タグ

ユニクロに関するAlcesteのブックマーク (82)

  • ユニクロのハイブリッドダウンをレビュー!カナダグースが必要なくなる超名作!?

    スポンサーリンク ユニクロのハイブリッドダウンをレビュー!カナダグースが必要なくなる超名作!? ユニクロのハイブリッドダウンパーカについて動画で紹介しました。 こちらではさらに深く掘り下げて文章で解説していきます。 このアウター・・・ユニクロが打ち出すだけありますわ・・・。 時代は「アンチダウン」に舵を切り始めている UNIQLO ハイブリッドダウンパーカ 9,990円 そもそも何が「ハイブリッド」なのか そこから話すべきだと思いますが・・・ユニクロはこういった「うちの商品こんなにスゴイんです!」といった主張をあまり積極的にしようとしません。もちろんハイブリッドダウンに関する説明はさすがにページを設けていますがそれでもやっぱり控えめ。商品ページにもこれといって大した記載がありません。他ブランドなら鬼の首獲ったかの様にガンガン打ち出すだろうに・・・。ユニクロさんはこの辺、不器用です。(「質が

    ユニクロのハイブリッドダウンをレビュー!カナダグースが必要なくなる超名作!?
  • ヒートテックは本当に登山で着てはダメなの? 最新版ヒートテックの速乾性能をテストしてみた - I AM A DOG

    うかつに「登山でユニクロのヒートテック使ってます!」なんて書こうものなら、あちこちからお叱りを受けてしまいそうなこの案件。地雷を踏まぬよう注意深く進めていきましょう…(苦笑) 最近もとあるアウトドア系キュレーションメディアが批判を受けて、記事を削除するといったことがありましたっけ…。 [B! 登山] 【YAMA HACK】日最大級の登山マガジン - ヤマハック そんな登山(スポーツ)用途のヒートテック使用に警鐘を鳴らしたのは、恐らくこちらの記事が最も有名かと思います。ヒートテックが登山に向かない旨のソースとして貼られることも多いですね。はてブ数も4桁とすごく読まれてる! ヒートテックを山岳ガイドが使わない理由 | IT技術者ロードバイク 確かに昔のヒートテックは少し汗をかいてしまうと、乾きが遅く汗冷えしやすい印象でした。しかし、現在売られているヒートテックでも同じなのでしょうか? ユニク

    ヒートテックは本当に登山で着てはダメなの? 最新版ヒートテックの速乾性能をテストしてみた - I AM A DOG
  • ちがうよ、全然違うよ。あんたの服選びじゃ救われない人が多すぎる。本当..

    ちがうよ、全然違うよ。あんたの服選びじゃ救われない人が多すぎる。当に服装で悩んで試行錯誤したことがあるやつなら絶対そんな答えは出てこない。元記事の最大の欠点、それは「標準よりやせ形であまり汗をかかない」人しか想定していないこと。ここ10年くらい、日の男性ファッションは『細身できれいめ』のトレンドに縛られている。だから初対面の人から、「柔道部かアメフト部、それとも砲丸投げとかやっていた?」と聞かれる俺みたいながっちり目で汗かきな人間には選択肢がなかった。元記事のような格好をしよものなら、ピチピチの服が汗でビショビショになってすごく悲惨だった。じゃあどうすればいいかって?答えはこうだ。 1) 仕事スーツとシャツは仕立てる 「ユナイテッドアローズ」や「ジャーナルスタンダード」のスーツを買う金があれば「麻布テーラー」で仕立てられる。費用を抑えたければ「PSFA」のイージーオーダーもあり。 2

    ちがうよ、全然違うよ。あんたの服選びじゃ救われない人が多すぎる。本当..
    Alceste
    Alceste 2016/08/05
    標準体型を外れる人にはオーダーお勧めだけど、ビジネスシャツなら今ならユニクロで首回り裄丈豊富に選択できるから安く済ませたい人にはお勧め。
  • 大人の男性がユニクロを上手に活用してお洒落に見せる方法。 |

    みなさん、こんにちは ファッションスタイリストの大山シュンです。 今回はユニクロについてまとめてみたいと思います。みなさんはユニクロにどのようなイメージを持っていますか? 安い、気軽に買える、身近なお店、だけどそんなにお洒落じゃないかも・・・そんなイメージを持っていませんか? ユニクロの商品はみなさんにとってもっとも身近なものだと思います。日中どこでも手に入れやすいですし、未だに「ユニクロ=ダサい」といったイメージを持っている方も多いのだと思います。 でもそれは大きな勘違いです。ユニクロのアイテムは、日中の多くのブランドの中でもダサいなんてもっての他、非常によく出来ていると思います。 ユニクロはぜんぜんダサくないですよ。もちろん素敵じゃない物もたくさんありますけど、それはどんなお洒落なお店でも同じです。買い手側の選び方次第なのです。 ということで、今日は僕が考える「ユニクロの正しい使い

    大人の男性がユニクロを上手に活用してお洒落に見せる方法。 |
    Alceste
    Alceste 2015/11/22
    ほぼ同意。特にニットべた褒めしてるのは他の記事にない良い点だと思う。消耗しやすいニット類(特に薄手の物)は高い物をへたるまで使い続けるより、ユニクロの方が清潔感出やすいのでおすすめかと。
  • 服飾専門学生の「よく買うブランド」ランキングに見る危機

    ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ... 詳細を見る

    服飾専門学生の「よく買うブランド」ランキングに見る危機
    Alceste
    Alceste 2014/06/25
    リンク先もちゃんと読もう。「好きなブランド」の一位はギャルソン。南充浩お得意の持論のためのアンケート結果の都合いい取捨選択がされてるので、記事の内容は信憑性に値しない。
  • ユニクロはホントにブラック企業?学生バイトが赤裸々に語るその実態とは

    【PR】急成長中のブランド古着店BAZZSTORE 積極採用実施中! ブラック企業という文脈で、様々なニュースが話題となっているユニクロ。 今回、ユニクロでバイト経験のある学生の男女4人に合同でインタビューを行い、匿名・顔出しなしを条件に、ユニクロでのエピソードを赤裸々に語ってもらいました。 学生バイトだからこそ見えてくる、ある意味で客観的な内部の意見。 ユニクロ新卒社員の3年内離職率が5割を超え、うつ病などの精神疾患にかかる社員も後を経たないなど、その職場環境が問題視されていますが、実際の現場はどうなっているのでしょうか? (左から) 男A:デジタルハリウッド大学大学院1年【ユニクロバイト歴半年】 男B:慶応大学大学院2年【ユニクロバイト歴1年】 女A:早稲田大学4年【ユニクロバイト歴3年(現在もバイト中)】 女B:日女子大学4年【ユニクロバイト歴1年半】 1.バイトまでもがサービス残

    ユニクロはホントにブラック企業?学生バイトが赤裸々に語るその実態とは
    Alceste
    Alceste 2014/05/06
    アパレル業界自体が超絶ブラックなのでユニクロはマシな方だが…標的にしやすさが。あと「ブラック企業をメディアがネタにしだした」という言葉そのまま載せるこのインタビュー記事自体の作為的さが。気になる。
  • 激安ファッションの犠牲者 バングラデシュの悲劇とユニクロ「年収100万円」(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    150円の激安Tシャツ1ポンド(150円)の激安Tシャツをつくるためバングラデシュの縫製工場崩落事故で400人以上が亡くなった。イギリスではこの工場に製品を発注していた激安ブランド「プライマーク(Primark)」に批判が集まっている。 プライマークがどれだけ安いかというと、ジーンズ5ポンド(750円)、スーツ25ポンド(3750円)、ハンドバッグ8ポンド(1200円)。ちなみに、ユニクロはドライカラーTシャツ390円、ステテコ・リラコ690円、コットンブランタンクトップが1290円。 プライマークとユニクロの2社を比較しただけでも衣料ブランドの激安競争がうかがえる。欧米衣料ブランドの主な縫製発注先が中国と、今回、工場崩落事故があったバングラデシュなのだ。ユニクロを展開するファーストリテイリングも同国に進出している。 崩落現場で出産現地からの報道によると、バングラデシュの首都ダッカ近郊で先

    Alceste
    Alceste 2014/04/23
    今回の事件で無理矢理ユニクロだけ結びつけて批判されているのは、印象操作ではないのか…?
  • バングラデシュの女性は民族衣装しか着ないことを開店前にリサーチしなかったユニクロについてバングラデシュに詳しい田中秀喜さんの見解 : 市況かぶ全力2階建

    自民党衆院議員の河村建夫さん(81)、よりによって社名ロンダリング4回で怪しいIR連発中のクオンタムソリューションズの会長に就任へ 自社株を担保に借金しているENECHANGE(エネチェンジ)筆頭株主兼社長の城口洋平さん、粉飾決算疑惑による株価下落で追証を喰らい保有株の一部が強制決済される

    バングラデシュの女性は民族衣装しか着ないことを開店前にリサーチしなかったユニクロについてバングラデシュに詳しい田中秀喜さんの見解 : 市況かぶ全力2階建
    Alceste
    Alceste 2013/11/19
    わかってもあえて逆張りするくらいじゃないと、習慣を変えて世界を変えることはできんのではなかろうか。失敗しても痛手ではなかろうし。
  • Coalwood(10colors)

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    Alceste
    Alceste 2013/03/31
    ユニクロとファッションとアイデンティティ。ユニクロは既に現代の定番服なのだと思う。ただ「記号」としての歴史が足りない。
  • セレクトショップは何処へ行く | プロフェッサー小島健輔の言いたい放題(小島ファッションマーケティング代表)

    世界的なモード回帰とアベノミクス期待による景気高揚で「等身大」に飽きてモードの階級性が復活する中、さすがにイタロクラシックなビジネスウェアや洗いのかかったアメカジを着ている訳にはいかず、新しい春物を探しに出掛けたが、セレクトショップは何処もクラシック/トラッド/ナチュラル/アメカジばかりで今風のミニマルなモードアイテムが見つからず、伊勢丹メンズ館で半日を買い物に費やすしかなかった。 バブル崩壊後の「渋カジ」や「クラシコイタリア」で火が付いたセレクトショップは00年代に入ってオリジナルが過半を超える「セレクトSPA」と化し、かつてはシティボーイを志向した顧客の家族形成とともにそのお手頃カップル/ファミリー業態を拡大して大衆化した。トップを走るユナイテッドアローズは超一千億円企業となって多様な業態を多様な立地に展開し、ビームスやベイクルーズ、シップスやアーバンリサーチも独自の顧客層を広げ、今や

    セレクトショップは何処へ行く | プロフェッサー小島健輔の言いたい放題(小島ファッションマーケティング代表)
    Alceste
    Alceste 2013/03/14
    一度下火になったモードだが、既にシティボーイが形骸化、またモード復帰の流れが語られている。発表された時点で流行おくれとなる情報化社会の現在では、逆張りすることがよりイノベーターということなんだろう…。
  • » 佐藤可士和氏のGU新ロゴ Toshi Omagari

    思いっきり仕事中ですが腹が立って仕方がなかったのでブログ更新します(どういう動機だ!) 佐藤可士和氏がGUというファッションブランドのロゴをリデザインしたそうです。まぁ言ってしまえば元のロゴも大して良くはないのですが、その新ロゴというのが笑止千万な出来なので徹底的に図解して非難したいと思います。 まずはその新ロゴ。和文の方もグリッド多用しまくりで個人的には酷いと思うのですが、まぁ欧文書体デザイナーの自分としての題はGUなので和文はさておきます。またネットでは色がIKEAだとかTSUTAYAだとかEUだとかブックオフだとか色に関してのツッコミが多いようですが、やはり自分としては文字の形そのものに注目したいと思います。あ、あとGUの配置も右寄りすぎますが文字の形そのものに以下同文です。なにせブログをなかなか継続して書けないこの自分を書かせる気にさせるほど酷いんですから。 ソースの画像は低解像

    Alceste
    Alceste 2013/03/09
    リッチブラックの問題のように、印刷される媒体が変われば同じ色を印刷しても色味が変わる。どの媒体でも同じ結果を出すためのデザイン管理手法を軽視するのは違うと思うのだけれども。
  • プランタンは意気地なし | プロフェッサー小島健輔の言いたい放題(小島ファッションマーケティング代表)

    プランタン銀座は今秋、館6/7階の運営から撤退し、ユニクロに明け渡す事にしたそうだ。イトシアのマルイが出来るまでは若いOL層の人気を集めていた時期もあったが、テナントミックスに一貫性がなく、別館も含めた右往左往の果てにルミネ有楽町店の開店で一気に存在感が薄くなった感がある。 イトシアやルミネの開業で有楽町地区の動員力が高まり、ルミネがコンサバOL戦略を志向して「ルミネエスト」的ヤングOLゾーンには大きく踏み込まなかった事もあり、プランタンはやり方次第で十分やっていけると見られていただけに、今回のユニクロ導入の報には『意気地なし!』と石を投げたくなる。ユニクロなんか入れなくても幾らでも活性化する手はあったはずなのに、戦わずして背を向ける意気地の無さには怒りさえ感じます。 プランタン銀座は三越伊勢丹が30%を出資する持分法適用関連会社(残りは大家の読売新聞が所有)のはずだが、30%では思い通

    プランタンは意気地なし | プロフェッサー小島健輔の言いたい放題(小島ファッションマーケティング代表)
    Alceste
    Alceste 2012/06/06
    百貨店やファッションビルがユニクロを入れる理由は、単純な集客力だけではなく、既存の客層とは別の客層を取り込めるところ、そして食品売り場などへの導線を引いて金を落とす仕組みを作りやすい所だと思う。
  • アンダーカバー高橋盾「UU」について11の質問

    ZEPPELIN ドイツ腕時計ブランドの"ZEPPELIN"とのコラボレーションウォッチパートナ... 詳細を見る

    アンダーカバー高橋盾「UU」について11の質問
    Alceste
    Alceste 2012/03/16
    いいインタビュー。こんな時代だからこそ「家族」をコンセプトにした、いい服があって欲しい。
  • マルジェラ以降のファッションの前進について。 - SUKEBENINGEN-DEUX

    マルジェラを超えるデザイナーが出てこないまま長い期間が経った。長引く不景気で余裕がなく前衛的なものを歓迎する風潮がない為、どうしても保守的な流れとなる。仮にマルジェラ越えを狙えるデザイナーでもコンサバな戦略をしないとやっていけない状況だ。では「何も新しい前進はなかったのか?」というとやはりある。 マルジェラ以降の注文すべきキーワードは『ハイコンテクスト』だと考える。そしてソレを一番象徴してるブランドはユニクロだ。今の時代についてはハイブランドを語るよりもユニクロについて語る方が有意義だ。その方がいろいろと見えてくる。 今まではより『レベル』の高さが求められた。それが「優れている」の唯一の評価軸。より先鋭的なデザインをする。マルジェラをレベル10とすると、その上のレベル11を目指すレースをしていた。そしてレベル11は現れなかったから前進はなかった、そう結論付けた。だが違う。『レベル』の次の評

    Alceste
    Alceste 2012/02/12
    マルジェラは「アートの手法を利用しているけれど目的が違うのでアートではない」と公言しているので、真に受けても意識的にギャルソンとは違うだろう。そして目的の方も実現不可能なことを実現してしまった点。
  • 浅子佳英「ファッションにおける自己淘汰システム」 - ビジスタニュース

    浅子佳英「ファッションにおける自己淘汰システム」 2010年05月28日20:09 担当者より:インテリアデザイナー・建築家の浅子佳英さんに、ファッションを通して見えてくるシステムについて書いていただいた原稿です。ご一読ください。 配信日:2010/05/19 ここ十数年間、作品やコンテンツの分野では新しい表現が生まれにくくなったと言われている。しかし他方で、その下の流通、ネットワークなどのシステムにおいては次々に新しいサービスが生まれ、激動の時代でもあった。そして、ファッション業界は、まさにこれら両面から挟まれるような形で急速に変貌してきた。 実際にこの間、自ら企画、生産、販売まで一貫して行うGAPやユニクロのようなSPA業態(製造から小売までをまとめた垂直統合度が高い販売業態)は急速に台頭してきたし、反対に、パリコレという舞台で活躍している(特に新しい)デザイナーは、次々に窮地に

    Alceste
    Alceste 2012/02/04
    情報過多時代のファッション考。/モードブランドにおいては「希少性の確保」は最重要だろうが、服自体(ましてやユニクロ)には関係ないのではという矛盾を感じるのだが。「希少性」がどうSPAと帰結するのだろうか?
  • 【ファッション】服のコスパの悪さは異常だよな : 暇人\(^o^)/速報

    ファッション】服のコスパの悪さは異常だよな Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/08(日) 11:09:44.77 ID:6bc1o19J0 突き詰めれば異性にモテるために金をかけてる訳だが、 5万円のジャケット一着買ってもそいつのモテ度は変わらない それならゼロ円で3キロ痩せた方がよっぽどモテるようになる 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/08(日) 11:09:57.41 ID:2iouXIoi0 嫌なら着るな 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/08(日) 11:10:59.52 ID:wTWCYlht0 しかし一定以上の格好をしなければいけない環境も世の中にはあってだな 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/08(日) 11:11:29.33

    【ファッション】服のコスパの悪さは異常だよな : 暇人\(^o^)/速報
    Alceste
    Alceste 2012/01/09
    まぁ大体言いたいことはわかる。しかしブランドから型抜きしまくりのユニクロを未だに「シルエット悪い」とか言ってる人がいるのはどうなんだろう…。
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    Alceste
    Alceste 2012/01/09
    チノパンの比較記事。やはりこういう定番物だとユニクロに軍配が上がってしまう…。
  • TPP:ユニクロ会長が早期参加を訴え - 毎日jp(毎日新聞)

    【ソウル西脇真一】ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正会長は10日、ソウルで記者会見し、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)について「参加しなかったりちゅうちょしたりしていると、それで我々の国の将来は終わるぐらいだ」と危機感を表明し、早期参加を訴えた。 柳井氏は「韓国中国も世界にどんどん出ている。資源もない日が閉じこもっていてどうするのか」「米国の陰謀説を言う人がいるが、そうならないよう日政府や民間がリーダーシップをとってやったらいい」などと主張した。 一方、柳井会長は会見で、ファーストリテイリングが11日、ソウルの繁華街・明洞(ミョンドン)にアジア最大規模の売り場面積約4000平方メートルを擁する巨大店舗「グローバル旗艦店」をオープンさせると発表した。韓国にあるユニクロの64店目。2020年には300店にする計画だという。

    Alceste
    Alceste 2011/11/12
    「勝つ為に努力すべし」という理念の柳井氏が条件付でTPP推進派なのは当然だろう。ただこの手の記事は「条件付」を都合よく編集している可能性が高いので読解力が必要なのだとは思う。
  • 無題ドキュメント

    Apalog読者の皆様 アパレルウェブのブログ「Apalog」は以下のページに移転いたしました。 https://blog.apparel-web.com/ 今後とも「Apalog」をどうぞよろしくお願いいたします。 Apalog運営事務局

    無題ドキュメント
    Alceste
    Alceste 2011/11/01
    ユニクロの原価率38%とかさらりとバラしてるけど…ファッションジャーナリズム恐いな…。/個人的に、小島氏のユニクロへのツンデレっぷりが面白い。
  • 脱オタファッションなんて無駄なことはするな

    http://anond.hatelabo.jp/20110925204621 この記事を見た。 全然ダメだ。これはお前たちの役に立たない。 今からお前たちにとって当に役に立つ話をするから10分だけよこせ。 損はさせないから黙って読め。 まず、お前がしたいのはなんだ? 見た目をオタクっぽくないようにしたいのか? 違うだろ 女の子と話したい、彼女が欲しい、セックスしたい こうだろ? だとしたら脱オタファッションなんて全く必要ないor無駄だから今すぐやめろ。 お前が仲良くなりたい、付き合いたい女の子は 明るい茶髪で、ゆるふわカールで、レースのワンピースで、ブランドバッグ持って、ブーツ履いて、バッチリメイクの子か? 違うだろ 黒髪で、スカートじゃなくてパンツで、上はせいぜいブラウスか下手するとTシャツで、スニーカー履いて、化粧っ気はないけど笑うとかわいいあの子だろ? その子たちは服に興味がある

    脱オタファッションなんて無駄なことはするな
    Alceste
    Alceste 2011/09/27
    まぁ話はわかるけど、「ユニクロで充分」って言ってる人の話はいまいち信用できないんだよなぁ。型抜きパクリまくりのユニクロですよ。今やユニクロだからそこそこお洒落、という時代なんだよな…と思う。