タグ

携帯電話に関するsnowdrop386のブックマーク (198)

  • [みんなのケータイ]混迷を極めるdアカウント

    [みんなのケータイ]混迷を極めるdアカウント
    snowdrop386
    snowdrop386 2023/10/01
    ドコモが回線紐付けサービスをキャリアフリーにした際、ドコモユーザーには回線紐付けをやめなかったため、ドコモユーザーは回線外利用がしづらい上に、サービス利用者のドコモ転出入も大変になってしまったのよな。
  • UQとワイモバイルから20GBで月額3〜4千円台の新料金プラン - こぼねみ

    政府が求める携帯料金の引き下げに応えたのか、携帯電話会社から比較的安価な料金プランが発表されています。 KDDIは、20GBで月3980円(税抜き。以下同)となるUQモバイル(UQ Mobile)の新料金プラン「スマホプランV」を発表。 2021年2月以降に提供予定。 家族で加入なら2回線目以降、月額3,480円となります。 また、月間最大60分まで通話できる「通話パック (60分/月)」(月額500円) と合わせても、月額4,480円となるとアピールされています。そのほかにも、1回あたり10分以内の国内通話がかけ放題となる「かけ放題(10分/1回)」(月額700円)、通話定額の「かけ放題(24時間いつでも)」(月額1700円)も選べます。 UQモバイルUQモバイルの新料金プラン ソフトバンクは、、20GBで月4,480円(税抜き)となるワイモバイル(Y!mobile)の新料金プラン「シン

    UQとワイモバイルから20GBで月額3〜4千円台の新料金プラン - こぼねみ
    snowdrop386
    snowdrop386 2020/10/28
    KDDIとソフトバンクの格安プランの発表ではなく、UQモバイルとワイモバイルの高額プランの発表ですね。ははは。こんなことになると思ってたよ。
  • 携帯乗り換えでもアドレス維持 総務省、競争促す 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    総務省は携帯料金の引き下げに向けた競争を促すため、携帯会社を乗り換えやすくする。メールは元のアドレスを残して移転先に転送する仕組みを整備するよう大手各社に要請する方針だ。遠隔で回線を切り替えられる「eSIM」への対応も求める。過剰な囲い込みを防ぎ、利用者の自由な選択を後押しする。10月中にもまとめる携帯値下げの新たな政策案に盛り込む。携帯通信料を巡っては複雑で理解しにくいとの声も多いため、わか

    携帯乗り換えでもアドレス維持 総務省、競争促す 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    snowdrop386
    snowdrop386 2020/10/25
    洗髪でかゆいところはありませんかと言われてかゆくないところをかかれるようなきめ細かい方針に驚きを感じる。正直なところ、キャリアメールを本人認証に使っている企業絡みでえらいことがおきそうだなと予想する。
  • 携帯キャリア事業への新規参入表明に関するお知らせ | 楽天グループ株式会社

    当社は、日開催の取締役会において、携帯キャリア事業への新規参入を目指すことについて決議しましたので、お知らせします。 記 1.周波数割当の申請について 当社は日開催の取締役会において、第4世代携帯電話システム(4G)用周波数(1.7GHz帯及び3.4GHz帯[1])について、総務省の割当受付開始後に、その申請をすることを決議しましたので、お知らせします。同省から同周波数の割当が認められた場合、当社グループは、移動体通信事業(Mobile Network Operator、以下MNO)を新たに開始することになります。 我が国において、家計支出に占める通信費の割合は、年々増加していることが指摘され、携帯電話等の家計負担の軽減は大きな課題であるとされています[2]。また、MNO市場においては、既存事業者による協調的寡占の色彩が強い状況との指摘がなされる中[3]、公正競争の徹底と利用者利益の確

    携帯キャリア事業への新規参入表明に関するお知らせ | 楽天グループ株式会社
    snowdrop386
    snowdrop386 2017/12/14
    ソフトバンクが第四のキャリアとして参入するつもりだったところ、途中でボーダフォン買収に切り替えたのを思いだす。電波をどれだけ確保できるかと、基地局をどれだけ建てられるか考えると、険しい道だな。
  • 【経済裏読み】韓国サムスンに市場ガッカリ、ささやかれる「スマホ撤退」…イノベーションのジレンマにはまった!?(1/3ページ)

    韓国サムスン電子の2015年10~12月期(第4四半期)決算(暫定値)は、営業利益で前年同期比15%増の6兆1000億ウォン(約6030億円)を確保したが、実態は市場予想を下回る結果だったことが明らかになった。中国の景気減速に伴ってスマートフォン需要そのものが弱まっていることが響いた。鳴り物入りで発売した新型ギャラクシーの売れ行きは伸びず、中東市場などでも中国勢との激しい競合を強いられている。スマホ市場が飽和状態に陥る中、パナソニックなど早々と個人向け機種から手を引いた日メーカーに続き、サムスンのスマホ撤退の可能性もささやかれている。 アナリスト予想下回る業績、構造変化の波 サムスンが1月8日に発表した2015年10~12月決算(暫定値)は、営業利益が前年同期比15%増の6兆1000億ウォンの増益だった。 しかし、その結果は市場を満足させる内容ではなかった。 ブルームバーグがまとめたアナ

    【経済裏読み】韓国サムスンに市場ガッカリ、ささやかれる「スマホ撤退」…イノベーションのジレンマにはまった!?(1/3ページ)
    snowdrop386
    snowdrop386 2016/04/19
    日本の家電メーカーと同じように、近い将来サムスンはBtoCビジネスを相当縮小するだろうから、携帯電話に関しても事業から撤退する日はそう遠くないんじゃないかなと思っている。
  • スマホ販売“官製不況”危惧する声も ゆがみ是正、削られる販売奨励金 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    政府主導で進めてきた携帯電話の料金引き下げが、2016年にも実現する。NTTドコモなど携帯大手3社は、スマートフォン端末「実質0円」の元手となる過度な販売奨励金を縮小する方針を固めるとともに、割安な料金プランの導入も検討する。3社の寡占状態を背景にした販売競争のゆがみを改善し、透明性や公平性を根付かせることができるか。 暮れのボーナス商戦でにぎわう今月20日。東京都新宿区のソフトバンク代理店の従業員は、苦笑交じりにこう説明した。「ソフトバンクも国には逆らいたくないようだ」。携帯電話の成約時に、ソフトバンクから同店に支払われる販売奨励金は、前週に比べ1割減った。総務省が18日、携帯電話料金の引き下げを携帯大手各社に指示したためだ。 一方、港区にある別のソフトバンク代理店は、少しでも契約を増やそうと「『最後』のキャッシュバック(現金還元)セール」を掲げた。高止まりしていた携帯料金に官のメス

    スマホ販売“官製不況”危惧する声も ゆがみ是正、削られる販売奨励金 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース
    snowdrop386
    snowdrop386 2015/12/23
    高性能機種を使い続けたい人は買い替えを後伸ばしするようになり、安価を望む人は台湾メーカーの機種を使うようになるだろう。少なくとも国産スマホの追い風にはならないと思う。
  • http://agilecatcloud.com/2015/12/12/smartphones-are-going-to-die-out-within-five-years/

    http://agilecatcloud.com/2015/12/12/smartphones-are-going-to-die-out-within-five-years/
    snowdrop386
    snowdrop386 2015/12/13
    5年で消えるレベルだと、既にアーリーアダプターからは評価されているぐらいの物じゃないと難しく、スマートウオッチすらもその段階に入っていないことを考えると、まだないだろう。いずれ死ぬとは思う。
  • 『携帯料金が高いって言ってる人って何なの?』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『携帯料金が高いって言ってる人って何なの?』へのコメント
    snowdrop386
    snowdrop386 2015/12/11
    携帯電話料金における、機種代金と通信通話料のアンバランスさは、ブリンタの本体価格とインク代の関係に似ている気がする。
  • 携帯料金が高いって言ってる人って何なの?

    総務省での携帯料金見直しの話が出てから携帯料金が高いという意見を良く目にするようになった。 自分はこの意見が全く理解できない。 大手3社でiPhone 6s plusなんかにしていれば毎月1万円程度になるだろうけど、安い端末でオプションをつけなければ8千円程度で済む。 ネットをあまり見ない人なら、ガラケーやガラスマを使えば料金は下げられるだろうし、使い方にもよるがMVNOにすればスマホでも3千円程度で十分維持できるだろう。 今は昔のように通話のためにPHSを買ったりする必要もないし、パケ死を気にして画像非表示でブラウジングする必要もない。さらに使い方によって千円台から1万数千円程度の範囲で自由に料金を選ぶことが可能なのに、携帯料金が高いと言っている人は何がどうなれば満足なんだろう?

    携帯料金が高いって言ってる人って何なの?
    snowdrop386
    snowdrop386 2015/12/11
    機種代金にあたる多くの部分を、通信通話料として支払うシステムに納得ができない。機種代支払が終了した後も使い続けると、余計な支払いが生じる形になる。機種代は高くていいから、通信通話料を下げてほしい。
  • 携帯電話ブランド変遷史

    携帯電話ブランド変遷史 The history of cellular phone carriers in Japan 『ツーカーってあったよね』 『ああ、今のソフバンだよね』 『えっ、auでしょ? (何言ってんの?)』 『あれ、そうだっけ? (はぁ?? 意味不明)』 みたいな会話をした覚えはありませんか? 実は、携帯電話会社のブランド名は、地域によってけっこうバラつきがありました。 結論から言えば、 『ツーカー』と呼ばれる携帯電話ブランドは、2つ存在した 『ツーカー』と呼ばれる携帯電話ブランドは、地域によってソフトバンクになったり、auになったりした のです。 その原因には、いろいろな会社の、さらには国家間同士の様々な思惑が絡んでいました。 では、30年ほど歴史をさかのぼってみましょう。 目次 contents NTT独占の時代から第2陣の参入まで そして、第3陣の参入 J-PHONEの

    携帯電話ブランド変遷史
    snowdrop386
    snowdrop386 2015/10/02
    東海地方はJ-PHONE強かったんだよねえ。実は出資していたトヨタがau一本化で手を引き、Vodafone暗黒時代を経ることで、シェアをガンガン減らしていく様が凄かった。今でも他地域よりシェア高めとは聞くけどね。
  • DoCoMoって俺の事舐めてない? スマホのキャリア乗り換えについて|今日はヒトデ祭りだぞ!

    この前さ、スマホ(XperiaのZ1fって奴)が壊れてしまってさ、修理にだしたのね。そしたら修理費が大体15000円。まあそれはいいよ。スマホだもん。基盤交換ともなればそれくらいかかるよね

    DoCoMoって俺の事舐めてない? スマホのキャリア乗り換えについて|今日はヒトデ祭りだぞ!
    snowdrop386
    snowdrop386 2015/09/12
    プロ野球チームと同じですよ。新規加入の人には 優しくて既存の人はそのまま。
  • 「最近、ソフトバンク化していないか」、株主が突きつけたドコモ経営陣への注文

    「最近、ソフトバンク化していないか」、株主が突きつけたドコモ経営陣への注文
    snowdrop386
    snowdrop386 2015/06/19
    何を言いたいかはよく分かる。総務省の政策ミスの部分はあると思うけれども。ところで阪急阪神HDの株主総会だったら「外部から適切な選手を獲得する」という意味になるかもな。むしろ逆に松坂獲得が阪神化か。
  • マナーモードでも音が!LINEの「しゃべるスタンプ」被害者が続出!

    Cottie(コチヤ)@作曲依頼欲しい @Sanae_raizin LINEのしゃべるスタンプ絶対許さない..... オタク0のこの職場で、 『大好きぴゅる!!!』とあやねるボイスが響きわたった時、おれは社会的死を覚悟した.... マナーモードも意味なさないとか鬼畜かよ 2015-06-11 12:49:41

    マナーモードでも音が!LINEの「しゃべるスタンプ」被害者が続出!
    snowdrop386
    snowdrop386 2015/06/12
    iOSの設計思想は「着信音等の利用者が意図していない音と、動画等の意図的に出している音を区別し、マナーモードは前者のみ対応」だから、受信時自動再生なら問題だが、タップなら自己責任の範疇ではあるな。
  • たった6年前まで「日本でiPhoneは流行らない」と言われていた事実から学ぶこと 未来予測の難しさ、想像力の限界 : 未来を探求するブログ

    追記:6/2 9:20 当該記事のサムネイル画像に著作権の問題があったため、権利上問題のない画像に差し替えました。ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。 今となっては日人の多くがスマートフォンを持っている。そして、シェアの多くをiPhoneが占めることになった。かつてはITに精通していたり、ビジネス寄りのユーザがアーリーアダプターとなって購入するケースが多かったが、もはやとうにキャズムを超え、広く流通しているのは周知の事実だ。 マジョリティとなったiPhoneも、かつては「絶対に流行らない」と言われていた。「将来、女子高生が好んでiPhone持つようになるよ」と語ってもどれだけの人がイメージできたのだろうか。 考えるきっかけは6年前のこの記事。iPhone3Gが発売されて少し経った段階だ。 iPhoneが売れていない、という印象を植え付けようとするどこかの誰かさん、にもの申

    たった6年前まで「日本でiPhoneは流行らない」と言われていた事実から学ぶこと 未来予測の難しさ、想像力の限界 : 未来を探求するブログ
    snowdrop386
    snowdrop386 2015/06/01
    「慣れの転換」こそが難しいっちゃ難しいんですけれどもね。「慣れ」が勝ってしまって消えてしまうサービスのほうが多いわけで。今思うと、2009年夏(3GS時代)が転換点だったとは思う。
  • “フリック入力”利用率最低は意外にも30代、ちょうどガラケー時代に育った世代だから? 

    “フリック入力”利用率最低は意外にも30代、ちょうどガラケー時代に育った世代だから? 
    snowdrop386
    snowdrop386 2015/05/16
    このアンケートからは「10代はフリック入力が他の世代より多い」のみで、30代についての論は読み取れないような。自分はフリック入力とQWERTY入力の併用(PCでかな入力なのも影響してるのかなあ)、トグル入力はやらない。
  • 使い勝手はガラケー、中身はAndroid ドコモの“ガラホ”「ARROWSケータイ」「AQUOSケータイ」を写真でチェック

    使い勝手はガラケー、中身はAndroid ドコモの“ガラホ”「ARROWSケータイ」「AQUOSケータイ」を写真でチェック NTTドコモは5月13日、同社として初めて、Androidを搭載した折りたたみ型フィーチャーフォン「ARROWSケータイ F-05G」「AQUOSケータイ SH-06G」を発表した。使い勝手はフィーチャーフォンを踏襲しながら、スマートフォン向けWebサイトの閲覧や、「LINE」の利用が可能。フィーチャーフォンの料金体系を適用する。「“ガラケー”のような操作性の端末は、これからも作っていく」と加藤薫社長は話す。 それぞれAndroid 4.4を搭載。ワンセグや赤外線通信機能は備えたが、おサイフケータイやインカメラ、Wi-Fi通信機能などは省き、「ケータイで通話とメールができれば十分」なユーザー向けに開発した。 実際に触ってみると、使い勝手はまさにガラケー。メニューアイコ

    使い勝手はガラケー、中身はAndroid ドコモの“ガラホ”「ARROWSケータイ」「AQUOSケータイ」を写真でチェック
    snowdrop386
    snowdrop386 2015/05/14
    「Android搭載のテンキー式携帯電話」について、つけられた俗称は気に食わないけれども、その需要や価値は分かるし、これがその需要に対する答えとしては妥当なんだろうなと思う。俗称は気に食わないが。
  • 世界の傾向とは真逆を進む日本のモバイルOS市場シェア

    By TechStage 市場調査会社のKantar Worldpanelが、2015年第1四半期におけるスマートフォンの市場シェアに関する調査報告を公開しました。調査結果によると、ヨーロッパではAndroid端末からiPhoneへの乗換が増えており、中国におけるiPhoneの販売台数がアメリカでの販売台数を上回る勢いで伸びている、といったことが判明しています。 Android Switchers Drive iOS Growth in Europe's Big Five - Global site - Kantar Worldpanel http://www.kantarworldpanel.com/global/News/Android-Switchers-Drive-iOS-Growth-in-Europes-Big-Five-Countries イギリス、ドイツ、フランス、イタリア

    世界の傾向とは真逆を進む日本のモバイルOS市場シェア
    snowdrop386
    snowdrop386 2015/05/09
    普及割合が逆転していないんだから、どっちが先に普及したのかの問題にすぎないような。
  • Google、古いAndroidのサポート終了か 9億台で脆弱性放置の恐れ

    Rapid7の研究者によると、GoogleAndroid 4.3(Jelly Bean)までのバージョンについて、WebViewの脆弱性修正パッチの提供を打ち切った。 世界でまだ9億台あまりの端末に搭載されている旧バージョンのAndroidについて、米Googleが脆弱性を修正するパッチの提供を打ち切っていたことが分かったという。脆弱性検証ツール「Metasploit」を手掛けるRapid7の研究者が1月12日のブログで伝えた。 それによると、Googleは最近まで、Android 4.3(Jelly Bean)の脆弱性について報告を受けると迅速に対応していた。ところが、このほど新たに4.4よりも前のバージョンのWebViewの脆弱性を報告したところ、Googleのインシデント対応担当者からメールで「もし影響を受けるのが4.4よりも前のバージョンであれば、我々は一般的に、自らパッチを開発

    Google、古いAndroidのサポート終了か 9億台で脆弱性放置の恐れ
    snowdrop386
    snowdrop386 2015/01/13
    Vista発売から7年間もXPのサポートを継続してきたマイクロソフトの企業としての凄さと、そんだけ継続してもサポート終了する際には文句いわれるんだから意味ないよな感を考えてしまう。
  • iPhoneからAndroidに乗り換えてとても満足している - Miserable Pitiable

    iPhoneを解約し、Android(Y!mobile)に乗り換えて2ヶ月が経つ。案の定周囲から「なぜiPhoneを解約して使いにくいAndroidにしたか」とよく言われる。たしかにiPhoneを4年間使った身なので、Androidに慣れるのに少し時間がかかった。しかし、Androidに乗り換えて2ヶ月経つ感想を率直に言うと「もっと早くAndroidに乗り換えてもよかった」といったところだ。Androidの自由さとGoogleの便利さについて記す。 AndroidiPhoneより開放的で自由 アプリに着眼する。スマートフォンとフィーチャーフォンの大きな違いの1つがアプリの存在だが、iPhoneAndroidではOSの違いにより、同じ開発者が出した同じアプリでも大小様々な自由度の差が発生する。3つ挙げよう。 AndroidはiOSよりアプリの出来ることが多い AndroidはiOSよりア

    iPhoneからAndroidに乗り換えてとても満足している - Miserable Pitiable
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/12/25
    「MacユーザーでSafariじゃなくChromeを使っている人は、iPhoneよりAndroidを選んだほうが満足できるかもしれない」という論の具体的実例ですね。AppleとGoogleのどっちの思想により乗っかれるかの問題だしね。
  • 総務省の『SIMロック解除のガイドライン』で何が変わるのか(石川温氏寄稿) - 週刊アスキー

    10月31日、総務省は『SIMロック解除に関するガイドライン』改正案を発表。これにより2015年度より、SIMロック解除が義務化される方針となった。 これまでもドコモが主にAndroidスマホにおいて、SIMロック解除に対応してきたが、義務化により、auやソフトバンク、さらにドコモでもiPhoneSIMロック解除対応になる見込みだ。 現状、ドコモでは3000円の手数料が必要だが、改正案では原則無料でSIMロック解除に応じるようにとも言及しており、ユーザーは気軽にSIMロックを解除できるようになる。 ただし、現在、販売されている端末は対応できず、義務化となる2015年5月以降に発売されるモデルが対応になると思われる。現実的には来年の夏モデル、さらに毎年9月に発売されるiPhoneの新製品からSIMロック解除対応になりそうだ。 SIMロック解除については2011年からドコモが対応してきたが、

    総務省の『SIMロック解除のガイドライン』で何が変わるのか(石川温氏寄稿) - 週刊アスキー
    snowdrop386
    snowdrop386 2014/11/03
    AppleのSIMロック強要は考えにくい。他国の販売方式を考えると、毎月支払時の定額割引が契約解除時に消滅するという縛りは残ると思われるので、この縛りが強化されるだけだと思われる。