タグ

メンタルヘルスに関するAlcesteのブックマーク (11)

  • 正直、元鬱病の人と一緒に働きたい?

    29歳、無職、男。もう数ヶ月で三十路になる。 去年の今頃に病で会社を辞めた。会社を辞める前、休職してた頃から精神科に通って1年以上抗剤やら眠剤やらの薬を飲んでいた。会社を辞めて収入もないので田舎の実家に帰ってきた。以来1年間無職。実家に帰ってきた直後は一切家を出ずに引きこもり、親とも顔も合わせられず昼夜逆転というか、ずっと布団をかぶって臥せっているような状態だったけど、医者には通い続けていたおかげか、抗剤は今は飲まなくなったし、眠剤の量も減ってきた。まだ眠剤は処方されて飲んでるし、不眠症状も残っているし、もう数ヶ月は無職だろうけど。それでも最近は外に出て散歩もできるようになってきたし、プログラマだったということもあったので、調子のいい日はそれまで扱ったことのない言語の勉強をしている。androidiPhoneのアプリをリリースしたいと思いながら作っている。 「まずは朝起きて夜になっ

    正直、元鬱病の人と一緒に働きたい?
    Alceste
    Alceste 2016/02/26
    身近な例を見ても再就職は可能。自分は復職者とかも最大限フォローしながら仕事するよ。ただ本人がやりたいかどうかが大切だと思う。とはいえ増田は今はまだ復帰のこと考えずにゆっくりしよう。慌てずに。
  • 元自衛隊メンタル教官が教える 「折れてしまう」原因は、ストレスではなく◯◯だった | AERA dot. (アエラドット)

    蓄積疲労は3段階に分けられる(『自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある人に変わるたった1つの方法』より) 2015年12月から50人以上が働く事業所に義務化された「ストレスチェック」。年1回、労働者のストレス状態を調べることで、労働者のメンタル不調を事前に防ぐのが目的である。それほど、働く人の心の不調が社会問題化しているということでもある。 では、実際にどういう原因で、うつ病など心が折れた状態になってしまうことが多いのか。長年、自衛隊のメンタル教官として、多くのカウンセリングや心の不調予防策を実施してきて、『自衛隊メンタル教官が教えてきた 自信がある人に変わるたった1つの方法』(朝日新聞出版)の著者である下園壮太さんにお話を伺った。 *  *  * 筆者は長年、自衛隊のメンタルヘルスの現場で仕事をし、昨年定年退官した。ご想像のように、自衛官は過酷な任務を与えられることもある。そんな厳し

    元自衛隊メンタル教官が教える 「折れてしまう」原因は、ストレスではなく◯◯だった | AERA dot. (アエラドット)
  • つらたん(´・ω・`)じゃあ一緒に死のうかぁ」って言葉をかけた友達がすごくデカく思えた話 - 天才ブログ

    つらたん・・・「じゃあ一緒に死のうかぁ」って言葉をかけた友達 ツイッターでちょっとやりとりして、残しておきたいなと思ったので書きます。 「死」について書いているので、ちょっと心に余裕のない人は、 心に余裕がある時に読んだほうがいいかもしれません。 今日、ツイッターにこんなつぶやきがありました。 「死にたい」って言ってる人になんて声をかけたらいいのかわからない 当にわからないと思うんですよ。 「死にたい」って軽々しく言ってない人に対して、何て言っていいのかわからないと思うんです。 そこで普通の人はつい背中を押してしまうような言葉をかけてしまうんです・・・ 死んじゃダメだ 命を粗末にするな 今日生きれない人もいるんだ バカなことを言うな 背中を押してしまうようなことを、つい言ってしまうんです。 簡単に否定されたり、ほかと比べられたりなんて、死にたいほど悩んでいる人には、全く逆効果です。 私は

    つらたん(´・ω・`)じゃあ一緒に死のうかぁ」って言葉をかけた友達がすごくデカく思えた話 - 天才ブログ
    Alceste
    Alceste 2015/12/30
    違和感…。言葉はタダだから、人を見るときには言葉ではなく行動そのものを見るべきだというが、それに当てはめるとどうなのか…。
  • 就寝1時間前、どうやってネット断ちして過ごすか - シロクマの屑籠

    深夜のインターネットは「こころの回復」に適していない - シロクマの屑籠 昨日の記事にはアクセスが集中し、皆さんの睡眠に対する関心の高さを改めて実感しました。そうしたなか、「どうやって就寝1時間にネット断ちすれば良いのか?」的な質問も頂きました。 そうですね。私自身の経験から言っても、ネットを就寝1時間前にやめるのは大変です。自分自身が精神的に追い詰められている時・寂しいと感じている時など、早く寝たほうが良いコンディションの時にかぎって深夜にネットをやりたくなってしまうのもわかります。 昔から、ネットユーザーの間では「健康なネットライフの秘訣は、オフラインの生活を充実させること」と言われてきましたが、たぶん当です。日常生活が不遇なほどネットライフも不健康になりやすく、セルフコントロールも利きにくくなるのは臨床側からみてもオンライン側からみてもまず間違いないでしょう。ネット依存についての報

    就寝1時間前、どうやってネット断ちして過ごすか - シロクマの屑籠
  • とっくに死んでいた自分と、防波堤の嫁 - orangestarの雑記

    先日の日記に関してちょっと補足説明。ここまでは書いてもいいかなと思ったので。 10年ほど前、自分がうつ病で、でもそれに気付かずに仕事を続けたせいで、なんか手遅れなレベルまでが酷くなって。 うつってひどくなるとメンタルだけの問題じゃなくって身体も駄目になるんですよ。で布団から、精神のレベルではなく肉体のレベルで起き上がれなくなって。ちょうど低血圧のあのしんどいのを100倍くらいにした感じになります。 で、気合で何とかしろとか言われるかもしれないけれども、その気合が0になって出すことが出来ない状態がうつなので(それでもなんかやる気がないだけだ、気合で乗り切れ、という人はいますが)当に働けないし、辛いし、病院の薬は効かないし(きかない、というか、死ぬほどの絶望感、ワイヤーで首をしめるような絶望感が、真綿で首を絞める状態に変わるような状態に変わるだけで、苦しさの送料は変わらない感じ)うつにな

    とっくに死んでいた自分と、防波堤の嫁 - orangestarの雑記
    Alceste
    Alceste 2014/11/09
    題名に込められた想いとか、生と死の間が階段状になっているというのはすごくよくわかる。(自分の場合すべり台になってる気がする…)
  • セックスと傷

    1月。知り合って間もない人にホテルに連れ込まれた。まさか自分がそんな目に遭うとは思わず、逃げられない状況にどうしたらいいかわからなくなった。 嫌いではないが、好きでもない人。「大人が2人で会うってそういう事でしょ?」と言われ自分の甘さと馬鹿げた幼さに打ちのめされた。 もういい年の大人として、この場を収めるには抗わずやってしまうことなのか。生来の天邪鬼で、被害者になるのは嫌だった。 セックスは嫌いではない、人の肌に触れるのは好きだから。でも、好きでもない人とする初回のセックス。緊張して感じない。ヤケクソなセックス。細部まで覚えているが、実験手順の振り返りのようだ。 セフレを持つ人や、一夜限りの関係、話はよく聞くけれど自分には関係のないことだった。終わってから、そういう、大人にはよくある出来事なのだと思い込もうとした。 だめだ。今になってもまだ痛みを抱えている。何に対する痛み? それすらよくわ

    Alceste
    Alceste 2014/05/25
    普通にレイプです…。傷は自分で考えてるより相当重く何年も引きずることが多いので、心療内科やカウンセリングを受けることを薦めたい…。とにかくもう無理しないことだと思う。
  • 自殺する人は弱い - grshbの日記

    2014-05-10 自殺する人は弱い 「自殺」に関して〈個人〉と〈社会〉の両側面から考えたい - ぐるりみち。 読みました。 「自殺をするのは弱い人間だ」という人がいる。が、それは全くもってナンセンスだ。問題に立ち向かう勇気がなかった。それ以外の選択肢を選べなかった。それらは個人の〈弱さ〉に起因するものではなく、“たまたまそうなってしまった”からではないかと。 http://yamayoshi.hatenablog.com/entry/2014/05/10/000117 俺はこの記述にいまいち納得出来ない。弱いでしょ、自殺する人。はっきり言って弱い。クソ弱い。この記事にこんなブコメがついていたけど、やはりこれにも納得がいかない。 id:Soregasi 自殺を選ぶ人はある意味強いと思うよ。ガチで死にに行ったのなら、それって死の恐怖に打ち勝ててるじゃんね。俺は勝てなかったよ。 http

    自殺する人は弱い - grshbの日記
    Alceste
    Alceste 2014/05/11
    今時はデュルケームの自殺論も読まれずに偏見無知で暴論が語られてしまうのか…。
  • “折れない心”の育て方~「レジリエンス」を知っていますか? - NHK クローズアップ現代

    “折れない心”の育て方~「レジリエンス」を知っていますか? - NHK クローズアップ現代
  • 大人になってから自己肯定感を高めるには - こじらせ女子のつまらない出来事

    自己肯定感について言及したブログを読みました。 母親の呪縛~自己肯定できない女達 - ぼくら社Blog (id:bokurasha) 自己肯定感ってどうやったら上がるの? 親に愛されてきた人が語る決定的に間違った毒親との関係 何をやっても劣等感がすごいんだ。 暗いので、こじらせてる感じが好きな人以外は読まないほうがいい記事…。 - おおきくなりたくありません 最近、日経ウーマンですら「褒め日記で自己肯定感UP!」といった特集を毎号やっているくらいで、最近の流行なんでしょうか。 ひどく複雑で、苦しい気持ちを抱えて生きている人がたくさんいるんだと思いました。 私は母とはほぼ絶縁しています。 メールや電話を拒否している訳ではありませんが、基的には家族としても、金銭的にも一切交流しないということで合意ができています。 父は私が中学生のときに一方的に出て行ったため、いません。弟とは年に数回細々とメ

    大人になってから自己肯定感を高めるには - こじらせ女子のつまらない出来事
    Alceste
    Alceste 2014/04/03
    とても良いエントリーだと思う。ただ、これがわかる人にとっては共感できても、わからない人には全くわからないとも思う。ある日突然気付いて腑に落ちる、ってこともあるのでブクマしておくことをお勧めしたい。
  • メンヘラをネタにインターネットで人気者になることについて : 戦争だ、90年代に戻してやる

    「メンヘラ神」なるメンヘラが自殺した。 続きを読む

    メンヘラをネタにインターネットで人気者になることについて : 戦争だ、90年代に戻してやる
    Alceste
    Alceste 2014/03/09
    一見正論だが、改善が困難で金銭的にも厳しいという現実がある。またこれらを個人的問題と捉えているのでは?フィンランド等と同じく社会的問題として多大な税金によって対処できるが、見殺しにしてるのは誰なのか…
  • 第3回 映画に登場するメンヘラ系女子 | 青弓社

    真魚八重子(映画文筆業。「映画秘宝」「キネマ旬報」「TRASH UP」ほかで執筆多数) 誰でも、男女問わず精神的に調子の悪いときはある。仕事がうまくいってなかったり、環境の変化、失恋、家族や友人などの人間関係のこじれ、また体の病気を抱えてしまったりしたら、沈な気分になるのも当然なことだ。逆に、それをなんなくクリアして過ごせるくらい、強靭なメンタリティーをもった人のほうが珍しいだろう。 特に女性だと、PMS(月経前症候群)というのがほんとにめんどっくさいもので、人によって症状の多寡はあるが、神経質な子は生理前になるとなんの意味もなく、不安やパニックに襲われて泣きだしてしまうとか、そういう精神面での影響が大きい。でも、それはあくまでホルモンのいたずらであり、心を病んでいるわけではない。 でもこういった足元をすくわれるような不安が慢性化していて、日常生活や、対人関係で長期にわたって支障をきたし

  • 1