タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

YS11に関するlovelyのブックマーク (3)

  • 元航空局のYS-11、高松へフライト 修復すべて終わらず

    国土交通省航空局(JCAB)が保有していた日航空機製造YS-11型機(元登録番号JA8709)が5月27日午後、羽田空港から当面の駐機場所となる高松空港へ飛び立った。 同機は2014年12月、大阪の航空部品販売会社エアロラボ・インターナショナル(大阪・八尾市)が223万200円で落札した。2月7日にYS-11の元パイロットが左右2基のエンジンを始動して状況を確認し、整備と塗装作業が3月まで行われ、3月30日にはエンジンの最大出力試験に成功した。 その後、書類が整い米国籍機として登録番号「N462AL」を取得した。エアロラボによると、これまでに整備費用が約3000万円かかったが、機体が完全な状態に仕上がった訳ではないという。羽田へこれ以上駐機できなくなったことで、やむを得ず高松へ機体を移した。整備費用を寄付した人を対象とした内覧会も、5月21日から4日間急遽実施した。 今後については、「整

    元航空局のYS-11、高松へフライト 修復すべて終わらず
    lovely
    lovely 2015/05/28
    「整備の続きを高松でできれば良いですが、米国に持っていくことになるかもしれません」(エアロラボの担当者)
  • asahi.com(朝日新聞社):YS11、しまいっ放し11年 維持費は年900万円 - 社会

    国立科学博物館が所有するYS11機。同館に展示スペースがなく、11年間、格納庫に置かれたままになっている=東京・羽田空港、国立科学博物館提供国立科学博物館の入場者数を示す説明者たち=26日午後、東京都中央区、水野義則撮影  戦後初の国産旅客機として製造された「YS11」。国立科学博物館が所有する量産第1号機が一般の目に触れないまま、11年間も羽田空港の格納庫に置かれていることが26日の事業仕分けで取り上げられた。大きすぎて東京・上野の同博物館には入らないが、一方で維持費に年間約900万円かかっているという。追及を受けた博物館側は、とりあえずの措置として、秋にある羽田空港の航空イベントでの公開を検討すると答えた。  YS11は全長26メートル、全幅32メートル、重さ15トン。官民挙げての開発で量産機は1964年に初飛行を果たし、戦後の復興の象徴とも言われた。国立科学博物館の所有機は空港の灯火

    lovely
    lovely 2010/04/27
    しまいっ放しは確かにもったいない。そのまま格納庫で公開できないんだろうか。
  • asahi.com(朝日新聞社):きれいになったYS11、佐賀空港で公開 28日から - 社会

    「化粧直し」を終えたYS11=25日午後3時45分、佐賀市、金子淳撮影  佐賀空港(佐賀市川副町)で長く雨ざらしとなっていた国産旅客機YS11が「化粧直し」を終え、28日から一般公開が再開される。  YS11は1960年代に開発された戦後初の国産旅客機。182機造られ、2006年に国内の定期路線から撤退した。佐賀空港の展示機は69年製の100機目。98年の開港記念にエアーニッポンから寄贈され、公開されていたが、展示場所が貨物施設の拡張に伴い立ち入り禁止区域になり、05年からイベント時を除き公開は中断していた。昨年12月に機体が空港の隣の公園に移され、塗装作業が進められていた。  公開は毎週水土日と祝日で、無料。小中学校の春休み期間中も公開される。機体に触れることができ、機内にも入れる。佐賀空港事務所の担当者は「YS11を見られるのは九州でここだけ。当時の技術者が知恵を出し合って開発した機体

  • 1