タグ

教育に関するmayumiuraのブックマーク (10)

  • 「永田洋子死刑囚の死」を契機として、改めて世代の問題を考える

    いわゆる連合赤軍の幹部として、リンチ殺害事件や「あさま山荘事件」などによって死刑判決を受けていた永田洋子氏が死亡したというニュースを聞きました。永田氏とそのグループの起こした事件、および永田氏の個人的な軌跡については、私はもう関心が薄れています。というのは整理するのは比較的簡単だからです。 自尊感情の強い人間よりも弱い人間のほうが権力欲や支配欲、あるいは「大胆な行動」への飛躍をしがちだという悲劇の典型であること、これは歴史上の独裁者から、現代のブラック企業の経営者に至るまで無数な例があり、永田氏もその一つと数えられるように思います。これに加えて家庭や職場あるいは学園などで個の尊厳を勝ち取る取引のできない人間に限って、自分とは無関係な「究極の不幸」を探す旅に出て、地の果てまで行ってその「不幸の原因」へ暴力を加えることで英雄になろうとする、これもロシア・アナキストの爆弾テロから現代のアルカイダ

  • 新人と教育係。

    すっごい落ち込んだからここに反省を書く。うちの部署に新人が入って来て、ここ暫く教育してたわけなんだけども。まぁ、平たくいって物凄く物覚えが悪かった。幾ら言っても全然覚えない。叱れば叱るほどミスが増える。指示を出したそばからフリーズする。一度言ったことの9割は翌日には忘れてる。そんな有様で、ついついこちらも語気が荒くなってしまったんだけど。最近、見かねた後輩が「教育係交代します」と言ってくれた。それから二週間。俺が三ヶ月教えてもダメだったことの5倍くらいの量を、新人は難なく覚えてしまった。これは流石に俺に原因があったとしか思えず、後輩と新人にそれぞれ話を聞いてみると「増田さんが言うほど物覚え悪くないですよ、ミスは少なくないですが一つ言えば1、5くらいは覚えます。やる気もあるし素直だし謝れるし、いい新人だと思いますよ」とのこと。俺の感覚としては、幾ら言っても覚えず口ごもるだけの子だったんだが。

    mayumiura
    mayumiura 2010/09/19
    教育とは、引き出すにあり。ただし出す前に、注ぎ入れるものを惜しむな、と。
  • 子どもたちの伝言:うずしおの地から/104 教職大学院/上 /四国(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    ◇理論と実務をつなぐ 「専門職大学院」とは、より高度な専門的職業能力を備えた人材の育成を目指す大学院のことです。昨今話題になっている法科大学院や教職大学院がこれにあたります。ただ、定員割れの問題や大学院そのものの性格が分からないといったことで、マイナスイメージで捉(とら)えられることが多いようですが、これが意外と味のある大学院なのです。 元々、専門職大学院は、科学技術の進展や社会・経済のグローバル化に伴い、高度専門職業人の養成を目的とした教育課程として創設されました。少人数指導を基とし、双方向・多方向的な授業を通して、事例研究や実習などの実践的な教育方法を採用しています。そのため、研究指導や論文審査を必須とせず、現場経験のある実務家教員を一定割合置くことなどが制度上定められているのです。 その中で教職大学院は、実践的指導能力を備えた教員を養成することを目的として、平成20年度に開設

    mayumiura
    mayumiura 2010/05/28
    "教職大学院は、実践的指導能力を備えた教員を養成することを目的として、平成20年度に開設されました。"
  • http://www.cnn.co.jp/world/AIC201004030009.html

    mayumiura
    mayumiura 2010/04/03
    "「たとえ薄給でも、それを受け入れなければならない。なぜなら、君たちは政府の支援で教育を受けてきたからだ。よって、卒業後はガーナに留まり、ガーナのために働かなくてはならない」"
  • CNN.co.jp:小学校の義務教育がスタート、子供の権利を保障 インド

    mayumiura
    mayumiura 2010/04/03
    "同法は政府に対し、6歳〜14歳の子供に無償で小学校教育を受けさせることを義務付ける内容。"
  • 【エッセイ】どうして日本人は質問しなくなるのか - Ylab 東京大学 山内研究室

    では、大学の大人数講義で「質問はありますか?」と聞いて手をあげる学生はほとんどいません。たまに手をあげる学生がいると、好奇の目で見られます。 これは世界共通の現象ではなく、欧米では多くの学生が積極的に質問するのが普通です。 不思議なことに日の小学校の授業では活発な質疑応答があり、グループ学習でも議論がもりあがりますが、中学校に入ると、ぴたっと誰も質問をしなくなります。 限られた経験からではありますが、欧米の学校では、むしろ小学校の方が静かで、中学校・高校と進むに従ってしっかり自分の意見を言う学生が増えるように思います。 だからといって日の学生が考えていないわけではなく、その証拠にレポートを書かせると非常によく練られたものが提出されて舌を巻くことがあります。このような文化差はどちらが優れているというものではありませんが、協調学習やワークショップなどを考える上で、重要な条件としてあらわ

  • Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき Ph.D.化学者が今年のセンター試験(化学)を解いてみた 2010/1/23 化学者のつぶやき, 日常から 投稿者: cosine 先週末に行われました、センター試験。 筆者自身コレを受験したのはもう10年以上前のことなんで、高校化学かいやはや懐かしいなぁ、なんてことを思いながらニュースを見ておりました。 ・・・ふと魔が差したのでしょう。この10年で自分の知識はどこまで違ったものになったんだろう、なーんてことを大人げなくも知りたくなってしまいました。 で、受験終了以来まったく意識の外にあったはずの、センター試験を解くという暴挙にでてしまうことに。さてさて・・・ 時間を測って実際やってみたところ、見直し含めて40分で終了(制限時間60分)。 まぁ知識も増えてるハズだし、化学量変換なんて毎日嫌というほどやってる。スピード自体上がってるのは納得。うむ。でも計算は意外と大変だった

  • 増井 / 学校で習わない大事なこと

    増井は「学校」とは高校ぐらいまでを想定してます 想定してない方もいるかも 「学校で教えるべきと思うもの」と「教えなくてもいいけど重要なもの」が混在してるかも 「@」がついてるのはtwitterでいただいた意見で、増井の意見と必ずしも一致するわけではありません。 ついてないものは増井の意見です。 ----------------------------------------------------- 車の運転 標識の意味など教えた方がいいのでは? 自転車関連も 歩道は走っちゃダメとか 鉄棒や水泳は教えるのに自転車は教えないのか? 最近は学校で教えてるの? 写真の撮り方 お絵描きや音楽は教えるのに... 文章の書き方、プレゼンのやり方 米国では結構真面目に教えるみたいだけど 税金の知識 世の中で実際に税金がどのように徴収されて使われてるのか 確定申告とは何か、必要経費とは何か、etc. 年金

  • 山陰中央新報 - 心がふさがれる

    秋が深まった。帰り道はすっかり暮れて真っ暗。ふっと甘い香りの塊の中を通り過ぎる。金木犀が咲いたらしい。毎年、秋を実感する瞬間だ。遠くで鼕行列練習の音。澄んだ空気に心洗われる▼清らかな空気とは逆の、心がふさがれる話を聞いた。島根県西部の集客施設でのこと。開館当初、迷子になったわが子と再会した親の8割が「よかった」と抱きしめた。今、無言で現れ、いきなり叩く親が半分だと。抱きしめる親は10年足らずで1割に減った▼もう一つ。ふれあいコーナーでの話。母親と床でこすって作った消しゴムかすを、女児が「餌」だと水槽に撒く。ヒトデを手裏剣だと父子で投げ合う。アメフラシをちぎって遊ぶ父子。注意すると親子に共通した反応が。きょとんとして「何でいけないの」と▼このことを書いた友人のブログに小学校教員の書き込みがあった。すべて思い当たることばかり、との言葉に続けて「現実はさらに厳しく、当に崩壊した家族は、一家で遊

  • asahi.com(朝日新聞社):中高一貫九段校で1割が高校段階進まず 転学勧められる - 社会

    中高6年間で一貫教育をする東京都の千代田区立九段中等教育学校で、中学段階を終えた1期生の生徒のうち、1割強に当たる18人が高校段階に進まず、他の学校に入学していたことがわかった。「学習態度に問題がある」などとして、別の高校への進学を勧めた生徒が多く含まれていたという。  九段中等教育学校は、千代田区が都立九段高校を都から譲り受け、06年に開校した。同校によると、同年の入学者選抜で合格した「入試1期生」は昨年4月時点で160人が在籍していたが、今年4月、高校段階に当たる後期課程に進む際、18人が外部の学校に進んだ。  学校側は、これらの生徒の多くについて「授業中にノートをとらなかったり、学校が求める補習に参加しなかったりなど学習態度に問題があった」としている。保護者を交えて面接し、「高校で授業についていけず、留年の可能性もある」などと話して外部進学を選択肢として示したという。高木克校長は「い

    mayumiura
    mayumiura 2009/09/05
    "公立の中高一貫校は、私学志向が強い大都市圏を中心に、「公立復権」のてこ入れ策として相次いで設立されている。"
  • 1