タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

趣味に関するkagobonのブックマーク (11)

  • 40.50代の人の趣味ってなに?

    はてなでも良く見かける「30代になってから今までの趣味が続けられなくなった」ってやつ 自分も完全にそうで、学生時代の貴重な自由時間を全て注ぎ込んだと言っても過言ではないソシャゲや据え置きゲームアニメ漫画同人誌ほぼ全て興味が薄れてきてしまった 30なったばっかでこれならこの先50年何して生きればいいんだろう書いてて思ったけど平均的に言えばこの先の人生長すぎて今すぐしにたくなってきた みんなどうやって正気を保ってるの

    40.50代の人の趣味ってなに?
    kagobon
    kagobon 2023/12/08
    アマチュア無線。平均年齢70歳なんで、40,50歳なんて若者扱いされる(本当)。いまFT8いうのが流行してて、英語やモールス符合が解らなくても簡単に国際通信出来てしまう夢のようなモードがある。
  • 趣味ってのは、能動的であるべきなんだよ。 プラモ作るとか、釣りするとか..

    趣味ってのは、能動的であるべきなんだよ。 プラモ作るとか、釣りするとか、ランニングするとか、そういう自分から積極的に「手を動かす」事が大事。 与えられた物を見たり聞いたりするだけの、受動で終わる趣味は、趣味とは言えん。 だから例えば、映画とかアニメ見るのが趣味なら、その感想とか評価をブログなりなんなりにするとか、 音楽聞くのが趣味なら、積極的にライブとかコンサートに足を運ぶとか、何かしら能動的になる事を足したらいいと思う。 「いやーそれは面倒くせぇわ」とか「そんな事して意味ある?」とか思ってる奴は死ね。

    趣味ってのは、能動的であるべきなんだよ。 プラモ作るとか、釣りするとか..
    kagobon
    kagobon 2023/08/17
    金持ちの道楽か貧乏人の息抜きかの違い。
  • 何者かになりたかった自分が経てきた趣味一覧 ※追記

    ・アコースティックギター 高校生の時。モテるかな、と思って。近所のハードオフで買った。コードを押さえられなくて挫折。ギターが悪かった、手が小さくて向いてないと自分の中で言い訳。家族に譲った。 ・ハーモニカ アコギからの派生。ベンドが上手くできなくて挫折。まだ手元にある。 ・イラスト 下手くそだった。ペンタブなんて買わなくて正解。 ・アダルトゲーム 昔の作品にも詳しいとカッコいいかな、と思って。結局抜きゲーで抜いていただけ。 ・バイク 大学生の時。旅を趣味にしたかった。中古バイクを購入。機械もいじれるとカッコいいかと思ったけど、メンテもそんなにせず結局あまり乗っていない。まだ手元にある。 ・一眼レフカメラ 社会人になりたての時。買ったばかりの頃は馬鹿みたいに撮っていたけど、設定とかを覚えるのが面倒になってしまって埃をかぶっている。あと、レンズが高い。 ・フィルムカメラ 同上。ヤフオクで買って

    何者かになりたかった自分が経てきた趣味一覧 ※追記
    kagobon
    kagobon 2021/06/14
    趣味として楽しめるレヴェルに到達する前に飽きて辞めてしまうものが多い印象。努力嫌いなようだから創作や技能系は向いてない。収集系はどうだろう。古銭や切手が場所取らなくていい。飽きてもすぐ売れるし。
  • 【追記あり】趣味ってどうやったら続くの?

    自分の今までの趣味はこんな感じ ・映画鑑賞...7年くらい バイト先で知り合った友達とミニシアター系はしごしてたりした。 映画好きが高じてシナリオライターを目指すも、半年くらいかけて書いた作品がゴミのように捨てられるのを目の当たりにして挫折。 今でも映画は好きだけど、流石にはしごはしないかなあ。 ・カメラ...5年くらい シナリオライターに挫折した反動で、シャッターを押すだけで写真が撮れるなんていいなあと思って始めた。 街歩きしながら写真撮るのサイコー。現像にまで手を出してヨドバシの兄ちゃんに教えてもらいながら暗室機材一式揃えた。 写真のワークショップにも通い始めてあまりにも自分の才能の無さに気づいて挫折。 ・カラオケ...3年くらい テレビの採点番組見ているうちにどうしても挑戦したくなり、毎週末ヒトカラに通い詰めて歌いまくる。 ボイトレにも通い始めるも先生とウマが合わず、ちょうどコロナの

    【追記あり】趣味ってどうやったら続くの?
    kagobon
    kagobon 2021/05/20
    受け身で消費してるうちは楽しいけど、創作や攻めに転じたら努力が必要。技能は一朝一夕で身につく物ではないので諦めるのは早い。尤もストレスが楽しさを上回ったら続ける気無くすよね。
  • 「消費する系の趣味しかないオタクはこうなる可能性は高い」→「30歳にして完全に飽きた。やることがない。絶望しかない」 - Togetter

    有島アリス @Alice_Arisima アニメやネットやネトゲのような「消費する系の趣味」しかないオタクはこうなる可能性は高いけど、絵を描いたり物語を作ったりゲームを作ったりDIYしたりするような「自分で何か作り出す系のホンモノのオタク」は永遠に飽きずに楽しみ続けられるよ。 pic.twitter.com/IyDm36BB9i 2021-05-09 19:03:15

    「消費する系の趣味しかないオタクはこうなる可能性は高い」→「30歳にして完全に飽きた。やることがない。絶望しかない」 - Togetter
    kagobon
    kagobon 2021/05/16
    資格の必要な趣味は一人でも達成感があるし、苦労して取得した連帯感のようなものからか趣味が共通するだけでぜんぜん知らない人と話が弾んだりする意外性があって飽きない。お薦めは大型二輪とアマチュア無線
  • 本当に趣味を持ってる人はマイノリティという事実

    人と知り合ったときとかってだいたい「何が趣味なんですか」「私の趣味は……」みたいな会話が交わされるじゃないですか。あれって意味不明だと思うんです。というのは、だいたいの人って趣味なんか持ってないじゃないですか?(はてなにいる人、何かのオタク趣味ある人が多そうですけど。はてなーとかいう偏りまくりバイアスありまくりの集団の話はしてないです。普通の人の話。) まあ「趣味」っていう言葉の解釈の仕方にはいろいろあると思うんで、まず「趣味」を定義しましょう。 冷静に考えて、年に一冊しか読まない人が「読書趣味」って言ってたら「は?」ってなるじゃないですか。(そういうことも多分にありそうですけど) まずそのふわっとした感覚を言語化したいですよね。というわけで、 多くのリソース(長い時間and/or多額の金銭)を割いているこの条件は合意がとれるかと思います。でもこれだと労働とか通勤とか睡眠とか入ってきち

    本当に趣味を持ってる人はマイノリティという事実
    kagobon
    kagobon 2020/09/24
    自分で創意工夫できるか何らかのアウトプットを伴うのが趣味。それ以外は道楽か息抜きか暇つぶしだと思っている。
  • 池めぐり三十余年。全国7,000の水辺をめぐった私の「池の沼」を語ろう #それどこ - ソレドコ

    「全国の池や沼をめぐる」という趣味にはまり、その様子を紹介するブログ『水辺遍路』を運営している市原(@cippillo)です。 この記事ではここまではまることになった「池の魅力」と、「池めぐりを楽しませてくれる『道具』」を紹介します。 池にはまったのは「釣り具」愛がはじまりだった 釣りのための池に、逆に釣られる 池めぐりを楽しませてくれる道具たち デジタルカメラで池の表情を捉える ドローンで知った「空撮」という新しい楽しみ方 撮影できないときは、スケッチブックと絵の具で記録 池めぐりに合わせて道具を最適化する 池めぐりの入り口はいくらでもある 池にはまったのは「釣り具」愛がはじまりだった ライフワークとしてめぐってきた池の数は、北海道から沖縄まで7千を越えました。もっとも日には溜め池だけで21万あると言われていますので、これでもほんの一握りにすぎません。 私が格的に池めぐりをするように

    池めぐり三十余年。全国7,000の水辺をめぐった私の「池の沼」を語ろう #それどこ - ソレドコ
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    kagobon
    kagobon 2017/03/23
    沼という割には投資額が大したことなくて沼の敷居が低くなった印象を禁じ得ない。
  • 女子大生に聞いた、理解できない「男のロマン」ランキング! 3位漫画・アニメ、2位プラモデル… アニオタが全く理解できない

    マイナビスチューデント 男性が趣味やつい熱中してしまうものについて「男のロマン」と言うことがありますよね。女性にとってはいったいどこにそんなにハマってしまうんだろう……とまったくピンと来ないものも多いです。今回は女子大生のみなさんに、そんな「理解できない男のロマン」について聞いてみました。ランキング形式で紹介します。 ■理解できない「男のロマン」って何ですか? 第1位 車・バイク     35人(8.7%) 第2位 プラモデル     28人(7.0%) 第3位 マンガ・アニメ   22人(5.5%) 第4位 フィギュア     11人(2.7%) 第5位 ギャンブル      8人(2.0%) 男のロマンの代名詞「車・バイク」が第1位に。続いてプラモデル、マンガ・アニメなど、テッパンの男性趣味が上位に登場しております。では、それぞれの理由についても見てみましょう。 ■そう思う理由を教えて

    女子大生に聞いた、理解できない「男のロマン」ランキング! 3位漫画・アニメ、2位プラモデル… アニオタが全く理解できない
    kagobon
    kagobon 2016/03/12
    バイクと車が一緒くたになってるのが解ってなくて好い。アニメや漫画などの消費コンテンツは男から見てもロマンじゃない。鉄、飛行機、腕時計、カメラ、リアルオーディオとかなら分かるが。
  • 世の中の「遊び」をあんまり知らなそうな大人たち

    バイトの同僚や、仕事先のお客さんに、「パチンコ」が趣味の大人たちが何人か居た。 「パチンコの話をする大人」といっても、40代から50代くらいのオジさんオジさんあたり。主にオバさんが多い。 で、それで、そんな大人たちからパチンコの話を聞くたびに、 「やることとか、趣味とか、遊びとか、そんなこと(パチンコ)しかないの!?」っていつも思う。 田舎だから特にそういう傾向が強いのかな。 近所の大人が居そうな娯楽施設といっても「カラオケ屋」や「パチンコ屋」くらいしかないし、 ずーっと同じ場所にいる地元民だから、大人たちの遊び場も限定されていくのかな。 とにかく、「そこまで生きてきて『遊び』がそれかよ!?」って思うんだよね。 その年齢ならいろいろ知ってそうな歳なんだよ?…で、結局、趣味がパチンコって感じで、「えっー…」って思う。 とにかく「庶民」。 庶民の遊びしか知らずに生きてきた、って感じなんだよ。

    世の中の「遊び」をあんまり知らなそうな大人たち
    kagobon
    kagobon 2014/08/19
    カラオケをパチンコと一緒くたにするな!
  • 最近の休みの楽しみ

    お金を使わなくて困っている。というより新しいことにチャレンジできていない。ただ、アニメ見たりとかゲームしたりと不毛だ…もっと爽快リフレッシュ!って感じの趣味がしたい。惰性で過ごしたくない…最近じゃおいしい物をべてごまかしてるだけ。新発見の喜び+情熱 とかを味わいたいなあツイートする

    kagobon
    kagobon 2014/08/04
    早起きして涼しいうちに自転車漕ぐのは楽しいよ。初期投資でお金遣えるし運動できて時間も有効に使える。
  • 1