タグ

メンタルヘルスに関するsnowdrop386のブックマーク (9)

  • うまく眠れないとき、あるいは、楽しいとは言えないことを繰り返し思い出してしまうとき私がやっていること - もっこもこっ

    うまく眠れないというか、眠りに落ちるのを失敗することがたまにある。 いくら目を閉じていても眠れない。 昼間あったことが次々と頭の中で再生されて、感情が反応している自分がいて、その感情は楽しいもののときもあるけれど、そうではない感情のときも多い。 楽しいことを思い出すのであればいいのだけれど、どうにも楽しいとは言えないことを繰り返し思い出してしまうとき、わたしはハサミで長くのびた黒いフィルムを切るイメージをする。過去の場面をカットするのだ。カットされたフィルムはしゅるしゅると深海の暗い底に落ちていき、やがて見えなくなる。ゆっくりと深呼吸して、感情の転換をはかる。わたしは好きな漫画を読む。漫画の世界にひたる。好きなシーン、好きなセリフ、好きなモノローグ。何度読んでも好きなものは好きだ。好きな漫画を読むことでマイナスな感情が薄れ、消えていく。 うまく眠れないとき、あるいは、楽しいとは言えないこと

    うまく眠れないとき、あるいは、楽しいとは言えないことを繰り返し思い出してしまうとき私がやっていること - もっこもこっ
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/04/02
    紹介された3つの漫画は自分も好きな作品なんだけれども、グサグサきているときには結構つらい漫画で、逆に回避してしまうところがあるなあ。
  • 「嫌なことを思い出す病」になった時の対処法

    寝付けない夜、どこからともなくやってくる嫌な記憶。一度思い出すと関連する記憶が永遠と湧き出てきて、もう寝付けない。お前らも体験したことあるよな。俺もこれに苦戦してて、色々な対処法を試してきた。その中でマシな方法を見つけたから、紹介する。即効性があるし、かなり手軽だから、とりあえずやってみ。 結論から言うぞ。海馬を鍛えるんだ。海馬っていうのは記憶を司る部分ってのはぽまえらも知ってる通り。そこが働くと、記憶をコントロールできるらしい。逆にストレスが溜まると、海馬が萎縮する。PCで例えるとメインメモリってやつ。そこが小さいと、1つのことだけにとらわれてネガティブにネガティブになっちまう。逆にそこが大きいと、おおらかに考えられるようになるらしい。by Google まぁいくら理論がご立派でも、効果を実感できなきゃどうしようもないよな。さっそく実践に移ろう。 方法を言うぞ。「脳トレ」をするんだ。その

    「嫌なことを思い出す病」になった時の対処法
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/01/31
    自分は「オーケストラのチューニングを脳内再生させる」という手法を取ってます。これは頭の中をラの音で埋める感覚ですね。できるだけたくさんの楽器を脳内に浮かべる感じで。あくまで自分向けの方法ですが。
  • 虚言癖を治したい 安心ちゃんねる!

    1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2012/10/22(月) 13:40:19.17 ID:CSXVUWr10

    snowdrop386
    snowdrop386 2013/01/07
    自分自身に嘘をつかないクセをつけることが第一歩だと思う。毎日正直に日記をつけることからはじめてはどうだろう。
  • 「うつ状態」と診断されて – 改めて考えたこと – suVeneのアレ

    プライベートなことはあまり書かないようにしているのだが、思うところあって少し書き記しておこうと思った。 早速題だが、最近仕事に行っていない。行けていないというべきか。 無断欠勤ではないが、さすがに1週間近くも個人的な判断で休むのは、社会的にも迷惑だろうから、かたちの上だけでも心療内科に行っておく必要があると判断したからだ。(もちろん、同じプロジェクトに関わる人たちへの、より直接的な迷惑をかけていることは承知している) 個人的に、「うつ状態」が何たるかという知識には乏しい。なので、自分が「うつ状態」であるという認識はなかった。医者から「結構深いうつ状態ですね」と言われて、初めて「あぁ、そうなんだ」と認識した。確かに、症状だけ見れば、「社会的な役割を放棄している」「無気力」その他諸々、を鑑みるとそのとおりだなぁ、と改めて自覚する。 理由(原因)は自分でもよくわからない。そもそも、脳内物質と

    snowdrop386
    snowdrop386 2012/08/24
    その正常性判断機能が狂うところまで含めての「うつ症」なのでしょうね。
  • 【東日本大震災】「被災してないのに落ち込む」どう対処 - MSN産経ニュース

    涙を流すのはいいこと/寝て、べて、会話して 東日大震災で「実際に被災したわけではないのに、気持ちが沈む」と感じる人がいる。停電や放射性物質への不安が重なり、仕事の滞りも悩みの種だ。被災地以外でのこうした心の変化にどう向き合ったらよいか。産業保健に詳しい浜口伝博医師に聞いた。 --被災者でもないのに、落ち込んだり無力感を感じるのはなぜ 「あれだけの映像を見たら、衝撃を感じるのは当たり前。被災地に知人がいなくても、日人であれば身近に思い、つらく感じる」 --涙が出るのは変では 「涙を流して悲しみをそのまま表現することはすごくいいこと。できれば一人でなく誰かと一緒だとなおいい。泣いた後から、意欲が徐々に出てくる」 --身体症状があるときは 「目まい、動悸(どうき)、揺れを感じるなど、日常生活に困難があれば、内科などにかかり自律神経を調整する薬をもらうとよい。大きな衝撃から最初の1週間は興奮

    snowdrop386
    snowdrop386 2011/03/28
    感受性の高い人はそうなりやすそう。プッシュメディア裁ちをするのはありだと思う。ネットのみならず新聞やテレビもね。あと誰が何といおうと首都圏は被災地です。
  • 健康な人を選べばよかった、

    相方は数年以上うつ病で精神科に通い続けている。 相方は現在、会社を長期休職している。もう、三十路をまたいでしまった。 当に色々あったが、相方は少しずつ元気を取り戻している。 というか、Twitterに頻繁にポストするぐらいの危なげな元気はある。 相方は今の会社ではもう働きたくない、という。 では転職活動を考えているかというと、まったく具体性がない。 日々、のんべんだらりとネットをして、家事もせず、好きなように過ごしている。 (仮面うつ、に近いと思う。) どうも、「働くこと」自体に対して嫌気が差しているようなのだ。 相方の母親が専業主婦だったせいか、叶うのならば専業主婦をしたいと思っているようだ。 (休職期間が長いため、働くことに対して体力的不安もあるのだとは思う。) でも、家事能力は低い。 休職したての頃は家事も含め自分が何もかも面倒を見ていたが、 それが誤りだったことに最近気づいた。

    健康な人を選べばよかった、
    snowdrop386
    snowdrop386 2010/10/22
    この記事を読んでふと思ったのは、この記事を書いた人自身が他人をうつにさせる要素を持っている可能性について。そうだとしたら誰を選んだとしても高確率でうつになるだろうね。
  • 心配症の奴にしかわからないこと ぶる速-VIP

    心配症の奴にしかわからないこと 心配症の奴にしかわからないこと 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/06/23(水) 15:28:30.51 ID:lAhl3RJ/0 脱糞したあと、ポケットの中のものが便器に落ちてないか心配 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/06/23(水) 15:29:57.00 ID:sHv4+h3mP メールが半日帰ってこないと俺嫌われてるんじゃないかと思う 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/06/23(水) 15:30:09.47 ID:3q+4Hnn4O 外出するとき、知人と通りすがって無視してないか心配 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2010/06/23(水) 15:31:18.02 ID:hUkWePka0 30歩に

    snowdrop386
    snowdrop386 2010/08/31
    玄関の鍵を閉めたかどうか確認しに戻ってからまた出かけた後、「もしかしたら、確認しにいったときに鍵を開けてしまったかも」と思ってもう一度戻ってしまう。
  • ネットでネガティブなことをいわれたとき、パニックにならない思考法 | テキスト王

    2010-8-18 Wednesday ネットでネガティブなことをいわれたとき、パニックにならない思考法 ネットでネガティブな言葉を投げつけられるというのはつらいものである。ここ3年、感想メールが年平均1.3通の当サイトはあまり縁がないが、それでも遡れば掲示板の書き込みやメールで心がボキボキに折れたことが何度かある。 折れた骨は治ると前より強くなるとよく聞くが、折れた心は元に戻っても強度は大して変わらないどころか更に繊細になる場合もあるようで、こういったケースでは心の周囲に思考という名のクッションを敷き詰めるのがいいように思う。投げつけられたものが直接当たっても平気にするのが無理なら、衝撃を和らげる工夫をしようということだ。大相撲の横綱だった千代の富士は若い頃から肩の脱臼癖があり、肩に筋肉を付けることで防ごうとしたという話を聞いたことがあるが、それと似たような考え方である。 ネガティブな言

    ネットでネガティブなことをいわれたとき、パニックにならない思考法 | テキスト王
    snowdrop386
    snowdrop386 2010/08/21
    ネガティブなことを言われた時、「相手にも嫌な思いをさせたい」「ギャラリーに自分の正当性を分かってもらいたい」「嫌な気持ちになったのを忘れたい」等どうしたいのか決めずに行動すると、泥沼にはまるので注意。
  • 洋服の「ボタン」に異常な反応を示す人

    私の彼氏は洋服の「ボタン」に以上に反応を示します。反応を示すと言うより吐き気がする程大嫌いなのです。 付き合い初めて5回目のデートの時に、「俺は何でか分からないけど洋服のボタンを見ると吐き気がする程嫌いなんだ」と言われました。 私は????と思い、最初何を言っているのか良くわかりませんでした。 彼いわく、「ボタン」を見れば吐き気がするし、「ボタン」をどうしてもさわらなくてはいけないときは、ティッシュを10枚重ねにして、その上からタオルで覆い、さわった後は手を洗わなければいけない程だといいます。 偶然にも最初の4回のデートの時は、私はボタンがついていない洋服を着ていった様で、彼も何ともなかったのですが、5回目のデートの時にカーディガンを着ていって、その時に申し訳なさそうに言われました。 彼は、コートについている様な大きなボタンでなければ、俺を「馴らす為に」着てきてね!と言ってくれていますが、

    洋服の「ボタン」に異常な反応を示す人
    snowdrop386
    snowdrop386 2008/05/12
    うちの父親(故人)が典型的なボタン恐怖症だった。親子ゲンカをしたときに、ボタンを手の平にいっぱい掴んで投げつけてやろうかと思ったことがあるぐらい。
  • 1