タグ

WiMAXに関するlovelyのブックマーク (4)

  • ビックカメラのWiMAXサービス、モバイルWi-Fiルーター発売

  • KDDI真っ青の「WiMAX」不振(月刊FACTA) - Yahoo!ニュース

    鳴り物入りで3カ月。月平均7千台余では、3.9世代までの“つなぎ”がとんだ重荷に。 ◇ お寒〜い数字が出た。社団法人、電気通信事業者協会が10月7日、発表した9月末現在の携帯電話事業者別契約者数の統計で、KDDI陣営のUQコミュニケーションズが7月にスタートさせた「モバイルWiMAX」の契約者数(3カ月累計)が初めて明らかにされたのだ。 わずか2万1700件。月平均1万件にも満たない。WiMAXはインテルが主導する通信規格で、クアルコムに席巻された第3世代と次世代(3.9世代)の過渡期を埋める規格として脚光を浴びたが、まさにトホホの出だしである。 2年前は鳴り物入りだった。携帯で光ファイバー並みのデータ通信を実現する2.5ギガヘルツ(GHz)帯の無線周波数免許をめぐり指定席二つを争って、ソフトバンク系、KDDI系、NTTドコモ系、ウィルコムの4事業者が名乗りを上げた。激烈な争奪戦の結果、U

  • 【ワイヤレス・テクノロジー・パーク2009】 UQ渡辺氏、「携帯との違いは“OTA契約”」

    UQコミュニケーションズの渡辺氏 5月12日と13日にわたって横浜で開催されている無線技術の展示会「ワイヤレス・テクノロジー・パーク2009」のセミナープログラム「ブロードバンド モバイル-次世代通信システムの最新技術動向」で、UQコミュニケーションズ 技術部門長の渡辺 文夫氏は、「WiMAXが拓くワイヤレスブロードバンドの世界」と題した講演を行った。 まず渡辺氏は、「そもそもセルラー(ケータイ)ではなくWiMAXがなにを目指しているのか。電話の世界は、固定からコードレス電話になり、セルラーで1人1台となった。一方のインターネットは、最初はダイヤルアップで、5年くらい前にブロードバンドとなり、現在は3Gのデータカードが使えるようになっている。これらを比較すると違いがある。インターネットは家ではブロードバンドなのに、家の外ではブロードバンドではない。これで満足ですか、ということ。UQが目指す

  • YOZANが事業再生計画を発表。WiMAX事業は一時的に凍結に

    YOZANは14日、WiMAXによる商用サービスなどをはじめとした事業の再生方針を明らかにした。 YOZANは、2005年2月にWiMAX(IEEE 802.11d)を利用したサービスへの参入を表明し、2005年12月より4.9~5GHzの周波数帯域を使用する商用サービスを開始していた。サービス開始にあたって、英Airspan Networksより基地局設備の調達を行ない、2005~2006年の2年間で2,000局の基地局を設置。同システムを利用したコンシューマ向けサービスや、当時協業していたライブドア向けの卸サービスの展開も計画していた。 しかし、Airspan Networksより調達した機器のソフトウェアが未完成であったことや電波不要輻射の認定作業が遅れていたことなどから、基地局展開の遅れや設置可能地域の制限などが発生。その後もライブドアと協力し基地局を4,000局まで拡大したものの

    lovely
    lovely 2008/02/14
  • 1