タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ライトノベルに関するsnowdrop386のブックマーク (2)

  • ラノベに対する「もはや一般文芸だ」は褒め言葉なのか? - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    こちらの記事に対して、 ここまで典型的な「褒めてるつもりの雑語り」を久々に読んだ。 とコメントしたところ、某王女様らしき人に、 と言われたのでぐだぐだと書きます。先に言い訳しておくとそんな明快に解答しているわけではありませんのでご了承ください。 まず「雑語り」というのはちょっと捉えどころのない言葉ですよね。「嘘」でも「偽」でも「誤」でもなく「雑」という形容ですから。まあ「当てはまる部分もあるが多くの補足が必要でそのまま採用するには問題がある言説」といったところでしょうか。 そのうえで当該記事について簡単にまとめてみましょう。 私はあまりラノベを読まない 昨今のラノベは萌えを前面に出したものだと思う 主人公が異様にモテる 魔法を使う強力な敵が出てくる 装丁やタイトルのライトノベル感 などの特徴を備えている この作品は上記の特徴に当てはまらない よってライトノベルらしくない もはや一般文芸だ

    ラノベに対する「もはや一般文芸だ」は褒め言葉なのか? - WINDBIRD::ライトノベルブログ
    snowdrop386
    snowdrop386 2019/08/31
    2000年前後(小説全般のジャンル間の垣根が極端に下がった時期)なら褒め言葉、2010年頃(垣根が元のレベルに上がった時期)なら貶し言葉、現在はなろう系とラノベの関係性の捉え方次第でどっちへも転がる感じ。
  • スレイヤーズって何であんなに人気あったの?

    今から見たら(当時でも?)失笑ものなセンス炸裂なスレイヤーズ そのせいあってかあれだけ売れたのにエヴァとか他の作品と違って 誰もスレイヤーズの話をしようとしません。 サブカル批評・オタク批評の人たちも完全無視。 いったいなにがオタクに受けたの?

    スレイヤーズって何であんなに人気あったの?
    snowdrop386
    snowdrop386 2010/01/04
    「ありきたりもの」が「ありきたりでなかったころ」にやったから価値があるのだよね/歴史的に評価するという考え方を持たないと、「第一人者をフォロワー集団と混ぜて陳腐と評価」するようになるのだなあ。
  • 1