タグ

ランドスケープに関するkagobonのブックマーク (17)

  • 古代の東海道?、滋賀で発見 白村江の戦いに敗れ整備か:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    古代の東海道?、滋賀で発見 白村江の戦いに敗れ整備か:朝日新聞デジタル
    kagobon
    kagobon 2021/01/30
    東海道の古代官道跡。手原駅東側の直線ルートは野洲川の氾濫原に当たり、水害を受けにくいよう南側へ迂回するルートに付け替えられたということか。
  • お知らせ:地理@沼津高専 ウェブ地図

    地理@沼津高専 ウェブ地図 お知らせ Googleの規約改定に伴い、Google Maps APIを使ったページの公開を停止しています。 代替ページとしてLeafletを使った同様のページを用意しておりますので、そちらをご利用ください。 → 「ブックマーク」・「お気に入り」等に登録されている方は変更をお願いします。

  • All Rivers, All Lakes & Topography - Ground Interface

    川だけ地形地図

  • 玉川上水と立川断層 - 光と影のつづれ織り

    玉川上水は以前、取り上げていますが、立川断層との交差について調べてみると 結構、面白いことがわかってきたので、紹介したいと思います。 ■最初に、航空写真でこの付近の全体を見てください。 中央を横に蛇行していく黒い線(樹木)が玉川上水です。 青い線が立川断層。(マウス操作の関係で線がうねっていますが、直線です) 右下の赤い線が国分寺崖線です。(大昔の多摩川の水路跡で高さ5m程の 段丘) 右側が江戸で、玉川上水が東上しています。 ■断層と交差するところで、玉川上水が右折れし(ここが大曲り)、また左に戻っ て行って、国分寺崖線の上に出ています。、国分寺崖線の終点の上側を通過 したあと、右下方向に向きを変えます。 ■玉川上水の工事のとき、当時は断層など知る由もないと思いますが、断層地 点で5mほどの傾斜(江戸側が高くなっている)があるため、右折れ迂回して、 切り通すことを避けたのだと思います。 切

    玉川上水と立川断層 - 光と影のつづれ織り
    kagobon
    kagobon 2014/06/05
    玉川上水を真っ直ぐ切り通さなかったのは関東ローム層の下の礫層に水が浸透するから。大曲がりを過ぎて北へ戻るのは国分寺崖線の上を通すため。
  • 立川断層の状況

    1.立川断層とは _立川断層は、1975年に 空中写真で武蔵野台地の西部を調べていた松田先生と羽田野先生が、台地に 直線状の崖線を発見し、現地を調査して、これが 活断層であることを推定し、 立川断層と名前をつけました。 _活断層というのは、過去に繰り返して 動いた形跡があり、将来も 動く可能性のある断層 のことを指しています。断層の運動に伴って 地震が起こると言われていますので、断層が 動く速さや、動く周期 、動いた年代を調べることは、 防災の基礎的な知識 としても大切なことと言われています。 _立川断層と指摘された崖線が、 活断層ではないという意見もありますが、立川断層に沿った地形の調査 をした山崎先生が、地層の中にある姶良火山灰と、ガラス質の火山灰の 地層の年代を調べた結果、崖線の左右で同じ時代の 地層の高さが違っていることから、 断層であると推定することが 合理的であることを見いだし

    kagobon
    kagobon 2014/06/05
    立川断層の実地検分
  • 錦絵でたのしむ江戸の名所|国立国会図書館―National Diet Library

    江戸の名所を題材とした錦絵484点を紹介。

  • 首都圏の主要道路の変遷メモ

    明治~現代の各時代の古地図が見れるサイトを見つけて、古地図&道路フェチとしましては、むさぼるように見入ってしまいましたとさ。 ■今昔マップ on the web 首都圏編 で、主要道路がこれまでどんな変遷をたどってきたのか、知ることができた内容をメモ代わりに。 なお、情報源はこの今昔マップが主で、一部ウィキペディアからの情報で補足しているが、事実と異なる記述があったらご容赦。自分の興味地域は、東京南部~神奈川なので、以下はそのエリアについてのみ。 【おもな放射道路編】 東海道(国道1号・15号)日橋~品川区間。 1900ごろ時点で現在の国道15号と同じルート。市電も敷設されていた。八ツ山橋が現在の道路形状になったのは1960ごろ。品川~横浜間。 京急線が1900ごろ時点ですでに敷設されているが、道路は現在の旧東海道のみ。六郷橋は1900ごろ時点ですでに架橋されていた。現在の国道15号品

    首都圏の主要道路の変遷メモ
    kagobon
    kagobon 2014/03/10
    なんで増田なんだ。ブログでやれよ。
  • 「住宅都市整理公団」別棟 : ららぽーとの駐車場の曲線の謎とスキー場の因縁とディズニーランド

    2014年01月29日21:51 カテゴリ地図・GPS ららぽーとの駐車場の曲線の謎とスキー場の因縁とディズニーランドTweet ぼくが育ったのは船橋市。『工場萌え』の前書きにも書いたが(自分で言うのもなんだが、この前書きの文章はとてもよい)、父と散歩で出かけると必ず工場地域に迷い込んだもので、これがぼくの愛着ある原風景となった。 もうひとつ、いままであまり意識していなかったが忘れられない風景がある。それがショッピングモールだ。船橋の人間でいま40歳前後でショッピングモールっていったらそりゃあもう「ららぽーと」しかない。 ららぽーと船橋は1981年にオープンし、自動車でのアクセスを前提にしたショッピングモールとしては最初期のものだ。中学生の頃よく行った。甘酸っぱい思い出もたくさんある。その話はまたこんどしよう。 で、すでに30年以上の歴史を持つららぽーとには、今大人になってあらためてじっく

    「住宅都市整理公団」別棟 : ららぽーとの駐車場の曲線の謎とスキー場の因縁とディズニーランド
    kagobon
    kagobon 2014/01/30
    知ってた。
  • 所沢の鎌倉街道を辿る 【弐】東山道武蔵路 (所沢) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル

    STAMP MANIAさんTOP 旅行記187冊 クチコミ120件 Q&A回答82件 903,322アクセス フォロワー8人 東山道は律令国家成立期の地方区分である五畿七道の一つであるとともに、都から東山道に属する諸国の国府を結ぶ古代の幹線道路。 武蔵国は東海道に属していた期間が長いが、律令国家成立から奈良時代までは東山道に属していた。 そのため、東山道の道が通る上野国国府(現在の前橋市とされる)から武蔵国国府(現在の府中市)まで、支道として「東山道武蔵路(とうさんどうむさしみち)」が整備されていた。 近年の発掘調査の結果から、当時の幹線道路は幅員10m前後で驚くほどの直進性を持ったハイウェイであったとされている。 その東山道武蔵路が、所沢市を南北に横切っていたらしい。 北半分は鎌倉時代に整備されたいわゆる鎌倉街道に流用されたと考えられている。 現在でもそのルートは生活道路として所々残っ

    所沢の鎌倉街道を辿る 【弐】東山道武蔵路 (所沢) - 旅行のクチコミサイト フォートラベル
  • 駅名の最後の文字を並べると地形が見えてくる

    ランドスケープアーキテクトの石川初さんが、井の頭線の駅名の最後の文字を吉祥寺から渋谷まで並べると、台地から谷へと井の頭線がたどる地形が浮かび上がることをツイート。これを発端として、駅名とそれを結ぶ線路から見えてくる都市や谷、川、浜といった風景の面白さがハッシュタグ化された。

    駅名の最後の文字を並べると地形が見えてくる
  • 江戸時代にタイムスリップ ネットやアプリで見られる「古地図」 - はてなニュース

    かつての日人は、どんな江戸の風景を見ていたのでしょうか。古地図を見ていると、そんな想像が膨れ上がっていくようです。入手や閲覧が難しかった古地図、今ではネットやアプリで手軽に閲覧できます。日や世界の古地図を眺められるサイトやアプリをピックアップしました。 ■ 貴重な資料も閲覧可能 東京の古地図 <Webサービス> ▽ 古地図 - goo地図 gooが提供する「goo 地図」では、明治40年に作成された都心部の地図「明治地図」と、江戸時代に作られた東京の区分地図「江戸切絵図」を公開しています。明治地図で丸の内エリアを見てみると、東京駅の姿はまだありません。江戸切絵図では、江戸時代から続く老舗店舗を探せたり、道や建物の様子を現在の地図と比較できたりします。 ▽ http://showa.mainichi.jp/map/ 毎日新聞社は、昭和30年と現代の東京23区を比べられる「昭和の地図」を公

    江戸時代にタイムスリップ ネットやアプリで見られる「古地図」 - はてなニュース
  • 【地図ウォッチ】第159回:Google Earth上で地質図を見られる「シームレス地質図3D」 ほか 

  • 国道1号はなぜ「第二」京浜なのか 環状3号に幻の区間 - 日本経済新聞

    中を走る国道。大動脈ともいえる1号線は東京・日橋が起点だ。しかしこの国道1号、東京から神奈川へ向かう一部区間では「第二京浜」と呼ばれている。日を代表する国道なのになぜ「第二」なのか。その背景には、道路整備を巡る様々な「事情」があった。旧東海道、日橋から横浜までは国道15号東京・日橋。首都高速道路の高架に覆われた橋のたもとに、「日国道路元標(げんぴょう)」と書かれたプレートが飾っ

    国道1号はなぜ「第二」京浜なのか 環状3号に幻の区間 - 日本経済新聞
  • 1889年の東京23区 - 地図はたいへん

    筑波大学村山先生の「行政界変遷データベース」から、1889年(明治22年)をお借りしてつくりました。「明治の大合併」は1888年から1889年にかけて行われたようです。 行政界(1889年) *1 行政界(2012年) *2 陰影段彩図 *3 画像クリックで拡大します。ちょっと大きかったかな。 追記:当時の行政界を完全には再現してないようです。荒川放水路開削に伴う変更とか。 *1:筑波大学大学院生命環境科学研究科空間情報科学分野 村山研究室 *2:基盤地図情報サイト|国土地理院 *3:基盤地図情報サイト|国土地理院

    1889年の東京23区 - 地図はたいへん
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    kagobon
    kagobon 2012/07/18
    百年程遡って宮益坂上から渋谷バレーを俯瞰してみたい。アースダイバーはトンデモ本
  • GSI HOME PAGE - 国土地理院

    国土交通省国土地理院 (国土交通省法人番号2000012100001) 〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番 電話:029-864-1111(代表) FAX:029-864-1807 アクセス情報・地図

  • 「短冊地割り」がおもしろい

    最初にいっておこう、今回の記事は地味だ。ちょう地味だ。 まあ、ぼくの書く記事が派手だったためしはないけど、それにしても今回のはひどい。今書いていて自分で途方に暮れるぐらい地味だ。 でも楽しかったんだよなー、短冊地割り。

  • 1