タグ

出版に関するsnowdrop386のブックマーク (143)

  • ニコニコ動画 サービス停止 “外部から不正アクセスの可能性” | NHK

    動画配信などを行っている「ニコニコ動画」などのサービスが停止していることについて、親会社のKADOKAWAは、グループの複数のウェブサイトが利用できない状態となっていて、サーバーに外部から不正アクセスが行われたことによる可能性が高いと発表しました。KADOKAWAは、専門家や警察の協力を得て調査し、迅速に対応を進めるとしています。 動画配信などを行っている「ニコニコ動画」の運営会社の親会社、KADOKAWAによりますと、8日未明から、グループの複数のサーバーにアクセスできない障害が発生し、データの保全のために関連するサーバーをシャットダウンする対応を取ったということで、サイバー攻撃を受けた可能性が高いとみているということです。 この影響で、「ニコニコ動画」などの複数のサービスに影響が出ていて、動画の視聴や配信などができない状態になっているということです。 また、KADOKAWAの公式ウェブ

    ニコニコ動画 サービス停止 “外部から不正アクセスの可能性” | NHK
    snowdrop386
    snowdrop386 2024/06/09
    KADOKAWAの書店向け注文システムも停止しているらしく、注文できないって話は聞いた。
  • 新書サイズの本がラノベって呼ばれてんのが違和感

    レーベルによる分類はともかく、文庫サイズでない、新書サイズ(ノベルスサイズ?)のをラノベにカウントしてんのが違和感。 ライトノベル・オールタイム・ベスト100を考える - WINDBIRD::ライトノベルブログ https://kazenotori.hatenablog.com/entry/2024/04/14/210537 古の出版社業界では新書サイズのがライトノベルだったんだろうか? そうするとライトノベルってマジで定義し辛い何かになってしまうが 先生ー、帝都物語はラノベに入らないんですか? もしかして宮部みゆきや京極夏彦をラノベって言っていたのは単なる嫌味ではなく当にラノベと思っていた…? 追記具体的にどれ?と言われたので幾つか上げておく 銀河英雄伝説 新書吸血鬼ハンターD 新書皇国の守護者 新書GOTH ハードカバーNHKにようこそ! ソフトカバー空の境界 新書https:/

    新書サイズの本がラノベって呼ばれてんのが違和感
    snowdrop386
    snowdrop386 2024/04/17
    大沢在昌が直木賞を受賞した際の経緯から、新書サイズの本は直木賞の対象外といえるので、そういう意味ではラノベと呼ばれても仕方がないとか無茶苦茶なことを言ってみる。
  • 大学入試の『赤本』、約20年続いたデザインを変更 創刊70周年を機に

    世界思想社教学社は、大学入試の過去問題集『赤』を、2024年5月に発売する2025年版からデザイン変更すると発表しました。 赤のデザイン変更 70周年を機に変更 従来のデザインは2006年から約20年続いてきたもの。「志望校の赤を買うとやる気が出る」「心強い」と好評な一方、「大学名が目立ちすぎて持ち歩くのがちょっと恥ずかしい」「表紙の圧がすごい」といった声もあったといいます。 2024年版 そこで創刊70周年を機にデザインを変更。「ぱっと見て赤だと分かること」「受験のプレッシャーを与えないこと」「親しみを感じられること」を重視したとしています。 新デザインを手がけたのは、明後日デザイン制作所(神戸市)の近藤さん・井澤さん。赤らしさは「赤地に黒いゴチック体の大学名」「中央寄せの配置」「上部の帯状の差し色」「四角と幾何学模様」などの要素だと分析し、これらのルールを残しながら、「強調を

    大学入試の『赤本』、約20年続いたデザインを変更 創刊70周年を機に
    snowdrop386
    snowdrop386 2024/04/11
    今し方、赤本パロディの表紙の本を予約注文したところなのでびっくり(今後そちらはどうなるんだろ)。あと数研出版のチャート式100周年記念カバーとデザインの方向性が同じなのは、デザインの流行なのかな。
  • NHK、正体を現す。「原作者が脚本に口出ししてきてクランクイン間に合わなかった💢6000万円請求する!」 : アルファルファモザイク@ネットニュースのまとめ

    NHK、正体を現す。「原作者が脚に口出ししてきてクランクイン間に合わなかった💢6000万円請求する!」

    NHK、正体を現す。「原作者が脚本に口出ししてきてクランクイン間に合わなかった💢6000万円請求する!」 : アルファルファモザイク@ネットニュースのまとめ
    snowdrop386
    snowdrop386 2024/02/15
    出版社の違い以上に、漫画家と小説家で待遇が変わってくる可能性もありうるかも。小説家は、漫画家に比べ学歴が高めで、作家以外の仕事を持っている人も多く、専属契約率も漫画家に比べれば低いわけで。
  • (追記あり)「上巻・下巻」タイプの漫画ってなんで少ないんだろう

    小説では「上巻・下巻」タイプは割と見るのに、漫画は少ない(ほぼない)よね 2冊でコンパクトにまとめる漫画って描くの難しいのかな? (追記) ブログにて回答いただきありがとうございます!増田でブログから反応もらうの初めてでびっくりしました モヤっとしてたことが言語化されててとてもスッキリしました。感謝です あとタコピーの原罪はおすすめです https://aqm.hatenablog.jp/entry/2023/07/18/123310

    (追記あり)「上巻・下巻」タイプの漫画ってなんで少ないんだろう
    snowdrop386
    snowdrop386 2023/07/18
    これは漫画ではなく小説の方の問題。原則書き下ろしなので単行本一冊で完結するのが殆どだけど、ミステリを中心に文字数が肥大化した結果、文庫化の際に1冊だと分厚すぎる(京極っちゃう)ので分冊になっちゃうのよね。
  • 『レコード芸術』休刊のお知らせ - 音楽之友社

    クラシック・レコード評論の専門誌として1952年3月に創刊し、70年を超えてご愛顧いただきました『レコード芸術』ですが、近年の当該雑誌を取り巻く大きな状況変化、用紙など原材料費の高騰等の要因により、誠に残念ではございますが2023年7月号(6月20日発売)をもちまして休刊にいたすこととなりました。長きにわたり支えてくださった読者の皆様、ご寄稿いただいた執筆者の皆様、レコード会社各社をはじめクライアントの皆様、制作にご協力いただいた関係者の方々に御礼申し上げるとともに、今後もご購読を予定されていた読者の皆様に心よりお詫び申し上げます。 なお、現在定期購読されている購読料のご精算につきましては、お求めの販売店にお問い合わせください。 バックナンバーは、引き続き販売を継続いたします。 なお、『レコード芸術』として70余年にわたり培ってきた財産をどのようにして活用していくべきか、音楽之友社として鋭

    snowdrop386
    snowdrop386 2023/04/03
    各楽団のストリーミング配信や、サブスクにより手軽に聴き比べができるようになった時代で、名曲名盤主義が終焉してしまった以上仕方ないといえよう。おそらくONTOMO MOOKの形で財産は活用されることになるのだろうな。
  • 月刊「創」2023年2月号アマゾンの混乱について

    出版社の徹底研究/重信房子リハビリ日記 特集:出版社の徹底研究 ◆好調なコミックのほか、ライツ事業や新しい動きも "巨艦"講談社の新しい取り組み ◆児童書やコミックが堅調、文芸でもヒットが... 児童書健闘、小学館の100周年 ◆ノベライズなど含めたマンガのコンテンツ展開は... 強さ誇る集英社のジャンプブランド ◆環境激変への対応や新潮文庫の動向......長岡義幸 大幅な組織改編行う新潮社の戦略 ◆『週刊文春』や文春オンラインなど、各部門の現状は 『文藝春秋』創刊100年と文藝春秋 ◆新書創刊は好調、ウェブ広告が大きな伸び マガジンハウスの広告増と新書の始動 ◆デジタルを軸に新たなブランディング 光文社「女性誌王国」変容と今後の行方 ■〈シリーズ〉激変する書店界3 既存の出版流通と異なる独立系書店が増えている現実 ▲相模原障害者殺傷事件のその後......篠田博之 相模原事件・植松聖死

    月刊「創」2023年2月号アマゾンの混乱について
    snowdrop386
    snowdrop386 2023/01/12
    ISSN(注:ISBNではない)を使えば確実なんだけれどねえ……無理か。あと結構な数のブコメ(実は元記事すらも)がISBN、書籍JANコード・JANコード・雑誌コード・定期刊行物コード(今回問題なのはコレ)を混同しているような……。
  • アニメージュ2023年2月号掲載記事に関するお詫び | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!

    2023年1月10日発売の「アニメージュ」2月号『機動戦士ガンダム 水星の魔女』特集におきまして、日1月8日放送の第12話の内容に関わる記事が、放送前に漏洩する事態となってしまいました。 作品を楽しみにされている皆様、作品関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げますと共に、以後このようなことがないよう、再発防止に努めてまいります。

    アニメージュ2023年2月号掲載記事に関するお詫び | アニメージュプラス - アニメ・声優・特撮・漫画のニュース発信!
    snowdrop386
    snowdrop386 2023/01/10
    今月号のアニメ雑誌、うちの地域(雑誌早売り地域)だとアニメージュとアニメディアは7日発売、ニュータイプは10日発売で、この3誌の店頭入荷日が違うって珍しいなあと思ったけれども、この件が関連しているのかな?
  • 「死神」という表記は、出版社の校閲から「死に神」に改めるよう注文がくるという話

    あいざわ(相澤信一) @wingletter 「死神」という表記。講談社の校閲からは「『死に神』に改めなさい」という注文がきます。ぼくは「『に』という送り仮名はマヌケで白けてしまうので、イヤです」と突っぱねて、ちょっとしたイザコザになりました。 2021-06-03 21:35:25 あいざわ(相澤信一) @wingletter 双極性障害Ⅱ型(躁うつ病)に長年苦しんできましたが、なんとか折り合いをつけ、現在はwebマンガ編集の仕事に携わっています。ツイートは個人的な見解に基づくもので、所属先とはいっさい関係ございません。おもにマンガと業界の情勢/文学作品全般/深夜アニメ/躁うつ/酒場放浪記/そのほか日常の諸々についてつぶやいています。

    「死神」という表記は、出版社の校閲から「死に神」に改めるよう注文がくるという話
    snowdrop386
    snowdrop386 2021/06/07
    小説の場合だと「表記の決定権限は作家側にある」と講談社デビューの小説家が語っていたのを思い出すけれども、漫画の場合だと違うのかな。
  • 書きたいことは判るが味は淡白「コーヒーの世界史」

    読みながら、何でこんなに面白くないのかな? と思っていた。 いや、書きたいことは判るし、タイトルや章立てのやり方はいいのだが… 文章として… 無難すぎて全く面白くない。教科書でも読まされているような、というか教科書でももうちょっとは面白いだろう的なであった。 このは、コーヒーがいかにして発見され、人間に利用されるようになったのか。という話から、日でカフェが流行しはじめた歴史、近年のスターバックスの躍進まで時代を追って書かれた通史である。そして途中にちょいちょい、コーヒーに関する雑学的な話が入っている。 内容的に悪くはないのだが、いかんせん全然面白くない。刺さるポイントが無い。文章がつるっとしていて、事実を順番に並べただけである。よく言えば無難、悪く言えば内容が借り物くさい。あまりにも情報を整然と並べすぎたのが面白くなくなった原因だろうと思う。コーヒー好きだが専門ではないと著者は断って

    snowdrop386
    snowdrop386 2019/03/27
    両者ともに読んだことがあるので思うのは、これ著者の問題というより出版社の問題だなと。講談社現代新書と中公新書の差だなと。講談社現代新書が新書としては老舗レーベルなのにいまいちなのはその辺なんだよなあ。
  • 【速報】『日本国紀』に新たな「違反」の疑い【日本図書コード管理センター規約】 | 論壇net

    新たな違反疑惑百田尚樹『日国紀』は、コピペ騒動で著作権侵害が問題視され、これについて幻冬舎は「回答を差し控えさせていただく」といって疑惑を否定しませんでした。そんな折、また新たな疑惑がHiroshi Matsuura氏によって指摘されました。 *「『日国紀』は内容が違うものを同じコード番号で販売していいのか?」 … 日図書コード管理センター規約に反しないか? ISBN コードを変更しなければならない場合 「書籍出版物の内容の一部もしくは複数箇所に重要な変更が加えられた改訂版に対しては、新しい ISBN コードを付与します」 pic.twitter.com/3denpUuUn6 — Hiroshi Matsuura (@HiroshiMatsuur2) December 13, 2018 確かにこの「違反」の指摘には説得力が有ります。 現在『日国紀』は、第1刷から第5刷までの間に、明

    【速報】『日本国紀』に新たな「違反」の疑い【日本図書コード管理センター規約】 | 論壇net
    snowdrop386
    snowdrop386 2018/12/15
    版と刷の区別があいまいな日本の出版慣行全体の問題で、百田を叩きたいがためだけにこれを持ち出すのは無理がある。これを持ち出すと「翻訳家が変わってもISBNを使い回す岩波書店問題」になるだけだろうになあ。
  • 声優のサイン入りポラロイドをメルカリで売った結果、当選を取り消しとして返還を求められる - Togetter

    声優アニメディア編集部 @seiyu_animedia 声優アニメディア公式アカウント📚最新情報はこちらでお知らせします。年4回、3・6・9・12月発売予定。柿原徹也さんの40th Anniversary Bookが12月発売決定! cho-animedia.jp 声優アニメディア編集部 @seiyu_animedia @trysailm_t_n_ 株式会社学研プラス声優アニメディア編集部です。プレゼント賞品は、有償・無償にかかわらず第三者への譲渡をかたく禁止させていただいています。違反を確認しましたので当選を取り消しとし、返還をお願いいたします。 2018-10-10 17:31:24

    声優のサイン入りポラロイドをメルカリで売った結果、当選を取り消しとして返還を求められる - Togetter
    snowdrop386
    snowdrop386 2018/10/11
    特約付準贈与と考えれば、事前に雑誌の応募条件に書いてあれば、法的に有効なルールと言える気がする。当該雑誌に規定があったかは分からないが、姉妹誌アニメディア最新号には規定が載っているのは確認できた。
  • “FFT黒本”「小数点以下の確率で盗める」21年目にして驚愕の事実発覚か 「スクウェアが資料にうそを入れた」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています ゲーム攻略「ファイナルファンタジータクティクス大全」に、とてつもない事実が発覚してしまったのではないかと一部の界隈がざわついています。5月19日の公式ニコニコ生放送で、現スクウェア・エニックス社員前廣和豊さんが当時「資料にうそをいれた」と発言したのです。えええぇぇぇっ!? 真実を話した瞬間。コメントは大盛り上がり 「ファイナルファンタジータクティクス大全」は、現Gzブレインが発行するゲーム雑誌「ファミ通」から1997年に出版されたもの(執筆編集は編プロ「JK VOICE」)。名前の通り「ファイナルファンタジータクティクス」の攻略なのですが、誤植や間違いが多いことから一部では“黒”と呼ばれたりもしています。 【訂正:2018年5月21日15時30分 初出で2000年発売と記述しましたが、正しくは1997年発売でした。合わせて記事

    “FFT黒本”「小数点以下の確率で盗める」21年目にして驚愕の事実発覚か 「スクウェアが資料にうそを入れた」
    snowdrop386
    snowdrop386 2018/05/20
    製作者から正式に提供された資料は、研究室の実験データなんかと異なり、検証せずに真正なものとして扱って何ら問題ないよね。この頃のスクウェアの驕りの象徴のような話だな。そりゃ天罰(映画)下るわ。
  • 無料漫画・小説アプリ #comico 、原稿料不払い告発ツイートに削除と謝罪を要求

    comico(コミコ)は、韓国のNHNエンタテインメントの子会社、NHN comicoが開発・運営する、スマートデバイス向けの無料漫画小説アプリ (comico - https://ja.wikipedia.org/wiki/Comico )

    無料漫画・小説アプリ #comico 、原稿料不払い告発ツイートに削除と謝罪を要求
    snowdrop386
    snowdrop386 2017/12/28
    日本書籍出版協会が「出版社における改正下請法の取扱いについて」で漫画は下請法の対象とならないとしたけど、本件のようなコミカライズは、汎用性がないから下請法の対象として運用されるべきだよなあ。
  • 地味にすごい! 中公新書でオススメしたい10冊 - いつか電池がきれるまで

    www.buzzfeed.com 先週末、この記事を見つけました。 『応仁の乱』がベストセラーとなっている中公新書なのですが、正直、なぜ『応仁の乱』がこんなに売れているのだろう?と疑問に感じてはいたのです。 内容がたいしたことない、というわけではなくて、日歴史のなかで、応仁の乱そのものはかなり知られていて、日史で、「人の世虚し(ひとのよむなし:1467)応仁の乱」という語呂合わせを覚えた人は多いはずだし、「京都では『このあいだの戦争』、といえば、太平洋戦争じゃなくて、応仁の乱のことだ」なんていう嘘か当かわからないような話を聞いたことがある人も少なくないでしょう。 とはいえ、なぜ、その『応仁の乱』を題材にした新書がこんなに売れているのか? みんなそんなに『応仁の乱』に興味があったの? この『応仁の乱』という新書には、「中公新書」らしさが詰まっているのです。 fujipon.haten

    地味にすごい! 中公新書でオススメしたい10冊 - いつか電池がきれるまで
    snowdrop386
    snowdrop386 2017/05/30
    岩波新書は10年ぐらい前に表紙デザインを変えた頃ぐらいから学術的要素がやや落ちて、ラクレという形で学術的要素の低い著作を外部化している中公新書よりもカジュアルな位置づけになった気がする。
  • 漫画家・「佐藤秀峰」氏が、プレスリリースを基にした「おたくま経済新聞」の記事を著作権侵害と指摘した件

    経緯は下の記事に書かれていますが簡単に言うと 「おたくま経済新聞」が「リイド社」からプレスリリースを受け取って記事を掲載。 「佐藤秀峰」氏がそれを著作権侵害と指摘。 「おたくま経済新聞」が記事から画像を削除し、プレスリリース元の「リイド社」に確認。 「リイド社」が「転載使用許諾を得ていない画像を掲載」したことを認め謝罪。 「佐藤秀峰」氏は「おたくま経済新聞」が直接謝罪しないことに不服。 ※「佐藤秀峰」氏への「おたくま経済新聞」のツイートが他にもあったようですがまとめ時にすでに削除されていたのでそれは掲載しておりません。

    漫画家・「佐藤秀峰」氏が、プレスリリースを基にした「おたくま経済新聞」の記事を著作権侵害と指摘した件
    snowdrop386
    snowdrop386 2017/04/05
    法律的には表見代理が成立する話で、おたくま経済新聞の行為は著作権侵害ではない。落ち度がない以上、倫理的にもその点への謝罪をする必要はない。おたくま経済新聞には、とばっちりを受け大変でしたねという思い。
  • 「一迅社の力を借りてオタクマーケットに参入したい」 講談社が一迅社子会社化 両社トップが語るその狙い

    「一迅社の力を借りてオタクマーケットに参入したい」「講談社とならいい補完関係に」──講談社が一迅社の全株式を取得し、完全子会社化することで合意した。コアなファン層をつかんでいる一迅社と、電子書籍海外展開のノウハウも持つ講談社が手を組むことで、コミック分野で相乗効果を発揮する狙いだ。 10月14日、都内で開かれた共同記者会見には、講談社から野間省伸社長と森武文専務、一迅社から原田修会長と杉野庸介社長が出席。子会社化の経緯と今後の方針について語った。 コアなジャンルに強い一迅社 一迅社は、1992年に原田会長が設立した「スタジオディーエヌエー」と、エニックス(当時)で漫画誌編集長を務めていた杉野社長が設立した「一賽舎」が2005年に合併して誕生した。 『ヲタクに恋は難しい』『最遊記 RELOAD BLAST』『ゆるゆり』や、雑誌「月刊コミックゼロサム」「コミック百合姫」などコミック系に強く、

    「一迅社の力を借りてオタクマーケットに参入したい」 講談社が一迅社子会社化 両社トップが語るその狙い
    snowdrop386
    snowdrop386 2016/10/15
    販売や流通といった営業面においての統合はあるだろうが、KADOKAWAでおきたような統合にはならなさそう。星海社よりは光文社に近い形になるのではないか。オタクマーケット云々は実際に動かないような気がする。
  • 講談社が一迅社を完全子会社化

    講談社は「今回の決定により、コミックジャンルにおいて両社の強みを活かし、シナジー効果を発揮して、漫画市場の活性化に大いに寄与していくものと確信しております」とコメント。日10月14日に、都内にて件についての記者会見を行う予定だ。 一迅社は1992年に設立された出版社。月刊コミックZERO-SUM、月刊Comic REX、まんが4コマぱれっと、gateauの月刊誌4誌、コミック百合姫、Febriの隔月刊誌2誌のほか、ふじた「ヲタクに恋は難しい」、峰倉かずや「最遊記RELOAD BLAST」、なもり「ゆるゆり」など多くのマンガやライトノベルを刊行している。 ※会見のレポート記事はこちらから 講談社と一迅社の共同会見、「いい補完関係に入れる」 講談社 概要代表者:野間省伸(社長) 設立:1909年(明治42年)11月 資金:3億円 従業員数:906名(2016年10月1日現在) 売上高:1

    講談社が一迅社を完全子会社化
    snowdrop386
    snowdrop386 2016/10/15
    講談社の気質を考えると、一迅社の作風が変わってしまうというデメリットも、両社にシナジー効果が現れるメリットもさほどなさそうな気がするが、資本的に一迅社が安定したというのはプラスにはなりそうな気がする。
  • こんなのアリ!?本の奥付に予想外の注意書きが→「初めて見た」「斬新だわ」

    これは新しいかも

    こんなのアリ!?本の奥付に予想外の注意書きが→「初めて見た」「斬新だわ」
    snowdrop386
    snowdrop386 2016/07/27
    さすがに笑う。(ここから極めて異常な、どうでもいいことを書くので読まないでください)これ瑕疵担保責任免責特約だから、消費者保護法8条1項5号で無効か。
  • ジャニヲタの天敵、表紙塗りつぶしが楽しい話 - 愛がたどりつく場所

    やっと私の中の雑誌ラッシュ=雑誌の整理が一段落しました。2013年頃の年末年始まで。2014年はほとんど雑誌買ってなかったし、その翌年は母と暮せば関連で結構集めたので、ここが一段落という感じ。雑誌の切り抜き整理が当に苦手…ジャニヲタ様の雑誌整理事情どうなってるのか教えてもらいたい。昔はなにも考えずに手で引きちぎっていたドアホなのでドル誌とかすっごい汚いの。反省だよ。ジャニヲタ卒業したときに売ろうにも売れないわ。 そんな雑誌を切りながら、ジャニヲタと切っても切れない関係(掛けてないよ)があるなーと感じていたジャニヲタの長年の天敵、ネットで雑誌を見ると表紙が塗りつぶされているシルエット問題を改めて振り返ってみたいと思います。この状態を文字で説明しようすると分かりづらすぎるので、つまりこういう状態のことです。 <実物> <ネット> わあ、影送りかな?つって。目を開けたまま10秒自分の影を見続け

    ジャニヲタの天敵、表紙塗りつぶしが楽しい話 - 愛がたどりつく場所
    snowdrop386
    snowdrop386 2016/04/16
    あっ、これ「かまいたちの夜」で見たやつだ。