タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ブログに関するsnowdrop386のブックマーク (10)

  • 「開封の儀」なんて誰も読みたくない! - Hagex-day info

    ブログなんてチラシの裏。誰でも好きなことを適当に書いていい媒体だ。いま見ているドラマがツマラナイ、結婚してからがトド化している、今日べたランチがまずかった…… 金をもらって書いてるわけじないから、自由に書いてOKだ。 ただ、オレは言いたい。 セミ・プロブロガーを自称する連中に言いたい(趣味のブロガーはのぞく、ここ重要だ)。新しいガジェットを購入したときに書く「開封の儀」はつまらないから即座に止めて欲しい。 「開封の儀」とは、買ってきた製品の箱を見せて、製品を取り出し電源を入れるまでのプロセスを、写真でワンステップごとに紹介していく、褌もビックリの長さはあるけど超絶ツマラナイエントリーのことだ。 奴らがなぜこんなクソツマラナイエントリーを書くかというと、理由は簡単、「手抜きで書け」&「自慢できる」からだ。自慢はわかる。素敵な商品を買ったら、それを自慢するのは当然だ。オレもしたい。 ブログ

    「開封の儀」なんて誰も読みたくない! - Hagex-day info
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/09/29
    主語が大きい。それだけ。
  • なんでも手当たり次第に言及しているアカウントは、ワイドショーの劣化コピーになってしまう - シロクマの屑籠

    ブログやtwitterを眺めていると、ワイドショーを劣化させたようなアカウントをしばしば見かける。ありとあらゆる話題に言及しているけれども、どれもこれも底が浅く、皮相的で、読者におもねるところ甚だしいようなアカウントだ。時事の話題、ネットの話題には手当たり次第言及しているのに、ユニークな思念も、一貫性も香り立って来ないアカウント。それとも、あらゆるジャンルの表面 1cm を撫で回し続け、まったく深まっていかないこと自体がそのアカウントの特徴かもしれない。まさにワイドショーの劣化コピーだ。 いや、こう書くとワイドショーに失礼というものだ。ワイドショーには計算があって、短時間に最大限のアウトプットを行うための工夫がある。全国の視聴者に訴えかけるべく、ワイドショーはメディアとしてぎりぎり一杯の仕事に取り組んでいる。話題の表層にしか触れられない条件に特化した技術と洗練と蓄積――こうした“わざ”は、

    なんでも手当たり次第に言及しているアカウントは、ワイドショーの劣化コピーになってしまう - シロクマの屑籠
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/03/17
    ここで自分のはてブの話をしてみる。扱うネタに関してホワイトリスト方式は採用していないけど、ブラックリスト方式は採用している。いくつかの話題に関しては言及したくなってもあえてスルーしている。
  • 読まれるブログとそうじゃないブログの違い : Blog @narumi

    2014年03月01日23:59 読まれるブログとそうじゃないブログの違い http://narumi.blog.jp/archives/3886571.html読まれるブログとそうじゃないブログの違い 何が違うって、一番大きいのは、読まれようとしているかどうか。 そもそもブログなんて日記なわけで、ただのログだから必ずしも人に読まれる必要はない。自分のために備忘録として書けばいい。 でもたくさんの人に読まれたいのなら、やっぱり「人目」を意識しないといけない。しているけど読まれないよ、という人はどこか徹底できていないんじゃないだろうか。気でやっているのかな。 話題選びから始まって、導入部、話の流れ、適度な画像と文字数、テキストのわかりやすさ、音読したときのリズム感、オチとかソーシャル用のサマリー。そして何よりも大事なタイトル。 好きなものを好きなように書いて、人気を集めたらそれはすごいこと

    読まれるブログとそうじゃないブログの違い : Blog @narumi
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/03/02
    読まれるブログの条件は「何かひっかかりがあること」、読み続けられるブログは「書き手と読み手に何かつながる事項があること」だと思います。ちなみに本記事は「ブログ論と写真が無関係」がひっかかりでした。
  • ひょっとして俺はマッチョだったのでは - 24時間残念営業

    2013-08-08 ひょっとして俺はマッチョだったのでは http://coziest.net/?p=631 読んだ。 これ読んで考えたのです。俺はガツガツしてんのかなあと。 まあ、カッコつけであることは認めます。だって気分いいじゃないですか。一度電子書籍は出したけど、基的には完全な素人のまま、いわゆるアクセスアップのための工夫もほとんどせずに、独力でここまで来たって。少なくとも自分が考えるそのかっこよさのためにやせ我慢してる部分はかなりあります。 ただなあ、届かせるための努力ってほんとしたことねえんだよなあ……。 以下、長文の自分語り入ります。たぶんすごい長い。 自分の話でもしようと思います。過去にも何度か書いてますけど、どうせどっかに散逸してるし。 そもそも俺が文章を書きはじめた理由は、母親が購入したワープロ専用機が「使わないから」という理由で俺に回ってきたからです。そのワープロ専

    snowdrop386
    snowdrop386 2013/08/13
    いまさら何を言ってるんだ。
  • ブロガー分類

    トラ型:黙々と質の高い文章を上げていくタイプ。群れない。「顔」が見えない。カルト的な人気を博す。 タヌキ型:強いネット人格を作りあげるタイプ。独特な存在感。たまに隠れた「顔」が覗くことも。 キツネ型:排他的で攻撃的なタイプ。頭はすこぶる良い。釣り師タイプとメンヘルタイプに分かれる。 ネコ型:感情を垂れ流すだけで面白い文章になるタイプ。精神的に問題を抱えていることが多い。 イヌ型:個性はないが知性はあるタイプ。良識的で分析的。メジャーにはなれないが一定の信頼は得られる。 ブタ型:なにかとネタに走るタイプ。基は賑やかし要員として、しかしときおりヒットを飛ばす。 サル型:ネットを踏み台と割り切ったパフォーマータイプ。上昇志向が強い。良くも悪くも目立つ存在。 ライオン型:高い教養と社交性を兼ね備えたタイプ。美味しい獲物を見逃さない要領の良さも持つ。アルファブロガー。

    ブロガー分類
    snowdrop386
    snowdrop386 2012/06/10
    定期購読しているブログはいくつかあるけれども、好きなブログを3つあげろと言われたときにあげるであろうものを考えると、不思議なことに3つともイヌ型のブログになるような気がする。
  • なんというか、プロブロガーな人ってすごいけど、ブログなんて惰性で書くもので、それでも、書き続けてる人は既に試しの門をくぐった人だと思う。惰性で。 - あったらしくるえるはてなくしょん

    私はそんなにお金儲けも得意ではないし、気合入れてなにかするのも苦手で、そもそもが、 普通なんですけど、普通に惰性で続けられるのが良い習慣なら無双だとも思います。 惰性で書かなくなるんなら、無理して続けなくてもいいんじゃないかなーなどと思うんですよね。むしろ、続いてるブロガーってどっちかっていうと惰性で続いてるところあると思いますもの。それって、逆に好きで続いてるんだと思うんですよね。わざわざ写真ブログしてる人って、私はえらいなーとかすごいなーとか思うんですけど、その方が楽しいって言うのは、そういうことですよね。 あとは、なんというか、声が大きいというわけじゃないけど、これは良かったとか、これはねーだろとか、これはおかしいとか、とりあえず、言っておきたいというのが、ある人はそれなりにけっこういて、リアルで浮いてれば浮いてるほど、逆にネットでは良い知り合い見つかることがあります。 例えば私は普

    なんというか、プロブロガーな人ってすごいけど、ブログなんて惰性で書くもので、それでも、書き続けてる人は既に試しの門をくぐった人だと思う。惰性で。 - あったらしくるえるはてなくしょん
    snowdrop386
    snowdrop386 2012/04/10
    プロブロガーなんて背番号66番ぐらいでいいんですよね。
  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記
    snowdrop386
    snowdrop386 2011/11/23
    実はさらにブログから1つ前に戻って、今こそ「個人ホームページ」の時代なのではないかと思うのですね。その人の思考を時系列ではなく体系だって見ることができる場所。
  • テクノロジー : 日経電子版

    日経 xTECH(クロステック)分解班による2018年度版iPhone全機種分解もいよいよ大詰め。18年10月26日に発売された米アップルの「iPhone XR(テンアール)」(以…続き iPhoneXRの増産中止 Apple、委託先に要請 [有料会員限定] iPhone開けてびっくり、XSとXS Maxの電池が違う [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    snowdrop386
    snowdrop386 2010/06/20
    変な話だけれども、ホリエモンのブログの内容はどう考えてもアメブロよりはライブドアブログのほうが適合性が高いよなあ。まあ流石に堀江さんも自身を追い出した企業のサービスは使わないか。
  • ブログを辞めた理由

    個人ブログって評価できる物(事・人)が前提にないと流行らないと思うのですよ。 アクセス数の少ない日記ブログなんかはローカルで管理したほうが精神的に楽。建前だけの日記はmixiに書くべき。 技術メモ系ブログは自分の低能っぷりをアピールしてるだけ。こちらから情報を提供するだけで、情報共有には成り得ない。 だからメモなんだろうけど、こう悟ってしまうと初歩的な技術情報が書きづらい。Googleノートブックで充分。 愚痴やら恋愛やら泣き言は増田のが適しているかなと。IDを晒してのコメントは所詮建前。 そんなわけで、ブログってのは成果物の情報拡散目的でしか威力を発揮しないんで(今更だけど元々の利用目的はそんなだし)、成果物のないブログに価値はないなと。 価値のないブログを公開し続けるってのは、結局は自己満足なんだよね。で、いつの間にかブログを更新することが目的化しちゃってる。 自己満足のループ。気づい

    ブログを辞めた理由
    snowdrop386
    snowdrop386 2008/05/27
    ブログではなく人生に対して同じようなことを考えると、自殺してしまうのだろうね…とふと思った。
  • https://anond.hatelabo.jp/20080312234319

    snowdrop386
    snowdrop386 2008/03/19
    時系列性の強いブログの普及とともに、体系性の強い「まとめサイト」のようなサイトが減りだしているような気がする。簡易にまとめサイトを作るシステムとしてwikiを見直すのはいい案かも。
  • 1