タグ

言語に関するAlcesteのブックマーク (13)

  • 死ぬほどややこしい中国の人名表記 ― なぜ「サモ・ハン・キンポー」は間違いなのか : ―

    順を追って説明していきましょう。 ●世界には色んな中国人がいる ここでは語弊のないように「中華圏の人」と言っておきますが、世界には中華圏の人がたくさんいます。場である中国大陸以外にも、香港・台湾のような、中国であったりなかったりする地域、華僑の多い東南アジア諸国、人気の移住先であるアメリカ・カナダなど、彼らのなかにはこうした国や地域の間を行き来したり、移り住んだりする人が多くいます。活動の場を広げようとする有名人などは特にそうですが、その場合、日で名前を表記するにあたって、どこの言語の読み方で表記するべきかという問題が発生します。 ●同じ字でも北京語と広東語では読みが違う ご存知の方も多いでしょうが、「中国語」というと、一般には北京語のことを指します。北京語は中国の標準語で、世界中で13億7000万人が話しているのがこの言語です、一方、香港や中国の広東省で使われている方言が広東語で、こ

    死ぬほどややこしい中国の人名表記 ― なぜ「サモ・ハン・キンポー」は間違いなのか : ―
  • 世界の苗字の特徴を貼っていく : 哲学ニュースnwk

    2016年04月01日12:00 世界の苗字の特徴を貼っていく Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2016/03/28(月)01:47:29 ID:knY 【英語圏】 ・-son, -s 英語「~の息子」に由来。 例)エジソン(Edson)、ジョンソン(Johnson) ウィリアムズ(Williams)、ジョーンズ(Jones) ・Fitz- ノルマン語「~の息子」に由来。 英語由来ではあるがアイルランド人にやや多い。 例)フィッツジェラルド(Fitzgerald) 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1459097249/ 笑えるコピペ『神と人間の狭間(はざま)に居る者』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5028983.html 2: 名無しさん@おーぷ

    世界の苗字の特徴を貼っていく : 哲学ニュースnwk
  • 「君たちの国にはどんなDQNネームがあるのか教えてほしい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by TopCheesePleaseroni 非英語圏の人に聞きたいんだけど、君たちの言語で「ゴミ」だと思われる名前ってどんなの? reddit.com/r/AskReddit/comments/3lhkc7/non_englishspeakers_of_reddit_what_names_are/関連記事 「意味さえ無視すれば素晴らしい人名になると思う医学用語」海外の反応 「非英語圏の人間にとっては奇妙な意味になるアメリカ人の名前」海外の反応 「歴史上もっとも格好良いと思う人名を外国人が挙げるスレ」海外の反応 Comment by nervehacker 2355 ポイント フランス人の友人が自分の娘さんに「Janela(jah-neh-lah)」って名前が綺麗だと思ったからつけたんだよね。 これポルトガル語だと「窓」って意味・・・ 追記:名前つける前にブラジルにいる僕の

    「君たちの国にはどんなDQNネームがあるのか教えてほしい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • 気づくのが遅いだけじゃなく、気づいてしまう。

    昔からあるんだが、ある出来事があって半日ぐらいしてから 「あの場面、怒ってよかったんじゃね?」ってなることが多い。 怒ってよかったんじゃね、から、いや怒るべきだろう、ってなってむかーってしてきても、 なんせ半日前のコトだから今更言えなくて悶々とする。 相手に悪気がないと、なんとなくそれに呑まれて会話してしまって 自分の違和感には気づいてるけど言語化できなくて終了し、 あとになって言語化できた時にはもう遅いと。 言えなかった後悔と気づいてしまった後悔の2つの後悔が怒りに変わり、 その怒りも抑えようとするから、訳がわからない心中。 周囲の人、今こっちが超絶機嫌悪くなってることに気づいてるのかなと思ってみたりする。 いっそぶっちゃけたら楽になる…わけでもない。 ぶっちゃける言語、あるいはぶっちゃけたことで相手への要求を持ってないからなんだ。 私を怒らせるな、って要求がいかにどうしようもないかって

    気づくのが遅いだけじゃなく、気づいてしまう。
    Alceste
    Alceste 2014/02/15
    オーセンティック感情問題。普段から自然体で怒り慣れするのが良い。違和感の元は大抵攻撃とか不利益を被っているからで、その場で「いや、違くね!?」って言えれば鬱憤も溜まらなくなる。でも多少の訓練が必要。
  • 「了解」は失礼か? - アスペ日記

    最近、「了解」は失礼だという説が出てきているようです。 どこの誰が言い出したのか知りませんが、ごく最近であることは確かです。 少し前のマナーには、そんなことは書いてありません。 たとえば、2003年のこれだけは知っておきたい! 改訂版 ビジネス・マナーハンドブックには、次のようにあります。 しかしそうしたルールができていない社外の人からのメールを受信したときには、「メール、受けとりました」「その件、了解しました」など、簡単でよいからすぐに返信し、… また、2005年の「こんなことも知らないの? 大人のマナー常識513」というマナーには、次のような記述があります。 内容に疑問のあるときにはその点を記して送信しますが、そうでなければ「メール拝見しました。○○の件は了解しました」などと簡単な返信でかまいません。 しかし、2008年の「信頼される社会人へのパスポート敬語検定」*1には、次のよう

    「了解」は失礼か? - アスペ日記
    Alceste
    Alceste 2014/02/10
    個人的には「承諾」の強さで使い分けている。「承知」=「了承」>「了解」と、連絡事項は了解、作業依頼等は承知を使っている。
  • 小説を書く上での架空世界の言語設定について

    今回は趣向を変えて、ファンタジー小説を書く上での言語の設定について話したい。 以下は私個人の意見なので、これを読む人が自身が持つ『こうあるべき』という姿については色々なものを読んで自分で考えればいい。 まず言語の設定を特別練りたくない人のために。 いや、まあぶっちゃけなくてもいいんだけど、といってしまえばそれまでである。 大体日のファンタジーで多いヨーロッパっぽい架空の世界が舞台なら、人名・地名辞典や辞書で英語含めドイツ語・フランス語・ラテン語・ギリシャ語あたりから拾ってくればできてしまうので、別にいちいち細かく設定する必要もないと思う。 ほかもまたしかり。 和風、中華風だろうが、アラブ風だろうが、実際にある言語――この場合古語や中国語、アラビア語――からそのままとってしまえば楽だ。 具体的に公用語が何語で、という設定を作らずにいれば避けられる問題も多い。 異世界転生・召喚ものだと主人公

    小説を書く上での架空世界の言語設定について
    Alceste
    Alceste 2014/01/19
    さらっと比較言語学の話出てきてるけど、無理じゃね?ファンタジー世界だとそこに比較神話学も絡んでくるし…。
  • 「間髪をいれず」が殺された日 - アスペ日記

    最近、マイナビウーマンが「日語を貧しくしようキャンペーン」を展開しているようです。 じつは読み間違ったことのある漢字1位「貼付」 間違っている読み方が定着していると知らずに使っていた日語1位「輸入(ゆにゅう)【正】しゅにゅう」 「正しい日語」ネタはPVが稼げるのでしかたないのでしょうが、日語が金儲けのネタにされるのを見ると悲しくてなりません。 この中で、見逃せないのは次の部分です。 ■番外編:これは明らかな間違いです ・間髪を容れず(かんぱつをいれず)【正】かん、はつをいれず「これだけは知っていた」(26歳男性/学校・教育関連/事務系専門職) ■間髪をいれず(×かんぱつをいれず→○かんはつをいれず) こういうのは、いい大人が見たらあきれてしまうところです。 「何をバカなことを言っているんだ、『かん、はつをいれず』なんて聞いたことないよ」と。 もちろん、中国語や漢文をやっている人であ

    「間髪をいれず」が殺された日 - アスペ日記
    Alceste
    Alceste 2013/12/01
    それよりも、「「全然」は否定系のみ」は間違っていた、ということを辞書編纂者が過ちを認めてるにも関わらず、ずっと修正されない日本語教育の世界…。
  • | 出口汪ブログ「一日生きることは、一日進歩することでありたい。」by Ameba

    お気に入りブログチョコレートと試験管( by peach-coachingさん null ) もし普通の新婚主婦がバリ島大富豪のもとで修行したら( by balibali-mariさん null ) 華やかに…( by ai-tamiさん null ) 神社とスピリチュアルでハッピーライフ!!( by lanoviaさん null ) [一覧を見る]

    | 出口汪ブログ「一日生きることは、一日進歩することでありたい。」by Ameba
    Alceste
    Alceste 2013/11/27
    本当に必要だったのはノンバーバルコミュニケーションだったんじゃないのかな…。
  • 【楽天FX】評判まとめ!メリット・デメリットが分かります|マイナビニュース FX初心者

    楽天FXは通信販売事業、旅行事業など幅広い事業展開をする楽天グループが手がけるFXサービスです。大手企業の展開するFXサービスということで、評判が気になっている方も多いのではないでしょうか。 記事では楽天FXの概要から評判の良い点、悪い点、口座開設の流れについて解説をしていきます。 また大手ネット証券で唯一MT4を導入しているということもあり、その点についても言及しています。 楽天FXが気になっている、評判を知りたいという方はぜひ最後までお読みください。

    Alceste
    Alceste 2013/09/01
    「Here 's looking at you, kid.」
  • 英語の前置詞を絵で表した画像

    TOP > 話題 > 英語の前置詞を絵で表した画像がわかりやすいと話題に Tweet カテゴリ話題 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年8月31日 20:45 ID:hamusoku 英語の教科書はもっとこういうの載せるべき https://twitter.com/Aruesushi/status/373368193990934528/ 1 :ハムスター名無し2013年08月31日 21:02 ID:Bv65kvmc0 面白くていいね 2 :ハムスター名無し2013年08月31日 21:02 ID:SCpfIBqD0 これはわかりやすい。 4 :ハムスター名無し2013年08月31日 21:02 ID:S0aHtmTg0 中学生の時これ教科書に載せて欲しかった なんで今頃・・・orz 3 :ハムスター名無し2013年08月31日 21:02 ID:.xM0eFDP0 普通に単語帳とかに

    英語の前置詞を絵で表した画像
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    Alceste
    Alceste 2013/08/16
    幽遊白書屈指のこの対決は、筒井康隆の「残像に口紅を」を元にしていて、上手い引用に当時驚いた覚えがある。しかし元ネタの方は翻訳不可能に思える…。
  • 「書字障害」の俺が安価で漢字を書く : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    「書字障害」の俺が安価で漢字を書く Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 12:01:15.60 ID:s3c95adB0 こんなかんじ ひらがなでお題出されたらそれを書く >>5 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 12:02:32.00 ID:BrB11J2M0 なに、病気なの? 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 12:03:06.55 ID:YDATgHTD0 てんしんらんまん 10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06(火) 12:05:26.36 ID:s3c95adB0 >>5 把握したが、それは普通のヤツもかけねえきがする・・・ 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/06

    「書字障害」の俺が安価で漢字を書く : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    Alceste
    Alceste 2013/08/07
    ダヴィンチも同じ症状を持っていたという話なので、一種の突出型の才能だと考えればいい気もする。パソコン普及して結構漢字が書けなくなってきてるってよく聞くしなぁ。
  • 諱(いみな)と、字(あざな)の違いを教えてください。 - 諱(いみな)は口に出すことがはばかられると聞いたのですが昔の人たちは字(あざな)... - Yahoo!知恵袋

    この場合ですと、 伊達(苗字) 藤次郎(字) 政宗(諱) となります。 しかし、これよりもっと複雑な人もいるので、それをネタにして説明しましょう。 徳川家康というひとですが、このひと、竹千代・次郎三郎・松平元信・松平元康・内府・東照大権現という呼ばれ方もしていて、さらにこんな名称もあるんです。 従一位・太政大臣・右近衛大将・淳和奨学両院別当・源氏長者・源・家康 すごく長いですよね。 昔の人の名前を見ると、以下のように分類することができます。 1 姓 2 苗字 3 字 4 諱 5 位 6 官 7 幼名 8 法名 9 神号 まだあるかもしれません。 1 姓 大和・飛鳥・奈良時代から続く、一族の名前です。藤原・源・平・橘が四大姓と呼ばれていて、それに菅原・大伴など今ではほとんど無い姓もあります。今では「姓」と「苗字(名字)」は混同されていますが、姓は普通変えられません。DNAの問題なので。藤原の

    諱(いみな)と、字(あざな)の違いを教えてください。 - 諱(いみな)は口に出すことがはばかられると聞いたのですが昔の人たちは字(あざな)... - Yahoo!知恵袋
  • 1