タグ

ギャルソンに関するAlcesteのブックマーク (25)

  • 「コム デ ギャルソン・オム プリュス」はフォーマルを破壊してクレイジーを手に入れる - WWDJAPAN

    「コム デ ギャルソン・オム プリュス」2019年春夏パリ・メンズ・コレクション GIOVANNI GIANNONI / WWD (c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLC 「コム デ ギャルソン・オム プリュス」2019年春夏パリ・メンズ・コレクション GIOVANNI GIANNONI / WWD (c) FAIRCHILD PUBLISHING, LLC 「コム デ ギャルソン・オム プリュス(COMME DES GARCONS HOMME PLUS)」は、持ち前のパンクマインドでフォーマル、特にスーツにメスを入れた。色や柄はもちろん、フリルやドレープなどの装飾で、心から楽しむスーツ。ただそれを、ブランドらしい破壊のマインドで仕上げている。 ショーは、ブラックスーツにボウタイ姿の集団で幕を開けた。文字を追うだけだと実にエレガントな紳士の登場のように聞こえるが、彼らのス

    「コム デ ギャルソン・オム プリュス」はフォーマルを破壊してクレイジーを手に入れる - WWDJAPAN
  • 川久保玲が語る現在の心境とコム デ ギャルソン社の店舗構想│WWD JAPAN

    ドーバー ストリート マーケットのニューヨーク店オープンでニューヨークを訪れた「コム デ ギャルソン(COMME DES GARCONS)」の川久保玲に同店舗の出店のきっかけや、「コム デ ギャルソン」チェルシー店改装について、また川久保自身について「WWD-NY」のブリジット・フォーレイ=エグゼクティブ・エディターがインタビューした。 2013年12月、NYのマレーヒルにオープンしたドーバー ストリート マーケット WWD:なぜ、ドーバーストリート マーケット(以下、DSM)をニューヨークに出店したのか?また、出店のタイミングはなぜ昨年の12月だったのか? 川久保玲(以下、川久保):我々には計画性がないの。ニューヨークのこのビルをたまたま見つけて、DSMの出店にふさわしいって思っただけ。 WWD:コム デ ギャルソン社のエイドリアン・ジョフィ最高経営責任者は、あなたが「これが最後のDSM

    川久保玲が語る現在の心境とコム デ ギャルソン社の店舗構想│WWD JAPAN
  • コレクション:1999 A/W COMME des GARCONS HOMME PLUS

    (COMME des GARCONS HOMME PLUS) 1999年秋冬 コムデギャルソン オム プリュスパリコレ 1999 Autumn/Winter COMME des GARCONS HOMME PLUS スーベニールキッチュ(Souvenir Kitsch)1999年1月頃に行われたプリュスのランウェイショーです。 コレクション音楽 曲名:アーティスト名:アルバム名 Attack:The Jon Spencer Blues Explosion:Acme Interlude:Ben Folds:Fear of Pop Volume I A Different Forrest:The Clifford Gilberto Rhythm Combination:I Was Young & I Needed the Money Railway Station:Emir Kusturica

    コレクション:1999 A/W COMME des GARCONS HOMME PLUS
  • コムデギャルソンオムプリュス、プレイ、ジュンヤワタナベマン等の偽物見分け方情報(洋服、衣類買取ならポストアンティーク) | post-antique.com

    コムデギャルソンオムプリュス、プレイ、ジュンヤワタナベマン等の偽物見分け方情報(洋服、衣類買取ならポストアンティーク) ○偽物情報インデックスページはこちら○ ○偽物情報まとめページ○ COMMEdesGARCONS HOMME PLUS (コムデギャルソンオムプリュス) コムデギャルソンの精巧な偽物(スーパーコピー)ブランドタグ下の表記と物のタグ下のの比較です。良く見ると端のカッティングの粗さと字体の違いがわかります。 COMMEdesGARCONS HOMME PLUS (コムデギャルソンオムプリュス) コムデギャルソンオムプリュスの精巧な偽物(スーパーコピー)ブランドタグと物のタグの比較です。よく見ると色合いやサイズタグ字体に多少の違いが見えてきます。特に偽物3は精巧な偽物でした。 COMMEdesGARCONS SHIRT FREDPERRY(コムデギャルソンシャツフレッドペリ

  • &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • わたしにとっての洋服 - talulah gosh's blog

    世の中のおしゃれな人たちには兄や姉がいたり、街の空気やさまざまな情報に影響を受けておしゃれな格好をしてきたのだと思うけれど、わたしはそうではなかった。ショッピングセンターしかない片田舎に住み、女の子なんだから赤やピンクの服を着ればいいという母と緑や青が着たいというわたしの攻防戦が多少あったものの結局はお金を出す母の意見がそこそこ通った服を着ていたし、それは高校に入った直後まで続いていた。 今思い返すと、当時の(そして今も)原動力の大半は「見返す」という気持ちにあった。勉強をがんばっていたのも、その中学からはまだ入学した人がいなかったレベルの県外の高校を目指したのも、自分をバカにした人間に対し、絶対的な評価基準で上回ることで憤を晴らしたかったからだ。 ある部分では、洋服への興味もこの延長線上にあるものだったかもしれない。中学でしか着ていないけれど、制服に対してはほぼ興味がなかったと言う方が

    わたしにとっての洋服 - talulah gosh's blog
    Alceste
    Alceste 2013/05/18
    自分のコンプレックスとの葛藤を開けっぴろげに語れるってのはよいことなのだろう。ただ、何故ギャルソンなのか?がいつも不思議だ。
  • ギャルソン×岡本太郎コレクション公開 Tシャツから椅子まで

    IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る

    ギャルソン×岡本太郎コレクション公開 Tシャツから椅子まで
    Alceste
    Alceste 2012/11/21
    なんか本当に新鮮味を感じない…。
  • コム デ ギャルソン、iPadアプリケーション「MOVING SIX」をスタート。

    コム デ ギャルソンから、初のiPadアプリケーション「Moving Six」が登場。現在、App Storeにて無料でダウンロードすることができる。 コム デ ギャルソンは、今ではアイコニックな存在となっている雑誌『Six』を、1988年から1991年の間に8号まで刊行。同雑誌において、写真やイラスト、そしてアート作品を通じて“第六感”を探求し、表現した。 ロンドンのクリエイティブエージェンシーMeri Media社とのコラボレーションで誕生した今回のアプリ「Moving Six」では、雑誌『Six』のプリントアーカイブから代表的なビジュアル群をセレクト。そのビジュアル&サウンドスペースを、パララックス・スクロールやパズル、身体的な身振りなどを交えてナビゲートする。 問い合わせ先/コム デ ギャルソン 03-3486-7611 http://www.comme-des-garcons.c

    コム デ ギャルソン、iPadアプリケーション「MOVING SIX」をスタート。
    Alceste
    Alceste 2012/11/10
    やってることに一つも新しいものがない。その時点でギャルソンとしてどうなのか…?
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 「ふつう」のおしゃれ。

    大橋さんが「a.」を始められる直前に、 ちらっとそのお話を聞いていたんですよね。 大橋さんは「a.」の発想のもとを、 自分が着るためであるとか、 50歳ぐらいから上の人の服がないんです、 とおっしゃった。 けれど、こうしてできあがったものを見てみたら、 「年齢関係ないじゃない?」 ってぼくには見えたんですよ。

    Alceste
    Alceste 2012/05/12
    すみません、わたし服のこと詳しくないので、「ふつう」にギャルソンとかマリメッコとか無印とか着ればいいんじゃないって思ってしまうんですが…。きっとわかってないんでしょうね…。
  • ギャルソンのワンピースを前にときめいた子持ち「40代おとな女子」の現実

    (C)安彦麻理絵 先日、美容院に行ったついでに、久々に青山のコムデギャルソンに行ってみた。10年ぶりくらいになるだろうか……いや、もっとたつかもしれない、とにかく、とんとご無沙汰であった。昔はよく通い詰めたもんだった。20代前半。クレジットカードで散財。若かった……いや、そんなことはどうでもいい。 久々のコムデギャルソン青山店。ツラツラとTシャツなどを眺めてたら、なんだかどこかで見た事のあるバァさんが、古株っぽいベテランそうな女性店員(40代後半~50代)と談笑している。白髪でボブのそのバァさん、よくよく見たら、イラストレーターの大橋歩さんだった。常連オーラ、ハンパない。で、そのベテラン風店員が「こないだ大貫妙子さんがいらした時に」なんて喋っている。大貫妙子も来るのか、ここに。そうか。店員の口から、サラっとそういう台詞が出てくるところが、まさに、ザ・店。もしハタチそこそこの私が、こんな状

    ギャルソンのワンピースを前にときめいた子持ち「40代おとな女子」の現実
    Alceste
    Alceste 2012/04/02
    安彦麻理絵は喪女が芸風なので、自画像イラストに騙されてはいけない…。
  • ドーバーストリートマーケットが銀座にできた理由

    アウトレットモールで、さらに安く買う7つのポイント オークションで安くブランド品を落札する5つの鉄則 オークションで偽ブランド品を避ける5つの目安 芸能人のドラマ衣装・ファッションまとめ 流行るブランド予想2013S/S ファッション恋愛に関する統計分析(Statistical analysis) 名前:No.9 年齢:30代 誕生日:7月17日 性別:女 内容:自分目線ブランドファッション最新情報 トップページに戻る:http://brandbanzai.seesaa.net/ メール:こちらへ お気軽にしてください ただし 返信の遅れはご了承ください twitterもしていますので、フォローしていただけると嬉しいです。 住まい:大阪 趣味:日舞踊と一人ランチ旅 The First Blog Writer 武欄堂 【ブログオススメの・ムック】 ■書籍:ファッション関連のムック・

    ドーバーストリートマーケットが銀座にできた理由
  • マルジェラ以降のファッションの前進について。 - SUKEBENINGEN-DEUX

    マルジェラを超えるデザイナーが出てこないまま長い期間が経った。長引く不景気で余裕がなく前衛的なものを歓迎する風潮がない為、どうしても保守的な流れとなる。仮にマルジェラ越えを狙えるデザイナーでもコンサバな戦略をしないとやっていけない状況だ。では「何も新しい前進はなかったのか?」というとやはりある。 マルジェラ以降の注文すべきキーワードは『ハイコンテクスト』だと考える。そしてソレを一番象徴してるブランドはユニクロだ。今の時代についてはハイブランドを語るよりもユニクロについて語る方が有意義だ。その方がいろいろと見えてくる。 今まではより『レベル』の高さが求められた。それが「優れている」の唯一の評価軸。より先鋭的なデザインをする。マルジェラをレベル10とすると、その上のレベル11を目指すレースをしていた。そしてレベル11は現れなかったから前進はなかった、そう結論付けた。だが違う。『レベル』の次の評

    Alceste
    Alceste 2012/02/12
    マルジェラは「アートの手法を利用しているけれど目的が違うのでアートではない」と公言しているので、真に受けても意識的にギャルソンとは違うだろう。そして目的の方も実現不可能なことを実現してしまった点。
  • 雑誌『ペン(pen)』のコムデギャルソン特集を買った - 新・両国さくらのファッション・イン・ファッション(Fashion in Fashion)

    当方の連絡先は、次の通りです。#の代わりに@を入力してメールをお送り下さい。 ジャーナリスト「両国さくら」としての取材領域は、女性の目線で見たモバイル・ビジネス及びケータイ(モバイル)通販、ネット通販等が中心です。お気軽にお問い合わせ下さい。 ファッション・ビジネスについての取材は、業との兼ね合いでお受けできるものと出来ないものがございます。ご相談事は、極力業の方でお受けするようにしておりますので、予めご了解下さい。 underground1103#yahoo.co.jp 両国の、会社の近所のコンビ二2軒には、 この雑誌が見当たらなかったので、 今日、JR両国駅前にある屋さんに、閉店前に駆け込んで、 大慌てでゲットいたしました、雑誌『ペン(pen)』2012年2/15号↓↓↓ ところが、であります。 この「完全保存版 1冊まるごとコムデギャルソン」は、 私が思い描いていた内容とは、相

    雑誌『ペン(pen)』のコムデギャルソン特集を買った - 新・両国さくらのファッション・イン・ファッション(Fashion in Fashion)
    Alceste
    Alceste 2012/02/04
    両国さくら氏のギャルソンpen書評。川久保玲のビジネス面、ギャルソン側の宣伝仕掛け特集としての意味合いから捉えている点でわかりやすい。
  • 2012-02-04 - SUKEBENINGEN-DEUX

    Pen (ペン) 2012年 2/15号 [雑誌]出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ発売日: 2012/02/01メディア: 雑誌クリック: 3回この商品を含むブログ (3件) を見るずっと『現代』のファッションとは?について自分は書いてるのだけど、まあ何度も言ってるが『現代』というのを端的に言えば「神殺しをすること。一番安い方法で殺すこと。そこにドラマチックさを含ませない」というルール。そしてこれに則ったデザイナーがリアリティのある『現代』的なデザイナーであると言える。そのデザイナーが『現代』であるかどうかはインタビューを読み、その作った服と合わせ見て検証すれば大体わかる。 ジュンヤ「リーバイスのミシンが重要なんです。あのミシンでギャルソンのテキスタイルを縫う。布がミシンに合わなくて、仮に縫い目が飛んでしまっても構わない」たしかこんなカンジ。マルジェラ「僧侶が着るガウン、あまり

    Alceste
    Alceste 2012/02/04
    スケベニンゲン氏の川久保ギャルソン論。川久保玲のインタビューを読むとメンズラインとの矛盾を感じることが多い。メンズはもっと意識的でないとあの形に上がらない気がする。(もしくはデザイン完全ノータッチ?)
  • HONEYEE.COM

    時代のムードを表現したストーリーに、クリエイティブの現場から得られるリアルな情報、ライフスタイルに役立つインスピレーションまで。厳選した情報を発信するWEBマガジン。

    HONEYEE.COM
    Alceste
    Alceste 2012/01/21
    川久保玲自体が新しい物を生み出せなくなってきているわけで、もし本当に彼女の言葉に共感するなら「ギャルソンなんてぶっ壊す!」ぐらい若者は言うべきなのかもしれない…とは思う。
  • 川久保玲さんロングインタビュー ファッションで前に進む

    印刷 川久保玲さんロングインタビュー ファッションで前に進む 川久保玲(かわくぼ・れい)さん コムデギャルソン12年春夏パリ・コレクションの作品 コムデギャルソン12年春夏パリ・コレクションの作品 コムデギャルソン12年春夏パリ・コレクションの作品 コムデギャルソン12年春夏パリ・コレクションの作品 コムデギャルソン12年春夏パリ・コレクションの作品 コムデギャルソン12年春夏パリ・コレクションの作品=コレクション写真は全て大原広和氏撮影 世の中に漂う閉塞(へいそく)感、そして無力感。ファッション界のフロントランナーとして時代の最先端を鋭敏な感覚で嗅ぎ取り、あるときは時代の風潮にあらがってきた川久保玲。「鉄の女」とも称される彼女は「今」をどうとらえ、どのように前に進もうとしているのか。 コムデギャルソンの最新作、12年春夏コレクションフォトギャラリー ■新しさのもつ力 「なんとなく」の風潮

    川久保玲さんロングインタビュー ファッションで前に進む
    Alceste
    Alceste 2012/01/19
    『どこかで見たことがあるようなものはダメ』という所でインタビュアーは「プリュスのエバーグリーンやブラック、シャツラインの他ブランドからの丸パク等はどのように整合性が?」と突っ込むべきであった(笑)
  • 渡辺淳弥のやりたかったこと…ギャルソンオムのパッカリング加工について

    自分はかつて渡辺淳弥(の特にメンズデザイン)を批判する記事を書いています。 ジュンヤワタナベを斬る! 今日は掌を返して、渡辺淳弥が当にやりたかったこととは何だったのかを書いてみたいと思います。 (これは当時自分のブログを呼んだ方から頂いたメールを元に、再度調べたり確認した結果の内容です) ジュンヤ就任後のギャルソンオムの代名詞的存在になったパッカリング(引きつり)加工。 これは何十年も前の古きよきアメリカ時代のワークウエアに使われていた手法が元になっています。 折り伏せ縫い等に比べ、巻き縫いは一発で縫いきることが出来るため大量生産に適した縫い方でもありました。 ただし巻き縫いは名前通り、生地を互いに巻いた状態で縫っていくため、縫い代の部分がどうなっているのかは生地の感覚、最終的には縫いあがってみないと分からなかったりするようです。 巻き込みが足りない、ミシン落ち(ステッチが縫い代からはみ

    Alceste
    Alceste 2012/01/11
    ギャルソンに関する記事書いた。5年も寝かせてしまった…。
  • 渡辺淳弥について - SUKEBENINGEN-DEUX

    レディスはそれなりに評価しているけど、メンズに関しては良く思っていない人達が結構いるみたいです。「コラボばかりで創造性が無い」「儲ける事しか考えていない」「カジュアルで着やすくて少しだけ捻ったアイテムばかり。わざわざコレクションで発表するような服なの?」自分が見た印象では、こんな感じです。 最初にジュンヤのメンズを見た時はけっこう衝撃でした。「あざといな」というのが第一印象でした。「売れそうだな」というのが第二印象です。「みんなが古着屋やセレクトショップで探しているのは、多分こんな感じじゃないのかな?そして、更にこんなだったらスゴク嬉しいんじゃないのかな?」あの服は自分にとって、まさにそんな感じでした。ジュンヤに自分の心の中を覗かれていて、しかもジュンヤには全部お見通しだったような、そんな悔しさと恥ずかしさがゴチャ混ぜになったような気持ちでした。 御三家(ギャルソン、ヨージ、ミヤケ)好きの

    Alceste
    Alceste 2012/01/11
    渡辺淳弥を擁護するエントリー。いつものアート語りをせずに、ファッションの多様性を認め深い考察と経験を元に書いている良エントリー。
  • 抜本的な解決から逃げろ - アラサーちゃん

    抜本的な解決から逃げろ - アラサーちゃん
    Alceste
    Alceste 2011/11/30
    いやいや、君はまだ本当のギャルソン女子を知らない…、もっと自意識過剰だよ。人はこじらせたギャルソン信者を、敬意を込めて「ギャルソンストーカー」と呼ぶ…。
  • 危険なピンクが復活しました / JUNYA WATANABE MAN PINK ニット転写Tシャツ

    定番感と、アバンギャルドが同化したジュンヤマンが好きなんですが、 いささかサイズが大きい…。 そこで重宝したのが、メンズと同じデザインのものが多いウィメンズのジュンヤマンピンク。 しかし、売り上げが振るわなかったのか、ブランド休止に…。 …が、復活しちゃいました、ピンクのタグ。 コルソコモに行った際、ウィメンズの横を通ったら目に入ってきた、 この見覚えのあるピンクタグ。 あれよあれよという間に、買ってました…。 ノルディックセーター柄を転写した7分袖シャツ。 なんと、今回のジュンヤマンピンク、メンズの7掛けくらいの料金なんです!! 安い、安い安い。 ジャケットとあわせてもOK。 普通なら「ニットをシャツのインナー」なんて合わせはできませんが、 「ニットっぽい」けど、実はただのTシャツのコイツなら、そんな合わせも可能! こりゃ来季以降が怖いですねぇー…。

    Alceste
    Alceste 2011/08/21
    相変わらず色使いと生地感の合わせが上品だと思った。