タグ

海外に関するAlcesteのブックマーク (39)

  • 「ゲームクリア」を海外では何と言う?様々な言い方から文化的な違いが見えてくる

    ゲームをクリアする」を海外では何という? 世界標準語と呼ばれる英語であっても、国が変われば慣用句的な使われ方は変わる。アメリカではゲームをクリアすることを「beat」というが、ロンドンではそうは言わない。 それは当然である。アメリカゲームをクリアすることを「beat」(打ちのめす)と呼ぶのは、アメリカには資主義的な競争文化が深く根付いているからであって、イギリスでは「finished」(終わる)だとか「completed」(完結)なんて、アメリカに比べて控えめで実際的な言い方をする。 さまざまな国や地域で ゲームをクリアする をどのように表現するのか、Twitter で少し話題になっていたようだ。 ちなみに日ではクリアすることを英語では「clear」と表記し、STAGE CLEAR などと日ゲームは演出するが、イギリス的な すっきりする という意味合いで用いられるようになったと

    「ゲームクリア」を海外では何と言う?様々な言い方から文化的な違いが見えてくる
  • ロシア人作家のドールがあまりにリアルでザワつく人々「綺麗だけど怖い」「これは不気味の谷現象だ」

    orangeflower08 @orangeflower08 ロシア人アーティストがつくり出す、「不気味なぐらいリアル」な"人形作品" boredpanda.com/realistic-doll… あまりに物みたいだから、"(生首を手にもっているようで)見ていて気持ち悪くなる"との解説。ほんとうだわ。 pic.twitter.com/LUBp6KGZg9 2016-01-21 18:33:58

    ロシア人作家のドールがあまりにリアルでザワつく人々「綺麗だけど怖い」「これは不気味の谷現象だ」
    Alceste
    Alceste 2016/01/23
    なんかすごく艶めかしい…!
  • 世界3大バブルの1つ「ミシシッピバブル」をわかりやすく解説

    さかのぼること約300年… これは18世紀フランスでのお話 18世紀のフランス・・・太陽王と呼ばれたルイ14世による絶対王政の時代。 フランスの芸術&文化活動の象徴であるベルサイユ宮殿の建築を始め、 ルイ14世を始めとする王族による浪費(ろうひ)、 ヨーロッパの他国との戦争、貴族(きぞく)の年金により、 国民総生産の1.5〜2倍という大きすぎる借金を抱え、 フランスの財政(ざいせい)は危機的状況(ききてきじょうきょう)に陥っていた。 国民がべるものにも困るような悲惨な日常を送る中 王の側近や摂政では、賄賂(わいろ)や不正が日常的に行われ、 政府は完全に腐敗しきっていた この悲惨な状況の中、 フランスでは後に世界3大バブルと称される ミシシッピバブルという名の悲劇が起こることになる ※絶対王政(せったいおうせい):王様が最強だから何でもいう事聞いてね!!という政治の形のこと ※摂政(せっし

    世界3大バブルの1つ「ミシシッピバブル」をわかりやすく解説
  • 「君たちの国にはどんなDQNネームがあるのか教えてほしい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

    Comment by TopCheesePleaseroni 非英語圏の人に聞きたいんだけど、君たちの言語で「ゴミ」だと思われる名前ってどんなの? reddit.com/r/AskReddit/comments/3lhkc7/non_englishspeakers_of_reddit_what_names_are/関連記事 「意味さえ無視すれば素晴らしい人名になると思う医学用語」海外の反応 「非英語圏の人間にとっては奇妙な意味になるアメリカ人の名前」海外の反応 「歴史上もっとも格好良いと思う人名を外国人が挙げるスレ」海外の反応 Comment by nervehacker 2355 ポイント フランス人の友人が自分の娘さんに「Janela(jah-neh-lah)」って名前が綺麗だと思ったからつけたんだよね。 これポルトガル語だと「窓」って意味・・・ 追記:名前つける前にブラジルにいる僕の

    「君たちの国にはどんなDQNネームがあるのか教えてほしい」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
  • ギリシャ人は怠け者? - ゆとりずむ

    こんにちは。らくからちゃです。 ここ暫く暑い日が続きますね。市場もこの前の雨模様から一転、久々の晴れ間を見ることが出来ました。わたしのポートフォリオも、駅探(3646)がストップ高を果たしてくれ、久々の含み益に転換しました。なんといってもギリシャ問題に見通しが立ったことが大きいですね。 さて、ギリシャといえば、以前こんな画像が出回っていました。 優雅な暮らしですねヽ(`Д´)ノ!! とてもとても、世界から金融支援をしてもらっている国の働きっぷりとは思えませんね。でもこれ、当なんでしょうか?非常に残念なことに、日のマスコミは、ギリシャの問題について『国民投票してるよ』『可決されたよ』『でも議会は別のこと言ってるよ』『なんか支援継続されるらしいよ』といった程度の報道しかありません。 そして、掘り下げてみようにも、ニュースサイトも個人のブログも、マスコミが情報源なので、ろくな情報がありません

    ギリシャ人は怠け者? - ゆとりずむ
  • 日本で就職してるフランス人の話

    フランスは週35時間労働制という制度があり、週に35時間以上、労働者を働かせてはいけないという法律があるらしい。過労が騒がれて久しい日から見ると天国のように思えるが、なぜかうちの会社には、そんなフランスからわざわざ日まで来たフランス人が3人も働いている。 うちの会社は、ブラックではないが給与が高いわけでもないし、忙しい時期は結構な残業が発生するなど、法令違反があるわけではないが、決して良い労働環境とはいえない。まあ、一般的な日の中小企業だな。 そんな会社に、なぜわざわざ国境を超えてまで働きに来たのか? 疑問に思って、一緒に事をした時、「祖国で働かねーの? フランスだと労働時間が凄い短いみたいじゃん」みたいに聞いてみたんだけど、帰ってきた答えは意外なものだった。 労働時間は短いが、仕事が少ないわけじゃない。その時間内で、大量の仕事をさばく必要があり、時間内に終わらないと無能とみなされ

    日本で就職してるフランス人の話
    Alceste
    Alceste 2014/11/09
    生産性を求めすぎると不毛になる…。
  • 【米国発!Breaking News】He、Sheをやめ“Xeを使用”とカナダの教育委員会。ジェンダーフリー発想もPTA大混乱。 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

    男女平等、個性尊重、そして性同一性障害への理解が進み、児童・生徒を男子/女子に分けることを善しとしなくなってきた学校教育の現場。カナダで進むジェンダーフリーの精神にもとづき、バンクーバー市では“Xe”なる新しい言葉が誕生した。しかしその支持率はかなり低め。どの学校でもPTAは喧々囂々となっているもようだ。 カナダ・ブリティッシュコロンビア州バンクーバー市の教育現場では今後、これまで聞いたことのない「Xe(ゼ)」なる新しい単語が多用される可能性が出てきた。たとえば「ジョンはボブからリンゴを3つもらいました。ケイトからも4つもらいました。“He(ジョン)”は今、いくつのリンゴを持っているでしょうか」といった文章問題において、男女で異なる“He”や“She”といった代名詞を用いず、これからはどちらにも“Xe”を使おうという動きだ。 ジェンダーフリーの精神を具体化しようと、通達で各学校にそのような

    【米国発!Breaking News】He、Sheをやめ“Xeを使用”とカナダの教育委員会。ジェンダーフリー発想もPTA大混乱。 | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
    Alceste
    Alceste 2014/06/27
    Miss、MrsからMsになったみたいに、いずれ言葉は変化していくとは思うけど、受け入れられるのには時間がかかるというところだろうか…。
  • イギリス人の行動から教えられること。

    イギリスに住んでます。男です。1年くらい。 住んでて思ったイギリス人の行動の特徴について書きます。 基的にあの人たちは他人をおもいやる心が強いなって思う。 それがたとえ知らない人でも。 たとえば、 ・狭い道で鉢合わせると道をこころよく譲ってくれる。"After you" ・道で鉢合わせて行く方向がかぶるシチュエーションの時に相手は必ず"Sorry"ってあやまってくる。 ・スーパーとかでカートを素早くハシによけてくれる。 ・ドアを開けたときは後ろを必ず確認。後ろに人がいれば、そのまま開けて待っててくれる。 ・他人でも目が合うと、スマイルを返す。 ・なにかあれば笑顔でありがとう(thanksとかcheers)たとえば、会計のときとか。バスから降りるときとか。 ・会計のときは必ず、コミュニケーションがある。"Hiとか""how are you?"とか"Are you alright?" ・信号

    イギリス人の行動から教えられること。
    Alceste
    Alceste 2014/06/22
    三年前の暴動も、チャヴもカウンシルハウスも知らない人かなにかか?根強い差別的背景があるから、中産階級以上の英国人は表面上は外人にも礼儀正しく接する。
  • 【統計】アニメキャラの英米名って実は婆臭いんじゃなかろうかと思って調べてみた:わんこーる速報!

    英語の名前にも流行り廃りがあって、こういう名前の人は何歳だと推測できますよという記事を読んでいて思ったのだけれど アニメキャラの名前ってお婆さんしか使っていないような名前が多いんじゃないだろうか How to Tell Someone’s Age When All You Know Is Her Name http://fivethirtyeight.com/features/how-to-tell-someones-age-when-all-you-know-is-her-name/

    【統計】アニメキャラの英米名って実は婆臭いんじゃなかろうかと思って調べてみた:わんこーる速報!
  • なぜ日本の道路は左側通行なのか? 調べて分かった歴史の裏側

    〜世界の国々の道路が、左側通行と右側通行に分かれている理由と歴史〜 なぜ日の道路は左側通行なのか? 調べて分かった歴史の裏側2021年05月17日 「どうして日の道路は左側通行なのか?」が気になったので調査してみました。できる限り調べ上げましたが、ネットや文献からのデータや情報源は信憑性に欠けるものばかりで、まとめるのに苦労しましたが、雑学として読んで下さい。 世界地図でみる左側&右側通行の分布(青が左側通行の国) 76の(保護領を含む)国と地域が左側通行、163の国と地域が右側通行世界の人口比率、左側通行35%、右側通行65%道路の総距離の割合、左側通行10%、右側通行90%

    なぜ日本の道路は左側通行なのか? 調べて分かった歴史の裏側
    Alceste
    Alceste 2014/05/27
    馬車文化の違いにより英国では左側通行という話が、全く出てきてない…。調査不足と思われる。
  • 【笑顔の連鎖】対立するインドとパキスタンを結ぶコカ・コーラ社のアイデア自販機|FEELY [フィーリー]

    大英帝国から独立を果たして以降、対立が続くインドとパキスタン。彼らは普段、互いの国の人間と思うように交流できず、民衆にとって大きな課題となっています。 出典:youtube.com そんな想いを汲んでつくられた、コカ・コーラ社のアイデア自販機が話題になったのをご存知でしょうか。 両国に1台ずつ設置された自動販売機。「なんだろう?」と人々が自販機の前に立つと、画面の向こうに現れたのは、違う国にいるはずの人たち。 出典:youtube.com コーラを手にいれるためには、画面に映し出された共通のミッションを協力してクリアしなければいけません。初めて出会うその人たちと、恐るおそる手を重ねてみると… 出典:youtube.com 互いにゲームをクリアしていくたびに、プレイヤーはもちろん、その様子を見ていた人たちにも笑顔が増えていきます。 出典:youtube.com 出典:youtube.com

    【笑顔の連鎖】対立するインドとパキスタンを結ぶコカ・コーラ社のアイデア自販機|FEELY [フィーリー]
    Alceste
    Alceste 2014/03/01
    アンダーマイニング効果以前に、映像編集したイベントでしかない。失敗した人はいなかったのか?など編集された映像からは片面提示しか感じられないので素直に受け取れない…。
  • イギリスのCMにミニスカ制服×ニーソ姿の女子高生が登場 → スカートが短すぎて苦情が殺到! | ロケットニュース24

    イギリスのCMにミニスカ制服×ニーソ姿の女子高生が登場 → スカートが短すぎて苦情が殺到! 2012年11月18日 女子高生の制服とはファンタジーの塊である。制服の女子高生といえば日だが、「欧米美少女×日の女子高生風制服」もなかなか素晴らしい。かつてのブリトニー・スピアーズ、最近だとベッキー・クルーエルやダコダ・ローズ! とにかく、この組み合わせは究極にして至高ッ! イギリスで、制服の女子高生が登場するCMが話題となっている。その欧米美少女は三つ編みおさげ、日の女子高生っぽいミニスカ制服×ニーソという姿で登場。スカートをたくしあげるという演出までされており、Soooooooo キューーーーート! なのだが、現地では「スカートが短すぎる」「子どもにこんなエロい格好をさせるなんて」などと抗議が殺到しているそうだ。 問題のCMはイギリスの品会社キングスミルのCMだ。ある家庭の朝の風景。9

    イギリスのCMにミニスカ制服×ニーソ姿の女子高生が登場 → スカートが短すぎて苦情が殺到! | ロケットニュース24
    Alceste
    Alceste 2014/02/09
    英国の保守層(特にミドルクラス以上)は服装にうるさいと聞く。この手の広告批判はよく出てるから、文化の違いと言うしかないのかも。
  • 韓国で1億人分の個人情報流出 NHKニュース

    韓国では、人口の2倍に当たる延べ1億人分の個人情報が大手クレジットカード会社から流出していたことが分かり、カードの再発行を求める市民からの問い合わせがカード会社に殺到するなど混乱が広がっています。 個人情報の流出が明らかになったのは、韓国の大手クレジットカード会社3社で、20日、ソウル市内で記者会見を開き、それぞれの会社の代表がそろって謝罪しました。 流出したのは、カード番号や有効期間、それに加入者の氏名や電話番号などの個人情報で、3社合わせて延べ1億500万人分余りに上り、韓国の検察によりますと、外部の情報セキュリティー会社からカード会社に派遣されていた社員が、USBメモリーで情報を持ち出し売りさばいていたということです。 カード会社3社は、暗証番号やセキュリティーコードは流出していないため、被害が発生する可能性はないとしていますが、韓国の人口5000万人の2倍に当たる個人情報が流出した

    韓国で1億人分の個人情報流出 NHKニュース
    Alceste
    Alceste 2014/01/21
    どうせPCI DSSもまともにされてなかったんだろうね…。日本じゃありえん。
  • 日本のプロセス改善と人材流動性の関係 - モジログ

    先日の「経済に関して一般人が陥りやすい4つのバイアス」を、bewaadさんが採り上げてくれた。 BI@K accelerated - 山形浩生さんや望月衛さんがこのページに目を留めていただくことを祈りつつ。 http://d.hatena.ne.jp/bewaad/20080325/p1 <これは何とも面白そうなで、かつ今の日においてもっとも読まれるべきのひとつと言えるではありませんか! 雇用維持バイアスは、ちょっと換骨奪胎になってしまうと自覚しつつも物作りへの執着を、反外国バイアスは料自給率を高めようとの傾向を、悲観バイアスはデフレ、増税そして構造改革への期待(構造改革は現状がダメだとの評価の裏返し)を、反市場バイアスは市場の失敗の論証を欠くミクロ介入指向を、それぞれ説明可能な有力な仮説であるように思われます>。 たしかに、4つのバイアスはこのような日の具体例にあてはめてみると

    Alceste
    Alceste 2013/12/15
    日本のプロセス重視型と海外のリソース重視型の違い。WEB系などの人材流動性の高い業界は後者になってきている。ただし一部の優秀な人材以外はブラック。
  • みうらじゅん、海外の“kaiju”にダメ出し「魂が入っていない」 | ORICON NEWS

    イラストレーターでタレントのみうらじゅんが24日、都内で開催中の『第26回東京国際映画祭』シンポジウム「kaijuの原点、怪獣を語りつくす!」に出席。海外で製作される“kaiju”映画に対して、「魂が入っていない」と痛烈にダメ出しした。 シンポジウム「kaijuの原点、怪獣を語りつくす!」登壇者(左から)氷川竜介、品田冬樹、みうらじゅん、ウルトラセブン、山田五郎、桜井浩子(C)ORICON NewS inc. 写真ページを見る 【写真】その他の写真を見る 今夏公開された米映画『パシフィック・リム』(ギレルモ・デル・トロ監督)に「kaiju」が登場するなど、海外で“kaiju”映画が製作され、「ヲタク」や「アニメ」のように「怪獣」も世界共通語になりつつある。 みうらは「日文化海外にパクられている。自分たちでやらずに、(『パシフィック・リム』のような映画を)やられてしまって、悔しかった」

    みうらじゅん、海外の“kaiju”にダメ出し「魂が入っていない」 | ORICON NEWS
    Alceste
    Alceste 2013/10/25
    ハヌマーン批判かと思ったら違った件…。
  • 死刑囚に絞首刑執行→死体安置所で生存を確認→集中治療で回復に向かう→再度死刑執行へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    死刑囚に絞首刑執行→死体安置所で生存を確認→集中治療で回復に向かう→再度死刑執行へ 1 名前:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊 φ ★:2013/10/17(木) 17:52:50.12 ID:???0 ランで行われた絞首刑がおかしな結果に終わってしまった。この死刑囚、なぜか絞首刑の実施された後も生きていたため、もう一回死刑をやり直すことになった。地元のテレビJam-e-Jam Onlineのサイトが伝えた。 報道によれば、死刑囚アリレザ・M(37)は麻薬密売の罪で死刑を言い渡された。死刑執行は10月9日、イラン北東部のボジノルド監獄と決まった。 死刑囚は刑の執行後、死体安置所に運ばれ、1昼夜後、医師の死亡鑑定を受けたが、その翌日、親戚が死体を引き取りに来たところ、死体が「息をして」いることがわかった。 死刑囚は即刻病院へ搬送され、集中治療室に入れられた。医師らの話では、死刑囚の容

    死刑囚に絞首刑執行→死体安置所で生存を確認→集中治療で回復に向かう→再度死刑執行へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    Alceste
    Alceste 2013/10/17
    リアルブラックジャック案件…。
  • コンバースを輸入禁止にした伊藤忠商事、絶対に許さないwwwwww : 無題のドキュメント

    無題のドキュメント ここは独自ドメイン化後、最新の無題のドキュメントです。    気分も新たに、TOP画を募集しています。詳細はこちらを御覧下さい。→★ 1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2013/09/05(木) 13:55:55.77 ID:UcLkhIvIi 絶対に許さない○ね 日コンバースの コラボなんかクソなのにだーれが買うかよ だからアメリカコンバースの企画モノを買う 日の法律はクソ ひいては法学部とかいう クソ学部に在籍しとるアホ学生まとめて○ね 当、日の企業ほどうざったいモノはない 利益ほしさに調子のんな 利権屋と癒着するな ○ね!!!!I'm no happy GO TO HELL ※参考 伊藤忠商事 みずほグループ(旧第一勧銀グループ)の 大手総合商社である。 日を代表する巨大総合商社の一つであり、 業界第3位。 http://ja.

  • なぜオランダが「自転車大国」なのかという知られざるその理由

    By Laura Gilmore オランダといえばチューリップと風車をイメージしますが、実は「オランダと言えば自転車自転車と言えばオランダ」とオランダ政府観光局がアピールするくらいに「自転車の国」でもあります。首都アムステルダムでは人間の数よりも自転車の数の方が多く、ハーグを訪れる観光客の70%が自転車で旅をするそうです。オランダで他のヨーロッパ諸国でも類をみないほどサイクリングが人気になった背景について、BBC特派員Anna Holliganさんがリポートしています。オランダの自転車大国ぶりとはどのようなものでしょうか。 Why is cycling so popular in the Netherlands? http://www.bbc.co.uk/news/magazine-23587916 Holliganさんは「omafiets」という、かごが枝編みでリアにブレーキがあるオラ

    なぜオランダが「自転車大国」なのかという知られざるその理由
    Alceste
    Alceste 2013/08/12
    自転車天国オランダの権利と義務。ここまで徹底できるのは凄い…。一方日本では歩道すら(ry
  • 谷間ってレベルじゃねーぞ! しかもポロリだと……タイ・ワコールのブラジャーCMに世界が困惑

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「これは罠だ!」「もう信用できない……」「私このブラ買わなくっちゃ!」――ワコールのブラジャーのタイ向けプロモーション動画がネットで話題です。YouTubeに投稿された動画は300万再生を突破し、世界各国から賞賛と困惑のコメントが続々と寄せられています。まずは、動画をご覧ください。 ふわっと巻き髪美女の 胸元がちらり!!! 動画に映るのは、ロングヘアーのキュートな女の子と、胸元からチラ見えする水色のブラ……やー眼福眼福って、ちょっとまった! この娘、どことなく……どことなく男の娘の気配がするぞ!? おや……? そうこうしてたら動画の娘っ子さん、化粧を取り始めた。ほーら、やっぱり男の娘だ?! でも、胸の谷間はしっかりあるな。 ……良い 豊胸だとしたら……なるほどそちらの方か。まあでもタイは性転換手術の先進国だって聞いたこともあるし、こ

    谷間ってレベルじゃねーぞ! しかもポロリだと……タイ・ワコールのブラジャーCMに世界が困惑
    Alceste
    Alceste 2013/08/07
    おっぱいは作れる!
  • 結局、ワイシャツの下は何を着ればいいのか:日経ビジネスオンライン

    国内市場の成熟が進む中、今後、欧米や新興国に主戦場をシフトしていかざるを得ない日企業。当然、そこで働く個人も「スキルの国際化」が急務となりつつある。グローバル対応が求められるのは語学力のみならず。「日人の9割は欧米の常識に反する間違ったファッション知識を持っており、国際交渉の場や海外人脈を作る上でハンディになりかねない」と危惧しているのが、松屋銀座の紳士服バイヤー、宮崎俊一氏だ。宮崎氏に「ビジネスファッションの国際常識」について話を聞いた。 (聞き手は鈴木 信行) 著書や講演会などで「日人の9割は間違ったスーツ選びをしている」と主張されている。具体的にどの辺りに問題があるのでしょう。 宮崎:最も顕著なのはサイズ感。多くの人が自分の体型よりワンサイズ大きなスーツを着てしまっている。肩幅が狭いとかお腹が出ているとか自分の体型にコンプレックスを持つ人ほど、それを隠そうと大き目の服を選びがち

    結局、ワイシャツの下は何を着ればいいのか:日経ビジネスオンライン
    Alceste
    Alceste 2013/07/25
    「(ファッションの)グローバル化はアイデンティティが無くなること」とドン小西も言ってるし、今やグローバルって言葉自体が陳腐化してるにも係わらず、それで物売ろうとして売れてない百貨店バイヤーのインタビュー