので調べると面白いよね。
  • 偉大なる作曲家十選(クラシック限定) - allezvous’s blog

    nix in desertis:偉大なる画家十選 が面白かったので、クラシック作曲家で10選を作ってみた。ただし、作品の完成度を重視しすぎると収拾がつかなくなる、あるいは完成度の指標では比べられないので、音楽史上の重要性が主たる基準となった。結果的には完成度の高い作品を残した作曲家が並んだが。 個人的にはメシアンとプーランクをねじ込みたかったが、どうやっても無理だった(当たり前)。 1 ギヨーム・デュファイ 中世音楽を発展させてルネサンス音楽に導いた。ミサ曲は従来3声だったが、4声を導入したのは彼。この4声の考え方は西洋音楽のイロハのイで、現在の和声法でもソプラノ・アルト・テノール・バスの4声に受け継がれていると思うと、とんでもない影響力である。 ただし、音楽は中世音楽を聞き慣れていないとピンとこないと思う。私はよく分かりません。 2 ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ ルネ

    偉大なる作曲家十選(クラシック限定) - allezvous’s blog
    snowdrop386
    snowdrop386 2016/04/05
    ブクステフーデはどうかなと思ったけれども、バッハとの選択になるから無理ですね。元ネタのDG-Law氏との絡みでいえば、シューベルトは美術でいえばフリードリヒ的存在なのかなとは考えたことがあるなとおもいだした。
  • アーノンクールさん死去 世界的指揮者 86歳:朝日新聞デジタル

    世界的指揮者で、モーツァルトやバッハの作品への斬新な解釈で知られるニコラウス・アーノンクールさんが5日、死去した。86歳だった。AFP通信などが報じた。 現代のクラシック音楽演奏に大きな影響を与えた、古楽演奏のパイオニアとして知られる。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団などを率いて日にも幾度か訪れ、2005年には京都賞を受賞した。昨年12月、今後の演奏活動から退く意向を明らかにしていた。 ベルリン生まれ。ウィーン国立音大でチェロを学び、チェリストとしてウィーン交響楽団に入団。作品が生まれた当時の楽器や奏法を用い、楽曲の響きを新鮮に立ち返らせる古楽運動を興した。53年、アリス夫人とともに古楽演奏集団「ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス」を創設。古楽の巨匠グスタフ・レオンハルトと、200曲にも及ぶバッハのカンタータ全曲を録音するなど、金字塔的な活動を繰り広げた。 ウィーン・フィルハーモニー

    アーノンクールさん死去 世界的指揮者 86歳:朝日新聞デジタル
    snowdrop386
    snowdrop386 2016/03/06
    自分にとっては、モツレクの「怒りの日以外の部分」を聞くきっかけになった指揮者だ。病気療養による引退のニュースを聞いたのが数ヶ月前だというのに、とても残念なニュースだ。
  • ピエール・ブーレーズさん死去 仏の作曲家・指揮者:朝日新聞デジタル

    世界的に知られるフランスの作曲家、指揮者のピエール・ブーレーズさんが5日、居住するドイツ西部バーデンバーデンで死去した。90歳だった。家族らが6日、声明で発表した。 最先端の音響・科学技術、思想、哲学など、多くのジャンルをとりこんで表現し、現代音楽界を牽引(けんいん)した。25年、仏モンブリゾン生まれ。パリ国立音楽院で作曲家メシアンに師事。代表作に「アンセム2」などがある。教育者としても活動し、「現代音楽を考える」など論考を多数執筆。70年代、パリにIRCAM(音響・音楽の探究と調整の研究所)を創設、所長に。科学の最先端技術を作曲や演奏の世界と結び、現代音楽の潮流を作った。 音の塊で聴衆を圧倒する傾向に背を向け、音楽の構造を冷静に分析し、緻密(ちみつ)かつ透明感のある響きで内側から熱狂させてゆくスタイルの演奏を貫いた。 76年、気鋭の若手演出家パト… この記事は有料会員記事です。有料会員に

    ピエール・ブーレーズさん死去 仏の作曲家・指揮者:朝日新聞デジタル
    snowdrop386
    snowdrop386 2016/01/07
    マズアに続いて悲しいニュースを聞くこととなった。個人的にはバルトークの「中国の不思議な役人」を受け入れるきっかけとなった指揮者だ。音が整理されていて分かりやすかったのを思い出す。
  • H.J.リムのピアノソナタ全集 - USHINABE SQUARE

    韓国人ピアニストのH.J.リムによるベートーヴェンのピアノソナタ全集を聴いた。というか最近ずっとこればかり聴いている。演奏の好き嫌いは別にして、これほど演奏者の顔が前面に出た、個性的な演奏を私は他に知らない。 Complete Piano Sonatas アーティスト: L.V. Beethoven出版社/メーカー: Warner Classics発売日: 2012/05/21メディア: CD クリック: 1回この商品を含むブログを見る これらのCDは2012年に発売され、当時大変な評判となったが、私は最近手に入れた。なぜ今まで聴いてこなかったのだろう。ずっと忙しかったのだろうか。他に聴きたい曲が山ほどあったのだろうか。また、彼女の演奏を聴くチャンスはCD以外にもあった。今年の8月に大阪でコンサートがあった。仕事のために行かなかったが、仕事を放っておいてでも行っておけばよかった。 内容につ

    H.J.リムのピアノソナタ全集 - USHINABE SQUARE
    snowdrop386
    snowdrop386 2016/01/06
    最近Apple Musicで聞いてみたのだが、抑揚のつけかたが独特で、3〜4年前(つまり発売時)の自分だったら受け付けなかっただろうなと思う。確かにハンマークラヴィーアがとても面白いね。