タグ

Operaに関するlovelyのブックマーク (4)

  • WebSocketにセキュリティの懸念。Firefox 4とOperaで機能を無効化へ

    もともとHTML5の仕様の一部として検討され、現在は独立した仕様となったWebSocket。Webブラウザで柔軟な通信が行える機能として注目されていましたが、Firefox 4では、当面WebSocketのサポートを見送ることが発表されました。Operaでも同様に、デフォルトでWebSocketをオフにすることが発表されました。 原因はWebSocketプロトコルにセキュリティ上の問題が発生したため、とのこと。 WebSocketにはどのようなセキュリティ上の問題が発見され、影響はどういったところに及ぶのでしょうか? Mozilla Japanの浅井智也氏に解説をお願いしたところ、次のような文章を送っていただきました。 以下からは浅井氏による解説です。 なぜFirefox 4はWebSocketをサポートしないのか? 現在仕様策定途中のWebSocketプロトコルには重大なセキュリティ上の

    WebSocketにセキュリティの懸念。Firefox 4とOperaで機能を無効化へ
  • Opera mini for iPhoneではオレオレ証明書が警告されない - disり用。

    通常、オレオレ証明書が使われているサイトにアクセスするとブラウザは警告を表示します。iPhone版のSafariでも警告が表示されます。たとえばオレオレ証明書が使われているサイトにアクセスすると、以下のように警告が表示されます。 が、Opera miniでアクセスした場合は何も警告が表示されません。ちなみに表示が崩れているように見えるのは、Opera miniの専用サーバが元のコンテンツを携帯デバイス用の軽量コンテンツに変換して返している為です。 Opera miniではhttpsなサイトにアクセスした時には、画面上部のサイトタイトルの右側に鍵マークが表示されるようになっています。よく見るとオレオレ証明書の場合はこの鍵マークが表示されていないことが分かります。したがってURLがhttpsであるにも関わらず鍵マークが表示されていない場合はオレオレ証明書だと判断することができます。 ですが、現

    Opera mini for iPhoneではオレオレ証明書が警告されない - disり用。
  • kiyohoge Google Chromeのバージョン3と4ではelementfrompointの座標の基準が違う

    elementfrompointは座標から要素を指定することのできる割と便利なメソッドなのですが この引数にする座標がブラウザによって違う。 IEやFirefoxの場合はウィンドウの表示領域の左上が基準だが、 OperaやSafaiはページ全体の左上を基準とした座標で指定しなくてはならない。 そしてGoogle Chromeだがバージョン3ではOperaやSafariと同じくページ全体の左上が基準なのだが、 バージョン4からはIEやFirefoxと同じ表示しているウィンドウの左上が基準となったようです。 なのでelementfrompointをクロスブラウザで使うためにはブラウザの判別と ブラウザのバージョンの判別が必要あるようです。 (Operaのバージョン9.5ではテキストノードが返って来るというバグもあるようです)。 あとGoogle Chrome4で最近はまったのがuserscri

  • Changes in Opera’s user agent string format - Opera Developer Community

    Changes in Opera’s user agent string format By Andreas Bovens · 28 May, 2009Published in: user agent, opera, UA Our latest weekly snapshot identifies itself in a slightly unexpected fashion (as will the beta and final versions of Opera 10). The user agent for Opera 10 (eg Mac platform, English locale) will be as follows: Opera/9.80 (Macintosh; Intel Mac OS X; U; en) Presto/2.2.15 Version/10.00 Co

    lovely
    lovely 2009/05/28
    あとで
  • 1