タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

読書に関するsnowdrop386のブックマーク (24)

  • 本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

    by Stephen Poff などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/

    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明
    snowdrop386
    snowdrop386 2016/02/27
    聞こえる。小説を読むときだろうと漫画を読むときだろうと金融商品取引法を読むときだろうと聞こえる。現在のデフォルト声優は松平定知氏と渡邊あゆみ氏だけど、NHKの歴史番組の影響なんだろうなと分かりやすすぎる。
  • 大人が薦める本は大抵つまらない。【普段読書をしない中高生に向けたお薦め本リスト】 - 無印都市の子ども

    こういうのすごく面白い。 でも違和感がある。 大人が薦めてくるは大抵つまらない。 『銀魂』みたいなタイトルになってしまいましたが、これは割と昔から思っている心です。 僕はつい最近(15才の頃)までまったく読書をしない子どもでした。 先生が薦めてくるや、『中学生のための○○』というようなに対して拒否反応を起こしていました。 上の記事で紹介されているがつまらないと言っているわけではなくて、それらは確かにどれも面白そうだし、いいチョイスだわと感心するばかりなのですが、はたしてそれを「普段を読まない中高生」が興味を持つか?と疑問に思うのです。普段読まない中高生が芥川龍之介や宮沢賢治を読んで、それ楽しいか?っていう。 むしろそのリストのを手に取ってくれる子って、もうすでに読書の楽しさに気づき始めている子なんじゃないのか。 じゃあお前ならなに薦めんだよ、ということで。 僕は今回、「図書

    snowdrop386
    snowdrop386 2015/07/28
    このラインナップは「読書といえばラノベぐらいだけれども、このまま志望している東京の大学に進学したら馬鹿にされるんじゃないかと焦っている、偏差値60ぐらいの地方の男子高校生向け」じゃなかろうか。
  • 村木厚子さんの拘置所生活を支えた150冊の本 : 公認会計士武田雄治のブログ

    1月11 村木厚子さんの拘置所生活を支えた150冊の カテゴリ:おすすめの 郵便不正事件で逮捕・起訴され、5カ月間に及ぶ拘置所生活を余儀なくされた元厚生労働省局長の村木厚子さん(現・内閣府 政策統括官)。 身に覚えのない罪での逮捕、容赦ない追及にも絶望せず、冷静に真実を貫き通せたのは、「読書が精神安定剤になっていたおかげ」だったそうです。 「日経WOMAN」(1月号)に、この村木さんが拘置所生活中に読んだ150冊ののリストが掲載されていました。 「日経WOMAN」は女性向け雑誌ですが、個人的に好きな雑誌なのでよく立ち読みしてます。 今回、村木さんの記事を見て、拘置所という極限状態の中で『一日一生』や『花さき山』や『夜と霧』などを読んだことが心の支えとなり、「つらくても、ページをめくれば楽しい時間が広がる。それは、心の支えになる。」と書かれていたところに衝撃を受け、購入し、年末年始にそ

    村木厚子さんの拘置所生活を支えた150冊の本 : 公認会計士武田雄治のブログ
    snowdrop386
    snowdrop386 2013/10/25
    拘置初期に警察小説が目立つのがちょっと興味深い。フィクションを通じてであれ捜査機関の立場から事件を観る意識をされていたのだろうか。
  • 日本人が1年間に読む本は40冊 ロシアは55冊、韓国は7冊、中国は0.70冊 | ライフハックちゃんねる弐式

    http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1335365075/ 1 : スピカ(埼玉県):2012/04/25(水) 23:44:35.23 ID:4UCFPMLH0 中国の著名な作家で経済評論家の余勝海(ユー・ションハイ)氏による寄稿記事 「中国は低IQ国家に成り下がってしまった」が米華字サイト・多維新聞に掲載された。以下はその内容。 読書は人間性形成に大きく影響するだけでなく、民族全体の素養形成にも大きく影響する。 読書が嫌いな民族は恐ろしい。読書が嫌いな民族に希望はない。読書は知識の源だ。 付き合いはほどほどにして1冊でも多くを読むべきだと言いたい。 マスコミの報道によると、中国人が1年間に読むは1人当たり平均0.7冊。韓国の7冊、日の40冊、ロシアの55冊と比べ、あまりにも少ない。 報道が間違っているのかもしれないが、確かに中国人は

    snowdrop386
    snowdrop386 2012/04/26
    本の定義があやふやな読書量比較の話題は聞き流せ。
  • 読書の秋! 読書習慣のない人が習慣を身に付けるための10の方法|ガジェット通信 GetNews

    時が流れるのは早いもので季節もすっかり秋。秋と言ったらやはり“読書の秋”でしょう。 年々読書をする人が減っているというデータもありますが、を読むことはこの上なく自分を成長させてくれるものです。この機会に読書の習慣をつけてみてはいかがでしょうか? 今回は普段読書習慣のない人が習慣をいち早く身に付けるための10の方法を紹介します。 1:まずは新書から読んでみる 新書とは判型が103×182mmののことです、コンパクトでがしなるため片手でも読むことができます。なぜの読み始めにあたって新書がいいのでしょうか? 理由としては以下があげられます。 ・値段が手ごろ ・場所をとらない ・持ち運びやすく、どこでも読める 新書は値段が700円前後と単行等に比べ安く手に入れることができます。また蔵書スペースは読書をする人にとって悩みどころですが、新書は非常にコンパクトなためスペースをあまり取らず数多く

    読書の秋! 読書習慣のない人が習慣を身に付けるための10の方法|ガジェット通信 GetNews
    snowdrop386
    snowdrop386 2011/11/03
    読書習慣のない人が習慣をつけるためにお勧めしたいのが自分の趣味に関連した伝記を読むこと。ゲームならゲームクリエイターの自伝、林檎教ならジョブズ伝記とかね。文芸や専門書だけが読書ではない。
  • ミステリーを読む場所の理想と現実:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト 担任教師を殴った中3男子逮捕 音楽プレーヤーで音楽を響かせて教室に入ってきたのを注意され逆ギレ…宇都宮

    snowdrop386
    snowdrop386 2011/05/10
    とある小説を某所で読んでいたら、作品の最後でなぜかその場所が舞台になったことがある(作中の殺人現場とかだったら凄かっただろうけど、残念ながらそこまで凄くはない)。
  • 本を読まない奴の特徴 カナ速

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 23:31:21.30 ID:+9vJzsjc0 を読まないから自分が何を知らないかすらよくわかってない(特に政治経済とか社会の仕組み全般) だから知らないことへの危機感ってのが芽生えにくい。 あと、読まなくても生活できるけど、読まない生活と呼吸するように書を読む生活の質の違いを知らないのもあるだろうな。 だから、を読もうとしない。一生程度が低いまま。

    snowdrop386
    snowdrop386 2010/12/08
    各種メディアの中でもプルメディアの要素の強い分野だけに、能動的にメディアに当たる技術や感性が養われる反面で、どうしても知識が偏ってしまう問題がありますね。要は本を読まないのも本以外見ないのもヤバイ。
  • 「1か月本読まず」52%…読売調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社の読書に関する全国世論調査(9月25〜26日実施、面接方式)で、1か月間に1冊もを読まなかった人は52%だった。 この質問を始めた1980年以降では、2002年の54%、昨年と98年の53%に次ぐ高い割合となった。 読まなかった理由(複数回答)は、「時間がなかった」46%(昨年51%)、「読みたいがなかった」21%(同21%)、「を読まなくても困らない」16%(同18%)などの順に多かった。 電子書籍について聞いたところ「利用したことがあるし、今後も利用したい」6%(同5%)、「利用したことはあるが、今後は利用したいと思わない」3%(同3%)で、利用者の割合は昨年から大きな変化はなかった。ただ、「利用したことはないが、利用してみたい」は25%(同19%)に増え、「利用したことはないし、利用したいと思わない」は65%(同71%)に減った。

    snowdrop386
    snowdrop386 2010/10/25
    本の定義が不明確だよなあ。
  • ただ漫然と読むだけでは効果ナシ、自己啓発書やブログを読む時の心構え

    書店に1歩足を踏み入れれば自己啓発書のたぐいは山のように平積みされ、めまぐるしくラインナップが入れ替わっています。また、インターネット上にも同様の記事などは多く存在しますが、それらをただ読むだけでは何の効果もなく、時間のムダに終わってしまいます。 そんな「勉強したつもり」になってしまいがちな気分を打破して、書物やウェブ上のアドバイスをきちんと身にするための方法が紹介されています。ついつい自己啓発書を積み上げるだけで読まない「積ん読」をしてしまう、あるいは長々と自己啓発サイトをブラウジングしてしまうという人には必見かもしれません。 自己啓発書やブログを使って、キチンと自分を奮い立たせるための心構えは以下から。Are You Wasting Your Time Reading About Personal Development? - by Dumb Little Man 1:ただ漫然と読むだ

    ただ漫然と読むだけでは効果ナシ、自己啓発書やブログを読む時の心構え
    snowdrop386
    snowdrop386 2010/10/16
    書かれている情報は書き手の生活に最適化されているか、書き手が一般論化しているかでしょうから、その情報を自分の生活に適合できるように加工しないと使えないものなあ。
  • あのSFやファンタジー小説はこんな環境で書かれた…著名作家たちの書斎いろいろ : らばQ

    あのSFやファンタジー小説はこんな環境で書かれた…著名作家たちの書斎いろいろ 「想像できることは全て書きつくされたのではないか」 そう言われるほどSF小説やファンタジー小説では、ありとあらゆる空想世界が創造されてきました。 ではSF・ファンタジーの巨匠たちは、どんな環境で世界観を創り上げ、ストーリーを思い描いているのでしょうか。 そんな、ちょっと気になる米国作家たちの書斎をご紹介します。 サミュエル・R・ディレイニー - Wikipedia 米国のSF作家。優れたSF作品に授与されるヒューゴー賞・ネビュラ賞を何度も受賞している重鎮。代表作は『バベル‐17』『アインシュタイン交点』『時は準宝石の螺旋のように』など。 マーガレット・ワイス - Wikipedia 米国のファンタジー作家。代表作は『ドラゴンランス』シリーズ。 ピアズ・アンソニイ - Wikipedia 英国生まれのSF・ファンタ

    あのSFやファンタジー小説はこんな環境で書かれた…著名作家たちの書斎いろいろ : らばQ
    snowdrop386
    snowdrop386 2010/03/17
    日本の作家だと京極夏彦と森博嗣の書斎がなかなかユニークで面白いね。
  • 文学賞メッタ斬り! 2008年版 たいへんよくできました編 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    文学賞メッタ斬り!〈2008年版〉たいへんよくできました編 作者: 大森望,豊崎由美出版社/メーカー: PARCO出版発売日: 2008/05メディア: 単行購入: 2人 クリック: 26回この商品を含むブログ (57件) を見る 「文学賞メッタ斬り!」シリーズ第4弾。今回の目玉は、押しも押されぬ、芥川賞作家・長嶋有氏、直木賞作家・石田衣良氏との爆笑座談会。また、恒例の受賞 作選評や、文学賞受賞作の寸評「文学賞の値うち」、第一三八回芥川・直木賞授賞式レポート、第3回「文学賞メッタ斬り!」大賞、今回より発足した「文学賞 メッタ斬り!」新人賞など、今回もてんこ盛りです。(青山ブックセンターの書籍紹介より) シリーズ第四弾。文学賞好き、日の現代文学(と、その舞台裏)好きの人には「待ってました」という感じではないかと。 このシリーズをずっと読み続けている僕にとってももちろんそうなのですが、WE

    文学賞メッタ斬り! 2008年版 たいへんよくできました編 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    snowdrop386
    snowdrop386 2008/05/26
    ナベジュンは候補作をちゃんと読んでたのか。それにびっくりしたとともに感心した。絶対読んでないと思っていただけに。
  • 真犯人をネタバレされても小説を買いますか? - 私の子どもの頃、雑誌なんかでクリスティの「オリエント急行の殺人」「アクロイド殺害事件」や... - Yahoo!知恵袋

    私の子どもの頃、雑誌なんかでクリスティの「オリエント急行の殺人」「アクロイド殺害事件」や、クィーンの「Yの悲劇」など、超有名作品を結構堂々とばらしてましたけどね。 でも、どれも読んでますよ。ミステリは、結末だけじゃ、すべてじゃないしね。

    真犯人をネタバレされても小説を買いますか? - 私の子どもの頃、雑誌なんかでクリスティの「オリエント急行の殺人」「アクロイド殺害事件」や... - Yahoo!知恵袋
    snowdrop386
    snowdrop386 2008/03/27
    むしろ、ネタバレしてくれないと読まない。全体像の見えない1回目の読書がどれだけ苦痛か。全体像が見えるから部分を楽しめる2回目の読書がいかに楽しいか。
  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    snowdrop386
    snowdrop386 2008/03/22
    そういえば、中学・高校の国語の授業で習ったのって「誤解されにくい文章」の読み方じゃなくて、「誤解されやすい文章の読み方」だったなと思い出す。誤解されやすい文章を読む能力が読解力か。
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    snowdrop386
    snowdrop386 2008/03/22
    僕が大好きなのは「わかってから読む」だったりします(ここでいう「わかる」とは「方向性」の意味)ミステリを読むのもネタバレを聞いてから読む。「わからなくても読む」「わかるために読む」の両者とは別の立場
  • 本に書き込みすることに関する資料集 | 筑波大学附属図書館

    に書き込みすることに関する資料集 「図書館は書き込み禁止」『朝日新聞』2006年11月26日(日) 朝刊, p.8「声」 「線引きしてくれるあなたへ。たくさん引けば引くほどに、理解力の程度が疑われます。」 に書き込むということ (古風なラプソディ rapsodie antique) に線を引きますか (ghostbuster's book web.) 芥川龍之介「路上」 「その書物の上には、色鉛筆の赤い線が、何も行(ぎよう)の下に引いてあつた。」 『朝日新聞』1996年10月31日(木) 朝刊、p.1「天声人語」 「さて、読み進んで記憶したい個所や感銘を受けた部分があったとき、どうするか▼紙片をはさむ。ページの端を折って目印にする。付せんを張る。傍線を引く。鉛筆やボールペンで書き込む。ノートを取る。方法はさまざまだ。... 。▼夏目漱石は、書き込み派だった。」 池田清彦, 西條

    snowdrop386
    snowdrop386 2008/03/16
    教科書に線を引くのを拒否して怒られたのを思い出すけど、どうも本に線を引くという行為が大嫌いなんだよなあ・・・
  • 【amazon】私がアマゾンレビューを読む際に気をつけているいくつかのこと : マインドマップ的読書感想文

    Critical reviews (365:009) / mind on fire 【はじめに】◆今日はちょこっと趣向を変えて、私たちがアマゾンでを購入する時に参考する(しませんか(汗)?)「アマゾンカスタマーレビュー」(以下「レビュー」)について、私が思っている事を書き留めておこうかと。 実はワタクシ、ブログを始めるまでは結構真面目に、書評というかCD評を(笑)アマゾンに書いていた時期がありました。 ただ、自分のスキルが低かったせいか、改行が上手くいかなかったり、今のブログそのままに「文が長すぎて(笑)」弾かれたりということもしょっちゅうあって。 結局はこのライブドアブログに引越し、内容も書評に変わり、現在に至っているワケなんですが。 ◆楽天その他のサイト経由でを紹介されている方もいらっしゃるとはいえ、今現在、ネットでのの売上高なら、アマゾンがダントツではないかと(参考:「アマゾン

    snowdrop386
    snowdrop386 2008/03/16
    「好きな本に対して、自分と同じようなことを思った人が褒めている本」は印象がいいですね。
  • 俺の場合、ラノベ選びは外部にアウトソーシングしています - シロクマの屑籠

    確かに俺は俺なりに「オタなんだろうな」とは思っているし、オタ的なある種の偏執というか矜持というかは持っている、つもりだ。そしてオタクコンテンツと一般に言われそうな諸分野にそれなりに傾倒しているし、同業者のなかでは最も広いレンジのオタク趣味を漁っている、という状況を守る為に(それが有意義か否かは別にしても)あがいているつもりでもある。だけど、広いレンジをカバーするにあたり、最近は手の回らない分野のコンテンツ捜索を完全にアウトソーシング化、つまり他人任せにしてしまっている現状がある。 一応俺の専攻はシューティングゲームなわけで、クリアラー水準とはいえどリリースされるアーケードシューティングゲームはワンコインクリアしてみようという意図は持っている。田舎住まいの故に、プレイせずじまいの作品が幾らか発生するにしても、目の前にシューティングゲームがあるなら自分の目と手で感触を確かめてみる。 シューティ

    俺の場合、ラノベ選びは外部にアウトソーシングしています - シロクマの屑籠
    snowdrop386
    snowdrop386 2008/03/15
    「信頼できる外部者」にアウトソーシングするのは安全牌ではあるんだけど、それは同時にただ流行にのっかるだけになりかねないんだよね。そこで「本屋で一期一会枠」というのをあえて設けると面白いかも。
  • 読書中の付箋とブログ活用術 - Thoughts and Notes from CA

    私の読書に付箋はかかせないツール。読みながら付箋をするなど邪道という方もいるが、少なくとも私の脳のスペックでは気になったところに付箋をつけておかないと、の消化ができない。 "無印良品「透明付箋紙」はスゴ品 - Future Insight"で紹介されている付箋も確かによいが、私は同じ無印でも10mmのミニ付箋を使用している。 昔は、白、グレー、青などのもう少し落ち着いた色のシリーズがあって、そちらの方が好みだったのだが、最近は販売していないようなので上記のカラフルなやつで我慢している。 この付箋のよいところはとにかく小さいこと。文庫に貼っても欄外で十分収まる。 また、安い上に大してかさばらないので大量に購入し、各スーツのポケットに1つ、各カバンに1つ、コートにも1つと色々なところに忍ばせておけるので、「あぁ、は持ってきたが、付箋を持ってこなかった・・・」ということがあまりない。 紹介

    読書中の付箋とブログ活用術 - Thoughts and Notes from CA
    snowdrop386
    snowdrop386 2008/03/15
    最近、本を読みながら気になった部分に付箋を貼り、貼った部分をテキストエディタで抜き書きしてまとめるという読み方をしている。
  • 知らないスゴ本を探すテクニック「作家の読書道」

    いい作家は、いいを読んでいる。これ鉄板(逆は必ずしも真じゃないけど)。この原則をもちいて、スゴを探すテクニックを紹介する。わたしのスタンスは、「を探すのではなく、人を探す」で書いたが、その実践編をここに公開する。 「いい」とは、わたしにとって「イイ趣味してるねぇ」という意。わたしが好きな作家は、かならず、わたしが好きなを読んでる黄金律。もちろんあなたにとっての「いい」と異なるが、探し方は一緒。同じを探すのではなく、同じ探し方で各人にとっての「いい」を見つけることができる。 テキストは、「作家の読書道」、今をトキメク作家たちの読書遍歴インタビューなんだが、これを使って次のことができる。 お気に入りの作家が熱く語る、あなたが知らないを見つける あなたの愛読書がお気に入りだという、あなたの知らない作家を見つける たとえば、あなたの大好きな作家が、あなたの知らないをプッシュしてた

    知らないスゴ本を探すテクニック「作家の読書道」
    snowdrop386
    snowdrop386 2008/03/14
    「好きな作家さんの読んでいる本」と「自分好みの本を読んでいる作家の著作」という二種類のアクセス方法があるのかもしれないですね
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ローマ人の物語」をわたしが知らの専門家はどう評価しているのか?

    「ローマ人の物語」を10倍楽しく読む方法シリーズっ(実は続いている)。 「ローマ人」ツッコミどころ多すぎー、塩野節がイイ感じを醸しだしているんだけど、調子っぱずれなトコは耳に障る。「面白ければ、それでいい」というスタンスでヘンなところは嘲笑(わら)って読み流してる。 しかし、物語のくせに「これこそ事実だ」的な断言口調や、根拠レスで歴史家をけちょんけちょんに貶すのはいかがなものかと―― 心配するのは余計なお世話? 【問】 歴史の専門家は、「ローマ人の物語」をどのように評価しているのか? あるいは黙殺しているのか? それとも目の敵にしているのかね? ここでいう専門家とは、学術的な権威の裏付けを持つ人で、一般に教授とか呼ばれている人々。図書館のレファレンスサービスで調べてもらったのだが、クリティカルな回答を得られたので紹介する。カンタンに言うと、【答】 黙って言わせときゃいい気になって!「聞き捨

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「ローマ人の物語」をわたしが知らの専門家はどう評価しているのか?
    snowdrop386
    snowdrop386 2008/03/14
    「ローマ人の物語」は歴史を学ぶものでも塩野史観をウオッチするものでもなくて、「好きなもの語り」をする塩野のばあさんを楽しむものなんじゃないかなあと思うようになってきた。