タグ

ドラマに関するAlcesteのブックマーク (5)

  • 日本のドラマ(映画も)が安っぽいのはクローズアップショットを使い

    ※追記1 なんで書いてからちょうど一年後にこの記事がブクマを集めてるの。コワイ システム的な問題じゃないのこれ? だれか教えてつかあさい ※追記2 ラスト・ナイツにはちょっと期待している 日のドラマが安っぽく見える原因、備忘録 http://d.hatena.ne.jp/pal-9999/20141103/p1 この記事では流されていたが、重要な点である。 そもそも構図に注意して日のドラマとか映画を見ていると、クローズアップショットがひどく少ない。 追記: http://youtu.be/pOGXSFK3Xsw こういうの。 1人物を撮すショットを遠い構図から並べると、 フルショット(全身) ミディアムショット(上半身) バストショット クローズアップ(顔のアップ) ビッグクローズアップ(目、口……) (イメージわかない人用に参考: http://kamishiba1.exblog.j

    日本のドラマ(映画も)が安っぽいのはクローズアップショットを使い
    Alceste
    Alceste 2015/11/11
    黒澤とかの昔の映画が安っぽかったかというと違うと思うので、カメラワークは(新しいか古いかの違いはあるにしても)それ固有で安っぽさには直接繋がらない気がする。
  • 日本のドラマが安っぽく見える原因、備忘録 - pal-9999の日記

    また、こっちの日記更新することになるとは思わなかったけど、備忘録的に。 外国人「なんで日のドラマってすごい安っぽいの?」【海外反応】 この記事、結構、おもう事があるんで、備忘録として、日のドラマが安っぽくみえる原因についてまとめ。 ぶっちゃけ、僕もそう思う。なんでか日のドラマって安っぽく見える。 日のドラマがチープ?実際に低予算でドラマ作ってるだから当たり前だろ説 日のドラマは低予算。予算が潤沢に使えるアメリカのケーブルTV向けのドラマに比べてチープに見えるのは当然説。 フレームレートのせいだよ説 日のドラマのほとんどは、映画のような24fpsで制作されていない。例外は刑事ドラマと時代劇と特撮。日のドラマはアメリカのソープオペラ、ニュース番組と同じ30fpsで撮影されているので、チープに見えてしまうという説。 実際の所、日の昔の刑事ドラマ、時代劇なんかの24fpsで撮影され

    日本のドラマが安っぽく見える原因、備忘録 - pal-9999の日記
  • ナイナイ岡村隆史の「日テレドラマ批判」への苦言を支持する理由/ドラマの「作家性」について(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ナイナイの岡村隆史さんが『明日、ママがいない』(日テレビ系)に関する一連の批判に対して動きました。「お笑い」という「表現者」として、もっともな意見だと思います。『オールナイトニッポン』での岡村さんの発言内容が、24日公開のビジネスジャーナルに掲載されていますので、一部引用させて頂きます。 まず岡村は、同ドラマが各方面から批判を受けていることについて、「(テレビ番組では)なんにもできへんようになる。また(視聴者が)ちょっと気にわないと、また(番組が)中止になって、ニュースになって。そんなのばっかり」「テレビは終わった」などと困惑した様子を見せた。出典:岡村隆史、日テレ・ドラマ批判に苦言「お門違い。批判のターゲットに。テレビ終わった」(ビジネスジャーナル)また、前出の慈恵病院が22日、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会に審議を求める申立書を送付したことについても触れ、「ドラマ

    ナイナイ岡村隆史の「日テレドラマ批判」への苦言を支持する理由/ドラマの「作家性」について(片岡英彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
    Alceste
    Alceste 2014/01/25
    建前にしか聞こえない。そもそも砂の器からハンセン氏病の設定なくすような社会派ドラマとかがある中でこの記事内容は矛盾してると思うのだが…。
  • 『明日、ママがいない』に呆れ果てた « 破壊屋

    『明日、ママがいない』騒動について雑感 『明日、ママがいない』への抗議に対する日テレビの態度は、表現の自由を守るという意味で良かった。内部的にはどうか知らんが広報的には日テレビが責任を被っていて、製作現場を守っているのも好感持てる。養護施設側からの質問は無視しすぎだけど。 俺は攻撃的なフィクションが大好きだけど、フィクションに抗議する児童養護施設協議会の怒りも当然だと思う。関係者たちの士気やプライドを守るためには強めの行動を起こす必要があるだろう。でも放送中止要求はやりすぎ。 このドラマで問題となっている描写を「ファンタジーだから」と擁護している人が多いけど、あれがファンタジーという感覚をこのドラマの想定視聴者層全員に適用するのは無理だよ。ファンタジーだと割り切るには冷めた視点が必要で、それを持っていない視聴者は多い。これは数年前に起きたケータイ小説をリアルだと感じる世代と、ギャグだと

    『明日、ママがいない』に呆れ果てた « 破壊屋
    Alceste
    Alceste 2014/01/22
    自動養護施設での虐待およびいじめは日常茶飯事という実態がある中で、それとは別の慈恵病院と結びつけている点に問題がある、というのがこの記事の主題。なるほど。
  • 知り合いが死んでも泣けない

    40年以上生きてきて、知ってる人が死ぬのを何度も経験してきた。 爺さん婆さん、大学時代の恩師、友人、従兄弟。あと、ポチ。 でも、一回も泣いたことが無い。 葬儀の場では全然涙がでないし、漫画とかドラマであるような、 葬儀の1週間後ぐらいにその人の死を実感して号泣するみたいなのも無い。 そもそも、知り合いが死んでも特に悲しい気持ちにならないんだよな。 俺っておかしいんだろうか?一度友達にこのことを話したときは、 笑いながらひでー奴だなって言われたけども。 ただ、言い訳じゃないが、別に涙がでない人間ってわけじゃないんだよね。 俺はアルマゲドンを観て泣くし、タイタニックでも泣ける。 この前、ムダヅモ無き改革って漫画で、小泉純一郎とASIMOが スーパーアーリア人と化したヒトラーを命をかけて倒したのを見たときも泣いた。 創作の死では結構泣けるんだよ。例えそれがかなり馬鹿馬鹿しいものであっても。 なの

    知り合いが死んでも泣けない
    Alceste
    Alceste 2013/09/15
    「泣くことも一種の快楽である」byモンテーニュ
  • 1