タグ

教育に関するsnowdrop386のブックマーク (218)

  • 高1の最初の面談で担任に「お前は東大行ける」と言われて死ぬ気で勉強して東大に合格した そしてクラス一番のアホだったことが発覚した

    大山祐亮(Yūsuke ŌYAMA) @Yusuke_OYAMA_ わたしは地方公立から東大に行った人間ですが、志望のきっかけは高1の最初の面談で担任に「お前東大行ける」と言われたことです。真に受けて3年間死ぬ気で勉強しました。 卒業後発覚したのは、同じことを全員が言われていたらしいことです。わたしがクラスで一番アホだったことが発覚した瞬間でした。 2024-04-28 09:28:28 大山祐亮(Yūsuke ŌYAMA) @Yusuke_OYAMA_ ちなみにこの先生、3年間担任だったのですが、合格発表の時「そういえば高校も入試期間で休みだよなあ...報告は休み明けでいいか!」と連絡を後回しにしていたら夕方に先生の方から電話がかかってきて、「焦らせるな!」と言われました。修学旅行の時は「お前は旅行中勉強禁止な」と言われていました。 x.com/Yusuke_OYAMA_/… 2024-

    高1の最初の面談で担任に「お前は東大行ける」と言われて死ぬ気で勉強して東大に合格した そしてクラス一番のアホだったことが発覚した
    snowdrop386
    snowdrop386 2024/04/29
    出身高校特定できた。人口10万人都市のナンバースクールたる地域トップ校となると、元々のポテンシャルは高いわけで、その上でやる気スイッチを押した教師と、それに乗っかって猛勉強した本人のどちらも凄いと思う。
  • 公立中に通うズボラ系男子が、テストでは及第点を取っても提出課題や授業態度などで減点方式で成績を落とされるので、公立高では内申点が重要という話→「テスト満点でも評価3とか聞く」「内申で教師から恫喝された」など、みんな苦労していた

    くまえもん🧸 @cure_kumaemon 公立中に通うズボラ系男子が、テストでは及第点を取っても提出課題や授業態度などで減点方式で成績を落とされ、公立高入試の配点の3割を占める内申点の確保に苦労したというオヤ友の話。高校受験塾関係者は口を揃えて内申点なんて怖くないと言うけれど、当事者の話を聞くと決してそんなことはなさそう 2024-03-20 07:08:40

    公立中に通うズボラ系男子が、テストでは及第点を取っても提出課題や授業態度などで減点方式で成績を落とされるので、公立高では内申点が重要という話→「テスト満点でも評価3とか聞く」「内申で教師から恫喝された」など、みんな苦労していた
    snowdrop386
    snowdrop386 2024/03/25
    愛知は学力検査と内申点の配分を公立高校側が選択できるようになったところ、進学校は学力検査シフトを選択し、教育困難校は内申点シフトを選んだ(公表あり)。ここに高校側から見た内申点の価値が現れていると思う。
  • 駿台ベネッセが出している2023年の共通テスト5教科平均全国ランキングがかなりエグいことになっていた

    竹虎@東大卒の塾長・算オリ🥉(広中杯) @TaketoraShingu 2023共通テスト5教科平均 全国ランキング (駿台ベネッセのリサーチデータ参照) 1位東京都 629.4 2位神奈川 624.1 3位奈良県 622.9 4位千葉県 603.1 5位京都府 596.2 6位大阪府 592.6 7位埼玉県 579.1 8位兵庫県 577.9 9位滋賀県 576.3 10位北海道 557.0 11位愛知県 552.5 —全国平均548.8– 2023-01-20 00:38:53 竹虎@東大卒の塾長・算オリ🥉(広中杯) @TaketoraShingu 12位群馬県 547.1 13位和歌山 546.0 14位静岡県 545.5 15位福岡県 542.9 16位香川県 542.0 17位長野県 540.7 18位山口県 534.4 19位沖縄県 532.1 20位宮城県 531.7 2

    駿台ベネッセが出している2023年の共通テスト5教科平均全国ランキングがかなりエグいことになっていた
    snowdrop386
    snowdrop386 2024/03/07
    参照元データには、参加者数と5教科受験者数が載っていて、東京・埼玉・千葉・神奈川の4都県の5教科受験割合が他県に比べて少ないことは読み取ることができる。ランキングに意味がないかどうかは分からないけれども。
  • 治安のわるいところで育った自分がいいところで子育てをして直面した事実が絶望的「自由研究のレベルが高い」

    てゆんた @teyunta1123 それなりに治安のわるいところ()で育ったじぶんがそれなりに治安のいいところで子育てをして直面した、けっこう絶望的な事実 『 自 由 研 究 の レ ベ ル が 高 い 』 2023-09-10 21:04:35 てゆんた @teyunta1123 や、これぜんぜん伝わんないかも。ただ、直してもすぐ割られるから〜って理由で校内に鏡が1枚も存在しなかった世界線やと、自由研究とか正直フィクションの世界やったんよ。まさか小1-2年生から自由な時間をつかって、すきな事をしらべて、大人もそれに協力してくれる、そんな世界があったとは。。 2023-09-10 21:15:56

    治安のわるいところで育った自分がいいところで子育てをして直面した事実が絶望的「自由研究のレベルが高い」
    snowdrop386
    snowdrop386 2023/09/12
    中学校の近くに国立の研究機関があって、同級生にそこの研究者の子息が結構いたため、自由研究がガチの人は珍しくなかった。ただ報道レベルの事件も何年かに1回起きる学校で、地方公立中学らしいゴッタ煮だった。
  • 三角形の面積、基本問題で正答率2割 専門家「衝撃的」全国学力調査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    三角形の面積、基本問題で正答率2割 専門家「衝撃的」全国学力調査:朝日新聞デジタル
    snowdrop386
    snowdrop386 2023/08/01
    これを基本問題と捉えるのは教育現場との乖離がありそう。これを基本問題に変えることに学力テストの意味があるわけで、現時点での正答率はスタートラインの確認であり、衝撃を受ける話ではないと思う。
  • 「教科書にスイミーあったよね」「いやなかったよ」という争いを避けるための早見表を作ってみた「年齢がバレる!」

    ひと休み中のまいしろ@初書籍「アート筋トレ」発売中 @_maishilo_ 「教科書にスイミーってあったよね」「いやなかったよ」といった言い争いを避けるための早見表を作りました。とりあえず「やまなし」の話をすればすべて丸くおさまります。 pic.twitter.com/qQ9XjURDfC 2022-03-23 16:59:14

    「教科書にスイミーあったよね」「いやなかったよ」という争いを避けるための早見表を作ってみた「年齢がバレる!」
    snowdrop386
    snowdrop386 2022/03/25
    教科書に載ってた宮沢賢治の物語といえば、光村図書なら「やまなし」だが、東京書籍なら「注文の多い料理店」、教育出版なら「雪わたり」になる。名古屋以外の愛知だと尾張が光村、三河が東書(中学は光村)。
  • 一番広い世代に知られている国語の教科書の話はなにか調べてみる

    小学校のものはだいたいなんでも懐かしいが、なかでも懐かしいのが国語の教科書だ。 『スイミー』『おおきなかぶ』『くじらぐも』...ちょっと思い出すだけでもとにかくすべてが懐かしい。しかし、日全国に配られている教科書でも、世代が違うと載っている作品はけっこう違う。 国語の教科書のうち、みんなが知っている作品はどれなのか。歴代の国語の教科書を調べ、「もっとも知られている国語の話」を探し当てたい。 日の6割以上の小学生に読まれている光村図書 題に入る前に、まずは私の”推し”の教科書について話したい。 この表紙にビビッときたら、あなたは「光村に育てられたアラサー」だ。(教科書クロニクル 小学校編(光村図書)よりキャプチャ) 光村図書出版。小学校の国語の教科書の最大手だ。 これ以外にも教科書はあるが、光村のシェアはなんと約67%。 「教科書の出版社なんか覚えてないよ」という人も、だいたいは光村で

    一番広い世代に知られている国語の教科書の話はなにか調べてみる
    snowdrop386
    snowdrop386 2022/03/24
    教科書外で読んだものはあっても、教科書で読んだのは半分ぐらいだなと思ってしまう東京書籍文化圏。そういう意味も込めて、ごんぎつね優勝でよかった。
  • nix in desertis:2021受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大・早稲田大)

    今年も無事に公開に至ることができた。協力してくれる方々に感謝を申し上げたい。 <収録の基準と分類> 基準は例年とほぼ同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作題者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。記事で言及する「受験世界史の範囲」は,「山川の『用語集』に頻度①でもいいからとりあえず記載があるもの」とした。

    snowdrop386
    snowdrop386 2021/03/22
    数学は段階的カリキュラムだけど、歴史(現行)の場合は時系列での指導になってくるから、「近年の歴史教育において特に重視される現代史を外してもいいのか」という葛藤に、各大学も悩んだ上での出題なんだろうなあ。
  • 『予備校時代、一番添削に困った「完璧な文体でナチスの政策を肯定した小論文」とヒトラーファンの女子高生の話』へのコメント

    学び 予備校時代、一番添削に困った「完璧な文体でナチスの政策を肯定した小論文」とヒトラーファンの女子高生の話

    『予備校時代、一番添削に困った「完璧な文体でナチスの政策を肯定した小論文」とヒトラーファンの女子高生の話』へのコメント
    snowdrop386
    snowdrop386 2021/02/08
    一部ブコメのDG-Law氏絡みに関して言えば、30年代の経済政策というナチスのなかでも比較的肯定的に見られやすいものをきちんと否定するブログ記事を書いていたから、まず違うだろうな別人だろうなと思って読んでいた。
  • 予備校時代、一番添削に困った「完璧な文体でナチスの政策を肯定した小論文」とヒトラーファンの女子高生の話

    🌈タジー(田島圭祐)🌈 @tajimakeisuke 思い出した。 かつて一番添削に困った小論文。 彼女はヒトラーのファンでナチスの政策を徹底的に肯定した内容。文体は完璧で中身は私ではわからない専門的な内容だったので、世界史の稲田先生に内容の確認をお願いしたところ、思想はともかく、事実は問題なく、高校生のレベルではないとのこと。(続く 2021-02-08 01:44:45 🌈タジー(田島圭祐)🌈 @tajimakeisuke (承前 倫理的に問題があると判断した当時の私の答えはNG。 彼女は「ですよねー」といい、壊れたおもちゃを見るような目になったのは今でも覚えている。 次の週、彼女は無表情で人権派のコピペのような模範論文を再提出した。 ちなみに、余裕で慶應文学部に受かりました。 正解は今でもわからない。 2021-02-08 01:54:01 🌈タジー(田島圭祐)🌈 @ta

    予備校時代、一番添削に困った「完璧な文体でナチスの政策を肯定した小論文」とヒトラーファンの女子高生の話
    snowdrop386
    snowdrop386 2021/02/08
    倫理面を重視する理系の小論文だと確実にアウトだけど、文系のうち地歴公民の論述試験に近いタイプだと、まあ通る可能性はある。通る可能性というように入試の答案としては避けた方がいいというのが現実かなあ。
  • 火振り回す「トーチ」禁止へ 小中高、やけど後絶たず:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    火振り回す「トーチ」禁止へ 小中高、やけど後絶たず:朝日新聞デジタル
    snowdrop386
    snowdrop386 2020/02/01
    事故がおきたのは名古屋市立の学校だったけれども、この行事自体は愛知県全域で行われているはずなので、政令市たる名古屋市教育委員会とは管轄が異なる愛知県教育委員会にも対応を取って貰いたいところ。
  • 偏差値60以上の愛知県公立高校の校風分布図を作ってみた!

    大まかな各校の校風がわかってきたところで、愛知県内の上位校の校風一覧を作ってみたくなりました。 以前岩倉・北名古屋近隣の高校バージョンで公立私立合わせて作ってみたんですよね。これの愛知全域上位校バージョンです。 今回学んだ名古屋市内上位校と尾張北部を表し、知識の薄い尾張南部と三河の高校も想像で足して形にしてみました。 そもそも「校風」をどう捉えるか?という話ですが、今回は服装頭髪等への校則の厳しさや学校行事の自由度をイメージしてます。 大学進学への学校側からの圧も少しだけ考慮に入れて作りました。 校則の緩い筆頭校を旭丘、校則の厳しい代表校を西春・五条・一宮西とイメージして、これらの高校を左端と右端に置いて作成開始です! 愛知県公立上位校校風あるあるベスト4! 校風あるある言いたいですね~。早く言いたいです(笑) これだけ調べてると私なりに校風の法則が見えてきました。4つだけですが書いてみま

    偏差値60以上の愛知県公立高校の校風分布図を作ってみた!
    snowdrop386
    snowdrop386 2019/08/29
    違和感はいくつかあるけれども、西三河と東三河では西三河のほうが厳しい(だから岡崎・刈谷は時習館より右)、三河の二番手校(伝統校)より尾張郡部の新設校のほうが厳しいってあたりは特に指摘しておきたいと思う。
  • 中学3年生の夏休みの課題で「あなたの支持政党はどこかを答え、今回の参院選での有権者の評価を説明しなさい」と聞かれた話

    . @z2TWghdCvIhnQOH @ocean_kids @kazesoyogutoki 失礼します 大変興味深いツイートなので話に参加させてください 選挙権がない中学生対象なら教育の一環としてありだと個人的には思うのですが皆さんその点はどう感じていらっしゃいますか? 2019-07-26 18:35:31

    中学3年生の夏休みの課題で「あなたの支持政党はどこかを答え、今回の参院選での有権者の評価を説明しなさい」と聞かれた話
    snowdrop386
    snowdrop386 2019/07/28
    問題点は、支持政党及び支持理由を書かないと課題の点数がつかない、内申点に影響する恐れがあると生徒側が判断しかねないことで、実質的に告白の強制となり、内心の自由の侵害になってしまう点だと思う。
  • 沖縄の高校のリアル - yuyumeru-S’s blog

    私には地元の自分が通っていた高校に対してずっと違和感があった。 今日はそのことについて書こうと思う。 数年前の高校生の頃のことを今さら書くのは理由がある。 当時は絶対に言えなかった。 もし、自分の考えをはっきり言ってたら、私の居場所は確実になくなっていたと思っている。 今頃になって、発信する必要性に気づく出来事が最近あったので、書くことにした。 私の地元には高校が3つしかない。 大学や専門学校へ進学を目指す普通科の高校、商業高校、農業高校だ。 中3の時に、あまりやりたいことが決まってなくても、とりあえず大学に行きたいなと思っている人はほとんどの場合、普通科の高校へ進学する。 私もその1人で、どこの大学に行きたいなど何も決まってなかったが、そのまま受験し進学した。 そこの学校には「発展クラス」という受験の成績順で入るクラスが存在する。 各中学のトップの子たちはたいていそのクラスを入るのを目指

    沖縄の高校のリアル - yuyumeru-S’s blog
    snowdrop386
    snowdrop386 2019/03/16
    全国の地方公立高校の事情・沖縄県の事情・石垣島の事情が混在しているので分けて考えたいけれども、この人が一番憂慮している問題は、地方公立高校の事情の部分に由来している気がする。声が届くと良い範囲は広い。
  • 東京医大だけではない。女子中学生も入試で不当に落とされているー都立高校の入試の話(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    東京医大以外にも、女性枠はある東京医大では、2011年以降、女性が入学者の3割を超えないように入試の点数を操作していたという。 女子の受験生のペーパーテストの点数を一律に減点し、男子の小論文に加点していたというのだ。 酷い話である。 しかし、女性がテストで優秀な点をとっても入学が許可されないことは、大学入試だけではない。 実は都立高校の入試もそうである。 女子学生は男子の合格者よりも高い点数を取っていても、不合格になっているのである。その理由は、男女別募集定員の存在である。 男女別募集定員の緩和措置すら必要でないと答える中学校長が2割男女別定員があることによって割をっているのは、成績優秀者が多いほうの女子である。 1998年から、この男女別に募集人員を定めている都立高校の「男女間の合格最低点における著しい格差を是正するため」、募集人員の1割だけは男女に関係なく、成績順に合否を決めることで

    東京医大だけではない。女子中学生も入試で不当に落とされているー都立高校の入試の話(千田有紀) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    snowdrop386
    snowdrop386 2018/08/03
    調べてみると男女別定員の緩和がなされている学校は、旧制高女だった学校が多く、共学化当初は女子の定員のほうが多かったみたいなのよな。共学化促進のための政策がどこかで捻られたのではないかと予想してみる。
  • テストが「70点台ギリギリ」でショック 進研ゼミ漫画のあるある展開に「低くねーよ!」と全力でツッコミを入れる漫画

    「進研ゼミ漫画」を読んだ人なら誰もがツッコミを入れたくなる“あの部分”を題材にした漫画が話題となっています。 進研ゼミ漫画とは、テストの点数で悩む生徒が進研ゼミに通うことで学力が向上したり、場合によっては部活や恋が成功する、進研ゼミが公開している漫画のこと。今回Twitterユーザーのせなん(@senan0302)さんが描いた漫画でも、やはりテストの点数で悩む生徒に焦点が当てられています。 進研ゼミ漫画であるあるな展開 中学2年生の宮川ソノミは数学のテストで71点を採ったことにショックを受けます。点数を聞いた友達も「マジで?」とあり得なさそうな表情を見せます。ここまでは進研ゼミ漫画でよくありそうな光景、ですが……。 71点を採ってショックを受ける それを聞いていた男子生徒がいきなり自分のテストを机に叩きつけます。点数はなんと19点。それを見て驚愕するソノミ。71点も採れているにもかかわらず

    テストが「70点台ギリギリ」でショック 進研ゼミ漫画のあるある展開に「低くねーよ!」と全力でツッコミを入れる漫画
    snowdrop386
    snowdrop386 2018/07/24
    母校が平均点高めの試験を作る学校だったからか、70点台ギリギリってのは「それなりに勉強しようという意欲のある生徒の点数」としてはたとえ苦手科目であったとしてもショックで当然の低い点数だなって気にはなる。
  • 入学した高校の風習が異常すぎる

    僕が入学した高校は、この地域では有数の進学校で、100年余りの伝統で知られている…というのが僕が聞いた前評判だった。 ところが、入学した途端に奇妙で恐ろしい風習にさらされ、ひどく困惑している。 入学式の翌日、体育館で全学年がそろった歓迎会のようなものが開かれた。伝統校であるゆえか、歓迎会に限らず、どんな集まりでも校歌を斉唱する。 当然僕は、入学したばかりだから、校歌の歌詞など覚えているはずもなく、なんとか上級生が歌うのについていこうとした。しかし、上級生男子の一部が、無駄に声を張り上げて歌うため、うまくついていくことができなかった。(今思うと、一年生が歌を聞き取れないように、わざとそうしていたのではないかと思う) なぜそこまで声を張り上げるのか腑に落ちないまま、会は終りを迎え、二・三年生は退場し、なぜか一年生だけが体育館に残された。 生徒会役員の自己紹介が終わった直後、閉じていた体育館の扉

    入学した高校の風習が異常すぎる
    snowdrop386
    snowdrop386 2018/05/28
    愛知県はこういう話を聞かないな。全国有数の管理教育の地だからではなくて、かつての学校群制度によって伝統校の校風のフラット化が進んだのが大きいと思う。唯一バンカラ気質が残る旭丘もここまでの話は聞かない。
  • 「頭にボール当たったら死ぬぞ」野球部監督謹慎 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    金沢龍谷高校(金沢市上安原町)の野球部で4月、1年生の男子部員に対し、男性監督(40)による不適切な言動の指導があり、同校が男性監督を謹慎処分としていたことが10日、わかった。 石川県高野連を通じて事態を把握した日学生野球協会は11日、審査室会議を開いて同校への正式な処分を決める。 同校によると、4月1日午後、ノックの練習中に、男子部員の集中力が欠けていると感じた男性監督が「ボールが頭に当たったら死ぬぞ」などと発言した。言動にショックを受けた男子部員は翌2日から練習を休み、母親が同校に経緯を説明した。男子部員は現在も不登校の状態が続いている。 学校側は男性監督や他の部員、母親から事情を聞いた上で、「発言は生徒の命を守るためのものだったが、言い方が部員に不安感を抱かせる不適切なものだった」と判断。4月4日から男性監督を部活での指導を禁じる謹慎処分とし、同月7日付で県高野連に報告した。男性監

    「頭にボール当たったら死ぬぞ」野球部監督謹慎 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    snowdrop386
    snowdrop386 2018/05/12
    記事を読むかぎりでは、教育として正当な行為の範疇にしか読み取れないが、記事の枠外であった言動こそに問題があったのか、不当な謹慎措置にあたるのか、現時点では良くわからない。続報を待ちたい。
  • 体罰コーチ、退職後も…学校「知らぬおじさん」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    岐阜県立益田清風高校(同県下呂市)の女子ハンドボール部では、体罰で退職した非常勤講師が、一般人としてなお指導を続けていたと、学校関係者が証言した。有効な手を打てなかった県教委や学校に、教育関係者からは疑問の声も上がっている。 同校の関係者によると、元コーチの男性は2014年、体罰が発覚して非常勤講師を退職した際、学校側から指導を禁止されたが、それを無視して学校外の練習場で行われる部活動に参加していたという。 体罰を目撃した別の同校関係者は「体罰はずっと当たり前のように行われてきたが、(元コーチは)実績もあり、怖くて誰も何も言えなかった」と打ち明けた。一部の教諭が男性の退職後の行動に疑問を呈することもあったというが、学校側は「(教諭や講師でなく)知らないおじさんが勝手に来ているのだから問題がない」と黙認していたという。 県教委は、男性が懲戒などの処分を受けなかった経緯について「調査中」として

    体罰コーチ、退職後も…学校「知らぬおじさん」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    snowdrop386
    snowdrop386 2018/04/16
    不審者が学校に侵入して生徒に危害を加えるという大事件に対して公務員の通報義務を履行しなかったという大問題になるのですが、その言い訳。
  • 公立小「アルマーニ標準服」を導入 全部で9万、親は「子どもが置き去りにされている」 (ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース

    2月は、春に入学を控えた子供の制服の注文や支払いが格化するシーズンだ。(錦光山雅子、濱田理央/ハフポスト日版ニュースエディター) JKの制服&流行り、10年でどう変わった?比較絵に反響 東京都中央区に住む女性も、子どもの制服を買いに、デパートへ出向いた。 子どもが入学を予定している区立泰明小学校(和田利次校長)では、今春入学する1年生から、新しい標準服(制服)に切り替える。イタリアの高級ブランド「アルマーニ」に依頼してデザインを監修してもらったものだ。 洗い替えのシャツまでそろえると、全部で9万円だった。学校の説明によると、いまの標準服は、上着、長袖シャツ、ズボン、帽子をそろえて男子で1万7755円、女子で1万9277円。夏服が加わったこともあり、洗い替えの価格を加えても、3倍以上の値上がりとみられる。 子どもは身長120センチに満たないが、上着は130センチ、下は140センチのサイズ

    公立小「アルマーニ標準服」を導入 全部で9万、親は「子どもが置き去りにされている」 (ハフポスト日本版) - Yahoo!ニュース
    snowdrop386
    snowdrop386 2018/02/08
    中央区の特認校は普通の公立小学校とは話が違うが、それでも国立大附属小ぐらいが許容範囲で、中高と違い何回も買い替えが必要なことを考えると、高すぎると言わざるをえない。決定プロセスも問題がありそうだし。