タグ

lawに関するlovelyのブックマーク (161)

  • マスク拒否男が最高裁に上告、2審も有罪の判決に不服

    格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーション機内でマスク着用を拒否した上、客室乗務員の腕をひねり運航を妨害したなどとする暴行や威力業務妨害などの罪に問われた元大学職員、奥野淳也被告(37)側が、懲役2年、執行猶予4年とした1審大阪地裁判決を支持して被告の控訴を棄却した大阪高裁判決を不服とし、最高裁に上告したことが13日、分かった。 奥野被告は暴行や職務の妨害を否定し無罪を主張していたが、10月30日の高裁判決は「乗務員は被告に対応するため、機内監視などの保安業務や他の職務ができない状態だった」などとして退けた。 判決言い渡し後、被告は「裁判官の当たりはずれで真実がゆがめられる今の司法はおかしい。法壇から降りなさい」と声を上げて裁判長に詰め寄っていた。閉廷後も記者団の取材に「無罪判決が出ると考えていた」と上告の意向を示していた。 判決によると、奥野被告は令和2年9月、釧路発関西国際空港行き

    マスク拒否男が最高裁に上告、2審も有罪の判決に不服
  • 電気通信における「通信の秘密」について解説します(追記あり) - 畳之下新聞

    この記事は法的見解を示すものではありませんのでご了承ください。 総務省や業界団体のガイドラインに基づいて記載していますが、間違いがありましたらコメント等で優しくご指摘お願いします。 憲法における「通信の秘密」 「通信の秘密」は、日国憲法により保障されています。 日国憲法 第21条2項 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。 憲法における通信の秘密の保護は、国民のプライバシー保護にとどまらず、公権力や通信業務従事者によって通信の秘密が侵害されないことを保障しています。 電気通信分野において、憲法における「通信の秘密」が適用されるケースはまずありませんし、適用しても議論が大づかみになりすぎるので、憲法で保障されていることだけを理解しておきましょう。 電気通信における「通信の秘密」 憲法の規定を受け、電気通信の分野では、電気通信事業法や電波法、有線電気通信法等に

    電気通信における「通信の秘密」について解説します(追記あり) - 畳之下新聞
  • きょうから変わる性犯罪規定 あとで「同意はなかった」と言われたらどうなる?(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    きょうから性犯罪の規定が大きく変わる。「不同意性交等罪」が創設されるなど、改正法の施行に基づく措置だ。時効を5年延長する規定は6月23日に施行済みであり、これで主要な改正が出そろったことになる。 何が変わる? 法改正に伴う主な変更点は、次の7つだ。 (1) 「同意」の有無が犯罪の成立要件として明確に これまでの強制性交等罪と準強制性交等罪を一化して「不同意性交等罪」とし、強制わいせつ罪を「不同意わいせつ罪」としたうえで、犯罪の成立要件として「同意」の有無を明確化。 (2) 「性交等」の範囲を拡大 従来の腟、肛門、口腔への陰茎挿入に加え、これまで強制わいせつ罪に問われてきた腟や肛門への指や性玩具などの異物挿入も「性交等」として重く処罰されることに。 (3) 相手が夫やでも処罰の対象となることが明確に これまでも処罰の対象だと考えられてきたが、配偶者間における性犯罪の成立を限定的にとらえる

    きょうから変わる性犯罪規定 あとで「同意はなかった」と言われたらどうなる?(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 最高裁、訴訟当事者に謝罪 記録廃棄問題で | 共同通信

    Published 2023/05/30 18:12 (JST) Updated 2023/05/30 18:29 (JST) 重大な少年事件や民事裁判の記録が事実上の永久保存に当たる「特別保存」とされず廃棄されていた問題で、オリンパスの内部通報を巡る訴訟の原告だった浜田正晴さん(62)が30日、東京都内で記者会見し、最高裁側から廃棄について直接謝罪を受けたと明らかにした。最高裁が25日に調査報告書を公表後、当事者と面会し謝ったのは初めて。 浜田さんによると、最高裁内で担当者がおわびを述べ、報告書の内容を説明した。浜田さんは会見で「極めて重要な記録だ。今後は復元を求めたい」と語った。最高裁は1997年の神戸連続児童殺傷事件や、2012年に京都府亀岡市で起きた無免許暴走事故の遺族にも直接面会する予定。

    最高裁、訴訟当事者に謝罪 記録廃棄問題で | 共同通信
    lovely
    lovely 2023/05/31
  • 「気象業務法及び水防法の一部を改正する法律案」を閣議決定 ~官民の予報を高度化し、防災に関する情報提供を充実させます~|気象庁|報道発表資料

    防災に関する情報提供の充実に向けて、国・都道府県が行う洪水等の予報・警報や民間の予報業務の高度化を図るための「気象業務法及び水防法の一部を改正する法律案」が、日、閣議決定されました。

  • 日本の中絶にかかわる論点・まとめメモ - Foolproof Remedies

    ショートバージョン: ・今の日の中絶の主語(主体)は「医師」で、女性の同意は医師が中絶をするときに必要な前提条件の一つでしかないという構造が根的な問題だよ。 ・女性の同意だけでなく、パートナーの同意も、医師が合法的に中絶するための前提条件になっているよ。これを満たさない中絶は、医師の不法行為になってしまうよ。 ・パートナーがいない場合は当然パートナーの同意はいらないんだけど、かつて厚労省が「実はパートナーがいるけどいないってことにして中絶、っていうけしからん女性が出てこないようにきっちり指導してね」と言ったので、医師目線だとパートナーの同意なしで実施するのはやっぱ怖くてできないよ。 解決案:刑法を改正し、堕胎罪をなくして、不同意堕胎罪のみにしよう。なおかつ、優生保護法を改正して、中絶は妊娠中の女性人の同意だけで認められるようにしよう。 私はこの分野を研究した訳ではなく、たまたま情報が

    日本の中絶にかかわる論点・まとめメモ - Foolproof Remedies
  • 【独自】懲役と禁錮を一元化へ…「拘禁刑」創設、115年ぶりに刑の種類を変更

    【読売新聞】 法務省は、懲役と禁錮の両刑を一元化して「拘禁刑」を創設するため、刑法などを改正する関連法案を来年の通常国会に提出する方針を固めた。懲役の受刑者に一律に刑務作業を義務づけるなどとしている現行法を見直す。受刑者の特性に合わ

    【独自】懲役と禁錮を一元化へ…「拘禁刑」創設、115年ぶりに刑の種類を変更
    lovely
    lovely 2021/12/27
    『禁錮で入所する受刑者も、「何もせずに過ごすのはかえって苦痛だ」といった理由から、約8割は自ら希望して作業をしている』
  • えっ、焼酎のお湯割りを友達に作ったら酒税法違反ってホント? - 弁護士ドットコムニュース

    「焼酎のお湯割りを友達に作ってあげたら酒税法違反になる」。こんなツイートがSNS上で話題になっている。過去にも自家製サングリアをつくると法的に問題になるとネット上で話題になったことがある。酒を混ぜたり割ったりすると、当に酒税法違反になるのだろうか。国税庁酒税課に聞いた。(ライター・国分瑠衣子) ●酒と糖を混ぜると、アルコール度数が上がる場合がある 話題になったツイートは、9月下旬に投稿され1万4000件近くリツイートされた。以下のような内容だ。 『ひょんな事で酒税法を勉強してたら「酒類の混合は直前に消費者自身が行う場合のみ適用外」とあって、あれ?では「宅飲みとかで友人や同僚に焼酎のお湯割りとか作ったら違法なのでは?」と国税局に確認したら調査の結果「確かにご指摘の通り違法になってしまいますね」と返答をもらう。』 このツイートに対して「法律が現実的ではない」「日中に広げて、お湯割りを部下に

    えっ、焼酎のお湯割りを友達に作ったら酒税法違反ってホント? - 弁護士ドットコムニュース
  • 上川法相“実態に即した性犯罪の処罰実現” 法制審議会諮問へ | NHKニュース

    性犯罪の実態に即した処罰の実現に向けて、上川法務大臣は、強制性交などの構成要件に被害者の同意がないことを盛り込むかや性交への同意を判断できるとみなす年齢の引き上げなど、具体的な法整備の在り方を検討するよう、法制審議会に諮問することを明らかにしました。 法務省は、性犯罪の実態に即した適切な処罰を実現するため、刑法などの見直しに向けた議論を進めていて、被害者や専門家らによる検討会は、ことし5月、論点や課題を整理した報告書をまとめました。 これについて、上川法務大臣は記者会見で「性犯罪被害は非常に深刻で根深いものであり、長期にわたって傷痕を残すものだ。実態をしっかり把握し、施策の在り方を検討することが重要だ」と述べ、必要な法律の改正に向けて、来週16日、法制審議会に諮問することを明らかにしました。 法制審議会では、強制性交などの犯罪の構成要件を見直して、被害者の同意がないことを盛り込むかや犯行の

    上川法相“実態に即した性犯罪の処罰実現” 法制審議会諮問へ | NHKニュース
  • 伊勢谷さん逮捕で「紀里谷さん」に風評被害…名前の「混同ツイート」に法的責任は? - 弁護士ドットコムニュース

    伊勢谷さん逮捕で「紀里谷さん」に風評被害…名前の「混同ツイート」に法的責任は? - 弁護士ドットコムニュース
    lovely
    lovely 2020/09/11
  • 公開質問状~「神奈川県警察本部告訴センターにおける告発状受領拒否」について

    神奈川県警察警務部監察官室に対し、神奈川県警部(告訴センター)における告発状の受領拒否について、公開質問状を送付しました。 当ページにおいて質問および回答の内容(回答なき場合はその旨)を公開します。 1 質問の趣旨 神奈川県警部刑事部告訴センター職員の下記所為は、 (1)犯罪捜査規範第63条第1項 (2)裁判例(東京高裁昭和56年5月20日) (3)平成15年4月1日付副総監通達甲(副監.刑.2.資)第15号 (4)平成24年12月6日付警察庁通達(丙刑企発第103号、丙生企発第140号、 丙企分発第47号、丙交企発第138号、丙備企発第121号、丙外事発第119 号) に照らし、明らかに不当と思われるので、神奈川県警部警務部監察官室の見解をご回答願いたく、質問をおこなうものである。 なお、件における神奈川県警部刑事部告訴センター職員の一連の言動から、当方における神奈川県

  • 新井浩文事件の起訴にみる検察庁の変化|らめーん

    新井浩文が起訴されている強制性交等罪被告事件について、産経の詳報で、被害者の尋問内容を知った(https://www.sankei.com/affairs/news/190902/afr1909020010-n1.html)。 被告人が有名俳優であったことで世間の注目を浴びているが、強制性交等罪(刑法177条)の解釈として、プロの法律家が注目するべき事情がある。 強制性交等罪の「暴行脅迫」は「被害者の反抗を著しく困難にする程度のものであること」が必要である。 その程度は「相手方の年令、性別、素行、経歴等やそれがなされた時間、場所の四囲の環境その他具体的事情の如何と相伴って相手方の抗拒を不能にし又は此れを著しく困難ならしめるものであれば足りる。」のが、判例である。 平成29年7月に、性犯罪に関する刑法が改正された。被害者団体は、暴行脅迫要件の撤廃・緩和を求めたが、判例は暴行脅迫の程度を具体的

    新井浩文事件の起訴にみる検察庁の変化|らめーん
    lovely
    lovely 2019/12/03
    noteのドメインが変わったせいでブクマページが分断されてしまっている。元のブクマ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.mu/shouwa/n/nce0125042ed3
  • 離婚で子ども引き渡すルール明記 法案を全会一致で可決 | NHKニュース

    離婚に伴って子どもを引き渡す際のルールを明記した民事執行法などの改正案は、16日の衆議院会議で全会一致で可決されました。 また、養育費の不払いに歯止めをかけるため、裁判所が不払いを続ける親の銀行口座や勤務先などの情報を照会できる仕組みを新たに設けて、差し押さえやすくすることも盛り込まれています。 このほか離婚に関する規定の見直しとは別に、民事執行法の改正案には、暴力団関係者を不動産の競売から排除するための新たな仕組みも導入するとしています。 16日の衆議院会議では改正案の採決が行われ、全会一致で可決され、参議院に送られました。 今の国会で成立する見通しです。

    離婚で子ども引き渡すルール明記 法案を全会一致で可決 | NHKニュース
    lovely
    lovely 2019/04/16
  • 準強姦罪無罪判決のなぜ 法律家の反応 - Togetter

    リンク 毎日新聞 準強姦で起訴の男性会社役員に無罪判決 地裁久留米支部 - 毎日新聞 飲酒によって意識がもうろうとなっていた女性に性的暴行をしたとして、準強姦(ごうかん)罪に問われた福岡市博多区の会社役員の男性(44)に対し、福岡地裁久留米支部は12日、無罪(求刑・懲役4年)を言い渡した。 570 users 5531

    準強姦罪無罪判決のなぜ 法律家の反応 - Togetter
  • 『判決報道のみから判決批評することの危険』

    空気を読まずに生きる弁護士 趙 誠峰(第二東京弁護士会・Kollectアーツ法律事務所)の情報発信。 裁判員、刑事司法、ロースクールなどを事務所の意向に関係なく語る。https://kollect-arts.jp/ 準強姦の罪で起訴された男性に対する福岡地裁久留米支部(西崎健児裁判長)の判決について、3月12日毎日新聞が報じたのが以下の記事。 https://mainichi.jp/articles/20190312/k00/00m/040/099000c 飲酒によって意識がもうろうとなっていた女性に性的暴行をしたとして、準強姦(ごうかん)罪に問われた福岡市博多区の会社役員の男性(44)に対し、福岡地裁久留米支部は12日、無罪(求刑・懲役4年)を言い渡した。西崎健児裁判長は「女性が拒否できない状態にあったことは認められるが、被告がそのことを認識していたと認められない」と述べた。 男性は20

    『判決報道のみから判決批評することの危険』
    lovely
    lovely 2019/03/25
    判決文全文を読まないで批評する危うさについては同意。この件に限定すると2人だけじゃなかったのなら被害者がどのくらい飲んでいたのか把握していなかったとしても、同意は得られていないと思うんだよね
  • 佐渡の巨大ウサギ観音「目から3kmのレーザー光線出したかった」 航空法で断念 - 弁護士ドットコムニュース

    新潟県佐渡市にある真言宗豊山派北豊山長谷寺(ちょうこくじ)に、高さ約6メートルの巨大な「ウサギ観音」がお目見えし、話題になっている。ウサギが立ち上がっている像で、胴体には十一面観音のお顔が刻まれている。このウサギ観音は11月3日に行われた除幕式でお披露目。夜になるとLEDライトで赤く目が光るのが特徴で、「ツッコミどころだらけ」「ラスボス感がある」とネットで人気となり、新たな観光スポットになりつつある。 当初、長谷寺では、目から夜空に向けて約3km先まで照らす赤色のレーザー光線が出るよう、施す予定だったというが、「航空法の都合で断念」したという。なぜ、目からレーザー光線を出してはいけないのか。そもそもなぜ、レーザー光線を出そうと思ったのか。長谷寺の富田宝元住職に聞いた。 ●朽ちていく国の登録有形文化財、でも修繕費は国から1円も出ない 長谷寺は、天平年間(729年)に僧侶の行基が修行した場所と

    佐渡の巨大ウサギ観音「目から3kmのレーザー光線出したかった」 航空法で断念 - 弁護士ドットコムニュース
  • 一問一答完全収録 NTTグループのブロッキング、なぜ実施?

    マンガやアニメの「海賊版(無断配信)」対策として、政府がうちだした「ブロッキング」要請。これに、NTTグループの通信事業者3社(NTTコミュニケーションズ、NTTドコモ、NTTぷらら)が応じる方針を明らかにしたことに波紋が広がっている。問題点を整理しつつ、改めてNTTグループに経緯をただした。 NTTグループの通信事業者3社(NTTコミュニケーションズ・NTTドコモ・NTTぷらら)が、マンガや動画の「海賊版(無断転載)」サイトに対するブロッキングを実施する方針を発表した。 →NTTグループ3社、「漫画村」など海賊版サイトをブロッキングへ この方針は、政府が打ち出した「インターネット上の海賊版サイトに対する緊急対策(案)」(PDF形式)に基づく措置。しかし、この手法はブロッキングを“する”側が法的リスクを負うなど、問題点もある。 そもそも「ブロッキング」とは何なのか。そして、それの何が問題な

    一問一答完全収録 NTTグループのブロッキング、なぜ実施?
    lovely
    lovely 2018/04/27
  • なぜpaymoやKyashやpolcaがよくて、Osushiが法律的にアウトなのか?PayPalも諦めた日本の「送金」事情。 | hajipion.com

    昨日炎上してましたね〜 ≫ 投げ銭サービス「Osushi」、サービス開始するやいなやオモチャにされてしまう セキュリティが甘いとかはともかく、うちの会社の何人かが「なんで違法なん?paymoとKyashとpolcaと何がちがうの?」とつぶやいていて、 たしかにどれも体験としては「誰かにお金を送れる」サービスだし、普通は違い分からんよなぁと思いながらその場でおこなった説明を、ちょっと肉付けしてここに記しました。 ちなみに正確にいうと現時点では「アウトっぽい」としか言えないです。 今まで世の中の誰も思いつかなかった、よっぽど革命的な法律の穴をかいくぐる仕組みを思いついたのかもしれないじゃないですか。 推定無罪!!!!!! 公式の答えもないので断言はできません。僕も大人なので。 (昨日で26歳になりました) Osushiとはなにか? Osushi(http://osushi.love/) Osu

    なぜpaymoやKyashやpolcaがよくて、Osushiが法律的にアウトなのか?PayPalも諦めた日本の「送金」事情。 | hajipion.com
    lovely
    lovely 2018/02/02
    このへん法的に疎いので「PayPalも諦めた」の意味がよくわからない(今使ってるし……) / ←個人間送金のことらしい
  • 性犯罪厳罰化など 刑法改正案が衆院法務委で可決 | NHKニュース

    強姦罪の名称を変更して、罰則を厳しくすることや、被害者の告訴がなくても起訴できるようにすることなどを盛り込んだ刑法の改正案が、衆議院法務委員会で、一部修正のうえ、全会一致で可決され、8日にも衆議院を通過する見通しとなりました。 改正案では強姦罪の名称を、「強制性交等罪」に変更するとともに、被害者を女性に限っている現在の規定を見直して、性別にかかわらず、被害者になりえるとしています。 また、罰則を厳しくして、今の強姦罪の法定刑の下限を懲役3年から5年に、強姦傷害と強姦致死については懲役5年から6年に、いずれも引き上げることや、強姦罪や強制わいせつ罪などで、被害者の告訴を必要としている規定を削除し、告訴がなくても起訴できるようにすることも盛り込まれています。 刑法の改正案は、7日の衆議院法務委員会で採決が行われ、施行から3年をめどに、性犯罪に関わる実態に即した施策を検討し、必要があれば措置を講

    性犯罪厳罰化など 刑法改正案が衆院法務委で可決 | NHKニュース
  • 弁護士が簡易裁判所を避ける理由 - 弁護士三浦義隆のブログ

    訴訟の一審の管轄は、請求額によって地方裁判所と簡易裁判所に分かれる。 例外もあるが、請求額が140万円を超える事件は地裁、140万円以下の事件は簡裁というのが原則的な振り分けだ。 先日、Twitterでこのようなアンケートをしてみた。 【弁護士にアンケート】原告代理人として慰謝料請求をします。相場は100~150万円と見られ、定型的ではなく、かつ争いのある事案です。依頼者の意向は「地裁でも簡裁でも先生の妥当と考える方に提訴して下さい」だとします。どちらに提訴しますか。リプか引用で理由も教えてくれたら嬉しいです。 — ystk (@lawkus) 2017年5月28日 地裁派が圧倒的だ。閲覧用を除くと、地裁派が9割近くを占めた。 弁護士から寄せられたコメントもこんな感じ。 @lawkus 地裁に入れました。争いがある事案で簡裁判事ガチャをかませたくないのが理由です。 — うの字 (@un_c

    弁護士が簡易裁判所を避ける理由 - 弁護士三浦義隆のブログ
    lovely
    lovely 2017/05/31
    『「簡裁判事」という用語は、単に「簡裁に所属する判事」という意味ではない。法律上、判事とは別の「簡易裁判所判事」という特殊な職名があるのだ。』へぇ