タグ

気象に関するkagobonのブックマーク (50)

  • 今年の夏の猛暑 “異常気象といえる” 気象庁検討会 | NHK

    この夏、全国的に猛暑が続いていますが、7月下旬以降の高い気温について、気象庁の検討会は「太平洋高気圧の州付近への張り出しが記録的に強まったことが要因で歴代と比較しても圧倒的な高温で異常気象だといえる」と結論づけました。 高気圧の記録的強まり顕著な高温に この夏は全国的に猛暑が続き、特に7月下旬以降は38度以上の危険な暑さも相次いで観測されたほか、福島県伊達市では8月5日に、10日には石川県小松市でいずれも40度ちょうどに達するなど、北日や東日を中心に記録的な高温となりました。 7月下旬の平均気温は北日で1946年の統計開始以降1位を更新したほか、今月上旬の平均気温は東日海側と西日海側で1位を更新しました。 7月下旬以降の暑さについて専門家による気象庁の「異常気象分析検討会」は28日午後、会合を開いて分析しました。 この中で7月後半は、上空のジェット気流が平年より北を流れ

    今年の夏の猛暑 “異常気象といえる” 気象庁検討会 | NHK
    kagobon
    kagobon 2023/08/29
    温暖化を吸収していた海が限界を超えたんだと思ってる。
  • 「昔はこんなに暑くなかった」というがここで1995年の気温を見てみましょう「32度で猛暑」「エアコンを使わなくても生きていけた」

    リンク goo天気 東京の過去の天気 1995年7月 - goo天気 1995年7月の東京の過去天気をまとめています。1961年からの全国の過去天気データを網羅。 8

    「昔はこんなに暑くなかった」というがここで1995年の気温を見てみましょう「32度で猛暑」「エアコンを使わなくても生きていけた」
    kagobon
    kagobon 2023/07/18
    わたしが小学生の頃は真夏日がひと夏に10日間位だった。今は5月下旬から9月中旬まで3ヶ月以上続く。日中38℃にもなるから朝30℃位だと涼しく感じる。
  • 40℃以上は「酷暑日」、夜30℃以上は「超熱帯夜」 気象協会が命名

    40℃以上は「酷暑日」、夜30℃以上は「超熱帯夜」 気象協会が命名
    kagobon
    kagobon 2022/08/03
    わたしが小学生の頃は真夏日がひと夏に10日間位だった。いまは5月下旬から9月中旬までほぼ毎日。児童がおっさんになる頃は「酷暑日がひと夏に10日間位だった」と言っているのだろうか。
  • 【天気】梅雨前線が復活 寒冷渦が日本海へ 大気の状態は非常に不安定 広く大雨に警戒(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース

    【あす15日(金)全国の天気】 ●ポイント ・まるで梅雨末期のような状態 ・梅雨前線が復活 ・寒冷渦が日海へ ・大気の状態は非常に不安定 ・広く大雨に警戒 あす15日(金)のポイントは大きく二つあります。 まず一つ目は州付近で梅雨前線が復活すること。東北北部では、まだ梅雨が明けていないため、顕在化する前線はまさに梅雨前線と呼ぶにふさわしいものです。 この梅雨前線に向かって、西から非常に湿った空気が流れこむため、まるで梅雨末期の大雨期のような状態となるでしょう。 さらに二つ目は朝鮮半島の北から強い寒気が南下してくること。これは寒冷渦と呼ばれる寒気の渦巻きで、この南東側(つまり日付近)では、非常に雷雲が発生しやすくなります。 これら梅雨前線や寒冷渦の影響で、西日から北日にかけて、いつどこで大雨が降ってもおかしくない危険な状態となりそうです。 雨の傾向としては、九州及び関東から東北では

    【天気】梅雨前線が復活 寒冷渦が日本海へ 大気の状態は非常に不安定 広く大雨に警戒(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
    kagobon
    kagobon 2022/07/15
    矢張りまだ明けて無かった。いや、そもそも梅雨入りしてなくて今月上旬の猛暑の後に梅雨入りしたのかも。
  • 九州北部~北陸 梅雨明け 100地点で猛暑日 熱中症に厳重警戒を | NHK

    九州北部と四国、中国地方、近畿、それに北陸ではこのまま確定すれば過去最も早い梅雨明けが発表されました。 東京都心では4日連続の猛暑日となるなど、猛暑日は全国の100地点に達しています。29日はさらに気温が上がるところもあり、熱中症に厳重に警戒してください。 28日は関東甲信から沖縄にかけて広く高気圧に覆われ、晴れて気温が上がっています。 気象庁は28日午前11時、「九州北部と四国、中国地方、近畿、それに北陸が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。 気象庁によりますと、いずれもこのまま確定すれば統計を取り始めた昭和26年以降、過去最も早い梅雨明けとなります。 ▽北陸の梅雨明けは平年よりも25日 ▽九州北部、中国地方、近畿の梅雨明けは平年よりも21日 ▽四国の梅雨明けは平年よりも19日、いずれも早くなっています。 梅雨の期間は ▽中国地方、近畿、北陸は14日間 ▽四国は15日間 ▽九州北部は

    九州北部~北陸 梅雨明け 100地点で猛暑日 熱中症に厳重警戒を | NHK
    kagobon
    kagobon 2022/06/28
    2週間前に梅雨入りして、雨、3日間ぐらいしか降ってないんだが。そもそもまだ梅雨入りしてなかった可能性もあるんじゃ?
  • IIIF Curation Viewer

    kagobon
    kagobon 2022/01/15
    トンガの噴火を捉えたひまわり
  • 12月以降は厳しい寒さ 大雪のおそれも 気象庁3か月予報 | NHKニュース

    気象庁の長期予報によりますと、この冬は西の地域ほど寒気の影響を受けやすく、西日や沖縄、奄美では気温が平年並みか低くなる見込みです。 気象庁は、今後「ラニーニャ現象」が発生する可能性が高いとして、12月以降は厳しい寒さのほか大雪になるおそれもあるとしています。 気象庁が25日発表した向こう3か月の予報によりますと、来月は西日から北日の日海側と沖縄奄美では、平年と同じく曇りや雨の日が多く、太平洋側では晴れの日が多くなり、平均気温は全国的に「ほぼ平年並み」となる見込みです。 一方、12月と来年1月は西日を中心に冬型の気圧配置が強まりやすく、気温は ▽西日と沖縄、奄美では「平年並みか低い」と予想され、 ▽北日や東日では「ほぼ平年並み」となる見込みです。 南米 ペルー沖の海面水温が平年より低くなる「ラニーニャ現象」がこの秋に発生する可能性が高まっていて、偏西風が平年より南に蛇行し寒気

    12月以降は厳しい寒さ 大雪のおそれも 気象庁3か月予報 | NHKニュース
    kagobon
    kagobon 2021/11/08
    夏が暑かった年は大雪になりやすい気がする。
  • 滋賀県だけに出る特別な雲「琵琶湖六郎」 高校生が確認、秋から冬に出現|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    秋から冬に滋賀県だけで見られる特別な雲の存在を、光泉カトリック高(滋賀県草津市野路町)自然探究部の生徒たちが確認した。地形や風の影響で出現するローター雲と呼ばれる雲の一種だが、琵琶湖の存在が大きく影響し、滋賀固有の成因や特徴を持つという。生徒たちは、雲に「琵琶湖六郎」と愛称をつけ、論文にまとめ上げた。 ローター雲は、地形などの影響で気流が波打って発生する円筒状の雲。上空の気温や湿度、風向・風速など、多様な条件がそろった時だけ見られるという。 昨年11月、自然探究部顧問で気象予報士の村山保さんが、学校上空に長く延びる特徴的な雲を見つけた。「滋賀だけに出る雲かも」と説明を聞いた部員たちも興味を持ち、このうち15人が観測を開始。昨年11月~今年8月、空の様子や上空の風向き、気圧配置などを毎日調べた。 すると、ローター雲は昨年11月~今年2月に16回観測できた。いずれも冬型の気圧配置で、西寄りの風

    滋賀県だけに出る特別な雲「琵琶湖六郎」 高校生が確認、秋から冬に出現|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
  • 台風14号 あす西日本上陸へ なぜ予報は大幅に変わったのか…? | NHKニュース

    九州の西の海上で勢力を落とし、温帯低気圧に性質を変えて西日に接近すると予想されていた台風14号。しかし気象庁は、温帯低気圧に変わらず、台風の勢力を保ったまま西日に上陸すると変更しました。 「ちょっと…台風、勘弁してください…」 「温帯低気圧に変わる予報だったじゃないか…」 「台風が来るから明日は小学校、休校でオンライン授業ですって」 突然の予報の変更に、ネット上ではこうした投稿も見られました。なぜ、大幅に変わったのでしょうか? 台風14号 あす西日に上陸か 気象庁によりますと、台風14号は当初、対馬海峡付近で温帯低気圧に変わる見込みでしたが、予想以上に発達し17日に西日に近づき上陸するおそれがあります。 午後9時には、長崎県五島市の西南西およそ300キロの海上を1時間に15キロの速さで北東へ進んでいます。 中心の気圧は990ヘクトパスカル、最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35

    台風14号 あす西日本上陸へ なぜ予報は大幅に変わったのか…? | NHKニュース
    kagobon
    kagobon 2021/09/17
    東シナ海北部の海水温で一度弱まった台風が再発達するとか地球温暖化は相当深刻。
  • 観測史上1位に迫る記録的大雪のおそれも 年末年始は大雪による災害に警戒(tenki.jp) - Yahoo!ニュース

    年越し寒波が列島に襲来。これからの数日間で、状況を一変させるほどの大雪になり、立ち往生や落雪事故など全国で相次ぐ恐れがあります。雪が強まる前に備えを万全に行って下さい。 北陸・中国では不要不急の外出はNGこれから日列島の上空1500m付近には、平年より10度前後も低い氷点下12度以下の非常に強い寒気が流れ込み1月1日頃にかけて日海側を中心に、場所によっては太平洋側でも大雪になる恐れがあります。 各地の大雪の警戒期間を確認すると、特に警戒が長引くのが北陸で30日から1月2日にかけてです。日海で発達した雪雲が同じ場所にかかり続ける恐れがあります。中国地方でも山陰の山地を中心に平地でも30日から元日にかけて警戒が必要です。そのほかでも東北は日海側を中心に31日大晦日から元日にかけて。関東甲信は長野北部や群馬北部で、東海では岐阜県の山地を中心に、近畿は北部山地を中心に30日午後から元日にか

    観測史上1位に迫る記録的大雪のおそれも 年末年始は大雪による災害に警戒(tenki.jp) - Yahoo!ニュース
    kagobon
    kagobon 2020/12/30
    地表面の気温高いからそんなに積もらんやろ。→31日朝20cm→夕30cm
  • 航空機観測の減少と台風14号(片山由紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    台風14号の予報円は一時、最大級の半径650キロに達した。新型コロナの世界的な流行による航空便の減少は天気予報にも影響するという。影響を最小限に抑えるために、ラジオゾンデ観測や商業衛星を使った取り組みが進められている。 予報円の大きさは最大級 台風14号は9日(金)午後6時現在、四国の南をゆっくりとした速さで北北東に進んでいます。台風は10日(土)から11日(日)にかけて、発達した雨雲を伴ったまま、紀伊半島沖から伊豆諸島付近に進む見込みです。 台風14号は発生した当初、予報円の大きさに注目が集まりました。5日先の予報円の大きさは半径650キロ、直径にして1,300キロは福岡から青森まですっぽりと入る大きさです。予報円としては最大級です。 こちらは10日朝9時と夜9時の予報円の大きさを、日を追ってみたグラフです。徐々に小さくなっていくのがわかりますが、3日前の7日(水)時点でも予報円の大きさ

    航空機観測の減少と台風14号(片山由紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kagobon
    kagobon 2020/10/10
    コロナの影響で飛行機が減便し、航空機からの観測データが不足して、台風進路予報の精度が落ちているのだからデマではない。
  • 台風10号 勢力弱まった要因 先行台風が海水温低下させた影響か | 台風10号 | NHKニュース

    台風10号は一時、鹿児島県に接近する段階の中心気圧が930ヘクトパスカルと、特別警報級に発達すると見込まれましたが、東シナ海を通過する過程で発達が止まり、その後、勢力を弱めました。 この要因について専門家は、先行して東シナ海を通過した台風8号と9号が、周辺の海水温を下げたことが影響したと分析しています。 海水温など海洋の環境が台風に与える影響について研究している、気象庁気象研究所の和田章義室長によりますと、台風8号と9号によって東シナ海の海水温が下がったところに台風10号が通過したことで、発達がおさえられたのではないかと分析しています。 また和田室長は「台風9号が朝鮮半島に上陸してから10号が東シナ海に向かうまでの期間が比較的短かったため、海面が雲に覆われ、衛星から水温を推計して予測に使うデータとして入手することができなかった」として、予測の難しさについて指摘しました。 そのうえで和田室長

    台風10号 勢力弱まった要因 先行台風が海水温低下させた影響か | 台風10号 | NHKニュース
  • 青空がスパッと真っ二つ、「ひつじ雲」びっしり 福井地方気象台「珍しい」(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース

    雲が直線的に現れ、上空が真っ二つに割れたような不思議な光景が1月26日午前、福井県内各地で見られた。 福井地方気象台によると、州南海上にある停滞前線の移動に伴い、前線付近にできた高積雲が移動したことで起こった。高積雲は「ひつじ雲」などと呼ばれ、通常はまだら状や帯状だが、この日は前線の影響で、雲が地上に近いところで分厚くなりびっしりと空を覆った。同気象台は「きれいに一直線になって動くのは珍しい」という。 鯖江市の女性は自宅2階から撮影。驚きながら「青と白にパキッと割れていて、きれいだった」と話していた。

    青空がスパッと真っ二つ、「ひつじ雲」びっしり 福井地方気象台「珍しい」(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース
    kagobon
    kagobon 2020/01/27
    モーニンググローリーかな?
  • 元台風19号がついに米アラスカ州へ 21日にも上陸か?― スポニチ Sponichi Annex 社会

    元台風19号がついに米アラスカ州へ 21日にも上陸か?

    kagobon
    kagobon 2019/10/16
    ハリケーンが台風になったり、台風がサイクロンになった例は記憶にあるが、台風がハリケーンになるのは珍しい。(まだなってない)
  • 関東甲信が梅雨明け | NHKニュース

    28日、関東甲信地方は、関東北部などで曇っていますが、高気圧に覆われ、晴れ間が出ているところがあります。この先1週間も期間の前半を中心に晴れる日が多くなる見込みで、気象庁は、午前11時、「関東甲信地方が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。関東甲信の梅雨明けは、平年より7日、去年より18日、それぞれ遅くなっています。

    関東甲信が梅雨明け | NHKニュース
    kagobon
    kagobon 2016/07/28
    こないだ西日本と北陸東海がいっぺんに明けた後天気がぐずって、早まったなと思ったが、なかなか明けない空に関東甲信越もしびれを切らしたか。梅雨前線北上の良いタイミングだが、スッキリしない。
  • 気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp

    人気の日直予報士を配信 tenki.jpの公式Twitterをチェック! 気象予報士のお天気解説を絶賛配信中

    気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp
    kagobon
    kagobon 2016/07/28
    どんより空で梅雨明けって言われても実感ない。
  • 40年ぶりの大寒波襲来 西日本は3日分の食料確保を|ウェザーニュース

    解説 解説 解説 解説 解説 解説

    40年ぶりの大寒波襲来 西日本は3日分の食料確保を|ウェザーニュース
    kagobon
    kagobon 2016/01/22
    控えめに言って悪いほうに外れるより、大げさに言っといて好いほうへ外れるほうがマシ。
  • 40年ぶりの大寒波襲来 西日本は3日分の食料確保を|ウェザーニュース

    解説 解説 解説 解説 解説 解説

    40年ぶりの大寒波襲来 西日本は3日分の食料確保を|ウェザーニュース
    kagobon
    kagobon 2016/01/22
    予報通りならまた月曜の朝に降雪。今週は予行演習だったか。
  • スカイツリーに雷、想定外の「上向き」も 観測に活躍:朝日新聞デジタル

    観光名所として人気が高い「東京スカイツリー」(東京都墨田区)が、634メートルの高さを生かして、雷の観測に活躍している。開業以来、落ちた雷は40以上で、意外な事実も分かった。 開業以来42回 「年間で10回を超えるような落雷が観測できる場所は、世界的にも珍しい」 東京スカイツリーの天望回廊(450メートル)の上。普段は立ち入ることができない場所で、一般財団法人・電力中央研究所の新藤孝敏・研究アドバイザーらが雷を観測している。タワー最上部まで伸びる放送用アンテナの根元(497メートル)を囲むようにコイル状に銅線を置き、雷の電流の強さや流れ方を測る。2012年5月の開業から昨年まで、ツリーに落ちた雷は42を数えた。 研究が始まって4年目。新藤さんによると「想像以上に収穫は多い」という。一般的に雷は夏は上空の高い位置にある積乱雲から「下向き」に放電する。しかしツリーでは、雷がツリーの先端から雷雲

    スカイツリーに雷、想定外の「上向き」も 観測に活躍:朝日新聞デジタル
    kagobon
    kagobon 2015/11/09
    普段見ている稲妻は成層圏まで達する雷のごく一部だってブラタモリでやってた。
  • 台風21号 与那国島で最大瞬間風速81.1m NHKニュース

    非常に強い台風21号の接近で、沖縄県の与那国島では最大瞬間風速が81.1メートルと、統計を取り始めてから最も強い猛烈な風が吹いています。沖縄県の八重山地方では、28日夜にかけて猛烈な風が続くおそれがあり、気象台は暴風や高波に厳重に警戒するよう呼びかけています。 台風はこの時間、与那国島地方に最も近づいているとみられ、午後3時半すぎには与那国島で昭和32年に統計を取り始めてから最も強い81.1メートルの最大瞬間風速を観測しました。 八重山地方では28日夜にかけて猛烈な風が続くおそれがあり、先島諸島の沿岸では28日は、波の高さが10メートルから13メートルの猛烈なしけが続く見込みです。 八重山地方では雨も強まっていて、午後3時50分までの1時間には与那国島で50ミリの非常に激しい雨を観測しました。このあと数時間は局地的に1時間に80ミリの猛烈な雨が降るおそれがあり、29日昼すぎまでに降る雨の量

    kagobon
    kagobon 2015/09/28
    時速290キロの風か。